『α700のグリップの軋みありませんか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『α700のグリップの軋みありませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

α700のグリップの軋みありませんか?

2008/05/17 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

皆さん こんにちは

最近はフラッグシップの話題で盛り上がっていますが、自分に本当に必要なのかと700を再検証すべく色々いじっていると、グリップのきしみが以前より大きくなっている気がします。
内側からおすとパコパコ言います。
縦位置グリップはしっかりしています。

僕の持ち方が、とる時も持ち歩くときもグリップを強く握り締めているからかもしれません。
センサーがあるので強度が低いのかもしれませんね。
だからフラッグシップはセンサーがなくなったのでしょうか。

使う分には支障はないですが気持ちよくないです。

みなさんのα700はどうですか?

書込番号:7818680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/17 14:02(1年以上前)

α700は前面及び上部はマグネシウム製ですが、背面は強化プラスチック製です。
強く握ると若干は軋みます。
ただし、縦位置グリップは全面がマグネシウム製の為、強く握っても軋むことはありません。
ボディのグリップと縦位置グリップは素材が違うので強度が違うようですね。

書込番号:7818828

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/05/17 14:09(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん こんにちは

僕のは右手の中指、薬指の第一間接当たりが当たる部分で感じます。
この部分はマグネシウムですよね?

やはり質感を期待するならオールマグネシウムがいいのでしょうかね。
フラッシュの部分もプラスチック感がありますから、フラッグシップはもっと重厚感がでるといいですね。

書込番号:7818856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/17 14:44(1年以上前)

その部分はマグネシウムですね。
一度ソニーに見てもらっては如何でしょうか?
確かに、仰られる通りフラッグシップ機はグリップセンサーがついてませんね。
α700はシーンモードなどありましたから、アイセンサーはエントリー向けの機能だったのかもしれません。
フラッグシップ機にはシーンモードもないようですから、不要と判断したのかもしれませんね。
また、ライブビューが実装されていればアイセンサーは不要かも?
私もフラッグシップ機に期待してます。
所有する喜びが感じられるボディになってるといいですね。

書込番号:7818984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/17 19:33(1年以上前)

グリップは軋みませんね。強く握ってもゴム自体の弾力以外に変形感はありません。
強く握ると、背面のプラが歪むので、それをグリップの変形と勘違いしていませんか?
ちなみに、α7デジタルも背面プラだと思うんですが、こっちのほうがしっかりしている幹事がしますね。
あと、グリップのゴム素材と金属部分の接着部分が浮いているとか?
たしか、D200の板でグリップがどうとかいうのを以前見た記憶がありますが、やはり異種部材の張り合わせ面は、力が加わり続けると弱いでしょう。
それにしても、今回あらためてα7デジタルと握り比べて、α7デジタルのカメラというか機械としてのよさ(しっかり感)を再認識しました。
α9はその点では別格な感じでしたが、銀塩は既にやめてしまって手元にないので、比べられなくて残念です。
α900では、あのしっかり感が戻ってくると嬉しいです(といいつつ、記憶は美化されるものだから、よほど良く出来ていてもα9の方が良かったと思うかも)。

書込番号:7819940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/17 19:38(1年以上前)

一応、誤解を防ぐ目的で補足しますが、背面が変形するといっても、強く握るとメモリーカード室の扉との相対的な位置関係から分かる程度です。
あと、画質に関わる部分はフロントのマグネシウム部に取り付けられているので、影響はないはずです。
という事で、機能としては問題ないのでしょうが、趣味の道具としてはやはりもうひといきな感じですね。
カメラを機能的に問題なければいい日常生活の道具と見るか、拘りの趣味の道具と見るかでこの辺は変わってくると思いますが、後者として捉える私としては、かなり心もとない感じです。
そういう意味でも、α900では、このへんの作りこみをしっかりやって欲しいものです。

書込番号:7819954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 HOME 

2008/05/17 21:08(1年以上前)

私のも普通に握って力を加えるとキシキシ聞こえましたがよくよく確認してみるとCFカードの蓋部分からキシキシ聞こえていました。
 グリップの出っ張り部分だけ摘んで力を加えてみましたがなんとも鳴りませんでいた。

書込番号:7820374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/18 00:46(1年以上前)

ちなみにフラグシップ機の最近の写真を見ると、確かにグリップセンサーの金属部分が見あたりませんが、グリップセンサーをやめたのか、あるいは圧力感知かなにかに方式を変えたのか、現時点では判断がつかないですね。
というのは、ヨーロッパで販売されているα700にはグリップセンサーが付いてなかったりします。センサー部に使われているニッケルが、むこうの金属アレルギー関連の素材使用規制に引っかかるからだそうで、それ対策でフラグシップ機では方式を変えた可能性があるという訳です。

書込番号:7821721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/18 00:51(1年以上前)

特に違和感などもないですね。

ですから、「軋み」 というのがピンときませんが、
ラバーが浮いている、というのでもないのでしょうか?

書込番号:7821741

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/05/18 04:14(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。

頑張れ!一眼レフさん
>フラッグシップ機にはシーンモードもないようですから、不要と判断したのかもしれませんね。
シーンモードはあまりつかうことはないですがMRとしてでも残してほしいです。
>ライブビューが実装されていればアイセンサーは不要かも?
アイスタートAFは使わなくなりましたが、アイセンサーは覗くだけで液晶が消えるので快適なので残るでしょうね。

GTからDS4さん
>グリップのゴム素材と金属部分の接着部分が浮いているとか?
グリップの下のほうを内側から押すとパコパコ聞こえます。
見た感じはわかりませんがその可能性が高い気がします。
αではグリップラバーの問題は聞いたことがないですね。
>α900では、あのしっかり感が戻ってくると嬉しいです
たとえ自分が買えなくても憧れの対象であるような、所有感を満たすようなものになってほしいですね。
僕も「拘りの趣味の道具」派です。

あかぶーさん
>私のも普通に握って力を加えるとキシキシ聞こえましたがよくよく確認してみるとCFカードの蓋部分からキシキシ聞こえていました。
カードの蓋からは何も聞こえませんが、やっぱりグリップのラバーの問題ですかね。

さだじろうさん
>というのは、ヨーロッパで販売されているα700にはグリップセンサーが付いてなかったりします。
へ〜知らなかったです。
センサーカッコいいと重いますが、要らない人多いのではないでしょうか。

αyamanekoさん
ですから、「軋み」 というのがピンときませんが、
ラバーが浮いている、というのでもないのでしょうか?
表現するのは難しいですが、浮いているというよりも、しっかり感がないという感じでしょうか。
握ると若干動く感じがして気持ち悪いです。


アメリカで買ったので持ち込めるようなところはないので、カメラが必要ない時があれば送ってみようと思います。
こっちは写真好きにとってはいい所ですが、カメラ好きにとっては不便なところです。

ありがとうございました。

書込番号:7822189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/18 13:45(1年以上前)

> 右手の中指、薬指の第一間接当たりが当たる部分で感じます

これを見て下さい;
http://a.img-dpreview.com/reviews/SonyDSLRA700/images/features/Magnesiumbody1.jpg

グリップセンサーの取付部開口が大きいので、たぶんセンサー部が緩み軋むのでしょう。気になるなら、修理させれば良いでしょう。当初より取付ネジが十分にしまってなかったのかもしれません。この写真では、裏面の補強リブ付けなどが見えないし、肉厚も最低限、どう握るとどう歪むか不明。私の購入品はまったく快調なので、今のところ分解して遊ぶ予定はないのですが....そのうちにでも。

発表された頃のスレッドにも書きましたが、あと少し出すから6面Mgダイキャストの応力外皮構造を採用して欲しかったですね。7Dもそうですが、どうもケチくさいやり方は全体の質感を落とします。そのくせ、無駄な装飾にコストをかけます。レンズ・マウントのオレンジ輪の飾りをつけるため、そのためだけにアルミの外周リングなどつける(上記写真)。また、グリップ部分だけレザートーンの2度噴き塗装をするためには、残りの部分をマスク処理する手間がたいへんです。全部(6面)2度噴きで良いだろうに、くだらないコストをかける。グリップ部分以外、塗装がなんとなく下塗り紙ヤスリ状態でいただけません。

> ヨーロッパで販売されているα700にはグリップセンサーが付いてなかったり(さだじろう氏)

DPReviewのForumでそういう亊を書いているひとがいましたね。ただ、UK、フランスの店頭デモ品にはその接点ユニットは付いているのです。現地カタログ写真にもそれはあります。ただ、おっしゃるように、設定Menuにはその機能が無いのです。ダミー接点だけは「穴埋め」に残っているということなのでしょう。「ニッケル・アレルギー」というのは、関係ない話なのでは。小銭もNiメッキですから。

書込番号:7823488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/18 16:39(1年以上前)

yellow3さん

グリップセンサー連動のアイスタート機能については、いらないという人もいますが、愛用している人も結構いますよ。私もその一人です。もしフラグシップ機に搭載されないとしたら、残念な事です(私個人はどのみち買う予定はありませんけど)。

Pilot de Guerreさん

調べてみましたが、ソニーの公式ブログ(米)でこの問題が議論されており、公式コメントとして、ニッケルアレルギーの絡みでヨーロッパモデルのみグリップセンサーを搭載していない旨書き込みがあります。
ヨーロッパモデルだけグリップセンサー用金具の取り付け部のないグリップを作るのも無駄でしょうし、プラスチックのダミー部品か何かを付けているのでしょう。

Sony Unveils Alpha DSLR-A700(英文)
http://news.sel.sony.com/electronicsblog/?p=17&showallcomment=1

>あと少し出すから6面Mgダイキャスト〜
私はこれ以上高ければ、キヤノンに転向していましたね(笑)。

書込番号:7824098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/05/18 19:28(1年以上前)

さだじろう さん

SonyBlog拝見。ニッケル溶解転移の件ですが、94年の基準は知っていましたが、以来「締め付け」が高まる一方だったのですね。「常時」人体に接触する眼鏡、腕時計やピアス/ネックレスの類だけでなく....

http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=OJ:L:2005:023:0003:0016:EN:PDF

そうすると、パリ店頭のカメラのダミー・センサー部分は別金属メッキのあつらい、もしくはデモ用の非売品だったのか。S社もEUでのビデオテープ談合価格で厳しいお咎めを受けたばかりだし、少々予防的処置? ただ遊離量が基準内なら問題はないし、金メッキなど他金属でも良いはず(SonyBlogの#54の書き込みに同意)。この規制のそもそもの発端は、安物中国製品(主に)のこすれて溶けてしまう粗悪電解メッキ、またその洗浄不十分な電解液の残留有害物質と聞きます。(実はこのグリップセンサーのNiメッキ、さてはEU基準値以下だとか...)

> (6面Mg)これ以上高ければ、キヤノンに転向していました

αバッジとか、1つ上欄の無駄2点をやめれば、そのコストは捻出できるでしょう。数を作るものですから。

書込番号:7824663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/18 21:11(1年以上前)

A-700って変な所で無駄に手間かけてますよね(笑
ちなみにグリップのラバーの外側は両面テープで貼り付けられているだけです。
なので軋むのはセンサー部だと思います。

書込番号:7825141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/05/18 21:58(1年以上前)

手間かけて、マグネフロントボデーにプラの子部品ちまちまつけてるくらいなら、マグネ鋳物でど〜んと一体構造にしたほうが(NCで後加工が入っても)、手間も省けるし、剛性だって高く出来そうな感じがするってのは、素人考えか?
私の個体はグリップは軋まないけど、やっぱ裏面とか歪むのわかるし、写りに関係ないのは分かっていても、やっぱ気分は良くないですね。
ちなみに、グリップの軋みないか確認していて、塗装面に爪が当たってしっかり爪が研げましたが(上の紙ヤスリ云々ってこれの事ですよね)、これも何とかして欲しいですね。
まあ、こすりゃ白い後は取れるけど。
全般に、手がかかっているわりには、安っぽく感じるのは、なぜなんでしょうね?
もうちょっとなんですけど・・・α900に期待したいです(しつこい)。

書込番号:7825417

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2008/05/20 17:28(1年以上前)

Pilot de Guerreさん

>今のところ分解して遊ぶ予定はないのですが....そのうちにでも。
メカに詳しいのですね。
目から鱗の説明ありがとうございます。

さだじろうさん
>愛用している人も結構いますよ。私もその一人です。
AFが速くなればいらなくなる機能なのでしょうね。
別にあって困るものでもないのでつくのはいいことだと思います。

水瀬もゆもゆさん
>なので軋むのはセンサー部だと思います。
重いレンズを付けるとやっぱり気になるので、今度修理に出してみたいと思います。

GTからDS4さん
>α900に期待したいです(しつこい)。
そのしつこくなる気持ちよくわかります。

書込番号:7832676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/21 00:14(1年以上前)

yellow3さん

>AFが速くなればいらなくなる機能なのでしょうね。

というのはちょっと違いますね。アイスタート機能に慣れきった私には、搭載していない機種を使った時、シャッター半押しという行為が面倒くさくて仕方がないです。すぐ撮影するなら半押ししてもいいんですけど、構図と絞り/シャッター速度などの撮影情報だけ確認して、すぐには撮らないという事も多々ありますので。

書込番号:7834836

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング