


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんな写真も撮れるんですね!α700は素晴らしい!
書込番号:7107400
2点

これは・・・すばらしい!
羽毛の細部まで分解している・・・年が明けたら買います.
お仲間に入れていただきましょう.
DROの効果も,ものぐさな私には合っていそうです.
書込番号:7107448
0点

粉雪さん こんにちは
きれいに撮れてますね、うっとりしますね。仰るように300mmじゃよほど恵まれていないと鳥撮りには厳しいでしょうね。
ところでこれはやはりRAW撮りですか?JPEGでですか。
実は僕も昨日朝、α700の様々なテストを兼ねAF500refを付けて近所の鳥撮りに出たんですが
使い慣れてないせいか…今まで見た事が無い様な結構悲惨なものもあり(笑)
DROは常時onにするものじゃないと分かりました^^; スナップ写真と違い、その都度設定変更をきるものじゃないですし。
色々実際に失敗しないと分からないですね。 JPEGで700枚撮り、バッテリー残量は66%でした。
鳥と言っても住宅街なのでおなじみの
メジロ、シジュウカラ、カワラヒラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、他いつものメンバーですが。
書込番号:7107721
1点

しょうも無い画像ですが、色補正・露出補正等の後処理(レタッチ)はしてないのでJPEGの参考に。
色々あるので鳥だけはちょっとトリミングしてます。
AF500mmREFで、D-R+、JPEG-L-STD、ISO-AUTO(400迄).多分割測光は全部共通。
雀はISO-250、AWBで、メジロはISO-400、太陽光WB。
双方ともクリエイティブstyle風景、パラメーターは彩度、シャープネス、zoneHiを+1で。
植物はリサイズのみなのでExif情報が出ると思います-クリエイティブstyleクリア(パラメーター+1)で。
JPEG-STDは6M一眼時代に比べると画質的にトリミングにはかなりきつくなりましたね。
トリミング前提ならやっぱりRAWかな。厳しいです。
書込番号:7107833
2点

粉雪さん、こんにちは。
白鳥の羽毛の感じもすばらしいですね。
500mmになると、風とか、もや(特に夏場)とか、普通の撮影では
気にならない条件が少し変わっただけで失敗写真の山になってしまい
ますが、これだけ写れば万々歳ですね。
参考までに、これはAFですか?AFでしたら、モードはどのモードを
お使いでしょうか?
書込番号:7107845
1点

白鳥の構図だと、特有のリングボケも煩くならず、普通(というか、ちょっと暗いけど高性能)の超望遠として使えますね。
別スレで、手ブレ補正によるフレーミング(レンズ側補正)についても話題になってますが、この手の動きモノだと、日の丸構図でもひたすら追いかけるしかない場合も多いし、その場合中央が強いα700のAFは頼もしいですね。
ケースによってはトリミングもできる(トリミングしても十分な画素が確保できる)高画素も強みですね。
こういう写真を見てしまうと、500mmつけて撮影に行きたくなりますね。
この週末の旅行は自由行動ではなかったので、電車の停車中に白鳥の町明科の文字を見ても途中下車はできませんでしたが、白鳥はさておき、この冬は寒さに負けずにがんがん撮りに行きたいです。
書込番号:7107915
1点

> 粉雪さん
いいですね!
これを見るときっとα700とReflexを持っている方はReflexの出番を増やしたくなりますよね!
持っていない方は欲しくなっちゃうんじゃないでしょうか(^_^)
今の時期はなかなか時間が作れないのですが、この作例の状況に自分が居合わせたなら...
α-7D、α100の場合はISO800はおろかISO400でも撮るのはためらっていましたので、
この作例の状況(ISO400・F8・1/1250秒)だと、私の手持ちのレンズでは
ISO200、トキナー300/2.8、RAW撮り&トリミングしか選択肢がなかったと思います。
しかし!α700ならISO1600まで「使える」と思っていますので、
α700(ISO400〜800+F8かな?)+タムロン200-500/5-6.3でも臨めます!(F8位で本領発揮のレンズですから。)
しかも秒5コマで6秒間(30コマ)まで一気撮りできますから、それだけ撮れば私でも何枚かは「!」な写真が撮れるかなと(^_^;)
想像しただけですぐにでも出掛けたくなりますね(T_T)
あと、ISO1600や3200で撮るなら、これまでは撮れなかった夕暮れ時の飛翔も狙えますよね\(^o^)/
今までは殆ど「夕暮れ(の少し前) = 撮影終了」でしたが、これからは見切りをつける時刻が遅くなりそうです。
ところで粉雪さんの(α-7D、α7と比較して)α700に期待していたこと、使ってみての感想はどんな感じですか?
私はAF、高感度の画質と連写速度の向上を期待していましたが、「期待以上」という感想です。
(AFに関しては歩留まりが上がり過ぎて、特に人を撮った写真に関しては消せなくて困っている位です(^_^;))
あと、STFですが、馴染みのお店の魅力的な見積もりに陥落寸前です(>_<)
> 高山巌さん
DROの体験談、参考になります。鳥相手だと暗部の多い背景とわかっている場合はハマるのかもしれないですね。
アップされた3枚はDROオンでしょうか?「向こう側にメジロ」と「電線に雀」では効果があるように見えます。
特に「電線に雀」はきっちりキャッチアイ、ピントもばっちりですね! AFは中央でロックでしょうか?
トリミング前提だとデフォルト設定のJPEGでは厳しいというお話もJPEG派の方には参考になりますよね。
(私はDROを使いこなせるようになるまではRAW派継続です(^_^;))
あと、確か別スレッドで挙げられていたと思いますが、タムロン200-500/5-6.3はどうですか?
(既にお持ちなのでしょうか? 購入検討中でしょうか?)
私は400〜500/4.5クラスの単焦点の出物(中古)を物色し続けています。
A(α)マウントの中古、高騰してますし、そもそもなかなか出てこないですねぇ(^_^;)
(出てきたらSTFと合わせて財政崩壊なんですが(>_<))
書込番号:7108655
0点

最近、RF500mmはすっかり出番が無くなってしまいました。。。
このレンズは使用条件が難しいです。
白鳥のような大型でゆっくり飛びあがる鳥は撮りやすいですね。
これは島根県安来市で撮ったものです。
隣の米子市水鳥公園に越冬に来る500羽のうち数百羽が昼間エサ探しに安来の田園にやってきます。
ここではバサバサと羽ばたく羽音が聞こえるほど近くから見ることが出来ます。
しかも、絶えず離発着を繰り返してくれますので、MFでも失敗を恐れず何度でもチャレンジできました。
ここでは300mmもあれば十分なところです。
書込番号:7110918
2点

> 地獄谷のおさるさん
アップされた3枚は素晴らしい写りですよね!
にもかかわらず「このレンズは使用条件が難しい」というのは、どのあたりなのでしょうか?
今のところ購入予定はないのですが、気になります(^_^;)
# リングボケの生かし方などでしょうか?
書込番号:7111002
0点

>α-7D&α100さんへ
紛らわしくてすみません。
これはRF500ではなく300mmで撮ったものです。
RF500は最大のネックは暗さですよね。
これを撮った時も曇りがちで、f8ではシャッタースピードは稼げなかったのです。
冬の山陰はなかなか陽が差してくれないのです。
書込番号:7111094
0点

α-7D&α100さん こんにちは
画像は全てD-R+(アドバンスオート)です。住宅街で撮ったので、切り取り作業が必要です。
今までαSDのJPEGで撮って必要な部分を切り取り、場合によりSILKYでAWBを直してブログ等にペタペタと貼り付けて
いたんですが、α700は同じ作業をしても厳しそうです。センサーが違うせいでしょうか。
・タムロン200-500、これボケが好きでずっと前から購入を考えているんです。
ただし、αSDだと事実上MFになるので、ご存知の通りこのレンズのフォーカスリング位置だと私には非常に厳しいです。
それでできるだけAFで使用したいのでα700の出来に購入の是非をかけてましたが、
しかしα700とAF500REFで予想以上にAFが使えると実感できたので、おそらくタム200-500も同様だろうと推定して、
購入に踏み切れます。
しかしAF500REFと違い、あのフードを付けた状態では住宅街での使用は無理でしょうね(^_^;) 自然公園等のみか。
それにしてもα700のAF精度はすごいですね!今朝、関東地方は雨で暗かったんですが、こういう天気の時は
コニミノのαSDにAF500REFでは、AFは9割方使えません。ひたすらMFのみでした。しかもF8の暗さで。
じゃα700で曇天はどうか?と試しにAF精度をテストしに外で撮ってみました。
結果は大満足です!こりゃ今までと比べたら全く違う。すごいのひと言ですね。
今まで曇天で500REFだと合焦さえしなかったモノがAFで簡単に撮れます。
しかも、ISO-400、F8、SS1/100前後でも歩留まり大幅アップ。
これに苦労していた身としては感動ものです。ちなみにこの暗さでも歩く人にもサーッと合焦しますよ。
※余談ですけど、アンテナにムクドリが止まってたのでAF500REFで撮って後でカメラモニタ見たら、
ISO400で換算750mmをシャッター速度たった1/15(秒)でほぼブレずに撮れてた(笑)
もう笑いが止まりません。まあ偶然かもしれませんが事実だから嬉しいです。
書込番号:7111115
0点

地獄谷のおさるさん
こんにちは。以前ゾナーで撮ったお猿さんをよく覚えています。あのお猿さんもきれいに撮ってますが、
この白鳥もαSDできれいに撮れてますね。αSDでこれだけ撮れるなら腕じゃないかな、と感じます。
白鳥は撮ったことはありませんが、近くの公園でカモがいるので以前αSDと500REFでカモが
飛翔&入水する時を狙いやってみたら、曇天じゃないのにまるでダメだった経験があります。
しかし300mmなら撮れるんですが。でも簡単に撮れないから楽しいのかもしれませんが。
機会があれば今度はα700で、ここらへんに白鳥がいないのでカモでチャレンジしてみます^^;
書込番号:7111181
0点

> 地獄谷のおさるさん
なるほど、了解です。でもα700だと感度を上がられるので、きっと出番は増える方向ですよね(^_^)
> 高山巌さん
きっとJPEGでもいい設定が見つかるとは思うのですが、私はやっぱりRAW撮りになりそうです(^_^)
タムロン200-500、確かにフード込みだと長いです。
住宅街で出す勇気、私もありません(^_^;)
AF精度、手振れ補正の性能アップはまったく同感です! HDDの減り、バックアップのDVD、心配になりますよね。
α700、楽しいカメラです\(^o^)/
書込番号:7111216
0点

裕次郎1さん
>α700は素晴らしい!
カメラが8割、撮影者が2割かな〜と(笑)
実はシャッターチャンスが一番大事なようです。
涼涼さん
>羽毛の細部まで分解している
光線の具合もあります。いつも曇、みぞれ、雨、雪のどれかでしたが珍しく薄曇でした。
高山巌さん
cRAW+JPEGで撮りましたが、JPEGは背景が家だったり、山だったり、空だったり様々で
白鳥の白が一部飛んだり、全体が暗くなったりするのでRAWで露出補正だけしました。
(AWBはカメラの値を使用)。DROはまだ使っていません。
ひろとらまんさん
AFセンサーはセンター固定にしました。コンティヌアスAFです。
近接だったらスット合いますが一度見失うとジーコとなります。
(APOテレ100-300mmだとそれほどでもないですが)
その時は20m位先の適当な目標物に一度合わせたほうがいいみたいでした。
GTからDS4さん
300mmで2羽写る位だったら、構図を気にしながら撮れますが
500mmで大きくとなると、ファインダーから見失わないのが精一杯、
日の丸構図はしかたがないようです。
連写すればよかったかも
α-7D&α100さん
今までの習慣で殆どISO 800までしか使っていませんがISO 1600は使えるようです。
α700に期待していたのは、夜祭でISO 800,F1.4,1/10秒と500mmで白鳥の飛行シーンが
画面一杯の大きさで撮れることでしたので、合格です。
手ぶれ補正の効きもすごいです。
STF135が1/13〜1/20秒、5枚位で手ぶれ無しでした。
以前、中途半端な物は出さないでジックリ仕上げた物を出して欲しいと書いたことが
ありましたが、その通りでした。
書込番号:7111219
0点

> 粉雪さん
α-7D相当(600万画素)でトリミングするのなら、α700は1.42倍程度のテレコンです(^_^)
なので、短いレンズの出番も増えていくと思いますよ。
私レベルの場合だと、構図はトリミングで調整することの方が多いです。
機材負けしないように、と思っていても、機材の方がどんどん進化していくので大変です(>_<)
書込番号:7112941
0点

地獄谷のおさるさん
サンプル3枚ありがとう御座いました。
どれも解像が高く、特に3枚目は上空からの光で羽が透けて
素晴らしいと思いました。
改めて腕も必要と認識しました。
書込番号:7114438
0点

ジャスピンで、とても素敵な写真ですね。^^
女性の腕力でこれだけの写真が撮れることにちょっと驚きました。
次は、粉雪けむる鶴の写真を希望します。^^
書込番号:7114495
0点

NeverNextさん
鶴ですか、う〜ん困った。
ネットで調べても天然記念物で、生息数は非常に少ない。
来年、夏に釧路へ行って見ようかと思ったけど、ヒグマも居るかもしれない(^_^;;
それに、鶴撮りのα-7D&α100さんを差し置いてアップはできません。
私の撮った白鳥をよく見るとお腹が弛んでます。
ここはお腹の引き締まったシラサギを鶴の代わりいうことで。。。
書込番号:7114948
0点

> 粉雪さん
> 来年、夏に釧路へ行って見ようかと思ったけど、ヒグマも居るかもしれない(^_^;;
大丈夫、いませんよ、少なくともタンチョウを撮るような場所には。せひおいで下さいまし(^_^)
> それに、鶴撮りのα-7D&α100さんを差し置いてアップはできません。
えーっ... こんなに素敵な作例が続くスレッドに... スレ主のお呼びであれば準備しますけど、いいんですか?
書込番号:7115259
1点

α-7D&α100さん,お呼びだてしてすみません。
ヒグマは大丈夫のようですね、フェリーで行けば朝着きます。
それはそうと
>スレ主のお呼びであれば準備しますけど、いいんですか?
丹頂鶴、ぜひお願いします。
書込番号:7115436
0点

RAW撮り、ノートリミング、一部現像時に色温度調整、露出補正のみです。
最後の一枚、雪煙(しぶき)にピントが行ってしまったのは本人の意図ではありません(^_^;)
# この4枚も機材9割ですが、α700ではもっといいシーンを撮れる気がします。頼りっぱなしです(^_^;)
書込番号:7115594
1点

α-7D&α100さん
すごいですね、鶴・・・絶妙ですね。 やっぱりRAWだと色々安心できますね。
実は今日α700で撮りに行ってそうだったんですが、
寒い中だとファインダーがうっかり自分の鼻息(?)で雲ってしまう場合があります。
そういう場合に限って予期せぬ被写体が現れると「うわぁ〜〜」とがっかりします。
この雪原を見てなんか思い出しました ^^;
書込番号:7115860
0点

> 粉雪さん
釧路にお越しでレンタカーで移動が自由なら、ぜひザンタレ定食をお試しあれ。
夕食にした場合は、翌朝の食事は不要になります(^_^;)
http://www.bfh.jp/theme/theme_searchdetail/60001028/
オオワシ、オジロワシはトキナー300/2.8のトリミングです。
ご存知と思いますが、阿寒のタンチョウ観察センターにオオワシ、オジロワシが来るのは
冬のタンチョウの餌付けのシーズン(餌を横取りするため)だけのようです。
本格的にワシを追いかけるとなると、羅臼で船に乗って流氷の海へ、となるみたいです。
私も去年は羅臼まで出掛けましたが、流氷が一度も接岸しなかったこともあり、船には乗りませんでした(^_^;)
(温暖化、心配です。)
船に乗らなくても、羅臼は漁港周辺の木々にワシが鈴なりです。
上空にワシ達が大きな輪を描くのを眺めるのは楽しかったです。
ただ、それを絵になるように切り取るのは私の腕では不足でした(>_<)
> 高山巌さん
この書き込みでアップした最後の1枚がタムロン200-500です。
あんまり参考にならないような気がしますが(^_^;)
そうそう何度も行けない撮影だと、私的にはやっぱりRAWが安心です。
ただ、先にアップした写真だと、到着して何枚か試写して、レンズ毎に露出補正すればJPEG撮りでいけるはずです。
現像時に露出補正が必要なものはそれほど多くなかったですから。
私の場合は現像も趣味のうちなのでRAWばっかりですけど。今後もかな?
この冬のα700での撮影、楽しみです(^_^)
書込番号:7117337
1点

> 高山巌さん
> すごいですね、鶴・・・絶妙ですね。
お礼を書き忘れていました<(_ _)>
機材のおかげで見せるのは恥ずかしくないところまではきたのですが、まだまだです。
α700に助けてもらうことを期待しています。特にAFに(動体追随能力含めて)期待です!
> 寒い中だとファインダーがうっかり自分の鼻息(?)で雲ってしまう
こちらでも雪ではなくて雨が降ることがあり、そういう時は曇りそうですが、乾雪が降るようなコンディションであれば湿度は低いので、曇って困った経験はないですねぇ。
鼻息をファインダーにかけるのは難しいような気もします(^_^;)
# 今こちらは道路に残った湿った雪が凍りそうな天気です...
書込番号:7117784
0点

α-7D&α100さん
素晴らしい写真をアップして頂きありがとう御座います。
どこかの雑誌に出品すれば入選はおろか特賞だったかも、と思うと
申し訳ないことをしたかもしれませんm(__)m
タンチョウって飛んでる時も踊ってる時もすてきですね。
オジロワシもいい瞬間を捉えていて、やはり写真は被写体、シャッターチャンスだと
思いました。
α700だとAFが大幅に改善されているので、いい写真が撮れ過ぎるかもしれません。
ザンタレ定食をみてたら涎が出てきて、ルートを調べてみたのですが
苫小牧から釧路まで300km,6時間半かかるようです。
で、ちょっと挫折しかかりで千歳空港→釧路空港で観光バスかレンターカーで
釧路湿原、摩周湖、阿寒湖とか(世界遺産の知床半島はちょっと無理)回るのが
無難かなぁと思い始めています。
行けるにしても夏ですから、のんびり調べてみます。
書込番号:7119532
0点

こんばんは、野鳥の会の者ですが、
α-7D&α100さん、アップして頂いた画像は、使用前使用後ですか!
これは、鳥達に対する冒涜ですか?
鳥よ〜鳥よ〜鳥の〜〜う た〜〜〜〜
もちろん冗談です。素晴らしい写真ありがとうございます。
唐揚げ大好きです。
書込番号:7119618
0点

α-7D&α100さん
タム200-500での作例ありがとうございます。 ジュルル…ヨダレが出てきそう^^;
大きな鳥だとAFで大丈夫でしょうけど、でもカワセミなどの小さな鳥を手持ちでMFだと結構大変そうですね
私もずっと雪国に住んでいたので、毎年丹頂のシーズンになると必ずTVの放送で見てました。
でも道東は行った事無いので実際に丹頂を見た事がありません。
抜けるような冬の青空に飛ぶワシの姿は感動ものです。まるでNHKでも見ている気がします。
書込番号:7119680
0点

> 粉雪さん
過分なお褒めの言葉、ありがとうございます<(_ _)>
でも、そんな甘いコンテスト、ないですよぉ。あったら応募してみようかな(^_^;)
タンチョウは生で、特に冬に見れば一発でやられます。私の拙い写真とは比較にならない威力です。
中毒になったら治療方法はありません(^_^;)
タンチョウ、ワシ撮りには、写真を撮らない助手を同伴するといいですよ。
自分の視界外から絶好の被写体が突然飛んでくることも結構あるので。
ただ、「助手」へのサービス費用は年々上昇しています(-_-;)
オジロワシのカットは、前後のシーンをもっと押さえたかったのですが、前のシーンは腕のなさでNG、
後のシーンはAF-Aでは連写が遅くて(exif見ると秒2コマ(T_T))別の場所で撮ったような4カットが残っただけでした。
そんな感じで、これまでは満塁の大チャンスでも犠牲フライでやっと1点だったのですが、
α700ではホームランで一挙4点\(^o^)/、期待しています(^_^)
北海道の旅、特に道東エリアは距離数/60kmで移動時間を計算してみて下さい。
夏なら普通にそれ位の感覚で走れます。意外と「近い」んですよ(^_^)
夏のタンチョウは子育てのシーンも狙えるはずなので、私もいつか行きます!
> びんぴん丸さん
>
> こんばんは、野鳥の会の者ですが、
> α-7D&α100さん、アップして頂いた画像は、使用前使用後ですか!
うっ、あれ? 使用前って?? 使用後って答えればいいのかな?!
> これは、鳥達に対する冒涜ですか?
ひゃぁっ、すいません<(_ _)> 未熟者ゆえ、お見逃し下さいm(__)m
> 鳥よ〜鳥よ〜鳥の〜〜う た〜〜〜〜
ううっ、なぜここで「鳥の詩」が? タンチョウのマニア度を試されている?!
リアルタイムで見ていました、池中玄太。
作詞は阿久悠さん、歌は(今とは似ても似つかない)杉田かおる。
調べたら玄太のカメラはMF機のキヤノンF-1、第2シリーズまでは時代的にAFのない頃。
これ位では失格?!
> もちろん冗談です。素晴らしい写真ありがとうございます。
...と読み進んで、ここでほっとしましたよ、びんぴん丸さん。
こちらこそありがとうございます<(_ _)>
また拙い写真をアップするかもしれませんが、お手柔らかにお願いします(^_^;)
> 唐揚げ大好きです。
こちらの「鳥松」もお勧めです。
http://eaji.jp/esearch.cgi?mode=store_info&ano=K00-011026-1307
撮影で凍った体をここの熱燗とザンギで溶かしました。
(ここにお邪魔した年は防寒も貧弱、撮影も散々で心もカチンコチンでした(T_T))
なお、ここのお店の人に愛想がないのを気にしてはいけません。旨ければいいんです。
# 防寒では靴は特に大事です。長時間粘るには-30℃超O.K.のもの必須です。
# ただ、ソールが厚くて硬いので、車の運転の時は履き替えた方がいいです(^_^;)
> 高山巌さん
タムロン200-500のボケ具合がわかりやすいものを2枚追加しました。両方羅臼の漁港のカモメです。ぜひお仲間に(^_^)
このレンズのMFについては、私はもっぱらAFですし、小さい鳥は未開拓ジャンルなのでわからないです<(_ _)>
MFまで考えるとやっぱり単焦点に行き着きそうですよね。
(来季は私も小さい鳥を... 底なし沼直行便?!(>_<))
書き込みの中に「道東」という単語が自然に出てきているので、相当お詳しいとお見受けしました!
オジロワシ、オオワシは人によってはタンチョウよりも破壊力大です。
ぜひ生でご覧になって、木っ端微塵になって下さい(^_^;)
書込番号:7121945
2点

書き忘れました。
羅臼の漁港のカモメの2枚は、Photoshop Elements5でRAW現像しましたが、
パラメータ全く触らず、ノーレタッチ、ノートリミングです。
カメラはα-7Dですが、レンズの素の性質が出ていると思います(^_^)
書込番号:7122308
0点

α-7D&α100さん
ありがとうございます。パラメーター弄ってないという貴重な画像を拝見できました。
それにしても7Dの透明感のある写り、いいですね。やっぱりこのセンサーは画質的にも今じゃ貴重な感じもします。
>ザンギ
ご存知かもしれませんが.... ^^;
「ザンギ」はこちら(関東地方)では全く通用しなかったです … 共通語じゃなかった^^;
「なげる (捨てる)」や「手袋をはく(つける)」もこんな顔されました→ (・・;)?
書込番号:7123976
0点

α700との組み合わせで、月がどのように写るのかテストしてみました。
cRAW、AF、ISO100、SS1/125、三脚を使っての撮影です。
なんとまあ、このお手軽レンズで、ここまでシャープな画になるとは思いませんでした。
α100で撮影したものとは、かなりの差があります。
ボディの進化にきちんと追随できるのは、基本性能が高いからでしょうね。
書込番号:7137502
2点

> サモトラ家の三毛さん
月もさることながら、オンラインアルバムの方も感嘆しました!
α700でさらに凄い写真が撮れた時には、その時の裏話や撮影のコツなんかも交えてアップして下さい<(_ _)>
大いに参考にさせてもらいますので(^_^;)
> 高山巌さん
> 共通語じゃなかった
道産子またはこちらに長くお住まいだったんですね(^_^)
こちらから本州に渡った友人からもその手の話はよく聞きます。
友人にはすっかり現地の言葉に変わった人も全く変わらない人もいますね(^_^;)
書込番号:7138454
0点

サモトラ家の三毛さんの月を見ました。
こんなに解像するとは夢にも思っていませんでした。
以前、どこかでαSweetDに600mF4G×2倍テレコン(600mm×2×1.5=1800mm)で
撮ったのをみましたが、遜色ないような気がします。
REF500は多少甘いと感じていたのですが、ボディーのせいだったかも?
そうならうれしい誤算です。
書込番号:7140316
0点

>α-7D&α100さん、こんばんは。
アルバムをご覧頂き、ありがとう御座います。
でも、そんなにハードルを上げないでください(汗汗
ということで、ハードルを下げるための写真を一枚。
>粉雪さん、こんばんは。
この時は、特に大気状態が良かったようです。
さすがに、400/4.5G+テレコン1.4×で撮影した画像にはかないませんが、
でも、十分な解像力はあると思います。
ご参考までに、上記のセットで撮影したものもUPしてみました。
等倍で見れば差は有りますが、このサイズだと結構いい勝負をしていると思います。
書込番号:7140522
0点

きちんと合焦していれば、おそろしくシャープな像を結ぶレンズだと思います。
ぼけに癖がある点には、賛否両論ありますが、月単体とか、背景が青空とかで白鳥だけといった構図の場合、シンプルな光学系が吉と出て、そのコンパクトなボデーからは想像できないいい描写をするレンズだと思います。
書込番号:7140541
0点

> サモトラ家の三毛さん
あんまりハードルを下げる写真に見えないですよ(^_^;)
今後とも楽しい作例、楽しみにしています(^_^)
# 400/4.5G、うらやましいです(^o^)
書込番号:7140592
0点

サモトラ家の三毛さん,こんにちは。
400/4.5G+テレコン1.4× やはりいいですね。Gレンズの凄みを感じます。
あまり長く見てると、欲しくなったりします。。。
でも、でかい、重い、高い(でも良い)で納得してます(^_^;
それに、今は幻のレンズですから・・・よかった。
書込番号:7140842
0点

>それに、今は幻のレンズですから・・・よかった
あれ? 今年初めのPMAで「単焦点望遠レンズ」として参考出品されてませんでしたっけ??(^^;)
書込番号:7141281
0点

> 真偽体さん
> あれ? 今年初めのPMAで「単焦点望遠レンズ」として参考出品されてませんでしたっけ??(^^;)
それと思しきもの、私も記憶しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86763-5890-8-2.html
の右の方でしょうか。
600mmの復刻と目されているのはこれ↓ですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86764-5890-9-1.html
でも、400/4.5Gの復刻版とフラグシップ機のお値段、いずれも相当ですよね(>_<)
(600mmの方ははなから私には無理です(T_T))
どっちを取る?となったらものすごく悩みそうです(^_^;)
書込番号:7142261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





