デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近中古で美品のk200dを購入しましたが電源ONしたさいにバッテリーがない表示がでてシャッターもきれません。
だいたいそうなった場合は電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり使えるようになります。
電池はアルカリ電池新品使用です。
できれば外装など綺麗で美品なので返品しないで使いたいのですが、最近の寒さが原因で起こるのか故障なのかわかる方教えてください。
書込番号:25979586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エネループなどでも同様ですか?
K200Dは持ってませんが、K-50など乾電池対応機はエネループの方が安定していたので…
書込番号:25979595
2点
>たつおttttttさん
> 電源が不安定
アルカリ電池でもメーカーにより電圧が若干違いがアルマス。
出来れば電圧の高いエボルタNEOの使用をお勧めします。
出来ればカメラの接触片を無水アルコールで清掃をお勧めします。
https://panasonic.jp/battery/drycell/evoltaneo.html
書込番号:25979614
5点
>たつおttttttさん
>電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり
残量の表示が薄いとか、正常に機能していない場合は、
なんらかかの原因で電圧低下の状態ではあると思います。
コメでも書かれていますが、
アルカリ単三乾電池と比べて、
エネループなどのニッケル水素充電池は若干電圧が高いので、
有効かも知れません。
しかしもともとアルカリ単三乾電池を使用することを前提に作られているのなら、
根本的な何かの問題が発生しているのかもしれませんけど、
一応試す価値はあるかもしれません。
ここからは試すのなら完全に自己責任になりますが...。
最近は1.5Vの単三リチウム充電地もあり、
私はリモコンなどによく使っていますが、
特性上、運用中の電圧降下が最後まで起こらないので、
なかなか使い勝手は良く、きびきびと動きますし、
液晶表示もこころなしくっきりとなります。
ただ製品によっては電圧が少し高いので動かないもの、
または最悪壊してしまう可能性はあります(ここら辺は何とも言えないところがあり、こういったことしか言えません)。
またリチウムは発火の危険性もあるため、
そこは完全に理解した上で自己責任での使用になりますが...。
またためす場合は見た目は同じで3.7Vの充電池もありますので、
1.5V仕様(降圧回路が組み込まれている)かどうかご注意を。
万が一どうしようもないときに駄目元で(もうどうしようもないとき壊す覚悟を持って)
使ってみるとか。
もし試すのならこちらはある程度評価はいいようです。
https://amzn.asia/d/4HsH7C5
書込番号:25979615
3点
>電池はアルカリ電池新品使用です。
多分、Kの旧めのシリーズは乾電池使用は出来ましたが、どちらかと言えば『応急処置的に』使えたように思います。
一般的なアルカリ電池は使用後から直ぐに電圧がジワジワ低下していき、Kxxxシリーズは幾度かの電源入断で悲鳴を上げ始めたように記憶してます。
なので新品を開封した際は『エナジャイザー』と言うリチウム電池が入っていたように記憶してます。
これは限界まで電圧を維持してくれ、また電流もかなり取れます。
ある程度は長持ちですが寿命前に直ぐ電圧降下が始まり=交換時期。
お値段が結構高くて現在も2本1280円也@公式サイトでした。
エネループ等の充電池も使えた筈ですが、1.2V@本と基本的に電圧が低くてアルカリ電池より直ぐにバッテリ不足アラームが発したような。
これから冬季で電池には厳しい環境ですので、どうしてもK200Dで頑張りたいならエナジャイザー等のリチウム系1.5V電池を購入検討されては如何でしょうか? 或いはさらに中古市場でK200D用電池充電システムを見つけるとか。
(すいませんがそれが存在するか否かは情報を持ってません)
書込番号:25979636
5点
>たつおttttttさん
K100Dを持っていたときに同じ現象になりました。
その時は、エネループプロの新品なら使えました。
古いエネループはだめでした。
書込番号:25979646
4点
電源を入れ直すと復活するのは、電池・受け切片接触が不安定なおそれ。
それぞれを綺麗にしましょう。
私は以下機種でNi-MHエネループ (出力は1.2V) を当初は使ってましたが、減電圧表示出現が早いので、
Li-Ion充電乾電池Revo Energy HRE3 (出力は安定化公称1.5V) に変更して、長期保管に供えています。
一年経過後でも即稼動可能。なお、この電池の充電直後出力電圧実測は100mA負荷で1.45-1.48Vでした。
現行実装機: K-m / *istDL / *istDS2
書込番号:25979660
3点
こんにちばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
(1)寒さが原因かの確認
新品電池を20〜30度に温めて試行
暖房の効いた部屋に数時間放置が簡単
ヒーターなどで直接温めるときは暖め過ぎ、暖めむらに注意
(2)カメラも同様
(3)古いコンデジでの例
「そこそこの期間使いこんでくたびれた単三型エネループ4本」のコンデジ。
氷点下まではいかない冬の屋外、
電源ONしてもすぐにOFFになる同様の不具合
対策は内蔵ストロボを非発光に設定して、その状態を電源OFF/ONでも維持できる撮影モード
あるいはユーザーカスタム登録で電源ON
普通のオートモードなど、
暗くなると勝手にフラッシュ(ストロボ)が光る撮影モードでは、
電源ONと同時に内蔵ストロボ用の回路が多量の電気を消費します、たぶん。
それで電源ON直後、電力不足に陥ってすぐにOFFになる勝手に
と推測した対処法です。
(4)カメラの不具合
「中古で手放したのがその不具合のせいでは」の疑い
フラッシュの回路以外にも、電力消費が大きくなっているのかも
あるいは微小電力のショート
一度、電源ONして短い時間でも不具合回路に電力供給すると、
電力が溜まったままなら
直後再度の電源ONでは不具合が現れにくいとか。
(5)カメラの不具合その2
電池室の電極や電源スイッチの微妙な接触不良
<余談>
電解コンデンサーですか、たぶんカメラにも使われてるでしょう、
長い間(年のレベル)使わない、電気を与えない状態で放置すると劣化しやすいとか。
たまに電気を食わせてやった方が長持ちするとか。
そんな環境に長期間放置されたカメラとか。
「(3)のコンデジ」、氷点下の凍った滝の撮影もしたことがあります。
アルカリ乾電池でも、エネループ充電池でも。
寒さに持病を持ったデジカメではなかったようです。
ただ、環境温度が15度を下回ったあたりから、
電池の元気がなくなる、撮影枚数が少なるようには感じてました。
書込番号:25979689
3点
やって欲しいのがほか方が書かれた接点の清掃。
接点復活剤などで拭く。
一度初期化して、設定を再構築する。
乾電池が新しいのか、製造日を確認する。(購入日でない)
充電池を使うなら1.2Vは避けるか、直前に充電してから使う。
撮影行くときは予備電池は必修。
以前ほどでないけど、カメラの周辺品で信頼度が低いのは電池やカードです。
ニッカドや初期のニッケル水素の頃は悲惨でした。
自然放電・低温放電・メモリ効果には泣かされました。
三洋がeneloopを出してから、ニッケル水素も良くなりました。
リチュウムになっても安定性はまだまだで、回収騒ぎがたまにあります。
乾電池も販売までの保管によっては、性能が落ちているのもあるようです。
書込番号:25979702
3点
>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
エネループは持ってないため試せませんが、購入してためそうと思います
書込番号:25979942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
ありがとうございます
アルカリ乾電池は取説に推奨されていなかったので、充電池で試そうと思ってます。ありがとうございます
書込番号:25979977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりアルカリ乾電池は推奨されてないので充電池で試してみようと思います
書込番号:25979980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます
エネループプロですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25979982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます
まずは接点の掃除してみます。電池はエネループの充電池をまずはためそうと思います。ありがとうございます
書込番号:25979989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
ありがとうございます
まずはエネループをためそうと思います、値段がやすくないのでそのあとに検討しようと思います
書込番号:25979995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。お邪魔のついで
Pentax K200D の仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
「単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)」
とあるから何でも良いんじゃない、電池は。
違いは撮影可能枚数とか低温でどうかじゃないかな。
「推奨」とあっても使えるか否かのことじゃないのかも。
書込番号:25980000
2点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
いろいろな確認などしてなかったので参考にしてやってみます。くわしく説明してくださりありがとうございました
書込番号:25980004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
ありがとうございます
補足ありがとうございました
接点の清掃してみます、電池の製造日も確認してみます
書込番号:25980008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつおttttttさん
「高負荷に対する放電性能」
という意味で、
マトモなニッケル水素電池に比べて、アルカリ乾電池は(かなり)負けます。
また、電圧が高過ぎると、機器を壊す場合もあります。
オキシライドほどの電圧ではありませんでしたが、初期のエボルタでは電圧が高過ぎて機器を壊したと思われる事例があったようです。
(ちなみに、勤務先の社内購入品の乾電池として、部署によっては使わないようにしたり、ということもありました)
書込番号:25980031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スッ転コロリンさん
>たつおttttttさん
これご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DV4LnEN_ZLE
ペンタックスの乾電池式レフ機はアルカリ電池で動かなくてジャンク扱いされてるカメラでも
ダイソーのニッケル水素電池でもいいので試せばほぼほぼ電源入りますよ。
経験上、特に黒エネループでってことはありません。白でも大丈夫です。
手持ちのK-50は白エネループで何も問題なく安定動作します。
アルカリ電池はほんとの非常時くらいにしか使えませんよ。
書込番号:25980136
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
やはり電池が弱いんですかね、充電池で試してみます
書込番号:25980345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
動画みてみました、アルカリ乾電池はダメなのですね。充電池を使えばよさそうですね、ありがとうございました
書込番号:25980350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつおttttttさん
K200Dは単三リチウム電池が4本付属です。
充電式では無い単三リチウム電池です。
https://amzn.asia/d/aotHdXf
単三リチウムのエナジャイザーは電圧1.5V、充電式でコスパが良いエネループは1.2V、アルカリのエボルタネオは1.5Vですね。
アルカリは電圧はリチウムと同じですが寒冷地に弱くて持ちリチウムには敵わないですから理想なのはリチウム電池ですね、CCDは消費電力も大きいので。
K-30、K-50も単三電池可能ですがCMOSなのでCCDよりは消費電力が少ないです。
使ってましたがエネループで十分撮影できてました。
おそらくエネループでも大丈夫だと思うのでコスパ重視ならエネループになると思いますが、安定した電圧確保のため単三リチウムが良いです。
また、寒冷地での撮影なら単三リチウムじゃないと厳しいと思います。
書込番号:25980435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます
詳しく調べていただきありがとうございました、さすがに4本1855円の電池は高すぎるので買うのは躊躇してしまします。エネループをまずは試そうと思います。ありがとうございました
書込番号:25980446
1点
たつおttttttさん
皆様のご指摘とアドバイス通りかと。
私は、K200Dにバッテリーグリップをつけて、これに充電式の電池4本を入れ、本体の4本と自動切り替え(優先順位付き)でずっと使っています。電力の使用量がミラーレス機と異なり僅少なので、忘れた頃に再充電している程度で、便利に使ってます。
BGは非正規品ですが、縦撮りが楽なのと、重さのバランスが良くてカメラを構えたときに安定感もあり、K200D独特のシャッター音さえ楽しく撮影できています。ご参考まで。
書込番号:25980984
1点
>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます
バッテリーグリップは安くて良さそうなのがあればと思ってたので参考になります、ありがとうございました
書込番号:25981307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様いろいろご意見してくださりありがとうございました。
寒さで電池に影響が出ていたかどうかは寒くない温めた状態のほうが電源が入る確率は高かったですが、電源が入らない時もあるのでなんともでした。
充電池のエネループプロが今日届き試しましたが、一発で電源がつきました。まだ今日試しただけですので明日はつかないなどあるかもしれませんが多分大丈夫な気がしてます。アルカリ乾電池が良くなかったのだと思います。
ありがとうございました
書込番号:25985973
3点
PENTAXの単3型電池使用一眼レフ全般の傾向ですね。
私も現在「K200D」を長年愛用していますがが、当初は新品のアルカリ乾電池でも
起動すらしないこともよくありました。
今では「リチウムイオン充電式電池」の使用で快適な動作環境を実現しています。
現状で「1.5V出力、3000mWh(2000mAh)」程度のものが安価で入手でき、充電器も最近では
ニッケル水素タイプやニッカドタイプと併用可能なものも出てきています。
私は他の機種やK-3のバッテリーグリップ用もすべてこのタイプに置き換えました。
書込番号:26084686
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K200D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/05/09 21:45:14 | |
| 30 | 2025/02/22 15:57:00 | |
| 26 | 2024/08/21 8:26:44 | |
| 17 | 2024/04/02 13:17:59 | |
| 3 | 2023/08/17 12:55:17 | |
| 16 | 2023/06/18 5:48:48 | |
| 2 | 2022/07/20 7:19:20 | |
| 11 | 2022/06/26 8:31:17 | |
| 9 | 2023/04/08 15:51:33 | |
| 1 | 2022/03/21 7:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










