


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
MaplePecanと申します。
いつも、拝見させていただき、参考にさせていただいております。
夕方の撮影で、最初撮ったショット(1枚)が、オーバ露出になって、そのすぐ後に撮ったショットがほぼ適正露出というようなことが、何度かありました。 ISOは、200-800、絞り優先、RAWで撮影してます。
EXIFデータを見ると、最初の1枚(単射)はシャッタースピードが遅く、ISOが大きく、オーバになるように設定されてます。その後の2枚(連射)は、ほぼ同じ露出条件です。 中央重点測光で中央でのピント合わせです。
FA 31mm Limitedを初めて使った日なのですが、同じ時間帯(1-2時間くらいの間)に、数回同じような現象が生じました。バッテリーは抜いてませんが、電源のOn/Offは、何度かしました。 K20Dは、3500枚くらいとってますが、昼の撮影がほとんどのためか、このような現象が起こったことはありません。 その後も、翌日昼間にとった数十ショットですが、安定して使えてます。
皆さんで、このような現象が生じた方はおられませんでしょうか? 気温が、2-3℃くらいで、ビルの中から外に出て直後に撮ったショットにもあったので、気温差で、露出機能が安定してなかったのかなと思ったりしたのですが、外をずっと持ち歩いてて撮った場合でも、同じ症状が見られたので、関係ないようにも思います。
この日の発生頻度は、250枚程度撮って、4回ほどです。
どなたか、原因というか、現象についてご存知でしたら、ご教授願います。よろしくお願いします。
書込番号:8802176
0点

スポット的(電球や蛍光管)な光のある場所だと露出が安定しない事もあります
ファインダー内の情報を見ていると同じ所に構えているつもりでも
F値、シャッタースピード、ISOが結構動いていると思いますので確認してみて下さい
偶々シャッターを押す時にAEが暗部をひろっただけと思いますよ
書込番号:8802261
2点

こうゆう明るい光と暗いところが点在する被写体は、どんなカメラでも測光に迷うものです。
入っている光量で露出を計算するのですが、人間のように感情がないのでちょっとした違いで大きく判断が違ったりします。
つまり、1枚目と2枚目は人間が見ると大して変わらないように見えますが、機械が見ると違って見えるのでしょうね。
自動露出は明るいところも暗いところも平均的に表現しようとしますので、明るいものは暗く、暗いものは明るくする性質があります。
明るく写したいか、暗く写したいかは人間が決めることです。
こうゆう不安定な被写体では、適正な露出を拾ったら、それでマニュアルによる露出固定という手も有効です。
書込番号:8802405
2点

こういう露出が不安定な状況は、その大小の差はありますが、どのメーカーのどの
カメラでも起こります。
癖を把握し、慣れるしかないようです。
書込番号:8802429
0点

皆様、
早速のご回答ありがとうございます。 スポット測光だと、不安定な部分があるのは理解しやすいのですが、中央重点測光でも、同じようなものなのでしょうか?
今回、わからなかったのは、そこなのです。
中央重点測光を使っているのは、昔のフィルムカメラでの感覚とほぼ同じような感じで使えていたからなのですが、K20Dの場合だと、11点の測定もできるわけですから、こういう明暗のある場合は、11点のデータを元に、中央重点測光の配分にするため、測定点のどれかが、ダークポイントを拾って、不安定になるということと考えるべきということですか?
たまたま輝点があって、それにつられて、アンダー露光になるのなら、理解がしやすいのですが、暗点と重なって、オーバ露光になるものなのでしょうか?
別の例では、空とビルのコントラストが強いものの、輝点がない場合でも、同様のオーバ露光になりました(この場合も、その後の2ショットは、特に異常のない感じでした)
なんだか、寒さに震えて、不安定動作をしたような気もしてます。
回答、ありがとうございました。
書込番号:8802520
0点

特に「評価測光」だと起こりやすいように感じます。
「中央部重点測光」だともうすこし安定すると思いますよ。
一番確実は「スポット測光」でしょう・・・
書込番号:8802535
0点

こういう状況では良くあることじゃないでしょうか
人間の目だって、同じ光を見て明るく感じたり暗く感じたりもしますしね
書込番号:8804497
0点

皆さん(個別のお名前を書かなくて申し訳ありません)、
ご回答ありがとうございました。
中央重点測光は、昔ながらの感で、大体外れが無かった(オーバ、アンダーの傾向が読めた)のと、いずれも、立ち止まって撮った最初のショットにというところで引っかかってました。
輝点が、夕方程度の暗さに存在すると、どうも、混乱する傾向はあるようですね。
今後、そのあたりも考慮して使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8805478
0点

MaplePecanさん はじめまして。(*ゝ(ェ)・)ノ
カメラ本体のメニューの設定だと思います。
PentaxとNikonは、設定を変えると便利です。
AFロック=AEロックを解除すれば、大丈夫です。
評価測光にして、この設定で撮っていれば、オーバー側に倒れる事が、きわめて少ないカメラですよ。パッと見「あれー、アンダーだなー」と、なります。
余裕があるのでしたら、評価測光で、プラス側に補正して、ブラケットで3枚程度、撮った後に、ハイライトがとんでない写真から現像すると綺麗に仕上がりますよ。
夜の撮影は、なにかと厄介ですよね。私も夜の街で写真を撮るのが大好きです。(^o^)
書込番号:8806226
1点

Kuma4さん、
教えていただいてありがとうございます。 中央重点測光で普段使用しておりますが、そのためにも、AFロック=AEロックの設定をしておりました。 今度、夜間に撮影する場合、評価測光で試して見ます。 輝点が多くあっても、完全な夜景だと、特に問題がでなかったので、夕暮れ時には、不安定になるんでしょうね。
アンダー側になることを予測して使っていたので、変な結果になったと思った次第です。何かと工夫は必要ですね。ありがとうございます。
この30年以上、K2をず〜っと使っていて(今も調整してちゃんと動作してます)、そこから、Ds, K10D, K20Dへとデジタルシフトしたもので、中央重点測光の感覚が、K2の時の感覚と良く似ていて、使っている次第です。評価測光も、もう少し使いこんで見たいと思います。
書込番号:8806268
0点

ブラケッティング撮影になっていないか見てください
それから1枚目ですが、ほぼ適正じゃないでしょうか?
夜でも昼間の明るさに写るようになるのは普通で
夜の雰囲気を出すにはマイナス補正が必要です
書込番号:8806277
1点

atosパパさん、
こんにちは。ご助言ありがとうございます。
まず、ブラケット撮影には、なってません。Offです。
ほとんどのショットは普通に撮れてます。
マイナス補正が必要かどうかは、シチュエーションによると思いますが、いかがでしょうか?
スポット測光であれば、写真のような場所でも、暗い部分を測光した場合、全体がオーバ気味に露光されると思いますが、明るいところを測光した場合、暗く露光されるのでないでしょうか? マイナス補正が必要なのは、暗いところを測光した場合で、明るいところを測光すると、プラス補正が必要になるはずです。
私が使用したのは、中央重点測光ですので、おおざっぱに中央部分(見た目は、イルミネーションで、明るい雰囲気です)に引っ張られると、暗い目に出てくると予測してました。
これは、何度か、書いてますが、スポット測光で、このような結果になったのであれば、特に不思議でも何でもないのですが、中央重点測光でなったことで、不思議だと思った次第です。
中央部分は、画面の中では、明るい目なので、中央付近の露出にあわせると、全体的に暗い雰囲気になってくるという判断です。 1枚目は、中央部分の露出がオーバですが、2枚目は、中央部分は、許容範囲であると思います。
皆さんの、”このような光の状況では、測光が不安定である”との話を聞きおよび、
輝点と、夕闇の暗さの混在するような状況で、特にAFロックとAEロックを関連付けている場合、不安定になっているのかなと思ってます。
書込番号:8806322
0点

露出補正が0.3のままということは、そのまま撮って2枚目以降は
暗くなっていると言うことなんでしょうかね?
前に使っていたD2Hで、電源をいれて最初の1枚目が真っ暗と
いう症状がありました
私のものだけではなく、他にも良くある症状でした
メーカーリコールで、修理でしたけど、そんな可能性もあるかもしれませんね
書込番号:8806585
1点

atosパパさん、
情報、ありがとうございます。
測定系に問題があるとしたら、測光の不安定性だと思います。 後のショットより、ISOも大きくなって、シャッタースピードも遅くなっているので、測定値が、暗いと判断していたら、制御としては、正しい方向であるからです。
今回、歩きながら撮っていたので、その前のショットから、しばらく時間があき、狙ってすぐにシャッターを押す感じでした。人ごみがきつく、人の流れもあるので、ゆっくりできませんでした。
なんだか、いったん休止したカメラが、測光を開始始めたときに、少しふらついているのでないか?とも考えられました。ただ、通常の明るい場所での撮影では、このような症状に出くわしたことがないので、Tomato Papaさんらが、ご教授いただいたように、雰囲気の明るさや、輝点の存在も、影響があって、このようなシチュエーションでは、どちらにふらつくのも、カメラの癖として、あるのかと思います。
今後も、同様の症状が出ないか確認はしてみますが、頻度が上がってくるとかになると、私の個体の故障なんでしょうね(特に、皆さんから同様の話も聞かないみたいですので)
K20Dは、いいカメラだと思いますので、しっかり使い込んでいきたいと思ってます。
書込番号:8806657
0点

電源オンの状態から、しばらく放置していると、スタンバイ状態になると思いますが
その状態から、復帰して回路が安定するまでの時間がかかるのかも知れませんね
検証は、しばらく放置しての1枚目でしかできないので、時間はかかるかも知れませんが
やってみるといいかもしれません
書込番号:8807000
1点

atosパパさん、
そうですね。立ち上がり時の不安定性(センサーの温度?)に、問題があるかもしれませんね。今後も、気をつけて試してみます。劣化だったら、頻度が上がってくるでしょうし。
いろいろ、ご助言ありがとうございました。
HP拝見させていただきました。艶のある写真、すごいですね。私は、風景というか、静物が好きなのですが、艶のあるというか、色でも、きれいというより凄みのある感じが出せたらと思ってます。もっとも、そこまで、なかなか、至れないです。
撮ればとるほど、奥が深いですね。
書込番号:8810160
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





