『電球色下でのホワイトバランスについて』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

『電球色下でのホワイトバランスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

電球色下でのホワイトバランスについて

2008/06/27 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:6件

K10Dで、下記の条件でホワイトバランスで黄色が残り(JPEG)が気になっています。

・蛍光灯(電球色)
・絞り f5.6など絞り気味
・ISO AUTO(屋内なのでISO400程度になっています)

*istDsでは赤が丁度良く残るので余り気にしていないのですが、K10Dは顕著に現れます。
レンズはDA55-300, Sigma 17-70等幾つか試していますが同様の傾向にあります。
また、AWBではなく「晴天」「曇り」等のモードでも絞り値によって色気が全く異なります。

色々試した結果、内部ゲイン上昇時の色消しが色相毎に異なり、結果として黄色が残ってしまう
のではないかと考えています。(センサーに入力される光量で色が大きく変わってしまうと
ホワイトバランスメニューのレーダーチャート様微調整では実用上どうにもならない)

K20Dのクチコミ情報を見ていると「ホワイトバランスが改善された」「赤が強く残る」という
書込みがありましたので、K10Dで起きている黄色残りが軽減できているのではないかっと期待
しています。

なにぶん照明条件によって異なる(昼白色の蛍光灯ではそのようなことは起こりません)ので
店頭やフォーラムで比較検討することも出来ないので皆様のご意見をお伺い致したく。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:7995407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/27 12:18(1年以上前)

沼の畔に佇む人さん こんにちは

家では、電球色を使っていませんので、試して見てませんが、オートでは、雰囲気を残すようですから、本来メーカー推奨設定の方とするところですね。
けれど、K10DでもK20Dでもメーカー推奨の設定には、昼光色、昼白色、白色は有りますが電球色は無い(白熱電球は別)です。
マニアルホワイトバランス或いは、色温度による設定を使ったらどうですか。

色温度は、JIS規格では2600-3150Kで幅がありメーカーにより異なるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF

書込番号:7995694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/06/27 12:25(1年以上前)

沼の畔に佇む人さん こんにちは。


 K10Dは持っていませんが・・・。

 質問なのですが、黄色が強くでる時

 >・蛍光灯(電球色)
  ・絞り f5.6など絞り気味
  ・ISO AUTO(屋内なのでISO400程度になっています)

 この時のSSはいかほどでしょうか?
 どこかの書き込みで1/100sec以下になるスローシャッターだと
 黄色味が強くなると有ったように思います。

 SSを上げてみても、黄色味が強いままでしょうか?

 そのような場合は、機体の個性と条件による物と思いますので、
 RAWで調節するか、JpegのWBをレタッチできるソフトもあるので、
 そちらで対応されても良いかもしれませんね。

書込番号:7995715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/06/27 12:49(1年以上前)

トライポッドさん:
マニュアルホワイトバランスは未だ試していませんが、色温度による設定でも同様な傾向があります。
今回、再現性を考え電球色の蛍光灯と書いてありますが、実際には屋外でも曇天時の雑木林の下など
ISO感度を要求されるような場所では似た傾向があることも分かっています。


C'mell に恋してさん:
シャッター速度に関してですが、1/125sec程度あります。
マニュアルアイリスレンズに変え、1/125secのシャッター速度固定でISO感度を大きくしていくと
黄色も増加してくるので、シャッター速度ではなく内部ゲインに関わるものだと考えています。

とりあえずの解決策(!?)として、今はRAW+JPEGで撮影していますが、画像データの取りまわしを
考えると、どうにかJPEG撮って出しで解決出来ればと考えています。昨晩、ペンタックスへも同様の
質問を投げています。

書込番号:7995796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/06/27 12:53(1年以上前)

PENTAXのAWBの傾向を見ると全体的に太陽光、電灯光のときには黄色味を残すように調整されているように思います。K20DはK10Dよりはおとなしくなっているとは言え、この傾向は変わりません。購入初期にD300と比較した時の画像がPENTAXフォトライブラリにありましたので、こちらをリンクしておきます。

太陽光と電灯のミックス
K20D
http://album.pentax.jp/album/6374/photo/48701/large/
D300
http://album.pentax.jp/album/6374/photo/48731/large/

私の場合はD300のように電灯光でも白く調整されてしまうと「見た目」と色調が異なるのでぎょっとしてしまいます。リバーサルフィルムが長かった(過去形じゃないですが)からかもしれませんが、私には調整されすぎないAWBの方が好ましい気がします。
そこら辺は好みの問題ということで、色調を変更してもらうしかないでしょうね。

書込番号:7995806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/06/27 13:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

