


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆様の経験からご教示いただきたいのですが、
撮影した画像が、データの大きさは表示されているのに、
ImageDataConvertorやImageDataLightBoxで「読めない形式です」とか
「壊れていいるようです」というメッセージが出ることが時々あるのです。
もちろん、フォトショップのようなソフトでも読めません。
撮影した直後には、プレビューできているのですが、
その後、撮影を続けた結果、変な書き込みが行われ、データが錯乱しているようです。
例えば、後の方で撮影したはずの絵が、前の番号と時間になっていて、
その後の画像データの一部が乱れるといった具合です。
(読み込みの時にI/Oエラーと出ることもあります。)
カードは8GのCF、ハギワラシスコムのZIIIの8Gを使っています。
こういった経験のある方はおられないでしょうか?
カメラの問題なのか、カードの問題なのか、あるいはその相性なのか。
また、どのような解決法があるのか。
今日、ちょっと多くの画像が失われてしまったので、ショックで、
ご相談に乗っていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:9289320
0点

CFカード側の問題と思います。
私はサンディスク133倍速の16GBをα200で使っていますが
今まで一度もそういったエラーに遭遇したことがありません。
注意すべきは、その日撮影する前にCFをフォーマットすることです。
画像削除だけで使っていると画像のゴミが溜まってしまってエラーに
なる場合があるそうです。
書込番号:9289602
0点

訂正
16GBの133倍速はトランセンドでした。
書込番号:9289838
0点

>sin9さん
私も神玉二ッコールさん同様、データエラーには遭遇していません。
1.メインに「SanDisk Extreme IV 4GB」
2.サブに「Lexar Professional 133x 2GB」
を使用しています。
本体の問題が絶対無いとは言えませんが、CFカードの問題だと思います。
購入店に協力してもらい別のCFを借用して検証とかできませんか?
貴重なデータを失うのが一番辛いので、早めの対策が必要ですね。
書込番号:9290033
0点

sin9さん
こんにちは。
トランセンド133倍速の16GBを初めて使ったときに
1枚だけそのような写真がありました。
その他、同じメモリーでですが、A900で、起動後すぐにシャッターを切ろうとすると
ERRが出ることがあります。A350では大丈夫なようですが、ご参考ください。
書込番号:9290248
0点

>注意すべきは、その日撮影する前にCFをフォーマットすることです。
人によってはフォーマットしない方がいいと言うし、人によってはした方がいいと言うし…
どっちなんでしょうね。
書込番号:9290341
0点

私は、ほぼ毎回フォーマットしますが、問題なしですね。
PC等でファイルのみ削除しても問題ありませんが、異機種間でファイルシステムに書き込み作業を行うより、PCからは読み込み専用で利用して、書き込み操作は、カメラのみに行わせた方が、安全そうなので初期化でファイルを削除してます。
削除操作も書き込み作業ですから・・・
初期化速度から考えると、メディア全体を初期化していないように思えるのですが、どうなんでしょう?
FAT部分のみ初期化しておしまいのような気がします。
最終的には、それぞれのスタイルに合わせてと言うことでしょうか?
書込番号:9290820
0点

機種は違いますが、ニコンD70でサンディスク(ウルトラ2)を使っていた時は
フォトショップ(エレメント3)で画像を取り込むと、「カードの画像を削除しますか?」
という問合せが出るので「はい」で削除してましたが、半年ぐらい使ってからエラーが
出るようになりましたので、その後は「いいえ」にしてD70でフォーマットして画像削除する
ようにしました。
書込番号:9290849
0点

皆様ありがとうございます。あまりない現象のようですね。
一度、CFメーカーに問い合わせてみようと思います。
>神玉二ッコールさん
カメラ側での一点単位での削除はしないようにしています。
あまり頻繁にいじると消耗しそうなので、
1週間とか、ある程度まとまった段階で処理するようにしています。
でも、その日ごとの処理のほうがいいということかもしれません。
ありがとうございます。
>nag-papasさん 数度にわたりありがとうございます
購入店は電車に乗ってちょっと遠くなので、メーカーに問い合わせてみようと思います。
ZIIIはUDMA5ですが、メーカーサイトではα350は対応確認に入っているんですよね・・
でも、容量が大きかったり、UDMAが新しい規格だったりすることで、
不安定になるようなことも考えられるでしょうか。
PCがMacなので、PC上から一点削除のようなこともしないようにしています。
基本、カードの中身を削除したりした時は、カメラでフォーマットして使うようにしています。
Macからですと、FAT32形式が扱いづらく、修復ソフトなどもよく分かりません。
>ツアイツストラさん
似たような現象を経験されているとのこと。情報ありがとうございます。
α900では、起動直後にエラーが出ることもあるのですね。
そのあたりは、仕切り直せば問題ないということですか・・・
>BikefanaticINGOさん
コメントありがとうございます。フォーマットをどれだけすればいいかについては、
ぼくもまったく判断基準がないのですが・・
何となく、あまりに頻繁にはよくないかな、という程度で1、2週間に一度するくらいです。
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
ぼくも同じように、カメラ側でフォーマットをするようにしていますが、
エラーが起こってしまうんですよね・・困りました。
書込番号:9291230
0点

みなさまにコメントいただきましたので、経過報告をいたします。
ハギワラシスコムさんに相談しまして、カードの不具合ではないかと言われ、
実物を送ったところ、検証しても問題はないが、新品と交換するとのことでした。
その後、それほど使っておらず、まだ何とも言えませんが、
個体差の相性であればいいなあと期待しています。
これで同じ現象が起こるようでしたら、根本的にこのカードのモデル自体との相性と割り切ることにします。みなさまありがとうございました。
ちなみに、このZIII-8Gは、読めないカードリーダもあったんですよね。
この点については、ヨドバシ店頭で、他のカードリーダやMac/Winなどを使って検証してもらった結果でした。もしかしたら、繊細な相性のカードなのかもしれません。
書込番号:9310782
0点

sin9さん、皆様、こんにちは!
sin9さんのケースとは違いますが、我が家のα350では以下のようなことが起きます。撮影時にライブビューで見たときにはくっきりと被写体が表示されていたのに、撮影後に液晶画面で再生すると、何故か輪郭がぼんやりとした画像となっています。さらに液晶画面で拡大表示しようとすると、「表示できない画像です」との警告が出ます。今のところ、200枚に1枚くらいの割合で、このような現象が現れます。もちろん、CFの画像をパソコンで加工したりは全くしていません。
メディアを取り出して、パソコンの画像ソフトなどでちょっとでもいじると、α350で再生しようとしても黒い画面に白い字で「表示できない画像です」と表示され、画像として再生できなくなることは確認しています(こういう画像もα350で再生できなくても、パソコンでは支障なく再生できます。)。しかし、何も手を加えていないのに何故このようになるのかが不思議です。ちなみにCFは「A DATA」製でも「トランセンド」製でもこの現象が起きています。
皆様はこのよう現象が起きていませんか?
書込番号:9383858
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





