


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
ずいぶん長く使用してきましたが、メカにあまり詳しくないので
機能を十分使いこなしておりません。
使用説明書を改めて読んだところ、内臓ストロボをAF補助光として
使用できることが記述されています(使用説明書P143)。
使用するための設定方法についてよく分かりませんので、ご存知
の方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:13050881
0点

san2006さん、こんばんは。
ストロボを上げた状態で暗い所でシャッターボタンを"半押し"にした時に、ストロボが何度か発光しませんか?
それがAF補助光です。
通常は何も設定しなくても、暗い所でストロボを上げていればAF補助光として発光します。
書込番号:13051535
3点

san2006さん
設定て事やったら
メーカーに聞いてみたらどうかな?
書込番号:13052724
2点

おはようございます
タン塩天レンズさん
いつもアドバイスありがとうございます。
> 通常は何も設定しなくても、暗い所でストロボを
> 上げていればAF補助光として発光します。
はい、確認できました。
あたまから、設定が必要と思い込んでおりました。
そこそこ明るい場所でも、意図的に補助光を発光させ
てAFを行い、撮影では、ストロボ発光なしで行うこと
はできないでしょうか。(内臓ストロボだけで)
外付けの540FGZの使用説明書を読むと、モードをSBに
すると、AF補助光専用器として使えるようです。
これと同じ使い方を、内臓ストロボで行うことは、無理
でしょうか。質問が続いて申し訳ありません。
少し暗くなってきたところで、積極的に補助光を使えば、
AFスピードアップにつながらないかと思い質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:13052915
2点

>そこそこ明るい場所でも、意図的に補助光を発光させてAFを行い、
内蔵ではほとんど意味がありません。
「AFができない、し難い」とカメラが判断した時だけ発光します。
>外付けの540FGZ・・・・・
このタイプの物のAF補助光というのは、
専用の赤い光を出しますから、
明るさ起因以外の、コントラストが低いなどの場合(AFしづらい場面)などにも有効ですから、そのようなモードがあるんだと思いますよ。
書込番号:13053421
2点

簡単に言いますと、AF補助光を発光する事によってAF速度が速くなる時だけAF補助光が発光するという事です。
AF補助光を発光する必要がない環境で強制的にAF補助光を発光させると、結果的にAF速度は遅くなります。
これはAF補助光で被写体を照らしてからAFをスタートさせるため"待ち"の時間が発生するためです。
>意図的に補助光を発光させてAFを行い、撮影では、ストロボ発光なしで行う
簡単にできますよ。
san2006さんが疑問に思われたAF速度は下記の方法で実験しました。
事前にAFポイントを測距点切替ダイヤルで「中央」にしておいた方が やりやすいです。(使用説明書P107 )
ストロボを上げ、指か手をレンズ前に かざし、シャッターボタンを半押しにした直後 すぐに指をどかせば(AF作動直前)明るい環境でもAF補助光が発行します。
そして ストロボを下げてからシャッターボタンを全押しすれば、ご希望どおりの撮影方法ができます。
AF速度を速くするには明るさよりも色の境目にAF測距点が来るようにすると速くなります。(この場合は測距点を自分で選べる"SEL"にしておくと便利です)
逆に、いくら明るくても"壁一面が白一色"のような被写体を正面から撮影しようとするとAFが迷い、結果的に遅くなります。
書込番号:13054037
1点

nightbeerさん
> 設定て事やったら
> メーカーに聞いてみたらどうかな?
そうですね。
それも選択肢のひとつ、最後の砦かも知れませんね。
今後の参考にさせていただきます。
今回は、皆様のお陰で予想もしないお話が聞けて
とても参考になりました。
αyamanekoさん .
> 「AFができない、し難い」とカメラが判断した時だけ発光します。
意味のないことを考えていたようです。
いつもは静物を撮っているのですが、今回
動く人をとる機会があり、なんとかAFを高
速にできないかと知恵を絞ったつもりだった
んですが・・・
タン塩天レンズさん
> これはAF補助光で被写体を照らしてからAFをスタート
> させるため"待ち"の時間が発生するためです。
なるほど、そういう訳だったのですか。
> 簡単にできますよ。
私も実験してみました。
歩く人を想定しておりましたので、実用性は
なさそうです。
でも、想像もしていない方法なので、とても
興味深く読ませていただきました。
> 色の境目にAF測距点が来るようにすると速くなります
了解しました。
今回は、次々と現れる人を撮るのですが、
立て位置で、端っこの測距点を顔に合わせて
利用しましたがとても難しかったです。
50D所有の方と一緒に撮ったのですが、合焦は
早いのですが、結構背景にピントが合ってし
まって、お互いに苦戦しました。
次回は、D300も加わって、どうなるか楽しみ
です。
皆様、有益なアドバイスどうも有難うございました。
書込番号:13055372
1点

私自身K20Dとニコン機を併用していますが、K20Dの動体へのAFは遅いと感じます。
そのためK20Dでの動体撮影は工夫が必要ですね。
私の場合ですが"歩いている人"を縦位置での撮影でしたら、AFポイント中央で服の模様などに合わせてます。
K20DのAFセンサーは11点あり、中央の9点はクロスセンサーですが両端の2点はラインセンサーなので少し性能が落ちます。(縦位置では最上と最下)
感覚的には9点の中でも、中央が良いような気がします。(厳密に比べた訳ではありませんが)
縦位置での撮影だと、服の付近に中央の測距点が来ますので良いかと思います。
近接撮影と違い、歩いている人の撮影では服でAFしても顔はピント範囲に納まると思います。
書込番号:13056045
2点

タン塩天レンズさん
> 動体撮影は工夫が必要ですね。
この辺が醍醐味ですね。
センサーの違い、ピントを合わせる位置、SELの選択、
迷いやすい被写体等、お陰さまで理解できました。
次回は、状況に合わせてダイナミックにチャレンジ
しようと思います。
・中央の測距点で服にAFすることを基本にする
・紺一色などの服は、AFが合いやすいポイントに移す
(両端は多少性能が落ちることに留意する)
・マニュアルフォーカスも場合によっては使う
(前回マニュアルでも取りましたが以外に歩留まり
がよく、練習すれば結構使い物になりそう。歩く
スピードは比較的にゆっくりです。ISO400、F4で
1/60秒位の明るさ)
いずれにしろ、のんびり構えては撮れそうにありません。
きびきびと撮影方法を状況をみながら変えていこうと
思います。さあ、練習開始です!
アドバイス有難うございました。
書込番号:13056543
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