5D AWB

K100D AWB

5D シルキーにてWB調整

沼の畔に佇む人さん こんにちは

 SSの問題はなさそうな感じですね。
 やはり、pentaxの癖というか特徴なんでしょうね。

 私はpentaxとCANONを使っていますが、pentaxはK100DSですが黄色味を
 感じ、CANONは5Dですがセピア風というか枯れた感じを受けます。


 サンプルは、レンズはpentaxA50mmF1.4を使用しています。
 どっちもどっちなのですが、私はまだ黄色味のあるpentaxの方が自然に
 感じます〜。

書込番号:7995846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2008/06/27 16:03(1年以上前)

白熱灯の下で、DSLR 使うべきでありません AWB,もしあなたはホワイトバランスが良好なことを望むならば。

その他に、普通の照明用の蛍光灯の下、色は満足することはできありえません。AWB 通常応用にも適しないです。

DSLR's WB data:

K10D, K100D:
AWB 4000-8000(K)
incandescent lamp 2850(K)
fluorescent lamp D 6500(K)
fluorescent lamp N 5000(K)
fluorescent lamp W 4200(K)
flashing light 5400(K)

Nikon D200:
AWB 3500-8000(K)
incandescent lamp 3000(K)
fluorescent lamp 4200(K)
flashing light 5400(K)

Nikon D80:
without data in manual

Canon 30D, 5D:
AWB 3000-7000(K)
Tungsten lamp 3200(K)
fluorescent lamp 4000(K)
flashing light 6000(K)

Canon 400D:
without data in manual

書込番号:7996290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/06/27 16:06(1年以上前)

演色評価数

平均演色評価数Ra
http://www.mariot-club.com/word/funhei.htm

いかに基準光源による色彩を忠実に再現しているかを指数で表したもので、原則として100に近いほど演色性が良いと判断されます。
ただし、色温度の高低差により基準光が異なるため、色温度差のあるランプ間でRa値のみの比較は間違いのもと!
また、色の好ましさを表していないので単にRa値が低いというだけではそのランプの実用的価値が低いとはいえないので注意。
白熱電球・ハロゲン球 Ra100
蛍光灯(普通形) Ra60〜74
蛍光灯(三波長形) Ra88
メタルハライドランプ Ra70〜96
水銀ランプ Ra40〜50
高圧ナトリウムランプ Ra25〜85
(ランプによってそれぞれちがうのです)

http://www.iwasaki.co.jp/kouza/313/index.html

http://www.iwasaki.co.jp/kouza/313/img/313_1.gif

演色(color rendering)

特殊演色評価数(special color rendering index:Ri):試験色1〜15個々の値。

 平均演色評価数(general color rendering index:Ra):試験色1〜8の平均値。

照明光が物体の色の見え方に及ぼす影響のことです。光源の特性と考えたときは、演色性といいます。演色評価数(color rendering index)は、試料光源の下で試験用物体色の色知覚が規程の基準光の下での同じ物体の色知覚に合っている程度を表します。JISでは、色ずれのない(完全に合っている)状態を100としています。

色彩入門: 12.照明その2
演色評価数,
http://www11.tok2.com/home/yoshih/color_abc_12.html

光源の種類によって、物の見え方が異なってきます。それは、光源によって、分光分布がちがうからです。光エネルギーが自然光のように一様に含まれているほど自然光と同じようにみえます。これを、演色性といい、Ra(アールエー)で表します。

http://www.icoffice.co.jp/zukan/lighting/l_bunpu.jpg

http://www.icoffice.co.jp/zukan/l_optical.htm

書込番号:7996296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/06/27 16:45(1年以上前)

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。

済みません、こちらの書き方が悪かった部分もありますが、
少し私の問題としている部分を論点がズレつつあるので、少し修正させていただきます。
---------------------------------------

私が扱い難いと感じているのは、同じホワイトバランスモードであっても、
センサーに入力する光量で黄色の色付き(色カブリと呼んで良いでしょうか)が大幅に
変わる部分なのです。

トライポッドさん、沼の住人さんがおっしゃるように 雰囲気を残したホワイトバランスの
収束は私も良いと感じていますし、それがPentaxを選択した理由でもあります。
但し、その「雰囲気を残した」画像が”ある程度の明るさ”、例えば

DA55-300mm f4 で得られていても f5.8 になると黄色くなってしまうのです。
勿論背景に引っ張られることも承知していますので、部屋の壁面など均質な背景で
見ています。
---------------------------------------

Peter@kakakuさんがおっしゃる照明の色温度との関係ですが、スペックに出ているのは、
グレーチャートを完全に白に引き込める範囲になります。私個人的には、例えば白熱灯
2850Kを完全に白に引き込む必要はないと考えています。実際に2850Kを引き込む性能を
持つカメラ(DSLRではありません)で確認すると、見た目とかけ離れた色再現になって
しまい場の雰囲気を生かすことは出来ないと考えています。

照明の色温度がホワイトバランスの収束範囲外にある場合、どこで各色のゲインを
止めるか(基本は黒体放射軌跡)という処理を行いますが、その部分については
Pentaxはなかなか良いところに落ち着かせていると思います。

書込番号:7996389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/06/27 16:56(1年以上前)

Peter@kakaku さん
参考資料提示ありがとうございます。

ただ、ご提示頂いた内容は人間の視覚に対する資料のため、そのままDSLRのホワイトバランスに
適用することは出来ないと考えます。また、スペクトルに関しても、センサーに届く光量

 ・照明の点灯条件は一定
 ・絞り値で光量を変化させる(ISO AUTO)

という条件で色が変わることを考えると今回の件の要因にはならないと考えています。
お時間取らせてしまって申し訳御座いません。

書込番号:7996413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/27 18:44(1年以上前)

沼の畔に佇む人さん

>私が扱い難いと感じているのは、同じホワイトバランスモードであっても、
>センサーに入力する光量で黄色の色付き(色カブリと呼んで良いでしょうか)が大幅に変わる部分なのです。
論点について了解しました。
光量の変化についてホワイトバランスがリニアでないとすると、折角の微調整も使い勝手が減ってしまいますね。参考になりました。

お考えのようであるとすると、ホワイトバランス制御用のゲインアンプのリニアリティがRとBで差異があると言うことになると思います。
メーカーでしか分からないことと思いますが、このアンプはデジタルと思われ、それならばバラツキはないものと思います。
ひょっとするとアナログの範囲も有るのでしょうか。それなら個体差も考えられますね。
いずれにしても、メーカーの回答に期待したいところです。

書込番号:7996749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/27 22:36(1年以上前)

自分の部屋も、電球色の蛍光灯です。昼白色は苦手だし、部屋ではのんびりしたいので、
あえてこの色にしています。K20Dを購入した当初は気にならなかったけど、先日撮った
やつは、黄色になりましたね。バックの色や反射光の具合によっては、顕著にでるケースが
あるようです。この時のレンズはFA35F2で、絞り開放で使いました。

それ以外でAWBで特に不満もないので、通常はオートで撮っています。

書込番号:7997800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/28 00:06(1年以上前)

トライポッドさん

> ホワイトバランス制御用のゲインアンプのリニアリティがRとBで差異が
> あると言うことになると思います。

R−Bは軸として黒体放射の軌跡を辿るように設計するのが基本なので、どちらかというと
Mg−G方向に振った時に、特定条件で各色の位相が変わってしまう等の症状がでているの
ではないかと考えています。


> ひょっとするとアナログの範囲も有るのでしょうか。それなら個体差も考えられますね。

基本的にこのプロセスはDSPの中で完結している筈です。
ロジック(アルゴリズム)にまつわる部分なのでメーカーからどの程度の回答が
得られるか分かりませんが、「仕様」と言われる可能性もあるのかな・・・っと考えています。
上手い逃げ道(作法)があれば良いのですが・・・


カタイン星人さん

K20Dで行われたと言われるホワイトバランスの修正で、その辺が改善されているのかどうか
お聞きしたかったのです。やはり起きることはあるようですね。今日もヨドバシで色々試して
みましたが、昼白色の蛍光灯下では気になる程の変化は見られませんでした。

書込番号:7998322

ナイスクチコミ!1


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/06/28 01:43(1年以上前)

蛍光灯の電球色は約3000Kと↓出てます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6

Pentaxのデジタル一眼のAWBがきく範囲の4000K-8000K以下となります。

K10Dでは、低照度下では黄色見が強くなるので、当然の結果だと思います。
蛍光灯でも昼白色ではそう目立った色に偏る事が無いので、AWBで撮るなら蛍光灯を変えてみてはどうでしょうか?

Pentax側としては、現場の雰囲気を残したWBと言っていますが、明らかないい訳だと思います。
2500-3000KでもAWBが使えるようになって欲しい。


K20Dは低照度下では赤く転ぶので、現場の雰囲気を残したように味付けしたとは思えません。
全くテストせずに製品をリリースしたのでしょうか?明らかな改悪だと思います。

書込番号:7998781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2008/06/28 07:07(1年以上前)

>CANONは5Dですがセピア風というか枯れた感じを受けます。

あまり正確ではない。
ペンタのK20Dは変えられているようですが、K10Dなどに見られる「濃さ」比べると、キャノンの上のほうの機種は彩度控えめ、やや青味が強調されますが品よくすっきり爽やか系ですね。

書込番号:7999187

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング