『登山(+釣り)の時のカメラの防水対策と持ち歩き方』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

『登山(+釣り)の時のカメラの防水対策と持ち歩き方』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:957件
別機種

Mon-bell プロテクションアクアペルにK100D+Sigma17-70

みなさん,こんにちわ。にわかタクマルです。

小中学生の時,家族で山に行くと,高山植物を撮るのが好きでした(ニコマートにマイクロニッコール)。最近は,3000m級の山に行く機会はなかなかありませんが,シゴトで低い山や森林にはよく行きます。また,フライフィッシングが趣味なので渓流にも行きます(釣りの時は,川でこけた時の浸水と衝撃が怖くて,なかなか一眼レフを持っていく勇気がありません)。

下のスレで,登山の時のレンズ選定の話題がありましたが,山歩き(または釣り)の時のカメラの防水・衝撃対策と持ち歩き方についてお聞きしたいのですが,みなさんはどうされてますか?


カメラをタオルや服でくるんで,防水性のあるスタッフバッグに入れて,ザックのメイン気室の上の方に入れる,というのが普通かなと思います。というか私がよくやっていた手です。現在は,モンベルのプロテクション・アクアペルというのを使っています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123467
柔らかいシャミース(マイクロフリース)が内側に縫い付けてあるので,タオルにくるむ必要がありませんが,クッション性はほとんどありません。口はくるくると折り返して留めるので,防水性はかなり安心感があります。

まじめに歩く時や雨の時はこれでいいのですが,稜線に出て素晴らしい風景に出くわした時,あるいはお花畑を歩いている時は,いちいちザックをおろしてカメラを取り出すのはとても面倒ですよね。そんな時は,カメラを身に着けておきたいとよく思います。

そんな時,みなさんはカメラを裸で首からかけていますか? 何かバッグにいれて身体に固定していますか?

私としては,ホルスタータイプのようになるべく小さくて,きちんと防水性があり,多少はパッドが入っているようなものがあるといいなあと思っています。

となると,ロールアップしてふたを止めるタイプのドライバッグが思いつきますが,ドライバッグはたいてい肩ヒモがついていません。

以前は,Fox Fireのカメラパックというのがありましたが廃盤になってしまいました(廃盤なので個人のHPにしか写真が見つかりません。「FoxFire O-A308」で検索してみてください)。

ちょっと検索してみると,こんなのや http://www.j-outdoor.com/p/942334 こんなの http://www.j-outdoor.com/p/283561 (これは小さそう)がありますね。

また,フライフィッシング関係のメーカーですが,
リバーガイド カメラポウチS,S-L,M
 http://www.gmg-rg.com/pdfcatalog_2008/P05-06_CS_ol.pdf 
(PDFです。右のページ上段にあります)
こんなのを見つけました。これ,私が求めているものに一番近そうです。

みなさんのお知恵や工夫を教えていただければ幸いです。

書込番号:8024704

ナイスクチコミ!3


返信する
甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/03 21:34(1年以上前)

 にわかタクマルさん 今晩は。
モンベルで有りますね。

私、沢登りはしませんけど、登山のアプローチの時はレンズとカメラ
まず、ジップロックに入れてそれから、ラムダのレンズポーチとカメラポーチに入れて
最後にスタッフバックにも入れて携行しておりました。
首から提げるカメラはFUJIのHD−M。
これが私の、定番のスタイルでした(*^_^*)

書込番号:8025568

ナイスクチコミ!4


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/03 21:41(1年以上前)

 まだ泣いてますね、私の顔アイコン。
間違えました(m_m)

プリンターが来ない影響か。 (・_-)ビクビク

書込番号:8025611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件

2008/07/04 03:27(1年以上前)

機種不明
別機種

タバコケースの利用(写真が小さくてすみません)

GRDUの防水ハードケース(自作)

甘柿さん,レスありがとうございます。
私も,今日も淡い期待を抱きながら自宅のドアを開けたんですが・・・
でっかい白い箱はなし。というわけで,涙顔にしておきます。

ところで,本題。

>登山のアプローチの時はレンズとカメラ,まず、ジップロックに入れてそれから、ラムダのレンズポーチとカメラポーチに入れて最後にスタッフバックにも入れて携行しておりました。

やっぱり,それくらい厳重になりますよね。
アプローチの時はこれでいいのですが,気軽にパシャッとできないですよね。空身でお散歩する時,天気がよければカメラを裸で首から提げて行けばいいのですが・・・ 

>首から提げるカメラはFUJIのHD−M。

現場監督シリーズの元祖ですね (^^)

そういえば私も学生の時,山&釣り用にペンタの防水コンパクトカメラ(フィルム)を買いました。型番は忘れてしまいました。K100Dを買う時に下取りに出してしまいましたが,手元に置いておけばよかったかな,とちょっと後悔してます。


渓流釣り(フライフィッシング)の時の話ですが,フライフィッシングでは釣った魚の証拠写真を撮ってリリースすることが多いので,みんなデジカメを持ち歩いています。

ペンタの防水コンパクトデジカメ,Optio Wシリーズが出た時は周りのフライフィッシングをする人はみんな飛びつきましたね。私もありますが,みんなデジカメを浸水させておしゃかにした経験が多かれ少なかれあるようです。

ちなみに,私は昨年まではKonica MinoltaのDiMAGE X50を,防水タバコケースに入れていました。今年からGRDUにしましたが,やはり防水ハードケースを自作しました。といっても防水フライボックスの箱にガタツキのないよう発泡ゴムを貼っただけですが。これだと,仮に川でこけてもカメラの防水・衝撃対策は安心,また小さいのでポケットに入れておけるので,撮りたい時にさっと取り出せます。今年はあまり釣りにいけてないので,まだ活躍していないですが。(写真参照)

でも,最近,一眼レフデジカメの普及にともない,釣りの時に一眼レフデジカメを持ち歩く人が増えてきたような気がします。みんな,どうやって持ち歩いているのかなあ?

この板では釣りをする人は少なくても,山登りをする人はある程度いそうなので,みなさんどうしているのかなと思って,スレを立ち上げました。

書込番号:8027266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2008/07/04 04:47(1年以上前)

いろいろと書きすぎて,質問の意図が明確でないので,ちょっと整理してみます。

皆さんにお聞きしたいのは,山に一眼レフ(デジカメ)を持っていく場合,

 @アプローチの時などまじめに歩く時,どうやってザックにしまっていますか?
 Aザックは背負っているが,ちょっと余裕があって写真も撮りたい時はどうやって持ち歩いていますか?
 B空身でお散歩の時は,どうやって持ち歩いていますか?
 C AやBでカメラバッグを使う場合,どのようなものを使っていますか?

ということになります。よろしくお願いします。


ここからは,補足説明になりますが,

AやBの場合,天候にもよりますが,例としては,毎回ザックから取り出す,カメラを裸で首から提げる,カメラバッグに入れる,などが考えられると思います。

私の場合,AやBの時にはカメラをザックに入れずに,さっと取り出せる状態にしたいのですが,その場合でもある程度の防水性を確保したいです。となると,防水性のあるカメラバッグで,肩ひもや腰ベルトなどで身体に固定できるもの,しかもそのままザックにしまえるようなあまりかさばらないものがいいのですが,そのような商品はなかなかありません。(実は,釣りの時にザックにいれずに単独で持ち歩けるようなものを想定してもいます)

前述のFox Fireのカメラパックは,これらの条件を満たす候補だったのですが残念ながら廃盤になってしまいました(需要はあると思うんですがね)。自分なりに調べた結果,リバーガイド カメラポウチS,S-L,M(http://www.gmg-rg.com/pdfcatalog_2008/P05-06_CS_ol.pdf)は非常によさそうだと思っています。

リバーガイドはフライフィッシング関係のメーカーですので,みなさんあまりご存じないでしょうからこんな物もあるよというご紹介も兼ねつつ,他にもいい商品の情報があればよろしくお願いします。


書込番号:8027319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/04 08:51(1年以上前)

にわかタクマルさん、こんにちは。
山は2年ちょっとで写真は1年弱の若輩者ですが私の場合
@、A問わずロープロのトップロードズームを使用しています。
Bは同じロープロのスリングショット200AW。近所の散歩程度なら首からぶら下げて持って行きますけど。
山で前に抱えた状態だと足下が見えないと賛否両論のようですが山行内容にもよるのではないかと思います。なかなか泊まりで縦走できる休みもとれないのでほとんどが日帰りのピークハントです。最初から最後までずーっと前にくっつけた状態で撮りたいときにカメラを出して撮るというスタイルです。その都度、ザックから出したりしまったりって結構手間ですよね。日帰りでそんなにきつくない行程ならトップロードズームAWで16−50とタムロン90と50−200の3本をだいたい持っていきます。ハードな場合はトップロードズーム1に16−50の1本。テント泊だったらプラス三脚とケーブルスイッチです。ザックには余裕をもたせているので雨の時はザック内に押し込んじゃいますけど。そういうときのためにサブはオリンパスのμ770SWを使ってますけどこちらはW60に変えようと思ってます。ちなみに普段は30Lのザックです。

書込番号:8027654

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2008/07/04 09:05(1年以上前)

私の拙い経験から。

@アプローチでも撮りたい時はあります。アタックの雨蓋を外すとすぐ取り出せる位置に入れます。たとえ天候が良くても急な驟雨に見舞われることもありますので必ずビニールに入れ、タオルでくるみます。レンズを上に向け周囲を固めの装備で囲みます。
降ろしたザックが倒れてもカメラ本体に衝撃が掛からないようにするためです。

A行動中の撮影ですよね。タスキ掛けにして持ち歩きます。
このときケースに入れていると十中八九、チャンスを逃します。「あ、良いな」と思っても立ち止まってケースから出す余裕がない、面倒くさい、でついつい通り過ぎてしまうからです。
ストラップは出来るだけ短く急坂や岩場で前屈みになったときブラつかないように場合によってはカラビナでザックの何処かにテンションを取ったりもします。私はOLYMPUS使いですがE-3クラスですとかなり重くてくたびれますがガマン、ガマン。

B空身なら何の制約もないので首から下げます。

Cカメラバック的なモノは使いません。つーか持ってないので。基本的に代用できるものは何でも代用します。コッヘルの中にコンデジを入れて登ったこともありますので。

私は渓流釣りはやりませんが沢登りではカメラを持参しません。徒渉やシャワークライムでは濡れを怖がっていては行動出来ないからです。完全防水のコンデジでも買えば良い絵が撮れるとは思うのですが。

書込番号:8027679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件

2008/07/06 06:04(1年以上前)

ほくとのきみさん
ちいろさん

レスありがとうございます。また,返信が遅くなって申し訳ありません。

私も,これまで基本的にちいろさんと一緒でした。
すなわち,@アプローチの時は厳重にくるんでザックにしまう。A行動中でも撮りたい時は,カメラを裸でたすきがけにする。でした。

>カラビナでザックの何処かにテンションを取ったりもします。
なるほど,こういう手もあるんですね。たいへん参考になります。

どれだけ山行がハードかにもよるとは思いますが,あ,撮りたい!と思った時に,@だとどうしてもカメラを取り出すのがおっくうです。そこで,みなさんはどうされているのかなあと思って質問したのですが,

>最初から最後までずーっと前にくっつけた状態で撮りたいときにカメラを出して撮るというスタイルです。

という,ほくとのきみさんのようなスタイルの方もやっぱりいらっしゃるんですね。ロープロのトップロードズームですか。やっぱり,ホルスタータイプのものが取り出しやすそうですね。大きさも小さいし,ある程度の対衝撃性もあるし。

ただ私の場合,プラス防水性があるのがいいなと思って探したのですが,これが意外に,というかほとんどありませんでした。需要はあると思うんだけどな。

まあ,考えてみると,山の場合わざわざ雨の中で写真を撮影する必要はありませんから,雨が降ってきたらザックにしまってしまえばいいので,それほどバッグ自体に完全な防水性は必要はないのかもしれません。

しかし,実は私の場合,ザックを背負わずに山の中を歩くことがままあります。それは渓流釣り(フライフィッシング)や森林を調査している時です。(調査の時はサブザックくらいは担いでいることが多いですが)。そんな登山ではありえない状況まで想定していたのが間違いだったかもしれません。

森林内を調査していて,花や小動物を見つけた時にはやっぱりカメラをさっと取り出せるように身につけておきたいとよく思います。花は逃げませんが,小動物には逃げられちゃうことも多いですし。そんな場合は,やっぱり防水性のある小さなカメラバッグが欲しいです。スレの最初に自分で書いた,リバーガイドのカメラポウチS(http://www.gmg-rg.com/pdfcatalog_2008/P05-06_CS_ol.pdf)を買ってみます。

また,こんなことを考えていると,せっかくボディが防塵防滴なのだから,レンズも防塵防滴のDAスターが欲しくなってきてしまいました。アブナイアブナイ(笑)

ちなみに渓流釣りとはいっても,沢登りのように泳いだりするようなハードなことはしません。また,防水性のコンパクトデジカメなら,胸ポケットにも入るし濡れも気にしなくていいので気軽でよいのですが,やっぱり花なんかは一眼レフで撮りたいなあと思ってしまいます。

書込番号:8036510

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング