


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/
なかなかいいんじゃないですか。
使いにくいところはハッキリと指摘しているところも分かり易くて
好感ががもてます。
書込番号:7010414
13点

感動しました。
> ニコンD1が登場してからすでに8年が経過する。初期にはいろいろ不満があったデジタル一眼レフも、このところどのメーカーのモデルも完成度が上がり、あとはライブビューだとか、超高感度であるとか、新しい方向の発展しかないのかと思いつつあった。しかしα700の画像を見て考えが変わった。絵そのものをまだ発展させられるんだ、と。
(全文ママ)
αをやってきて良かったと思います。
書込番号:7011318
1点

α700の絵ってそんなにすごいんですね!
40DやD300と比べてもそうなんでしょうか?
書込番号:7011445
1点

ううむ・・・
α500?待とうかとも思っていたけど・・やっぱり買おうかなあ(^_^;
書込番号:7011473
1点

やっぱりαって立体感のある絵作りで素晴らしいですね。
非常に読みやすいレビューで参考になります。
書込番号:7011560
3点

なかなか参考になるいいレポートと思いました。
以下作者の文章をそのまま引用しますが、これがソニーαの特徴かもしれないですね。
こういうスタンスは今後もずっと続く気がします。
「α700のハードウェアはこのクラスとして見れば平均的なところ。オートフォーカスが飛び抜けて速いわけでもないし、超音波のゴミ取りも装備していない。ボディ内手ブレ補正も当たり前になりつつある。しかしこれだけ撮っていて気持ちよく、絵がきれいなカメラは今のところ他にないだろう。写真は楽しいと、心から思った」
書込番号:7011671
8点

これからα700を買おうかと考えている人はとりあえず、カールツァイスのフイルターをキタムラに予約に行った方が良いです。現在どこの店でも在庫0です。1ヶ月以上入荷に時間がかかりそうです。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:7011871
2点

>これからα700を買おうかと考えている人はとりあえず、カールツァイスのフイルターをキタムラに予約に行った方が良いです。現在どこの店でも在庫0です。1ヶ月以上入荷に時間がかかりそうです。
ここ数日の書き込みを拝見すると、ツァイスのフィルターに相当こだわっているようですが、ツァイスのフィルターとケンコー等のフィルターとではそんなに違うのでしょうか?
小生、銀塩時代にコンタやハッセルで散々ツァイスレンズを使ってきましたが、フィルターはケンコーやマルミで何の不都合もありませんでした。
デジでは違いがあるのでしょうか?
小生の認識不足かもしれないので、是非教えてくださいませ。
それから、関係ないリンクは貼らない方がいいのでは?
自分のギャラリーの訪問者数を増やしたいだけとしか思えません。
書込番号:7011962
2点

「非T*コーティングレンズ」が「T*コーティングレンズ」になるんじゃないでしょうか?
書込番号:7012220
1点

価格の最低価格が132800円⇒136000円に値上げされています。ここに来て、α700の値段様子見の人がドット買ってたりして・・・
ついでに、レンズがカールツァイス16-80なのに少しのお金をケチって、ケンコーを使う人はいないでしょう!
書込番号:7012336
1点

>レンズがカールツァイス16-80なのに少しのお金をケチって、ケンコーを使う人はいないでしょう!
所詮この程度ですね(笑)
16-80が10本以上買えるツァイスレンズをハッセルで使ってますが、フィルターはケンコーでまったく問題ありません(笑)
書込番号:7012397
3点

よくフード外して、前玉が心配でフィルター付けている人が居ますが、画質の点では2重に損してますね。
フードは余計な角度の光を遮りフレアー防止になりますが、逆光時に限らずほぼ総てのシチュエーションで効いていると感じています。
試しに自分の眼の周りを手でフード状に囲って見渡してください。
コントラストがかなり上昇します(笑)
逆に、フードをすれば前玉が傷付くことはまず考えられないので、私の場合はフィルターを全廃しました。
それで問題無しです。
書込番号:7012731
3点

裕次郎1さん
ツァイスのフィルターって国内専業メーカーのOEMじゃないの?
ご承知のようにフィルターなんぞ自社生産しているカメラメーカーは皆無です。みんな、マルミなど専業メーカーに作らせています。
旧ミノルタはケンコーからかなりOEM供給を受けていました。
書込番号:7012959
0点

高山巌さん
このレビューのAFテストは、テスト条件に注意したほうがよさそうですね。明るさをEV1とEV5の2パターンでテストしていますが、EV5といえばISO100の場合で、絞りF5.6でシャッター速度1秒しか切れない明るさ、EV1はF5.6で16秒ですから、両方とも本来フラッシュが必要なくらいの暗い条件でのテストになっています(テスト内でのシャッター速度はマニュアルで1/60秒に固定)。
以前も引用した海外のレビューでは、明るさを大きく変化させながらのAFテストでしたが、明るい条件ではα700は40Dすら上回り、一定の明るさを下回った時点(EV3か4あたり)で逆転するという結果が出ていましたし、今回のレビューはα700には不利な条件のテストになっていると思われ、明るい条件と暗い条件2つでのテストだったならば、明るい条件ではα700のAFがもっといい結果を出していた可能性もあります。
あと、細かい話を言えば、ボディ内手ブレ補正はキヤノン・ニコンが採用していないのですから、現在使われている7割かそれ以上のデジタル一眼は、まだボディ内手ブレ補正未採用で、ボディ内手ブレ補正はまだ全然「当たり前」ではありませんし、超音波ではありませんが、α700はダストリダクション自体は搭載しています。
書込番号:7012990
1点

>>>旧ミノルタはケンコーからかなりOEM供給を受けていました。
だったらケンコーもカールツァイスも同じという事でいいではないですか!・・・めでたし!めでたし!
ソニーの戦略が当たり、カールツァイスのフイルターが売れたら、キヤノンもLレンズフイルターを売り出すかも?(重ね売りはどこの業種でも収益アップの常道ですしね!)
書込番号:7013031
2点

>>>自分のギャラリーの訪問者数を増やしたいだけとしか思えません。
訪問者数を気にする人があるのですか?(考えた事もありません)
α700の高感度でのノイズの少なさを実際に買った者としてプリントアウトして比較しました!(これから買う人にとって一番気になる点ですから・・・)
この手の書き込みはα700を買った人の評判の良い口コミに戦線恐々の他社の回し者としか思えません。
書込番号:7013263
5点

さだじろうさん
おはようございます。
厳密に言えば仰るとおりだと思います。異論はありません。
ただあのレビュー作家は、5ページ目はレビューの「結論」を書く部分でしたので、
引用した後半の部分(撮っていて気持ちがよく・・・の部分)を強く誇張する為に
前半はデフォルメして書いただけだと個人的には思っています。
書込番号:7013545
0点

裕次郎1さん
ノイズのサンプルアルバム拝見しました。
L版で実際にISO-1600でもプリントされたとのことで、コメントと共に大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7013606
1点

>この手の書き込みはα700を買った人の評判の良い口コミに戦線恐々の他社の回し者としか思えません。
良いカメラだけど初期価格が高すぎα700の値下がり待ちの人が実際に買った人の口コミから発売日よりも最近の方が良く売れているので他社の関係者のやっかみでしょうね!
書き込みが正しいか正しくないか判断する目を養えて良かったと思いましょう。
書込番号:7014049
1点

α100も結構良かったと想いますが、α700になってまた大幅に良くなったし高感度もケチつけられなくなったのでそろそろ他社さん焦ってるかもしれませんね。
書込番号:7014232
2点

>訪問者数を気にする人があるのですか?(考えた事もありません)
自分でこのような発言↓をしてますね。
「私が実際に11/9-16とモロッコ周遊8日間にα700+16-80持参し、写した写真のアップは3日間で600件を超えるアクセスがありました。」
訪問者数を気にしてなければこんな発言はしないでしょう。
書込番号:7014474
1点

以下引用
「撮って確認したときの絵がとてもきれいで気持ちよく撮影できた、ということらしい。ふーん、と適当に応えながら画像を開いて今度は私が絶句した。得も言われぬキレイさだった。」
と、言う程素晴らしい作例ではないと思う(^^;;
DROをアドバンスレベルで使った方が良い状況(路地の奥に看板…)もあるし、まだまだこんなもんじゃないだろ?と思ったのが率直な感想。
書込番号:7014738
0点

ますます荒れてきたようじゃ。
悪貨が良貨を駆逐する、その内α700を持っていない者だけで否定的なコメントを肴に
盛り上がる。α7D版の再来か?。
α嫌いが意図してやってるとは考えすぎかの。
裕次郎1さんこれからもインプレよろしくお願いします。
書込番号:7015645
3点

冷や水おやじさん の仰るような状況になってきました。
そろそろ締めとしますか。
あちこちの板を眺めてもαの話題を変な流れに誘導する
ような人が湧いてくるんですよね。
キヤノンが絶対!みたいヤツが出てくると悲しくなり
ますね。5D使いとしては。
書込番号:7015826
1点

>「非T*コーティングレンズ」が「T*コーティングレンズ」になるんじゃないでしょうか?
フィルターの透過光にたいして更にレンズのコーティングが働くので、「T*コーティングレンズ」にはなりません。
書込番号:7017679
0点

> 小生、銀塩時代にコンタやハッセルで散々ツァイスレンズを使ってきましたが、フィルターはケンコーやマルミで何の不都合もありませんでした。
> デジでは違いがあるのでしょうか?
> 小生の認識不足かもしれないので、是非教えてくださいませ。
銀塩のフィルムに比べて撮像素子面での反射が大きいデジカメにおいては、レンズはもとよりフィルタでの反射が、フレアやゴースト等、画質への影響が大きいといわれています。
という事で、デジカメでは、レンズやフィルターのコーティングは、銀塩時代以上にシビアになっていると思います。
つまり、ツアイスレンズだから良いフィルターが要るのではなく、デジカメだから、反射の少ない良質なコーティングをしたフィルタが重要なんでしょう。
ちなみに、それなりにきちんとコーティングされてさえいれば、フィルター一枚でそう大きく変わる事もないと思いますが、レンズがせっかくT*なんだから、フィルターもT*でって拘りは、わからなくはないです。
極論、反射による画質低下という意味で言えば、フィルターなんてつけないほうがいいと思います。
PLとかNDとか意図的に効果を狙うのでなければ、レンズの良さを100%発揮するためには保護フィルターとかはなしの方が望ましいと思います。
書込番号:7022775
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





