


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。こないだまでずっとK20Dを買おうかどうか考えていて、今はほぼ決心が固まってきました。理由としては、リミテッドを使ってみたいというのと、K20Dは今きっと一番お買い得だろうという理由からです。(発売されてからそこまで年月が経っているわけでもなく、キャンペーンもやっていますし。)
個人的には、今後各社から出るフルサイズクラスも気になるのですが、まだまだ私の手が出る価格じゃないかな・・・と。(頑張って本体を買えても、その性能をフルに発揮できるレンズも込み込みだとやはりまだまだ高いですし、作業環境も整えないともったいないですよね)
実は、今までどういうデジカメを買ってどういうレンズを買えばいいのかばり考えていて、自分はレタッチというか現像してプリントする環境があまりにも整っていないことに気が付きました。。
現在は、6MクラスのデジカメのデータをノートPC(Core2Duo-1.66GHz、メモリ1G、vista搭載)でレタッチ(付属ソフトで)しているのですが、結構ハードです。表示がのろのろしていたり、途中で止まったりします。
なので、K20Dの14.6Mのデータをいくつも扱うのは非常に不安です。折角高いカメラを買っても満足にレタッチ、現像できなきゃ意味がないような気がしますし…。
ちなみに、プリンタは複合機のミドルクラスです…。;
皆さんは、PCの作業環境、現像環境?はどのような感じですか?
やはりK20Dの14.6Mクラスともなると高スペックのPCがいるのでしょうか。
友人が言うには、メモリを足せば大分違う…とのことですが…。
カメラだけ満足してても、作業環境が貧弱だとあとで不満がでそうなので、買おうと思っていた★レンズをやめて、リミテッドレンズ1〜2本にしようかなとも考えています…。今キャンペーン中ですし。
※ちなみに何か、印刷した時にモニタと同じ色の出るモニタ(?)は必要でしょうか。
グラボとかもやはりいいものが…?
というか、本格レタッチには何が必要なのでしょうか?あまりに知識がなく、カメラの解説ほど多く優しく関連本が出てなくてわからなくて質問させていただきました。
書込番号:8112212
1点

付属のソフトっておまけみたいなもんだから、テキパキ処理してくれるって期待しないほうがいいみたい。
フリーソフトでもなかなか処理が良いものもあるんだよ。
・FastStone Image Viewer(要日本語化パッチ)
・XnView
・Paint.NET
・Picasa
有料ソフトなら定番のソフトが良さそう。
・SILKYPIX
・Photoshop Elements
・Photoshop Lightroom
でもね、RAWファイルを『雅』で現像したいなら、やっぱりPENTAX PHOTO Laboratoryかな。
どんなレベルのレタッチをしたいのかわからないけど、フリーソフトから試してみたらどうだろ。もしかしたら今のPCでも十分使えるかもね。
書込番号:8112456
3点

こんにちは、
下記より「RGBワークフローガイドブック2007年版」がダウンロードできます。
http://www.apa-japan.com/download/pdf/RGB2007.pdf
こちらはプロ向けですが、インクジェットでの出力やレタッチ、
モニタのカラーマネージメント等の解説があります。
自分に必要と思われるところだけでも取り入れてはいかがでしょう。
書込番号:8112505
4点

>現在は、6MクラスのデジカメのデータをノートPC(Core2Duo-1.66GHz、メモリ1G、vista搭載)でレタッチ(付属ソフトで)しているのですが、結構ハードです。表示がのろのろしていたり、途中で止まったりします。
メモリーが不足しているかもしれませんね。2Gはあったほうがいいと思います。
付属ソフトの推奨環境を余裕で超えるくらいじゃないとデジイチの加工は難しそうです。
私もPCもCPU Pen4 3Ghz、メモリー 2GBとたいしたことはないですが、そこまでもたつくほど
遅くはないです。
モニターは解像度の大きいモニターのほうがキレイに見えます。
解像度の低いモニターだと、6MデジカメとK20Dの画質の差は感じにくいかも。
せっかくのデジイチですから、モニターにも気を使ってみて下さい。
書込番号:8112508
3点

> PCの作業環境、現像環境?はどのような感じですか?
OS vista
CPU Core2Duo 2.16GHzだったかな?
メモリー 2GB
モニター 安物液晶
キャリブレーター huey
メモリー増量の効果は絶大。ノートPCで256MBと256+512MBで比較したら、
話にならない位変わりました。>メモリー少な過ぎですが
Core2Duoよりも今買うならクアッドコアのCPUの方がいいです。
2Dだから、グラフィックボードは気にしなくてもいいです。
> 印刷した時にモニタと同じ色の出るモニタ(?)は必要でしょうか。
自分のモニターでしか見ないのであれば、関係無いでしょう。
webなどはみんな見えている色が合っているとは限りません。
なので、気にしないと割り切るとか、プリントはしないとかなら、
必要ありません。
私は安物ですが、プリントしてもそれなりに色は合っています。
モニターの色合わせをしていれば、プリント向けの調整をあまり考えなくても良くなります。
クリアパネルのモニターは、レタッチに向きません。
クリアパネルでないものを選択してください。
色合わせに拘っても自分が見分けられるとは限らないですし。
なので自分は、大雑把に最低限の事をしているだけです。
本格レタッチを望んでいるのであれば、ハードウェアキャリブレータは必須です。
モニターはこの辺を参考に。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
蛍光灯も色評価用を使用してください。
PC環境だけでなく、実際の作業環境(部屋)も整える必要があると思います。
書込番号:8112587
3点

私のPCは1年半前に自作したもので、CPUはC2D(2.1G)、メモリは2Gにしています。これでフォトショップエレメンツ6.0、SILKYPIXを使ってストレスを感じたことはありません。CPUは問題なく(このCPUは大雑把に言って前の型の倍の能力があります)、またグラフィックボードはあまり関係しているとは思えませんが、加えるなら1万円以下のものでいいでしょう。Vistaの場合やはりメモリの追加を勧めます。ソフトはフォトショップエレメンツが解説本も多くて良いと思います。RAWの現像をするならいずれSILKYPIXもいいでしょう。PCの速さの問題はVistaの表示機能など変更すれば多少変わります。
書込番号:8112588
3点

必要なものは人によって違うと思いますが、
私の場合、
PCは、Core2Duo 2.0GHz、メモリ2Gの1本差し、OSはXpです。
モニターはacerのX193wで満足しています。
hueyは持っているけど、特に理由もなく今は使っていないです。
現像ソフトはSILKYPIX 3.0。
レタッチはほとんどしないけど(面倒臭がりだから)、
ときに、JTrimとphotofiltreのフリー版を使っています。
“本格”レタッチというものは目指したことがありません。
レンズはFA31mmF1.8AL limitedと、
FA43mmF1.9 limitedが大好きです。
PCはお手持ちのパソコンに、
上海問屋あたりの1or2GBのメモリを買って1本差し込めば
充分すぎるほどのスペックになるのではないかと思います。
書込番号:8113043
3点

K20Dに決めてらっしゃるのなら、まずは多くの方が絶賛している、JPEGで雅+6M+ファインシャープネス4で撮って出し、を確認してから、というのはいかがでしょう。
これなら今の作業環境でも十分行けるのでは?
てゆうか、その画質で満足できれば、追い込み作業必要無しです(^O^)/
書込番号:8113302
3点

muchicoさん、こんばんは。
個人的には、
「レタッチはできる限りしない、撮影設定時に何とかする!」
・・・というのが理想ですが、実際のところ多少なりとも後々補正する事はあります。(笑
画像の読み込み速度、RAW→JPEGへの変換速度は、やはりPC側のスペックを要するので、
メモリの増設は必需かと思います。
OSがVistaという面を考えても、最低2GBはあった方がレタッチする時以外でも快適になるのではないでしょうか?
あと、私が普段使用している液晶(ナナオ S1721)とノートPCの液晶で比較した場合、
細かな部分がノートPCの液晶では見えない事がありましたので、本格的なレタッチともなると、
液晶、またキャリブレーションも考えられた方が良いかと思います。
(なお、S1721がレタッチ向きなのかは「?」ですw)
それと現像ソフトですが、実は私も模索中でした。
体験版を色々ダウンロードして使ってみましたが、最終的に仕上がる画像がそれぞれ違うんですね。
(今までNikon Capture4しか使った事がなかったので、初めて知りました^^;)
個人的には簡単な補正しかしないので、「Photoshop Lightroom」が一番しっくりきたかなという感じですが、
付属の純正ソフト「PENTAX PHOTO Laboratory」も場合によっては好みの絵が出ました。
一気に揃えるのではなく、ひとまず最低限必要な物を揃える。(今回はメモリかな?)
というのはいかがでしょうか。
書込番号:8114999
5点

muchicoさん 今晩は。
>友人が言うには、メモリを足せば大分違う…とのことですが…。
此に、一票!
裏技。(自己責任で)
RAID 0お奨め(^_^;大(..;)
私のPC、RAID 0を構築したときがあるんですけど、
同じCPUを使っているとは思えませんでした。\(◎o◎)/!
でも、片方のHDが壊れたら終わり。(;。;)(。>0<。)ビェェン
書込番号:8118506
3点

レス遅れて申し訳ないです><
ライトルームとか、シルキーピクスは情報をあさっていていいな〜って思いました。
あと、ニコンのチャプターNX。あの、ポイントポイントを選択して色を調節できるのはいいですよね…ニコンのRAWしかサポートしてないようですネ。
ニコン機かえって話でしょうね。
カラーマネジメントの解説を、今勉強しているのですが……頭がスポンジになりそうです。(@_@;
とりあえず、モニタとデータと印刷の色さえあってくれればそれでよくて、あまりそういうことに時間を使わずに沢山撮影したいんですけどね…。
とりあえず、難しいことは全部理解するのは難しそうだし、相当そればっかりに時間使いそうというか…。
カラーマネジメントってどういうものなのかってポイントだけだけ抑えておけばいいかな…と挫折しました。
でも、全部わからないとカラーマネジメントを調節できないものでしょうか??
それだと相当厳しいかも…。
あと、折角K20Dにするのであれば閲覧する上でちゃんと再現できるモニタがいいですね。できれば、縦横回転させられるもの。
PCは、とりあえずメモリを増設してみて様子をみたいです。一年ほど前のモデルなので、そこそこだとは思うし…。
ただ、1Gのメモリはあいている2スロットに512Mづつ搭載されているという、イジメの様な状況なので増設するなら1Gをふたつとかそういう感じで、出費がかさみそうです。;
今は、表示機能をパフォーマンス優先にして、サムネ表示以外はパフォーマンスを優先させました。たったこれだけですが、表示の速度がだいぶんかわいました!(@0@
メモリを足すときは、心配なのでお店の人に選んでもらってつけてもらいたいです。笑
>メモリ差し込めば
あ…何か、そういう方法もあることを最近知りました。今度試してみます!
ちなみに、例の6M+ファインシャープネスはJPEGのみというのがネックかなと…。
基本、RAWのみで撮っているもので…。
ちなみに、レタッチは…別にプロを目指している訳ではないし、商業目的でもないのでそこまで「本格的」でなくていいですが、やはり現状に満足してないのが最大のポイントなので、とりあえず自分が満足できるところまでやっていこうと思います。
もちろん、財布と相談しながら…ですが。笑
書込番号:8121518
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





