


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを購入して、デジタル一眼レフカメラを楽しんでいます。
ところで、みなさんはプリントは自宅のプリンターでしていますか?
それとも、家電量販店や写真屋のプリントできる機械でしていますか?
K20Dだけでなく、デジタルカメラをプリントしようとすると、量販店や写真屋、コンビニ等に置いてある機械では、端が切れてしまいますよね?
自宅のプリンターでも、ふちなしにすると端が切れてしまいます・・・
そういう時は、「余白少ない」という設定にすれば良いのでしょうか?
その場合は、余白が出てしまわないのでしょうか?
コンパクトデジカメのプリントの時は、あまり気にしていなかったのですが、デジタル一眼は、作品として楽しみたいので気になってしまって。
それから、K20Dを使っていて思ったのですが、ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている(ファインダーに入れていないものが写りこんでいる)と思うのですが。
デジタル一眼レフでは、当たり前のことなのでしょうか?
プリントで端が切れてしまう事を考えて広く撮れるということはあるのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
また、この件に関して過去の口コミを探したのですが見つからなかったので。
よろしくお願いします。
書込番号:8276811
0点

紙の縦横比とカメラの縦横比が違うので切れるのはやむおえません、
切りたくなければ、L版で印刷するより、はがきサイズがいいかと
書込番号:8276828
0点

アスペクト比の問題ですね。
横幅と縦の長さの比率が色々なのでフチなしでは端がきれてしまいます。
多くの一眼レフカメラは3:2の比率です。
フォーサーズの一眼レフやコンパクトデジカメでは4:3ですね。
コンパクトデジカメのモードによっては16:9のワイドなどもあります。
それに対して、プリントする紙はL判、KG、A4、A3等が多いと思いますが、これも用紙によって比率は色々です。
最初はかなり気にしていましたが、最近は割り切ってフチなし印刷するようになりました。
フチを付けても、フチの幅が縦と横で違うのも結構気になってしまうんですよねぇ。
書込番号:8276863
1点

昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
今でもこんなのなら100%です。
http://kakaku.com/item/00490111092/
http://kakaku.com/item/00490711093/
書込番号:8276876
0点

コロ助丸さん、こんばんは。
>量販店や写真屋、コンビニ等に置いてある機械では、端が切れてしまいますよね?
これは、私も疑問に思っていました。縦も横も端が切れて仕上がります。お店プリントでは、どちらかの片をちょうどに印刷できないものなのでしょうか?
>ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている
仕様表によれば、K20Dのファインダーは 【視野率】…約95% です。ファインダーに見えるより広い範囲が写ります。
ライブビューは、 視野率約100% で、背面液晶で見えた通りに写ります (^^ゞ
書込番号:8276894
0点

私がとあるメーカー系の写真教室に行った時、講師の写真家の方がふち有り印刷を勧めていました。
そうすれば端が切れることはありません。
写真を作品として見たときには大き目の用紙に出力して余白があったとしても、額に入れてしまえば違和感はないのではないでしょうか。
書込番号:8277000
0点

コロ助丸さん こんばんは
K20Dに限らずペンタックスのデジ一はAPS-Cサイズですからピクトブリッジでプリントすると
長辺側が切れてしまいます。たぶん他社のAPS-Cサイズのカメラも同じだと思います。
縦横比が35MMフィルムとかコンデジや5Dとか700Dなどのフルサイズとは違いますから。
PCを使ってプリントすると今度は短辺側に余白ができます。
K20Dの視野率は95%ですからあと5%は上下左右、ファインダーには見えない計算ですね。
風景なんかの時にはそれほど気は使いませんが、人物の集合写真の時には何度も確認しながら、撮るようにしています。
書込番号:8277018
1点

whitetwinさん の言われる、
>縦横比が35MMフィルムとかコンデジや5Dとか700Dなどのフルサイズとは違いますから。
何か勘違いをされているようです。
縦横比は35mmフィルムと同じ、3:2です。(撮像素子の実サイズ=23.4×15.6mm)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/spec.html
>自宅のプリンターでも、ふちなしにすると端が切れてしまいます・・・
どのようなプリンタで、どのような(詳細)設定かが分からない事、及び用紙サイズが分かりませんが、他の方々も言われているように、撮影画像の縦横比と、用紙の縦横比が違った場合は、縦か横、又は双方の一部は切れてしまいます。
大きな用紙に、余白が出るのを覚悟して、全画面(全画像)印刷すれば、部分カットはなくなります。
発生した余白は、プリント後に切り取れば、”縁なし写真”になります。
撮影した内容を全てプリントし、なおかつ、縁なし仕上げにするにはこの方法しかないでしょう。
(最初から、3:2の用紙を使って、縁なし・全画面印刷が可能なプリンターが有れば良いですが、プリンターには詳しくなく、私には分かりません。)
>それから、K20Dを使っていて思ったのですが、ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている(ファインダーに入れていないものが写りこんでいる)と思うのですが。
>デジタル一眼レフでは、当たり前のことなのでしょうか?
ファインダー視野を100%にするには、それなりの技術が必要です。
また、95%でも、上下・左右を2.5%ずつにするには、100%にするのと同レベルの技術が必要です。
これらはカメラの価格に跳ね返ります。
現在では、価格を余り気にしない、ハイエンド機種に限られるのが現状です。
花とオジさん が言われる、
>昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
これは私は知りません。(自分が使っている機種以外は、余り興味がなかったから。)
書込番号:8277315
0点

スレ主さんは、アスペクト比の問題ではなくて、たとえA4サイズに
合わせて、画面を1:1.414121356にしても淵が欠けるとおっしゃって
いるのではないでしょうか。
プリンターへの用紙のセッティングを見てください。人によっては
1,2mmのずれが出ますよね。ストッパーの位置にもよりますし。
つまり、使用者によるずれを検出できないために、プリンタメーカーが
あえて余裕を持たせて大きめに印刷するのではないですか。
私のエプソンでは三種類の余白を選べますが、一番少なくすると
時として余白が出てしまします。人は0.5mmでも気になりますから。
デジイチでも100%視野は一部の高級機だけです。それでも実測すると
99.8%とか、三桁目に誤差が出ることがありますね。これは機械である
以上仕方のないことでしょう。どこまで実質的に容認できるか否かという
問題だと思います。
視野率もそうですが、ファインダーで見た像と、撮影した像の間に
傾きが出ることがあります。これも機械合わせの問題ですが、人は
1度でも狂っていたら敏感に感じ角で、まずはこちらが問題になる
ことが多いようです。
書込番号:8277419
1点

>花とオジさん が言われる、
>昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
>これは私は知りません。(自分が使っている機種以外は、余り興味がなかったから。)
訂正:
昔の銀塩一眼は・・・(以下同文)。
と、記憶しているのですが、ヒョットして私の勘違い???。
書込番号:8277433
0点

皆さんこんばんは。
確かにデータとプリントの違いには気を使いますね。
特に集合写真では。
ところで水をさすようですが、銀鉛カメラでもNやCの高級機以外は
視野率は100%ではなかったようです。
ちなみに、我がペンタックスの最高級機LXでも、縦98%、横95%です。
そのほかZ1、MZ-S、SFXなどはみな92%でした。
したがってK20Dの95%はそれなりに十分な数値でしょう。
書込番号:8277732
0点

35mm、APS-Cで撮ったものをL判でプリントすると、左右にプリントされない部分が出来ます。
フチ無しだと外周部も数パーセントほどプリントされません。
端っこギリギリまで撮影してきて、プリントされ無い部分がでてお店の人を怒鳴りつけるようなアホなアマチュアカメラマンもいるようですが・・・
撮影する時にどんなフォーマットで出力するのかという事も事前に考えておいて撮影するようにすれば、後で問題はでないかと思います。
L判ならマダいいですが、6Pや4Pだと大分縦横比が違ってきます。
書込番号:8277850
0点

センサーと用紙の大きさが違いますから。横幅が大きくて縦幅は小さい。液晶の再生画像の上下の黒い部分がいい例ですよね。
全部入れたい場合は構図の研究と画像編集ソフトが必須です。用紙の大きさにトリミングして印刷してくださいな。
書込番号:8278291
0点

習わぬ経読みさん
LXも100%なかったでしたね。キヤノンのF−1、NewF−1も確か97%くらいだったような。
書込番号:8278303
1点

コロ助丸さん、はじめまして
ファインダー視野率については既に複数の方が記述なさっていますが、ご指摘の内容(ファインダー内に視認できなかったモノが写り込む現象)はPENTAX特有の問題ではないと想います。どちらのメーカーでも視野率100パーセントを実現している機種は希少ですから・・・。
また、超広角レンズや魚眼レンズなどを装着した場合は、隅の方に意識の外にあったモノが写り込んでいる場合もあります。たまに自分の足が写っているコトも(笑)。視野率の高いファインダーでも、そういうコトもあります。
でも、構図に気を配りながら撮っている内に、だんだん慣れてゆくと想いますので、先ずはファインダーを良く確認しながら撮る様にしてみると良いと想います。その際に可能であれば三脚の使用も検討してみると良いでしょう。
三脚の利点はブレ防止は勿論ですが、僅かな調整を繰り返しながら、じっくりと構図を追い込むコトが可能になりますし、被写体を良く観察して細かい点にも気を配る事が出来ますので、作品の完成度を高めたいとお考えなら、大変に役立つと想います。
ただ、動き回る被写体にはあまり有効ではない場合が多いコトと、持ち運ぶのが大変なこと、それと見た目が大袈裟になるので、慣れないとちょっとハズカシイのですけど・・・。
それと、お気に入りの写真を六切りや四つ切りなどにプリントして、綺麗なフレームに入れて飾ると、それだけで凄く立派に見えたりするのですが、そうした場合は仮に狙った通りの構図で撮れてプリントも完璧に出来ていても、写真の隅の方はフレームやマット(台紙)で隠れて仕舞いますので、そうした愉しみ方をお考えなら、ファインダー視野率は意外と問題にならない様な気もします。どうしてもと仰せなら、撮影時の構図を少し見直してみると良いかも知れませんね。
因みに、わたくしはPENTAXユーザーではありませんが、メーカーに関わる御質問では無いと想いましたので、お邪魔させて戴きました。では・・・。
書込番号:8278550
0点

プリントする印画紙のサイズがL版の場合、お店プリントする際に「内接でプリントして」
と頼むと長辺側の上下に余白が出来ますが、画像が切れてしまう事は無いと思います
(コンデジやフォーサーズだと短辺側の左右に余白が出ると思います)。
書込番号:8278848
0点

印画紙の縦横比と写真画像の縦横比がピッタリ同じでも、実際にプリントに出してみると、ほんの数%ほど四隅のどこかが切れてしまい、いわば僅かにトリミングされたようになります。
私は画面ぎりぎり目一杯に写す(トリミングする余地を皆無にする)主義ですので、ほんの僅かでも一部が切れると写真にならないことがしばしばあります。
四隅の一部(極めて一部)を欠けさせるようなプリントをする写真屋さんには何度もクレームをつけて、タダで再プリントさせていますが、どうもプリントする機械の構造からして、まったく四隅を欠けさせずにプリントするのは難しいみたいです。
いまは、プリントに出す前に、取った画像の四隅に僅かな白い空白を入れておき、それをプリントに出しています。四隅が全く欠けない保証のあるプリント屋さんが出来れば繁盛するのではないか、と私は思っているのですが。
書込番号:8279029
0点

ヤッパリ、何かの勘違いだったんですね。
希望と現実の区別がつかなくて・・・。
書込番号:8281461
0点

みなさん、丁寧な回答をありがとうございました!!
やはり端がかけてしまうのは、しょうがないことなのですね。
みなさんの意見を参考にして、用途に合わせて、ふちなし、ふちありプリントを使い分けようと思います。
確かに額や写真立てに写真を飾るときは縁があるので端は隠れてしまいますよね。
そういうことも考えて、写真を撮ってプリントしようと思います。
そして、高級機だと視野率が高い機種があるというのをはじめて知りました。
参考になりました。
ライブビューだと視野率100%で、ファインダーだと95%だということなので、
構図に気を配って、確認して撮るようにしたいと思います。
まずは、たくさん撮って、どこまで写るか、どんなふうに撮れるかを研究したいと思います。
書込番号:8288484
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





