


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ども、どもです。(^.^)
この休みにそろそろ梅園に梅の写真でも撮りに行こうと思っているのですが、ふと、マクロレンズを追加で持って行こうと考えました。(普段はDA☆16-50で代用。ただ、この間、梅のアップには不向きなことを思い知りました)
そこでご相談ですが、さほど遠くないところ(梅の実採取用の木なのでさほど高くない)の梅のアップを撮るのに、どのマクロレンズを使うと良いと思いますか?
今のところ、手っ取り早いところにDA35が出ているのでこれをK20Dのバックに入れて持っていこうかと思っていますが、皆さんの意見を聞いて、結果次第ではレンズの家捜ししようかと思っている次第です。
ということで、ご意見募集!(^.^)
書込番号:9065050
1点

念のため(?)
90mmか100mmくらいの望遠マクロ。
書込番号:9065112
0点

DA35mm F2.8 Macro Limitedお勧め。
無人島に一本しかレンズ持って行けないとしたら、これ選ぶくらい
お気に入りでございます。
書込番号:9065176
1点

AFの音や迷いがありますが、やはりD-FA100mmF2.8マクロしかない気がします。
単焦点レンズとしても素晴らしい出来栄えですよ。
これ1本でも良いじゃない?
書込番号:9065492
1点

0.5倍のマクロレンズを。等倍は要らないと思います。
メジロやウグイスがいるかもしれませんので、200mmぐらいの望遠も欲しい所です。
という事でマクロレンズは90mmか100mmを一本。そしてリヤーコンバーター2Xを一本。
古いですが、smc PENTAX-A マクロ 100mmF4などはいかがでしょうか?
書込番号:9065707
0点

沼の住人さん、こんにちは。
自分が桜の花等の小さな花を撮影する際、
幹などに咲く手の届くような位置の小さな花も対象としているのですが、
沼の住人さんに紹介していただいて手にした、マクロアポラン125mmを持っていきます。
というか、この他にマクロレンズを持ち合わせていないためですが、
屋外だと、やはりこれくらいの焦点距離があった方がいいように感じます。
長ければ、屋外だとある程度下がることも可能と思いますが、
手の届かないところに、いい花があった場合、短いと小さくしか捉えられません。
ということで、QSFSも使えるDFA100mmをオススメ、次いでタムロン90mmでしょうか。
シグマ105mmも焦点距離的にはいいのですが、評判をあまり知りません。
書込番号:9065778
1点

DA☆16-50+クローズアップレンズ(あくまで裏ワザと言うことで^^
書込番号:9065806
1点


沼の住人さん 今晩は。
憧れののCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZKに一票。
持ってませんが。(*^。^*)
+佇まい用にDA35mm。
毎年この季節には撮っていますけど、梅は難しいですね。
ピントの合う花(複数)を見つけるのが面倒で、
有ってもバックが汚いとか。
撮って来ましたら、写真を拝見させて下さい。(*^。^*)
書込番号:9066186
1点

沼の住人さん、こんばんは。
200mm程度のマクロレンズがいいですね。
枝に止まったメジロなどの鳥撮りにも使えるでしょう。
上を向いて撮るだけでなく、下を向くと春の可愛らしい花も咲いていることでしょう。
>梅の実採取用の木なのでさほど高くない
って曽我梅林ですか?
書込番号:9066235
1点

沼の住人さん
タイムリーな題材ありがとうです
本日天気が悪かったのですが
最近購入した645用FA300F4とタムの272Eです
ただ300F4は最短が3mなので近付けない時用にクローズアップNo1を付けてます
少しソフトになりますが良い雰囲気だと思って満足してます
画像はここまで寄れると言った事の作例です
書込番号:9066477
1点

Jupiter-9 85mm/2.0で必要に合わせてアダプターをかませるとマクロに。
安くてボケ味もすばらしい。
書込番号:9066742
0点

私の場合、本気モードならやむ1さんお勧めマクロアポラン125mm。
それ程でもなければΣ70mm。
お散歩のついでなら50mmのどれか、ですかね。
持ってないけれどお散歩ならDA35mmが一番かも。
書込番号:9067053
0点

S-Planar 60mmこれは良いかもです、ぱきぱきでは無くなかなかだと思います。
Planar 100mmF2もマクロではないですが綺麗です、
書込番号:9067245
0点

裏技でDA55-300も良いものです。★より30%ほど大きくとれます。
ちょっと離れたところにあるお花を撮るのに結構便利だったりします。
作例と言うことで……
ソシンロウバイ:DA35
コウバイ :DA★16−50
マンサク :DA55−300
長めのマクロが欲しくなってきた(笑)
書込番号:9067417
0点

昨年の夏の終わりに中古でマクロレンズを購入しました。
私が持っている唯一のマクロレンズは「シグマ105mmF2.8EXDGマクロ」です。
銅鏡がグーンと伸びてくるとか、AFの作動音がちょっと大きい点以外は特に不満を感じていません。
ピントが合っているところ結構締まっていると思っています。
K1ODでは150mクラスの2.8になるので、発表会でも活躍しています。
書込番号:9067858
0点

Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm |
タテハチョウ科 ヒメアカタテハ と キク科 コスモス |
ガガイモ科 アスクレピアス・クラサビカ |
ナス科 トウガラシ 沖縄島トウガラシ |
沼の住人さん、こんばんは。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm が最強です(と誰かが言ってました)。私のような初心者なんかだと、絞り開放でのピント合わせが大変です。AFはあっても構いませんが、マクロでのシビアなピント合わせは、結局、MFになりますよね。手ブレするのを、数撃って当ててる状況です (^^ゞ
書込番号:9068008
0点

追加でというところにピントを当てて、軽くてお手軽なFA100のF3.5Macroなんて
スレ主さんが持つようなレンズでは有りませんが、ハーフマクロながらとっても軽くてコートのポケットに入れても大丈夫
100mmだからちょいと離れた梅の花にはDA35よりも撮りやすいかもです
書込番号:9068063
0点

みなさん、いろいろとご指南ありがとうございます。
でも、いよいよと混沌としてきました。^_^;
ちなみに、FA100 F3.5Macro持ってるし。。。(同じ形をしたコシナのマクロレンズともども)
かばんにK20Dといっしょに入っているのは、DA☆16-50とDA55-300です。ときどき、DA55-300が決め打ちのときにDA☆300あたりに代わります。
フィルムのときはクローズアップは645の仕事で、FA120マクロが活躍していました。サブで押さえで135ミリをニコンの60ミリで撮ってたのかな。
フィルムはたくさん撮ったものがあるので、今回は追加で撮らずにデジタル一本にしようと思っています。というか、梅ってたくさん写真あるよね、と思っていたら、フィルムしかなかったのよん。^_^;
ツアイスマクロからジュピターまで出てますが、持ってないのは却下ですね。
ツアイスマクロは今年の下半期に買えるといいなあ、と思っています。
ところで、シグマの50ミリマクロは押す声はないですか?(^.^)
私としては対象物が小さいですが、梅干用の梅なので比較的枝が低いため、長いレンズはいらないかなあ。。。と思って、撮りやすさを考えて35ミリか、50ミリに心が動いています。
ちなみに、ご推察どおり、曾我梅林です。
もう少し悩みます。
そう言えば、FA100ミリF2.8は入手してから働かしていないんだよなあ。。。(あれ?ど、どこだっけ?)
書込番号:9068527
0点

>ちなみに、FA100 F3.5Macro持ってるし。。。(同じ形をしたコシナのマクロレンズともども)
おお! さすがは沼の住人さん 失礼いたしました
私なんて「お! 安く出てる」って喜んで買って帰ったらF3.5でショックを受けた口です
曽我梅林といえば流鏑馬も有りますよね
こちらの方も見てみたいです
http://www.odawara-kankou.com/page1500.htm
書込番号:9069199
0点

沼の住人さん、おはようございます。
私でしたらDA35にケンコー二倍テレプラス、ですね。
超寄れますし、場面に応じて付けたり外したり。
DA35でしたら付けても結構シャープですしね(^O^)/。
書込番号:9069418
0点

沼の住人さん、こんにちは!
初心者ですが、普段、花マクロばかり撮っているものです。
>フィルムはたくさん撮ったものがあるので、今回は追加で撮らずにデジタル一本にしようと思っています。
ということなので、FA50マクロは選択肢に入らないのかもしれませんが、100mmに比べて、やはり50mmは使いやすいですね。DFA100mmマクロも所有していますが、FA50マクロが常用レンズになっています。
中古で2万円前後で入手できるのではないでしょうか。
FA50マクロの作例を貼り付けておきます。
書込番号:9069829
0点

沼の住人さん、こんばんは。
こちらのスレと下のhikoukituushinさんのスレに感化されて、
雪の残る街の中を春を求めて彷徨ってきました。
仙台の隣の港町、塩竃にある塩竃神社に蝋梅が咲いていました。
他の梅はどうかと探しましたが、境内に5、6本ある梅の木に気の早い花が3輪ばかり咲いていました。
あまりに淋しくみなさんのような作例やキワモノは使えなかったので、
思いっきり飛ばしてみました(笑)
書込番号:9071579
1点

風丸さん、飛ばしたヤツすごくイイですね。
ピンクがまた悩ましい...^^
ご馳走様です。
書込番号:9071608
0点

沼の住人さん こんばんは
FA100/2.8 Macro 死蔵中ですか!?
絶対「もったいないオバケ」が出ますよぉ!
確かに見た目は何とも不恰好ですし、
メチャメチャ重くて携行しにくいですが、
純正マクロでは最も写りがいいレンズなのでは?
DFAより性能上なんじゃないかと思うほど、
なんて言うとちょっと誉めすぎですかね。(笑)
どこにあったっけ?って
まったくナンタルチア伯爵夫人です。(意味不明)
今回はお留守番するとしても、是非使ってあげてくださいね。
書込番号:9072735
0点

くりえいとmx5さん ありがとさんです!
一輪しかないし、背景悪いし、苦肉の策です。
沼の住人さん 失礼しました。
書込番号:9072972
0点

結局、FA100f2.8は出てきません。(どこだろう?)
今のところ、DA55-300を降ろして、D FA100とDA35を持って行こうと思っています。
その前に、行けるかどうかが。。。寝なきゃ。^_^;
書込番号:9073938
0点

ただいまあ。
結局、FAとD FAの2つの100ミリf2.8マクロを持って行って来ました。
FAもなかなか味がありますね。
ファインダーを覗いてると全然違うんだけど、写真で見分けるのは大変そうですね。
(^.^)
書込番号:9079136
0点

そういえば、帰りに近所のキタムラに寄ったら、Cosina 28-210 f/4.2-6.5 aspherical AFの新品が3980円で中古コーナーに鎮座ましましたので、買ってしまいました。
また、変なものが増えた。。。^_^;
書込番号:9081262
0点

梅撮りお疲れ様です。
沼の住人さんのめずらしい画像投稿。^^
D付きの方が心もちパキッとしているように見えます。
またお買い上げですね。
ガラスの住人さんと呼ばれそうですね。
書込番号:9082386
0点

ファインダーを覗いていて、ピントを合わせるのが大変なのがFAですね。ピントの山がすぐどこかに行ってしまう。(自分が揺れているんですが)昔ながらのマクロのピント合せのやり方で随分消費しました。^_^;
でも、描写は結構気に入ってます。こいつは楽しい。
D FAはその点、楽チンですね。ピントの山はわかりやすい。ファインダーを覗いていても、かりっとした感じに見えます。歩留まりがいいですね。絵もそれほど悪くないでしょ。
楽チンで撮りたいときは、DA35とか、D FAを使って、自虐的に苦労はするけど、画面をとろふわっと仕上げたいときにはFAを持ち出すというのはどうですかね?
書込番号:9107792
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





