『アスペクト比』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アスペクト比

2008/01/23 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

皆様こんにちは。

さて、α700を入手してから撮影枚数が一気に増えました。銀塩の時よりも確実に増え、更に気軽に大判プリント出来るために写真の意識が根本から変わった気がします。
しかし撮影を重ねるにつれ何か違和感を感じるようになってきました。
それは画像が「横長」に感じて仕方が無いのです。アスペクト比は2:3で(1:1.5)、従来の銀塩と変わらないはずですが凄く長く感じるのです。
それで従来のLサイズや四つ切などを調べてみると・・・あらららら???かなり比率が違います。キャビネや2Lは1:1.4ぐらいで四つ切に至っては約30センチ:25センチで1:1.2位でした。
つまり横がかなり削られてしまうのですね。
α700で撮影後はA4でプリントすることが多いのですが、A4だと1:1.414で、これも横が削られます。
そこで不思議に思って半切・四つ切・六つ切り・・・などの従来のサイズを調べてみたのですが意外や意外!全部アスペクト比が違うんですね。これは知りませんでした。ちなみに、A4などのA系列は全部同じでした。

以上を考えると、これはもう「お好きなアスペクト比で写真を作ってください」という事に他ならないのだと思うんですが・・・そうは言っても気になります。かなりのトリミングが必要ですからね。

皆様はプリント時どうされていますか?
ノートリミングの2:3ならば長辺方向の下に余白出来るのでカットして作品仕上げとする方法や、トリミング前提でA系列のサイズをメインにするか、はたまた旧来の四つ切・六つ切りなどのフォーマットを使っていくか、若しくはデジタルという新フォーマットだから作品によって意識してアスペクト比を変える・・・などなどが思いうかびます。

尚、今はその気はないですが、そのうちにコンテストなどに出す意欲が出てきた時にどのサイズでやっていけばいいのか、ふと気になりました。もし審査員が銀塩を長くやっているお偉方で、旧来のアスペクトから外れると違和感を感じるようだとコンテストテクニックとしては旧来を守った方がいいかな?などとも感じてしまいました。(考えすぎ?)

皆様のプリント時の選択方法をお聞かせ頂けると幸いです。

書込番号:7282280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 12:48(1年以上前)

35mmフィルムの頃とアスペクト比(3:2)は変わっていませんが、35mmフィルムの頃はどのようにされていたのでしょうか?
今まで通りで良いのではないのでしょうか。
気になるようであれば、白縁で印刷なされば良いと思います。
ちなみに、私はアスペクト比を気にせず現像(プリント)しています。

書込番号:7282665

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/23 12:55(1年以上前)

そらA判・B判は黄金比の関係で、縦横の比率は一定ですので・・・
A6の短辺を倍にするとA5、A5の短辺を倍にするとA4・・・つまりA6の4倍がA4てな
感じで決まっていますからね。

現実的な話をしますと、何でもかんでも「A4やA3にめいっぱい」印刷しようと考える
のが原因です。写真展や展示を見てみましょうよ? かならず余白を残すかフレーム
をつけていると思います。
35mmノートリミングで中央に配置し、天地左右の余白は余白として残すと良いですよ♪
A4縁無しなどは実は愚の骨頂。どんなプリンタでも速度がかなり遅くなりますし、大抵
の額縁はA4用であっても5mm〜7mm程度用紙より小さめにフレームが切ってあります。

「余白の良さ」を活かして、用紙サイズに囚われずにノートリミングを楽しんでみて
下さい。なお最近はハイビジョンの影響か、4:3よりも16:9の方が自然に見え
るので横長をこのむ人もいますよ。

書込番号:7282685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/23 13:07(1年以上前)

ヨーロッパで普及しているKGサイズなら、同じアスペクト比でプリントできますね。

書込番号:7282728

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2008/01/23 14:09(1年以上前)

皆さん有難う御座います。

頑張れ一眼レフさん〜〜〜
銀塩の頃はまず滅多に大伸ばしをしませんでした。理由は結構な価格になる事でかなり躊躇してしまうのが原因でした。また、伸ばす時は殆どが四つ切だけでした。
普段は撮影後スライドプロジェクタで大きく見るかライトボックスの上で確認するかが殆どでした。
ネガカラーの場合は考えてみるとL判でスナップ用途にしか使ったこと無いですね・・(^^ゞ
このような環境だったために六つ切り・四つ切・半切などでアスペクト比が違うことすら知りませんでした。
デジタルになってみても、殆どがPCモニタで鑑賞していました。というのも5年以上前に購入した写真画質プリンタで印刷して壁に貼っておいたら1ヶ月程度で色が変わってくるのを体験し、時期尚早だな・・と思いプリンタ購入をここ数年見合わせておりました。
しかしここ最近顔料プリンタを導入し、ようやく自家ラボ処理行程が整った次第です。

このような訳で実際に紙に印刷を当然の如く始めると・・・やけに縦に長い・・・正確には用紙の縦が短い・・・と違和感を感じるようになりました。
また、A4用紙はワープロ・DTP等で日常で当たり前のように使うサイズなので、そのアスペクト比が自分にとって自然に感じるようになってしまっているため、印刷物が3:2だとやけに横長に見える気がしてしまうのだと思います。横位置だとそれほどでもないのですが、縦位置で印刷すると顕著に感じます。
アスペクト比を気にせずプリントとの件、了解です。

TAILTAIL3さん〜〜〜
展示用の写真の場合、必ず周りに余白がある・・・とのことで、記憶を辿ってみると・・・
額縁の中にA4ならA4に切り抜いた窓台紙(意味伝わりますでしょうか?)が入ってますよね。
これと同じように考えれば・・・そうですね。仰るとおりですね。成る程です。
例えばA3ならA3用紙ピッタリのフレームを買い、窓台紙の代わりに余白を設定して印刷すれば同じことになりますね。新鮮な発見した気分です。てか、気づけヨって突っ込まれそうで御恥ずかしい(^^ゞ
αの場合16:9が標準で付いてくる位ですし、645・66・67のフォーマットなど多種多様にあるということ考えると自由な発想で表現しちゃって良さそうですね。


書込番号:7282882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/25 02:42(1年以上前)

はじめまして。

プリンタがロール紙対応であれば、ロール紙をお使いになっては如何でしょうか。
アスペクト比の設定は自由自在、元画像どおりも可です。時々、A3ノビ(縦)
幅のロール紙でこれをやっています。(丁度良い額は見つけにくいかもしれませ
んが。)

#最近の顔料プリンタ(染料でも物によっては)でしたら、屋内ならそれほど早
#期には退色しませんので、額に入れずに飾るのもありかな、と思っています。

書込番号:7290370

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング