LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1使いのみなさんこんにちは!
みなさんG1の色の出方については最近どうですか?
あたしはデフォでは大満足!ってわけにはいかない感じです。
なんか曇りの日にWBまちがえたみたいな、黄色っぽい感じがするような、…って思って。
(前に使ってたカメラがF50fdってゆーのもあるかも…?)。
というわけで、あたしゎ、フィルムをダイナミックにして、NRだけ+1とかにして、
あとはAWBでGとBの方向に寄せるのを基本にしてます。G+1、B+4ぐらい?
コントラストをちょっと落とすコトもあるかなぁ。
試行錯誤の末、だんだんこれでいいよな気がしてきました。
でもヒトの肌の色がすこぉしマゼンタすぎないかな…υ って感じです。
もっと細かいトコまでカメラ側で設定できればいーのにって思ってるのはあたしだけですよね…o
高感度で撮るトキゎ設定を変えてフィルムをスタンダードにしてNRかけまくるケド、
よく戻し忘れるのでだめだめなコです(汗)。めんどぃo
撮るのゎコドモスナップ、あと野草?とか。
実はフォトレタッチは心得があるのでできちゃうし、
RAWで撮ってから追い込むよってゆーのもできるはできるんですが、
重いしめんどいし、やっぱり撮ってその場で満足な画像ができればそのほがいーので♪
そんな感じのibisizeですが、みなさんは色の設定とかどんな風にしてますか?
教えてください☆
あ、あと!
ネット画像をやりとりするとどうしたって環境によって色の出方が変わってきますので、
色の出方についてあたしは画像 出したりしませんのでよろしくです♪
判断基準はあくまで個人の主観で☆
書込番号:9663792
0点

自分は100%人物撮影です
室内撮影がほとんどでたまにライブとかも撮ります
一番よく使う設定は「スムーズ、−2、−2、−1、−2」次が「ノスタルジック、−2、−2、0、−2」です
落ち着いた感じが好きなので(本当はもっとコントラストとシャープネスを落としたい…)
派手さが必要な時は後から加工します
ホワイトバランスは基本「晴れ」で、写真の雰囲気に合わせて「電球」で青っぽくしたり「曇り」で赤っぽくしたりしてます
オートWBだと画面を構成する色にひっぱられて少しずつ微妙に変わってしまうのが嫌なので使いません
最近導入した「レンズベビーコンポーザー」は色が薄いので、被写体によっては「バイブラント」+ISO3200で力強い感じを出したりしてます
G1買って最初「スタンダード」で撮った時は「コンデジっぽい…」とがっかりしましたが、お気に入りの設定を見つけてからは一番稼働率がよいカメラとして活躍してくれてます(^O^)
書込番号:9666187
0点

◆R一郎さん
こんばんは! 久しぶりに機種ごとに分かれたトコにスレッド立てましたー。
だれもこなーいって思ってたケドよかったっ☆
R一郎さん ポートレートとかが中心?ですよね?
それでスムーズが基本、なるほどナットクな感じ♪
スムーズってほとんど使ったコトないけどどんなかなぁ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/feature/index.html
これでいうとライトトーン的な雰囲気に近づくと勝手に予想o
>本当はもっとコントラストとシャープネスを落としたい…
たまにあたしも思います! 特にシャープネスはきつすぎなコトも…(@_@)o
上にも書きましたが、個人的に肌色にマゼンタ多くね?って思うんですこの機種
(そのくせ緑色とかには黄色が乗りすぎって思ってるのがむちゃぶりって説も…)。
R一郎さん的にどうですか? そのへんは照明とかでなんとかするのかなぁ?
>お気に入りの設定を見つけてからは一番稼働率がよいカメラとして活躍してくれてます(^O^)
その道のりが険しいぞibisize! 大丈夫かっ汗
書込番号:9666344
0点

ですねーたぶんアートフィルター搭載のオリンパス機を買ったらライトトーンを一番使いそうです(笑)
ちなみにファンタジックフォーカスの代わりにレンズベビーを使ってる感じです
脱線しますがレンズベビーをG1でポートレートで使うとフォーサーズなのでピントの合う範囲を広く取れるので使えます
ライブビューなのでボケ効果もそのままわかって快適
換算100mmでは長すぎるので、ビデオ用に買ってあった0.5倍ワイコンとホルガ用フィッシュアイを使って換算30mm(たぶん)にしてます
ケラレもないし、レンズ前まで寄れるレンズに変身します(見た目はすごいことになりますが…)
で、話を戻して人肌のマゼンタですね
自分は彩度低めでWBも白を白くすることが少ないので気にならんです
最初のころ「美肌」に惹かれてポートレートモードを使ったんですが「肌色が変」と思って使わくなった経験はあります
彩度を高くする系のフィルムモードだと余計気になるのかもしれんですね
書込番号:9666471
0点

◆R一郎さん
レンズベビーってきーたコトあったケドちゃんと調べたの初めてです。
これってMFですよね? スナップな用途にはきっと向かないだろうなぁ…。
でもちょっとおもしろそうかも…創造力がレンズに負けそうだケド(-_-!)o
R一郎さんはレンズを計4つ付けてるんですね♪ すごそぅ。
>自分は彩度低めでWBも白を白くすることが少ないので気にならんです
そか、冷静に考えてそうですね…(@_@)o
ってコトは、つまりあたしもG1はその路線でいけばいーのかな?
とか一瞬 頭をよぎったりしました(!)。
や、とりあえず自らの目指す道を追い求めます(ってほどおおげさじゃないですが)。
美肌ってありましたねー。シーンモード全く使わないや。
書込番号:9666595
1点

画質、特に色に関するパラメーターは人によって好ましいと思う傾向が全然違ったりするからやっかいですな(;^_^A
自分の場合はG1が用意してくれた範囲に自分の好みがあってラッキーでした
ホワイトバランスも各プリセットごとに2軸で微調整できるのは便利だし
この微調整でマゼンタを消すのはダメぽいです?
レンズベビーは自分にとって初MFレンズですが練習することなく使えるぐらい簡単です
G1の拡大アシスト使わなくてもこのレンズならピントが合わせやすいです
フォーカスリングはスカスカのオモチャみたいな感触ですけど悪くないです
合っちゃえばモデルとの距離が変わらない限りはパシャパシャ撮れるのでAF使うのとあんまリズムは変わらんです
ボケボケを楽しむレンズだからボケても上等!で軽く考えて楽しく使ってます
このレンズで味をしめたのでMFレンズの高いやつを近々買うつもりです…GH1が…遠くなる…
あ、キットレンズの顔AFはむちゃくちゃ便利ですね
そっちも楽しいです
書込番号:9666751
0点

最適だと思われる色合いやホワイトバランスやコントラストなどは個人的には被写体や光線の加減(光の強さや光源の種類や色かぶりなど)や露出によってケースバイケースなので固定の設定はありません。
なので、デフォルトのままで撮って、後からSILKYPIXでホワイトバランスやトーンカーブなどを微調整することが多いです。個人的にデフォルトの状態で背景にグリーンをぼかした時の色合いが好みなことが多いので、グリーンがきれいに出た時は主要被写体の色合いはさておきそのままにしておくこともあります。
書込番号:9671407
0点

◆R一郎さん
ホワイトバランスの微調整したトキ、肌色がマゼンタっぽいの以外は満足!みたいな
状態になるポイントがあるのですよー。
あたしでいうとG+1、B+4付近です。
それ以外のバランスを崩したくないので肌色妥協で今までやってみてたケド、
試しにえーと、もっとGを増やせばいいのか。やってみようかと♪
MFの高いやつ、買い始めるとかなりキケンな香りがしますが…大丈夫ですか??
旅の安全をお祈りします(でもたぶんムリ・爆)。
GH1じゃなくてオリンパスのもすぐ出るやついっちゃってください☆
顔AF便利っぽいですねー。顔がないトキ23点になっちゃうのがやで(中央1点派)
使ってないんですが、試しにやってみよっかな…。
◆レオパルド・ゲッコーさん
>ケースバイケースなので固定の設定はありません。
ですよねぇ。普段はあまりAWBとか使わない派ですか?
グリーン重視なのはどうしてですか? 緑は追い込みにくい色?
ホワイトバランスやトーンカーブの調整をカメラのほうに記憶させておいて、
好みのフィルムモードを自分で作っておいたりできたら楽しいと思いませんか??
Canonのやつとかってそういうシステムなのかな?(←よく分かってない)
書込番号:9671512
0点

なるほど肌色だけが、ってのは困りますね
グラビアとか見ても「ええっ?」って思うような変な肌色もあるので一番難しい色なのかも
沼は先立つものがないのでたぶん大丈夫です(;^_^A
オリンパスのマイクロは本体手ぶれ補正がよいなあと思いますが…動画の仕様と価格次第ですかね〜
書込番号:9675707
0点

◆R一郎さん
グラビアとかゎ肌色重視で合わせなきゃいけないよな気がしますが…爆
結局 印刷物として仕上がるまで、画面じゃ色よく分かんなかったりしますしムズいのかな?
オリンパスさんのやつもうすぐ出ますね♪
あっちがでたら目移りしちゃいそうで今から怖いです(!)。G1買ったばっかりなのに汗
書込番号:9685869
0点

> これでいうとライトトーン的な雰囲気に近づくと勝手に予想o
殆どの写真はライトトーンでない方が良いと思います(階調が粗いですから)。
後でライトトーンのように仕上げするのが良いですが。
書込番号:9685951
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





