『カワセミの白い羽毛』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

カワセミの白い羽毛

2009/01/16 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:185件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん、こんにちは。先日はK20D初撮りのカワセミの写真を貼らせてもらいましたが、同じ場所でBORG 125SDにケンコーの1.5倍、2倍テレコンを付けて写しました。

私は以前よりカワセミの白い羽毛を解像したいと写してきましたが、この部分は白トビもありなかなか写せません。

画素数の多いこともあるのでしょうが、今までより良く写ったように思います。
1.5倍、2倍それぞれのノートリ縮小と等倍切り出し画像を貼らせてもらいました。ピントはややあまいですが、白い羽毛の一本一本はかなり見分けがつくようになりました。
2倍の方はダイナミックレンジを拡大の設定にしました。

書込番号:8942954

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/01/16 22:09(1年以上前)

この雰囲気からするとスポット測光でしょうか?
カワセミは全体が黒っぽいので白い羽毛はどうしても飛びますね。

天体望遠鏡はボーグにしろなんにしろ専門用語の部品が多いですね、何のために使うのかよく解かりませんです。
今度、ネット検索で調べてみます。

書込番号:8944561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/16 22:27(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯 さん、こんにちは。

そうです、スポット測光です、よくお分かりですね。
このあと中央重点に変更しましたが、私はいまだにどちらが良いか分かりません。どうなのでしょうね。

1枚目は白い羽毛で測光されたのかかなり暗くなってしまいました。


天体望遠鏡の部品の用語はややこしいですが、望遠レンズとして使う場合はほとんど関係ない物のようです。

書込番号:8944650

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 22:36(1年以上前)

ふーーさんさん

あきれるくらい、すさまじい解像力ですね。
デジスコからBORGに乗り換えようかと思い始めましたよ。
BORGを始めるにしても101EDかなと思っているのですが、
K20Dとの相性ってどんなもんなんでしょうかね。
手ブレ補正を頼りに一脚で使うなんて事はできないものですか?

書込番号:8944698

ナイスクチコミ!0


eri-tanさん
クチコミ投稿数:60件

2009/01/16 22:42(1年以上前)

この写真凄いですね!

とても羨ましく思います。

いわゆるスポッティングスコープで撮影されたのでしょうか?

この方面に詳しくないので是非教えていただければと思います。

当方、K10Dで鳥の撮影を考えている者です。

書込番号:8944723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/16 23:35(1年以上前)

TryTry さん、こんにちは。

相性は良いと思います。ペンタックスはこのようなマニュアルレンズは使い易いと思います。
フォーカスエイド、キャッチインフォーカスは効きますし、AFアダプターもありますし。

101EDは良いですよ。重量も案外軽いですが一脚なら三脚座はプラスチック製の物に替えた方が良いかも知れません。私は軽い三脚をすぼめ気味にして一脚代わりに使うこともあります。鳥待ちの時に三脚を立てたほうが楽なので。

しかし手ぶれ補正は手持ちでない場合うまく効かないかも知れませんね。

手軽に使うなら77EDや77アクロという手もありますし、101EDもクローズアップレンズ(本来はレデューサー)で焦点距離を短縮して明るくして、長さも多少短くしたりと融通も利きます。

テレコンをつけた場合でもシャープですよ。ボーグのポスターになったカワセミの写真はistDSでテレコン二つ付けて撮りました。



eri-tan さん、こんにちは。

これは天体望遠鏡です。プラレールやリカちゃん人形のタカラトミーの会社です。
星を見る場合は対物レンズのある本体に接眼レンズを付けて覗きますが、レンズとして使う場合は接眼レンズなしでカメラに接続します。
カメラレンズと違い収差を補正したりフォーカス用のレンズがないので非常に解像力が高いです。

ホームページの「野鳥撮影紆余曲折」などにその辺りのことを載せていますのでよろしければご覧ください。

書込番号:8945043

ナイスクチコミ!0


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/16 23:44(1年以上前)

ふーーさんさん、こんばんわ

 わたしもあなたのHPに背中を押され、
BORGユーザーになったひとりで、77EDUを使っています。

このたびはK20Dを手に入れられ、
高根の花125SDによる
超望遠カワセミマクロも磨きがかかり絶好調ですね。

もともと私などの届かない領域におられるのに、
ますます遠のいた感があります。

こうなったら飛びもので対抗かというと、
秒間3コマで果敢に挑戦し、
未熟さも手伝い、仲間内のニコン軍団に返り討ちにあっています。
日々試行錯誤で悩みは多いですが、BORGって妙に楽しいですね。

書込番号:8945109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/17 00:11(1年以上前)

bunny2 さん、こんにちは。

AFアダプターのトビモノはどうですか?置きピンの方がよいですか?

私はドアップに時間をとられてトビモノはあまり狙えてないのですが、去年からカワセミが横に二つぐらいの範囲を写そうと挑戦しています。が、まだまったく入りません。(笑)

AFアダプターの測距点は中央だけなので、被写体が小さいと測距点で着いて行けないので、一層の事デカクということもあります。

距離がある場合は親指AFで水しぶきに合わせ、あとはそのピントのままが良いかと考えたりです。

ペンタックスの500mmを使っていた頃は絞って置きピンで結構撮れました。

77はフィルターが付くのでしたら絞りを付けたら歩留まりが良くなるのでは。



書込番号:8945258

ナイスクチコミ!0


bunny2さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/17 00:37(1年以上前)

ふーーさんでも悩まれることなんてあるんですね。
少し安心しました。

>AFアダプターのトビモノはどうですか?置きピンの方がよいですか?
AFアダプターでは恥ずかしながら現在、「動かれたら最後」状態です。(w)

周辺装置をあるがまま使う方なので、
絞りの件はお預けとなりそうです。

書込番号:8945429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/17 06:13(1年以上前)

TryTry さん、E-3もお持ちなのですね。

それならボーグで決まりですね。(笑)

私はK10DとE-420の併用ですが、三月までにはE-30を買いたいと値下がりを待っています。

書込番号:8946025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/01/17 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ふーーさん初めまして、空やん♪と申します。
私もBORG77EDII+K10Dでカワセミを追い掛けている者です。
BORG導入に当っては、ふーーさんのHPがとても参考になりとても感謝しております。本来ならHPに書き込みをするべきかと思いますが、ここでお礼をさせて頂きます。有り難うございます。
BORGの解像力には非常に満足しています。いわゆる「ハマった」時の写真には自画自賛を禁じ得ません。しかし、純正なカメラレンズとは違い、操作性を始めいくつか注意しなければいけない点が有る事も確かです。ややノイズが乗りやすい(これは設定や機種によってもですが)事や、前景や背景のボケがあまり美しくない(特に背景はきつい二線)事などでしょうか。それでも自分が欲しいと思う写真が得られるので私はこれからも徐々に改良を検討しつつ塚言って行こうと思っております。

書込番号:8946577

ナイスクチコミ!1


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 15:17(1年以上前)

ふーーさんさん、こんにちは。

>ボーグのポスターになったカワセミの写真はistDSでテレコン二つ付けて撮りました。

拝見しましたが、目が点になりました。凄い世界があるものです。
だんだん踏み入れたくなってきました(^^)
最初はデジスコでただ小鳥が少しでも大きく撮ればいいやと思っていたのですが、さらにシャープに撮りたいと欲が出てきます。

フィールドスコープを大口径に変えれば一部改善されるとは思うのですが、良いお値段ですし、投資に見合うほど改善されないような気もしてました。
自分には一眼でのピント合わせの方が楽だし、フィールドスコープ+一眼レフにしようかとか。。

BORGのページを見ましたが、頭の中に???がいっぱい出てきて辛くなってきましたので一つだけ質問させてください。
もし、BORGの101EDのセットを購入する場合、始めからヘリコイドMはマイクロフォーカス接眼部に変えたほうが良いでしょうか?

書込番号:8947705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/18 00:30(1年以上前)

空やん♪ さん

そうですね、細い枝の二線ボケは出易いですね。
私のトキナーサンニッパでも出ますね。

私は注意して比べたことはありませんが、ボーグの場合、テレコンDGやレデューサーは収差を補正しているのでこれらを付けた状態では改善されるのではないでしょうか。
一度ボーグに問い合わせされてはいかがでしょうか。




TryTry さん

ボーグは直進式のヘリコイドでピントを合わせますが、直進式のカメラレンズと違う点はドロチューブを併用することです。
マイクロフォーカス接眼部はストロークが長いので、それだけでかなりの範囲のピントを合わせる事が出来ます。
ドロチューブは一般に馴染みがないので最初は使いにくく感じるかも知れませんが、慣れてくると小鳥などの動きの激しいものを写すにはドロチューブが一番素早く対応できます。
また、ドロチューブの伸縮、ヘリコイドの軽さを考えるとどちらもカメラ側に近いことが望まれます。

と言うことで、ヘリコイドMの代わりに「M57ヘリコイドLII 品番:7860」がオススメです。
白い延長鏡筒を追加すれぱ2インチホルダーL 品番:7509 なども無用。この方がドロチューブ がスムーズです。

書込番号:8950531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2009/01/18 06:04(1年以上前)

セット内容を変更すると高くなってくる場合は、どうせ高くなるのならデジボーグ45EDII 望遠レンズセットを買って101ED対物レンズなど単品で買うのも良いかも知れません。


スペースゲイトさんのHPですが、この一覧は見易いので。私は最初101EDはここで買いました。
http://www.spacegate.jp/jumppage-BORG-B-hin/newpage1.htm


私の現在一番使っている組み合わせ

*  2101 101ED対物レンズ
*  9159 鏡筒バンド
      5501プラスチック製の鏡筒バンド バラで買う場合これで良いと思う
 ○ 7025 80φL25mm鏡筒
 ○ 7050 80φL50mm鏡筒
*  7800 80φL205鏡筒
*  7749 ドロチューブホルダー
 ○ 7507 M68.8→M57AD
 ○ 7506 2インチホルダーSS 
  △7860 M57ヘリコイドLII
* △7000 マウントホルダー
* △5002 各社用マウント

* △7214 1.4倍テレコンバーターDG


*は101ED望遠レンズセットに入っているもの。
  他に7835 ヘリコイドM、7509 2インチホルダーL、7508 2インチホルダーS(これはよく使う) 

○はクローズアップレンズで焦点短縮などパーツの組み換えをやり出すと欲しくなる部品

△は6245デジボーグ45EDII 望遠レンズセット に入っているもの
    セットのミニドロチューブも役に立つ

品番やセット内容に間違いがあってはいけませんのでもし購入される場合はよくご確認ください。

書込番号:8951282

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/18 11:06(1年以上前)

ふーーさんのHPとBORGのシステムチャートを見ながら、理解しつつあります。
教えていただいたスペースゲイトさんにB級品が出たらポチッと行きそうな感じになってきました。

いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:8952050

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング