


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんわ。
私も2月下旬から悩んだ末、値下がりしてきたタイミングもあり、ついにK20Dをゲットしたのですが、今までデジ1はペンタのistDL2を使っていて、K20Dのファインダーにかなり期待していました。ミラーからペンタプリズムに変わるとどんなに見やすくなるのか・・・
しかし、DL2とK20Dのファインダーの見え方を比べてみると、見える大きさはファインダー倍率が大きい分K20Dが見やすいのですが、ファインダーの明るさはK20Dが若干暗く見えます。
レンズはシグマ18-200f3.5-6.3と純正の18-55Uです。
よく言われるピントのヤマがつかみやすいのも大して変わらない感じです。
一般的にはミラーよりもプリズムの方がファインダーが明るく見やすいハズですよね?
もし、お使いの方いらっしたらいかがでしょう?
書込番号:8272810
0点

ミラー(反射でロスがある)よりプリズム(全反射)の方が当然明るいのですが、ファインダーが大きく見えると言うことは、その面積の二乗に反比例して暗くなりますね。
DS:0.85倍
K20D:0.95倍
なので、対DS比で面積比で約1.25倍になります(明るさで1/1.25倍…80%)。
ミラーの反射率が93%と仮定すると3面で約80%になるので相殺されますね(ミラーの反射率は適当です)。
そうなると後はスクリーンの明るさの違いです。
一般的にピントの山がつかみやすくなったスクリーンは暗く見えるので、その分K20Dの方が暗く感じることの説明になるでしょうか?
実際に持っている人、よろしくです。
書込番号:8272946
2点

ぱっくぴーさん こんばんは。
DL2のペンタミラーはミラーの中では優秀だという口コミが過去にいくつもあります。
書き込み番号 5858454 をのぞいてみてください。
暗い場所では、DL2のほうが見やすかったりするというクチコミもありますよ。
ミラーのほうが見やすいのではなく、DL2はペンタプリズムではなくミラーにして価格を落としてはいるけれど、ファインダーの見えやすさを決しておろそかにしていないカメラと言えるのではないでしょうか。
書込番号:8273001
1点

>DL2のペンタミラーはミラーの中では優秀だという口コミが過去にいくつもあります。
優秀かどうか、解りませんがMFには不自由はありませんでした。MFをするときにはペンタミラーがわるくてプリズムがよいとカメラお宅どもが言うときは、それらの素材の良し悪しであって、薄暗いところでのペンタプリズムは相当不便だった想像される。
最近視力が低下したのか、ほかの原因が災いしているのか、おなじ、ペンタミラーでもK200Dのそれの場合は、(数少ない経験での印象ではありますが、)少しピントの山が掴みにくいです。
>一般的にはミラーよりもプリズムの方がファインダーが明るく見やすいハズですよね?
No! 装着するレンズ(暗いレンズ・明るい大口径のレンズ)によっても異なってきますが、ミラーの方が明るく、したがってピントの山が掴みにくい。
書込番号:8273571
3点

>No! 装着するレンズ(暗いレンズ・明るい大口径のレンズ)によっても異なってきますが、ミラーの方が明るく、したがってピントの山が掴みにくい。
秀吉家康さんのコメントの通りですが、プリズムはマルチコートしていても、ガラスの中を
数回反射しながら、光が透過するのでロス「光がほんの僅かに吸収される」が有るのではと、
思います。
その為に、表面反射で済むペンタミラーならば、ロスがないので明るいのでしょうか。
天体望遠鏡、特に屈折式では真上方向に向いた時に、覗く箇所(接眼部)が最下方に向く関係でそのままだと、
しゃがんで腰を捻りながら覗かなくてはならなくなるので、光路を直角方向に曲げて、除きやすくする為のアクセサリーがあります。天頂プリズムや天頂ミラーと言います。
最近は、ミラー式の方が平面精度やメッキ、コートの技術の進歩のお陰で、一般的に成りつつあるようです。
ミラー式の利点も大きいですね。
書込番号:8273761
1点

ぱっくぴーさん、おはようございます。
K20Dの購入おめでとうございます。
ファインダーの件、けっこう奥が深い話になります。
フイルム一眼レフ全盛の頃、EOSKISS等当時の普及機はコストと重量ダウンのため、
こぞってペンタミラー形式を採用しました。
また、レンズもそれまでの単焦点からズームレンズ主体に変わってきました。
多くのズームレンズは開放絞り値が暗く、変化する仕様になりました。
加えてAFが浸透しMFの操作性を軽視する風潮もありました。
よってファインダーは、それまでのピント確認の意味合いが薄れ、暗いズームレンズでも
明るく見えるようにフォーカシングスクリーンも含めて設計されるようになりました。
本題に入ります。
DL2のペンタミラーの採用も基本的に上記の理由によります。
ですから、お持ちの2本のレンズではファインダーも明るく見えるはずです。
K20DのファインダーはF2.8程度の明るいレンズを装着したときに本領を発揮してきます。
どんなF値でも明るく、ピントの山が見やすいファインダーが開発されるといいのですが、
なかなか難しいようです。
他社では大口径の明るいレンズに特化したフォーカシングスクリーンをオプションで
用意しているところもありまが、暗いズームレンズを装着するととても見難くなります。
余談ですが、K20DのファインダーはF2.8程度のレンズに合わせているように思います。
以前に発売されていたペンタプリズム採用のDSは、さらに明るいレンズに合わせているように思います。
FA50mmF1.4やシグマ30mmF1.4を装着するとDSのファインダーの方がピントの山が掴みやすいのです。
書込番号:8273842
5点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。
フォトエキスポでペンタックスの説明員さんに聞いたときに以下のような特徴を教えていただいたので・・・
ペンタプリズムのメリット→ミラーに比べファインダーが大きく見える。ファインダーが明るい。MFの時にピントのヤマがつかみやすい。
ペンタミラーのメリット→プリズムに比べ軽量でコストが安い。
しかし、実際は製品にもよりますが若干ちがうようですね(+o+)
書込番号:8274084
0点

おはようございます。
プリズムとミラー、それにフォーカシングスクリーンもファインダーの明るさも変わってきます。
プリズムでもよりピントの山が分かりやすいように拡散性の高い磨りガラスのスクリーンに変更すると暗くもなります。
レンズキットなどの暗いレンズを装着した場合には、AF主体を想定したファインダーを持つDL2のほうが明るく透明感もあるように感じるのが普通です。
わたしも平行発売されていたDS2(ペンタプリズム)とのレンズキット比較ではDL2のほうが好印象でした。
では逆にF2.8より明るいレンズを装着してみるとファインダーの明るさが格段に明るくなっているわけではありません。
その分、MFでのピント合わせを格段しやすくしているわけなんです。
現在ではAFやズームレンズが主体にだけにただ単に大きくて明るく構図決定としてのファインダーとしてはペンタプリズムの有効性を見出す機種は各メーカーとも無ともいえるのが実情です。
書込番号:8274362
1点

[8272946]の内容を訂正します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8272810/#8272946
>ファインダーが大きく見えると言うことは、その面積の二乗に反比例して暗くなりますね。
これ、接眼部の光学系で拡大した場合のその拡大率が違った場合の話です。
プリズムはその屈折率が空気より大きいためスクリーンが近く(つまり大きく)見える要素を失念していました。
よって、倍率の違いで相殺されるという部分は無視してください。
>そうなると後はスクリーンの明るさの違いです。
こちらがメインの原因になります。
*ここから(読み飛ばしても良い部分)
AF一眼レフになってから、レンズからスクリーンに光路を導くレフミラーはAFユニットにも光路を通すためにその部分が「ハーフミラー」になっています。
つまり、MF一眼レフよりファインダー光量が落ちることになります。
そこでポピュラーなF4から5.6程度のレンズでも被写体を見てフレーミングする明るさを確保するために、スクリーンが「素通し」に近いものになりました。
かわりにボケのスクリーン上での再現が難しくなり、ピントの山がわかりにくくなります。
F値の小さい(明るい)ところからの光ほど、スクリーンにより大きな角度を持って入射します。
それがアウトフォーカスだと「ボケ」て見えるのです。
完全素通しだとマット面でのピント合わせは出来なくなる(というかスクリーンの意味がない)ので、F4から5.6程度のボケの再現が出来るスクリーンを使用するようになりました。
*ここまで(読み飛ばしても良い部分)
DL2はボケの再現の小さい素通し分が大きなスクリーンと言え、K20Dはボケの再現の大きいスクリーンと言えます。
F2.8などの明るいレンズを装着した場合、K20Dではリニアにスクリーンが明るく見えますが、DL2ではそれほどでもなくなることが予想できます。
逆にいうとF4、5.6と暗いレンズになった場合、K20Dはリニアにスクリーンが暗く見え、DL2では素通し分によりある程度暗くなり方が小さくなります。
F2.8等の明るいレンズを一度試してみましょう。
・ペンタプリズムとペンタミラーの差を再度まとめると
プリズム:全反射…反射ロスがない
ミラー:蒸着ミラーで反射率が93から95%でロスがある。それが3回反射する
プリズム:屈折率が高いのでスクリーンが近く大きく見える
ミラー:空気中を透過するので反射した光路分の距離はそのままに見える
です。
失礼しました。
書込番号:8274741
1点

ありがとうございます。
なるほど奥が深いですね〜
今日、久々にニコンF4のファインダーを見ましたが5.6のレンズでも明るいですね。
そういえばペンタックスは昔からファインダーは暗かったですね。
約20年前に各社AFが出てきた頃キヤノンやミノルタ(現ソニー)はマウントまで大口径に変えてファインダーが見やすかったのを覚えてますが、ペンタックスはKマウント踏襲したことで他社よりファインダーが暗かったです。
少々脱線しましたが・・・
書込番号:8294281
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





