『DROってよく使いますか?、その効能は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『DROってよく使いますか?、その効能は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

DROってよく使いますか?、その効能は?

2008/02/05 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

デジカメD80の写真歴1年生です。
宜しくお願いします。

D80のニコン製品にも、
・Dライティング、
・アクティブDライティング
と言う似た機能があります。さて、

このカメラのDレンジオプティマイザー(DRO)の機能に付いてですが、

1.良く使われていますか?

2.比較出来る写真を見せていただけませんか?

ご指導を宜しくお願いします。

書込番号:7345302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/05 10:31(1年以上前)

ちなみに、アクティブD-ライティングを聞いたスレッドはこちらです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7312665/

過去スレッドも検索してみてください。
とりあえず、これなどいかがでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7205569/

webでのレポート系も探すと色々出てくると思います。

書込番号:7345350

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/02/05 11:41(1年以上前)

こんにちは

DROは常時オンにするのではなく、それを必要とする輝度差の激しいsituationに応じて
使用してます。望遠レンズの使用が多いのでISOは上げる事が多いですがISO400までの使用
(ソニーαには強力な本体手ぶれ補正があるので、手ぶれ防止の為にわざわざISOを大きく上げる必要性が少ないです)。

DROの設定はD-R アドバンストオート、もしくはそれ以上の効果を期待したいならD-RアドバンスLv3にしてます。
またDROのブラケット撮影も出来るので、必要に応じて使っています。

DROの効果はてき面ですね。従来デジカメだと輝度差が大きいと暗く潰れやすい部分が
人間の目で実際に見るのと同様に自然な明るさになります。
ただしISOが上がると暗部のノイズは浮き上がりますので、低ISOで使用するのが賢明だと思います。
アドバンスLvもLV4やLV5だと場合によってはノイズが出ますので、Lv3までがおすすめ。

個人的には自分で撮影後レタッチ処理してもDROのような結果が得られないので、嬉しい機能です。

サンプルはネットで沢山ありますのでご覧下さい。
一例)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/003.html

書込番号:7345555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/02/05 13:06(1年以上前)

この機能があるからこそα700を選んだといっても過言ではないかもしれないですね〜。
描写では写真的というより絵画的センスが必要と思われるので好みは分かれるところかも?

書込番号:7345847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件

2008/02/05 15:04(1年以上前)

kuma_san_A1さん 

スレッド:RAW現像ソフトでDRO の紹介、ありがとうございました。

高山巌さん 

「マイコミジャーナル」感動のDレンジオプティマイザー、大変参考になりました。ありがとうございました。


Dレンジオプティマイザー、Dライティング、・・など、いずれにしてもデジカメの色空間(sRGBのDレンジ)が狭い故の対応なのでしょう。
(既存のデジカメがAdobeRGBに対応していると言うことはCCD,CMOSセンサーは広い色空間のAdobeRGBを満足している。即ち、デジカメ自身の色空間は広い(能力を持つ。)。)

ボトムネックのsRGB対応ディスプレイ環境が整備され、
広い色空間AdobeRGB=デジカメ=プリンター、≒AdobeRGB対応ディスプレイ
の環境になれば”Dオプティマイザー”等が(一部)不要になるのではないでしょうか。

但し、

からんからん堂さん 

のようにこの機能を作品作りに積極的に使おうと言う人もいらっしゃる訳ですから”デジカメ”ならではの特徴ある機能として今後もブラッシュアップされて失敗の少ない、又は後からどんな補正も出来る写真撮影がサポートされるのでしょう。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7346191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/05 18:19(1年以上前)

>Dレンジオプティマイザー、Dライティング、・・など、いずれにしてもデジカメの色空間(sRGBのDレンジ)が狭い故の対応なのでしょう。

色域とダイナミックレンジは違います。
ここで言う「ダイナミックレンジ」は輝度(明暗の比)に対するものです。
色空間とは直接関係有りません。

>(既存のデジカメがAdobeRGBに対応していると言うことはCCD,CMOSセンサーは広い色空間のAdobeRGBを満足している。即ち、デジカメ自身の色空間は広い(能力を持つ。)。)

なぜか、広い色域の方が良いと思い込まれているようですが、それは違います。
合目的である色空間を選択するべきです。
RAWはまだ色を持っていません。
そこからRGBリニアを取り出し、さらに絶対色空間とでも言うべき広い色空間に展開されます。
ここで必要が有れば輝度のレンジを圧縮したり、画素毎に評価して被写体判断により、輝度とトーンを最適化など(この部分がapical社がメーカー各社に提供している技術として)します。
最後に目的の色空間上にRGBデータとしてマッピングします。

思い込みで理解を進めると迷路にはまりますよ。

>ボトムネックのsRGB対応ディスプレイ環境が整備され、
広い色空間AdobeRGB=デジカメ=プリンター、≒AdobeRGB対応ディスプレイ
の環境になれば”Dオプティマイザー”等が(一部)不要になるのではないでしょうか。

まず、「ボトルネック」です。
そして、ディスプレイは出力環境なのでボトルネックとはなりません。
プリントして校正すればよいのです。
広い帯域のディスプレイが有れば校正プリントが必要なくなり、お仕事の作業効率が上がると言うことです。
で、先に説明したとおり、色空間が広くなっても輝度のレンジを再生環境に押し込めるための技術は別の問題なので不要にはなりませんね。

>からんからん堂さん 

>のようにこの機能を作品作りに積極的に使おうと言う人もいらっしゃる訳ですから”デジカメ”ならではの特徴ある機能として今後もブラッシュアップされて失敗の少ない、又は後からどんな補正も出来る写真撮影がサポートされるのでしょう。

すでに、撮影目的に合わせた露出決定とRAWファイルで記録しておいて、適切な現像ツールと出会えば、いろんなことは後から追い込めますね。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7346773

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/05 21:11(1年以上前)

私もDROのためにα700を買いました。

よって、普段はアドバンス オートのままにしていて、
Lv.1〜2もしょっちゅう使っています。

Lv.3もよく使いますが、効き過ぎて不自然になるので、
Lv.4〜5はほとんど使いませんね。

DRO、最高です。^^v

書込番号:7347547

ナイスクチコミ!2


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/02/05 21:35(1年以上前)

 以前にも紹介されてたサイトです。
DRO,クリエイティブスタイルについて
比較写真が載っています。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000031102007&cp=2

書込番号:7347693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/02/06 00:25(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。                                                                              ニコンのハイライトとシャドウのダイナミックレンジを広げるのに対し、DROはシャドウのみと解釈しております。                                雑誌などで比べてありますがDROのほうがいいなと思います。                                                        いつも主に珍鳥を撮りますがチャンスが少ない為、暗い時でも識別に撮ります。                                                そのような過酷な条件でもDROは大満足!です。                                                              左がいつものアドバンスオートという全体のバランス重視の調整です。(一番綺麗に撮れるのでいつも固定しています。OFFのがなくてすいません)                                                                                                     右が最大のLV5です。オートでは分かりにくい点もはっきりとわかります。                                                      ちなみにレンズ500mmの、遠くのアカアシシギです。                                                                  写真としては全然駄目です!                       

書込番号:7348840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/02/06 00:32(1年以上前)

当機種
当機種

すいません。                                                                              写真が送れていないようです。送ります。

書込番号:7348879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2008/02/06 12:48(1年以上前)

多くのコメント、ありがとうございます。

確かに、DROって素晴らしいですね。

D80が愛機で”Dライティング”と言う機能がありますが撮った後に実施するものなのでほとんど使っていません。

D300,D3は使った事がありませんが、DROと同様に撮る前に設定するタイプの”アクティブDライティング”に変わっています。これ、正解と思います。


更に、”Dレンジオプティマイザー・アドバンスブラケット機能”

って、補正効果が異なる3コマを1度に撮影す機能が有るって素晴らしいですね。

多分、DRO機能”無し”と”アドバンスモード”と”アドバンスレベル設定の1つ”の3つをを選び良い写真を撮りたいです。

どんな組み合わせ(3つ)で撮られているんですか?

書込番号:7350463

ナイスクチコミ!0


36-1さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/06 15:17(1年以上前)

■ぽとぴかめらさん

識別にも有効なんですねφ(..)メモメモ
スレ違いですが、シギチには500mmでも足らない感じですね。
フィールドスコープでも40倍のアイピース推奨ですね>谷津干潟ですが

書込番号:7350911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/07 00:49(1年以上前)

36-1さん                                                                                500mmでは辛いです。速い連射の効くテレコンなしで撮ってズームして識別します。                                              土日は天気が悪いと最悪でこの様な写真になりました。晴れだとなんとか考えますが。                                                           スコープも40倍や60倍のアイピースありますが、空気中のガスで絵がイマイチ!                                              コンデジが2/秒もなく、しかも手ブレ補正なしで走り回るシギチには辛いです。                                               肉眼では当然、双眼鏡でも識別無理な逆光ぎみの暗い時でもDROなら判断できそうです!                                             

書込番号:7353399

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング