


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんんちは!
来月に日本百名山の一つ、開聞岳(鹿児島県)登山をすることになりました。
息子が通う小学校の企画で、子供と供に登ります。
しかし、小生は登山に関しては全くの素人です。
この板に集う皆様には、登山もカメラも経験豊富な先輩諸氏が多数いらっしゃるようです。
小生が所有する装備の中から、どれを選択するか?
登山&撮影 で、留意すべき点はなにか?
などなど・・・皆様からアドバイスをいただけると幸いです。
「私なら、これをチョイスする」的なコメントでも結構です。
【所有する主な機材】
本体 K20D と K100D
三脚 スリック エイブル 300 EX (結構ずっしりきます)
一脚 ベルボン UP-4000 (自由雲台装着済みです)
所有レンズは概ね以下のとおりです
ペンタックス 50mmF1.4 (マニュアル)
ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
ペンタックス 18-55mm F3.5-5.6
ペンタックス マクロ 100mm F2.8
ペンタックス 純正×2 テレコン
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ 28-70mm F2.8
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (APOではありません)
ストロボ AF540FGZ
なお、装備は所有するリュックタイプのカメラバッグに入れる予定です。
ボディは1台だけにしようと考えています。
ちなみに、風景撮影が第一目的ではなく、長男との思い出つくりと、そのスナップ撮影が目標です。
でも、あわよくば、山頂付近で風景撮影ができれば。・・・
と思っていますが、レンズは最小限にした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8526918
0点

CYCLONEさん こんにちは。
カメラは素人ですが、スノーボードインストラクターなもので
的確かはわかりかねますが自分の意見を伝えさせていただきます。
自分は雪山へ板とともに上りますが、装備は軽ければ軽いほどいいです。
お子様の荷物やお子様自身も担ぐアクシデントも考えられます。
コンデジでも全然OKとは思いますがせっかくの一眼レフなので防塵防滴のK20Dが安心です。
レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO一本で充分では。
評判も高いですし近くに寄れて花やキノコなど、
広角の風景も、望遠側で人物もいけるはずです。
本当は防塵防滴レンズがあれば雨や風が吹いても撮影に集中できそうです。
そんな理由で自分はDA★16-50を手に入れてしまいました。
三脚もあればあれで便利ですが、はじめての山では必要ないと思います。
山登り用のストックで一脚代わりにできるものもありますので
どうしても必要ならばご検討を。
お子様もご一緒とのことで安全装備はきちんとしてあげてください。
命が一番大事です。
書込番号:8527099
2点

私はK10D使いなのですが・・・
お子様との登山楽しみですね。学校の企画ということでお子さんの友だちもたくさん行かれるのでしょうね。そんなお子さん達のスナップを、というのであれば・・・私もかなり経験しているので私ならという立場でアドバイスさせていただくと。
カメラ K20D
レンズ シグマ17−70mmDC マクロ
三脚 スリック713EX
あとお持ちのストロボ
これで十分なのではないでしょうか。
17−70mmあれば風景を入れてスナップも、お弁当を食べるお子さんのアップもいけます。
参加者全員で山頂(開聞岳の山頂がどういったところか登ったことがないのでわかりませんが)で記念撮影ということも考えられるので、三脚も持って行きます。ほんの数カットでしか使わないかもしれませんが、あるとないとでは大違いです。頑張って持って行く価値大です。
お父さんのかっこいい姿を見せるチャンスです!
*学校で写真屋さんを呼び、記念撮影はその方が、というのであれば要らないかも・・・。
行き帰りは学校の企画ということで観光バスとか列車利用というなら、車内のスナップでストロボも絶対必要です。全体での記念撮影にも必要ですね。
どうしても別に撮りたいものがある場合は他のレンズも考えますが・・・私は機材込みで考えます。
書込番号:8527124
1点

>開聞岳
標高900mほど 途中梯子が一か所有ります、上りは2時間位でしょうか。
小学生が 学校の企画で登る位ですから、装備他は軽装で良いと思います(学校の装備についての注意書きで)。
レンズは、私なら18-55mm と魚眼ですね、三脚とかは持って行きません。
書込番号:8527131
1点

追伸
シグマ17-70mm も、良いと思います。
書込番号:8527137
0点

CYCLONEさん こんにちは。
K10Dを使っています。
開聞岳は15年以上前に登りました。
山頂は狭く、岩だらけでした。
三脚を立てるスペースがあるかどうか・・・。
(ネットで検索すると結構写真がヒットしますよ)
また、エイブル 300 EXを担いで登るのは、山登り初心者にはきついのではないでしょうか。(その他の荷物もありますし)
初心者なら、山登りと無関係の装備はなるべく減らして身軽な方が体力的に楽かと思います。
(1Kg台の小型軽量三脚なら大丈夫でしょうけど。)
ちなみに私なら、三脚無し、レンズはシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO1本だけ持っていきます。
書込番号:8527295
1点

てつぷさん
>本当は防塵防滴レンズがあれば雨や風が吹いても撮影に集中できそうです。
>そんな理由で自分はDA★16-50を手に入れてしまいました。
防滴防塵ボディのメリットを重視してカメラボディを選んだ人間にとって、防滴防塵レンズは、いつか必ず欲しくなる装備の一つですよね。
「風雨に屈しない被写体に対する集中力」は、屋外撮影では非常に大切だと、小生も感じます。
>命が一番大事です。
御意です。
この言葉を活字として目にすると、改めてはっとさせられました。
「小学生でも登れる山」なのでしょうが、途中に梯子を使わないと上がれない絶壁などがあるようです。(小生は高所恐怖症・・・・)
昨年参加した人から、「落ちたら助からない(と思われる)場所もある」と聞きました。
安全第一で臨みます。
中華おいなりさん
>あとお持ちのストロボ
ストロボを持つか否かは、思案していました。
山頂付近の撮影で、強い逆光だったら、内蔵ストロボで足りるかナ?とか、
殆どの登山道が林の中なので、光量が足りるかナ?
とかの問題があるので、やっぱり必要ですよね?(←同意を求めている・・・)
robot2さん
>途中梯子が一か所有ります
私もネットで検索して見ました。ありますね。梯子。・・・
ちょっとビビッテます。
怪我予防も兼ねて、体造りも始めました。(汗)
ところで、
普通のスニーカーではなく、いわゆる「トレッキング用」ってタイプの靴を買ったほうが良いのでしょうか?・・・
トレッキング用の靴と普通のスニーカーでは、靴底のブロックパターンが違う程度にしか小生には違いが分からないですが。・・・・
少しカメラの話題から外れてしまいますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:8527313
0点

CYCLONEさん こんにちは
登山楽しみですね〜!!
悩む所ですがK20D+sigma17-70mmにするか、K100D+DA18-55mmの
どちらかで良いような気がします〜。
ただ、記録撮影や記念写真の感覚なら軽い方が良さそうですし、
少し撮す方も楽しみたいと思うならK20Dの組み合わせが良さそうに
思います。
ただ三脚が重そうなので、私であればSLIKのスプリント MINI II
などがあっても良いかもと思います〜。
機材も2kg以下の組み合わせになりますし、安く軽く小さいのが
良さそうに思えます〜!
書込番号:8527326
1点

ac303さん
>初心者なら、山登りと無関係の装備はなるべく減らして身軽な方が体力的に楽かと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
そうですよね。登山に直接関係の無い装備はなるべく減らすべきですよね。・・・
三脚を持つのは止めると思います。
レンズは、皆さんも推奨のシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROがやはり第一候補ですね。
書込番号:8527344
0点

CYCLONEさんコンニチハ。
開聞岳(薩摩富士)登山ですね。私も昔、百名山野宿放浪の旅で登りました。薩摩富士との愛称どおり眺めてヨシ、登ってもヨシの山ですね。
登山装備については小学生のペースで登るので、大人は気にしないで良いと思います。(雨具は必需品です)。
撮影装備についてはK20Dとシグマ17-70mmとストロボ(逆光用)で十分だと思います。
参加人数にもよりますが山頂はそこそこの広さがあるのでお弁当や展望撮影も楽しめます。11月の山行なので晴れて空気が澄んでいれば素晴らしい展望が待っています。眼下に太平洋や巨大ウナギの池田湖などのパノラマが広がります。
小学生には丁度よい山行だと思います。CYCLONEさんも登山にハマッて山岳写真家になってしまうかもしれません(笑)。 当日が楽しみですね。
参考までに銀塩コンパクト機で撮った写真です。(画質悪いですが・・・)
書込番号:8527471
1点

CYCLONEさんゴメンナサイ。ac303さんのレスを読んで山頂はあまり広くなく岩だらけだったことを思い出しました。(泣)。
靴の件ですが、足首まで深くあるほうが不整地で挫きにくく安定します。靴底のソール形状はビブラム等がグリップいいですが、子供は普通にズックで登る子もいます。開聞岳程度ではスニーカーの靴紐をしっかり結べば良いと思いますが・・・。
書込番号:8527513
0点

>開聞岳
二年前にJALの統合キャンペーン一律8,000円を利用して、登山した経験があります。
確かに梯子はありますが、小学生でも登れる山ですので、難易度は低く、恐怖感はないはず。
頂上付近に岩場が少しあり、若干険しい所もありますが、利尻山9合目以降のガレ場と比較すると、ちょろいもんですので、ご安心を。
但し、山頂は狭いし、ゆっくりできる場所は少ないので、ご注意を。
登頂した後の景色は遮る物は何もなく、素晴らしいの一言です。
百名山の中でも上位に入る部類ですので、天気の良い日を選んで、アタックしてください。
初心者の自分が、α100とタムロンレンズで取った下手な画像ですが、参考までに載せておきます。
個人的には、空色が綺麗なオリンパスのE1やE500をお勧めしたいですが、板違いか。
>普通のスニーカーではなく、いわゆる「トレッキング用」ってタイプの靴を買ったほうが良いのでしょうか?・・・
はい、特に雨が降った日は危険ですので、登山靴を買ってください。
途中から一緒に登ったベテランのおっちゃんは、スニーカーで登っていましたが、10数回以上転んでいました。
都内ですと、御茶ノ水にスポーツ用品店がありますので、お子さんと一緒に買いに行くことをお勧めします。
それと、1.5L以上の水・着替え・カッパは、用意してください。
なお、帰りに指宿に寄って、砂蒸し温泉に浸かることをお勧めします(笑)。
鹿児島は、見所も多く、料理もおいしいので、きっと思い出に残る旅になるかと。
どうぞお気をつけて、いってらっしゃいませ。
書込番号:8527547
0点

C'mell に恋してさん
>悩む所ですがK20D+sigma17-70mmにするか、K100D+DA18-55mmの
>どちらかで良いような気がします〜。
小生も同じことを考えていました。
軽さ優先 + 万が一落としても精神的なダメージの少ない組み合わせ(K20Dは最近新調したためデス)
または、
画質(画角の範囲)と防滴優先の組み合わせ
ですね。
美のP!さん
>小学生には丁度よい山行だと思います。CYCLONEさんも登山にハマッて山岳写真家になってしまう>かもしれません(笑)。
小生は、格好や道具から趣味の世界に入って、結構ハマッテしまうタイプです。
小生が住まう鹿児島県は開聞岳にとどまらず、屋久島や霧島など、魅力的な山々がたくさんあります。山岳写真家という甘美な響きが、心地よいですネ。
靴の件、情報ありがとうございます。
疾風さん
>途中から一緒に登ったベテランのおっちゃんは、スニーカーで登っていましたが、10数回以上転んでいました。
やっぱり、ちゃんとした登山用の靴を買うことにします。
足を挫いて自力で登山(下山)できないブザマな姿を息子に見せることは出来ませんからネ・・
K100Dとの出会いが小生の生活を変えてくれたように、良い登山靴との出会いは山岳写真家へ道のりの第一歩か?(笑)
>それと、1.5L以上の水・着替え・カッパは、用意してください。
御意
>帰りに指宿に寄って、砂蒸し温泉に浸かることをお勧めします(笑)。
指宿は小生の生まれ故郷で、18歳まで住んでました。
実家の風呂はリアルに温泉で、年中入り放題です。
しかし、砂蒸し温泉は、いつでも入れると思っているため未体験なのです。(もったいない)
書込番号:8527916
0点

CYCLONEさん、こんにちは。
もう出尽くしているようですが私もK20D+17−70が良いと思います。
まだ登山までは時間があるのでしょうか?登山靴を買われても慣らしが出来ないなら
スニーカーでも良いと思います。一回のハイキングの為に登山靴を買うのはもったいないと
思います。出来れば事前に里山でも低山でも良いのでザックに荷物を詰めて歩いて
みれば荷物を背負って山を登るのがどんな感じか分かると思います。登山は素晴らしい時間と
被写体がいっぱいあるのでこれを機に(登山靴を買うのであれば)是非、続けられてみたらいかがですか。
団体での登山経験がないのでこのケースで何が必要なのか自信はありませんが、
自分のペースで登れない登山は非常に疲れます。
子どものペースはそれぞれですが下手な大人より体力ありますから(家族連れのハイキングは子どもより親の方がバテているのを良く見ます。)やはり、登山に集中するのをお勧めします。個人的にはフラッシュをお持ちになるならコンデジの方が活躍すると思いますけど、どうでしょうか。人それぞれですが私自身はフラッシュを山に持って行ったことはないです。
景色の良い開聞岳。天気に恵まれると良いですね。
普段、山では景色しか撮らないので、山でスナップって中々難しそうですね。
書込番号:8528007
0点

何か惑わしちゃったみたいですいません。
小学生が登れる山だし、体力しか誇れるものがない小生ですので・・・。
山の様子とか聞くと三脚やストロボははずすべきですね。
ストロボは行き帰りのバスや列車の中などで必要かと思いました。日中であれば森の中でもストロボなしで十分いけると思います。帰りの交通機関の中で疲れて爆睡している子供なども写すと良い思い出になるかな・・・シグマ17−70は内臓ストロボだと蹴られる可能性があるのでね・・・と思った次第です。
皆さんがおっしゃる通り、足回りと雨対策と水分補給は十分すぎるくらいがいいです。これも経験上です。
あと、私は首からカメラを常に下げて登ります(八ヶ岳などグループでよく行くので)。で、登りで前かがみになったときにカメラをぶらぶらさせないように、ザックのショルダーにカラビナでカメラを固定します。(両手は絶対開ける)ザックの中に入れておくのが一番安心なのですが、仲間の表情などシャッターチャンスを逃したくないからです。これも慣れが必要なので事前に試してみることをお勧めします。無理はなさらないでくださいね。(小生体力だけがとりえなので・・・笑)
あまりアドバイスになってませんが、何はともあれ安全に気をつけ、お子様との山行楽しまれてください。
書込番号:8528011
0点

登山靴は不要です。
雨が降ったら登山は中止したほうがよいです。
雨の登山ほど楽しくないものはありません。
私は勧めはしませんが、槍ヶ岳に最初に登った時は
登山靴がなく、スニーカーで頂上まで登りました。
登山靴がよいのは荷物が重い時と、岩場が多い時くらい?
レンズはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 一本。
日の出、日の入りを撮らないのであれば三脚は不要でしょう。
もしものために雨具は必需品です。
書込番号:8528479
0点

こんばんは。
私もK20D + シグマ17-70mmがよいと思います。靴は足首まであって底の固いトレッキングシューズを購入して履きならしてから使うと、足を挫きにくく疲れないと思います。
書込番号:8528542
0点

私も今年に入って登山を始めましたが、シグマ17-70は完全に山専用レンズとなっています。
D40xにシグマ17-70です。
ちなみに子供と一緒に登っており、子供を撮るのに50mmではちょっと足らない場面もあります。
昼間の登山ですので、風景も手持ちです。
ですので、まともな三脚は持って行きません。重いし。
ゴリラポッドの一番大きいのを持って行っています。
岩場でも立てられますし、ドコにでもくくりつけられるので、結構役に立っていますよ。
書込番号:8528692
0点

私も他の方と意見がかぶりますが、なるべくムダなものをもって行かない軽い装備がいいと思います。
開聞岳は、登山道も整備されていて、登りやすい山ですが、けして楽という意味ではないので、なるべくなら軽い装備で、ご自身のストレスと体力の負担を減らしたほうが、安全の為にもリスクが少なく、よいと思います。
ですので、イチバン軽量な装備、K100D+ペンタックス 18-55mm F3.5-5.6を、私なら選びます。
ストロボも三脚も不要です。ストロボは本体で、登山道で三脚は迷惑になることもあります。
また、転んでカメラを壊した場合も精神的なダメージも抑えられます。
どの程度なのか、予測が付かない山に行かれるのなら、なるべく軽いほうがいいと思いますし、保護者として行かれるのなら、他の子供さんが気分が悪くなって、それを手助けしたりとサポートしてあげないといけない場合もあり、体力にゆとりがあればサポートできる幅は広がります。
学校で行かれることなので、そういう部分も含めて、ゆとりを持てるほうがいいのではと感じます。
なお、ご存知でしたら失礼しますが、ストック(杖、ステッキ)があると、楽が出来ますよ。
書込番号:8529283
0点

900mですか。微妙な高さですね。^_^;
> 私は勧めはしませんが、槍ヶ岳に最初に登った時は
> 登山靴がなく、スニーカーで頂上まで登りました。
こういう方は論外として、900mくらいならハイキングの装備でも十分なような気がします。
捻挫対策としては、くるぶしまで保護してくれるハイカットタイプのトレッキングシューズ(昔は軽登山靴と呼んだんですが)がいいですが、たぶん、きちんと脚にあったスニーカーなら大丈夫だと思います。ただし、ソールのパターンはなるべく大きめにゴツゴツしたタイプがいいですね。それと、爪先がやわらかいタイプは岩などにぶつけると思わぬけがをしますから、できればゴムなどで保護されているものがいいように思います。
などと考えていくと、普段履きにも使えそうなローカットのトレッキングシューズがあると便利かもしれません。
そこは、ご予算と相談の上、お決め下さい。(^.^)
書込番号:8529866
0点

CYCLONEさん こんばんは。
18歳まで指宿に住んでおられたのでしたら、ご自身は開聞岳への登山経験何回か有りますよね?
923m、頂上からの展望は360度、当日の天候次第でしょうか?
屋久島等まで見渡せたら、是非子供さん達に解説してくださいね。
写真より記憶に残る、言葉での記憶ってあると思います。
書込番号:8529972
0点

レンズはできるだけ広角系がいいと個人的には思っています。私はDA12-24と50mmを持参しましたが、90%は12-24で撮影しました。
広大な自然と人物のバストアップを同時におさめることができました。
DA12-24で撮影した写真をアップしておきます。人物については残念ながら載せることができません。
CYCLONEさんの所有レンズだと17-70がよいでしょうか。
軽登山用の装備ですが、
靴は荷物が重いと足の裏に負担がかかります。やはり登山靴のような底が固いものがいいと思います。
三脚はそれほど必要ないと思います。ストック代わりにもなる一脚があればベストだと思います。でも広角系ではあまり手ぶれを心配することもありません。
望遠を持っていかれるならあったほうがいいかもしれません。一脚で十分だと思います。
私は防塵防滴のレンズは持っていないので、天候が変わることも考慮して、適当な大きさのビニール袋を数枚持参しました。
いざというときにはカメラをすっぽりかぶせることができるので便利です。
ザック(カメラ用ではありません。カメラはクッション性のあるもので覆ってました。ペットボトルがサイドポケットに入れられるタイプ)
レインカバーがあればいいと思いますが、私は透明のゴミ袋を2枚ほど用意して、雨のときそれをかぶせました。
レインウェア(上下に分かれたもの。通気性のあるものがいいです。防寒着がわりになります。)
ちなみに赤レンジャーのようでセンスないですが、先日の自分の格好を載せます。
午前中は雨が降ってましたので、ゴミ袋をザックにかぶせています。
書込番号:8530110
0点

CYCLONEさん こんにちは
今年の初夏に登りました。
ガイドブックによると片道2時間程度と案内してありましたが、日頃の運動不足がたたって1日がかりの登山となりました。
上りは筋肉痛、下りは関節痛、やっとの思いで下山しました。
開聞岳を軽く考えており、(経験者がそんなに大変ではないと語っていた→だまされた)機材もリュックに満載で服装も普段着でした。これが間違い。
G9にK10DとK20D用のレンズ5本、三脚でしたが、機材は最小限にすべきでした。
K20Dと17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと70-300mm F4-5.6 DG MACROくらいがよろしいのでは。
服装は、靴はスニーカーでもいいと思いますが、ズボンは動きやすいものがいいと思います。
あと、スティックがあれば登山が楽になると思います。
着替えと水は必須です。
体力的に写真をとる余裕があまりなかったのですが、当時の写真載せてみます。
天候に恵まれればいいですね。(私の時は山頂でガスがでており残念でした。)
私も足腰きたえて再チャレンジしたいと思っています。
書込番号:8530866
0点

ほくとのきみさん
>登山は素晴らしい時間と被写体がいっぱいあるのでこれを機に(登山靴を買うのであれば)是非、
>続けられてみたらいかがですか。
気分はもはやそうなりつつあります。
小生のメインの被写体は風景写真です。
いまは、車で横付けできるところばかりで撮ってますが、登山を通じて、美しいものに出会えたらいいなと思います。
中華おいなりさん
>何か惑わしちゃったみたいですいません。
いいえ、経験や立場の異なる多数の意見をお聞きする目的で立てたスレです。
お詫びの言葉は不要と存じます。
>何はともあれ安全に気をつけ、お子様との山行楽しまれてください。
他の方々からいただいた言葉からも、小生はカメラ愛好家である以前に、同行する子供達の保護者であったことを改めて認識させられました。
撮影目的の登山ではないので、他の家族や子供達に迷惑がかからないように、安全第一で臨みます。
α7大好きさん
>雨が降ったら登山は中止したほうがよいです。
そうですね。
楽しくないばかりか、怪我などのリスクが上がりますね。
天候による中止は、参加者の協議などで決まると思いますが、危険を感じたら、勇気をもって、中止を決めたいと思います。
書込番号:8533574
0点

manbou_5さん
>靴は足首まであって底の固いトレッキングシューズを購入して履きならしてから使うと、足を挫き>にくく疲れないと思います。
登山靴の要・不要に関して、manbou_5さんを含め沢山のご意見をいただきました。
ありがとうございます。
現時点での結論は、やはり軽登山靴をかおうか? と思っています。
理由は所有するスニーカーの底が擦り切れつつあり、濡れた岩場で滑りそうな気配がプンプンしていることと、経験不足が道具によって助けられるかも?と思うからです。(笑)
kohaku_3さん
>ゴリラポッドの一番大きいのを持って行っています。
>岩場でも立てられますし、ドコにでもくくりつけられるので、結構役に立っていますよ。
このアイテムは以前から注目していました。
持っていると、いろいろ便利そうですね。今度カメラ量販店に行くとき、触ってみたいと思います。
ダーウィン4081さん
>保護者として行かれるのなら、他の子供さんが気分が悪くなって、それを手助けしたりとサポート>してあげないといけない場合もあり、(以下略)・・・
この言葉で、浮き足立っていた気持ちが落ち着きました。
小生は撮影登山を行う写真愛好家ではなく、子供達を引率する保護者としての立場が優先されるべきでした。・・・(体力的に、本当に引率ができるかは別として・・・・)
自分も子供達も安全に下山できるように安全第一、で臨みます。
沼の住人さん
>ご予算と相談の上、お決め下さい。(^.^)
問題はそこですよネ。
小生は最近K20Dを新調したばかりでして(汗)
いきなり数万円もする登山靴を買えるはずもないので、安価な靴で、かつ、足にあったものを探します。(ネット検索では、靴下も重要って情報が多かったので、それも要チェックですね)
Owl_nightさん
>18歳まで指宿に住んでおられたのでしたら、ご自身は開聞岳への登山経験何回か有りますよね?
鋭い質問、ありがとうございます。
30数年前に、亡き父に促されて登りましたが、登山中の記憶がありません。
しかし、登山素人である私が我が子との登山を決意したのは、私の父が私にそうしてくれたように、私も我が子にしたいと思ったからかも知れません。
buebueさん
>午前中は雨が降ってましたので、ゴミ袋をザックにかぶせています。
自分自身の雨対策は勿論、ザックを含めた装備の雨対策も必要なのですネ。
ザックのなかのカメラが濡れないように、雨対策をキチンと行いますね。
青いガメラさん
>経験者がそんなに大変ではないと語っていた→だまされた
小生も同じ轍を踏まないように気をつけます。(笑)
登山経験の大小で、山の難易度は異なるのだろうと思われます。
写真入門者の質問に対して、経験者には当たり前すぎて適切な回答が浮かばないことに似ているでしょうか?
小生も、実際に下山して帰宅するまで、「登山も愛する写真愛好家」に進むのか、「登山は、こりごり!。 移動は車が一番!」に落ち着くのかは未知数です。(笑)
楽しめるように頑張ります。
書込番号:8534110
0点

CYCLONEさん、こんばんは。
未知なる世界への期待と、遭難・事故等の不安が入り乱れるなか楽しい時を過ごされていることでしょう?(笑)。
一通りスレを読みました。この際、予算の関係もありますが、トレッキングシューズを購入されても良いですね(スニーカーで十分と言っておきながら)。登山以外にも車からかなり離れてるロケ地まで歩いて撮影する事もできますし。フットワークが良くなりますしね。
私は昔、オートバイ野宿旅で霧島(韓国岳)も登りましたし(山頂でハム無線やってました)、屋久島も登りました。是非、「登山も愛する写真愛好家」になられるよう期待しております。 11月なら天候が急変する事はないでしょうが雨具は必需品です。
では、ハッピーなフォトライフを・・・。
書込番号:8534636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





