


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今年の入間航空祭(11月3日)は、久しぶりの快晴に恵まれました。人出は年々増えていて、混雑は相当なものでした。今回は、はじめてα900に70-400mm Gでのぞみました。
書込番号:10454211
7点

いつも眠いαさんはじめまして。すばらしい画像感動しました。私は旅写真で航空機を撮る程度です。いつか航空機を撮影している方に質問したいと思っていました。初歩的な質問ですが教えていただければ幸いです。
露出は青空を背景にしたり曇天であったり白い雲があったり私は困難に感じますが予め固定しているのでしょうか。
焦点はマニュアルでしょうか固定しているのでしょうかコンティニュアスAFでしょうか。
画像保存はARWがよいのかJPEGがよいのでしょうか。
ズーミングしながらレリーズするのでしょうか。演技飛行であれば深い知識があればフォーメーションが想像され自分のイメージした構図に持ち込んで待って撮影するのでしょうか。
私はプロペラ機でも追従することが出来ません。いつも眠いαさんの撮影スタイルを少しでも教えていただければ幸いです。
書込番号:10455674
0点

いつも眠いαさん
おひさしぶりです。
私も小松基地の航空祭へ行く予定でしたが、雨でやめてしまいました。
来年はバッチリきめたいと思います。
やはり青空の中の飛行機はいいですね。
今の私は、もうすぐ鳥撮りを再開しようと体力温存してます。
書込番号:10455737
0点

α900で空を撮ると、けっこう「表情」が出るのが好きです。
それだけベストのタイミングを測るのが難しかったりするのですが。
いつも眠いαさんの今回の空の色は、ベスト中のベストと言っても
過言じゃないぐらいいい色ですねえ。
書込番号:10456404
2点

いつも眠いαさん
こんにちは ご無沙汰しています。
入間航空祭の日は本当に久しぶりの快晴で良かったですね、去年は凄い曇天でしたし。しかし急にもの凄く寒くなったので、当日トイレは混雑してたのではないでしょうか。 私は諸事情が有り行くのを断念し、遠くからα700とタムロン200-500で撮ってましたが、遠景ではモロに陽炎がかかり撮影にはイマイチでした(でも寒かったです)。 ここから見ていたらブルーインパルスは飛行開始が遅れたんですよね? 外で待ってても、一向に飛ばないので一旦室内に戻りました。 安全面からか?山沿いを富士山方面へは飛んでいきましたが、中々こちらの住宅街までは来てくれません(^_^;) 当然でしょうけど・・・。
書込番号:10456624
0点

みなさん、おはようございます。
早速、書き込みを頂きありがとうございます。
黄昏93さん
そうですね。ブルーインパルスの撮影はこれが4回目ですが、最初のときも今回のように快晴に恵まれました。去年は曇り空でしたが、やはりブルーインパルスは青空バックがいいですね。ご質問の件ですが、焦点はコンティニアスAFを使っています。私の場合は、この写真に限らずもっぱらRAWモードを使っています。画質重視ということで後処理に自由度もあって、結構たのしんで現像をしています。撮り方ですが当然ズーミングをしながらシャッターを切っています。今回の飛行以外にもこの撮り方が生きてくるフォーメーションが多いですね。ブルーインパルスの撮影も4回目になりますからフォーメーションはある程度頭にあって、構図はだいたいが予想できています。ブルーインパルス飛行の解説本も出ていますが、未だ持つほどでもないということで済ましていますが、写真を見ていただいていて質問にこたえられないことがありますので、そろそろ入手の必要性を感じているところです。
最前部を確保するするためには、それなりに早起きして開場(8時30分)の1時間半前には並んでいる必要があります。それだけに周囲は混雑しますし、三脚はおろか一脚の使用もできませんからすべて手持ち撮影になります。ぜひ、機会をみてチャレンジをしてください。
club中里さん
お久しぶりです。D300sは如何ですか。
入間の去年は曇り空で、よく飛んでくれたといった状況でした。やはり、ブルーインパルスは青空バックでないと魅力が出ませんね。
私も鳥の撮影はずっと続けています。ぜひ、ときどきでいいですから写真を見せてください。
AXKAさん
いろいろとみなさんから疑いの目で見られておられますが、この写真の青空の色は確かにα900のものです。ブルーインパルスをはじめて撮ったときにはα100でしたが、このカメラのブルーはもっと純度の高い色をしていて好きでした。
高山巌さん
お久しぶりです。
そうでしたか。入間近くにお住まいとは・・、あの辺なら野鳥も結構多くいていいでしょうね。同じ時間に遠くから撮っておられたとは驚きました。
処で、1DVを入手されたのですね。前に奥方から許しを頂いているようなことを書かれてはいましたが・・。α700を含めて実に見事な鳥の飛翔姿を撮っておられますね。腕を磨かれた成果がうかがい知れました。これからもたくさんの写真を見せてください。
今回、快晴とはいえ風が冷たくてみなさん震えながらの撮影でした。当然自分も震えながら撮影していました。最前列近くではトイレにもいけません。お弁当も水気を避けて立って食べていました。
書込番号:10456922
0点

つづけて・・
黄昏93さん
プロペラ機やヘリコプターを撮る時には、シャッタースピードを小さくする必要があります。そうしないとプロペラが止まって見えてしまって飛行の雰囲気が出ません。プロペラ機で1/200S以下、ヘリコプターですと1/100S以下がいいようです。今回の条件ではなかなか難しいのですが、なんとかヘリの方はそんなシャッタースピードで撮りました。YS−11(最初に採用された機種とのことでお別れの飛行)は頭上で相対スピードも速く手持ちでは無理がありました。あとの二枚は、レインフォール飛行のフォーメーションの一部で、この前後と中間もあります。
高山巌さん
高山さんの写真の2・3枚目は、私の最初にあげた写真と同じ飛行だったのですね。もう一度見て気がつきました。
話が変わりますが、α550が話題ですね。相当に性能アップがされているようで期待充分です。当然のこととしてこれから出てくるα機はこれがベースになるでしょうし、念願のAFやノイズ性能で2強に負けないものになるでしょう。やはり、これからがソニー技術の発揮どころなのでしょう。
書込番号:10457149
0点

いつも眠いαさん
お久しぶりです。
すばらしいですね、綺麗に「雲」曳いてますし、いい色です。
α900+SAL70400G 好いですね
(手持ちのSAL70400G最近は出歩く時間少なくなって出番減りました。)
また、良い作例ありましたら紹介のほどお願いいたします。
書込番号:10457553
0点

厦門人さん
こちらこそ、ご無沙汰をして失礼しています。
厦門人さんの書き込みはいつもながら参考にさせていただいています。最近では、α550でした。みなさんにとってもとても勇気付けられる内容でした。このカメラ、私も注目度で目下第一です。αの将来を明るくしてくれるいい材料だと考えています。
α900や70−400mm G もまあ、お気に入りです。入間航空祭に通いつめていますが、やはりカメラもここだけで三代目で、レンズも新しくなっていますから試してみたくなる被写体ではあります。しかし、最前列にこだわるのはそろそろお仕舞いにしないととも考えています。
書込番号:10457776
0点

いつも眠いαさん
>D300sは如何ですか。
動体用に購入しましたが、感想をいいますと、
D300S 撮れることが多い
α900 撮れないことはない
ですね。やはり動体AFに関してはストレスが減りました。ただ、Nikon機を使用して出てきた撮って出しJPGをみていると、つくづく感じます。「やはり自分はα党だな」と。D300Sと16-85のキットレンズで風景も撮ってみましたが、α900と24-70ZAのほうが好みです。レンズが違いすぎる点もありますが…。遠景ではなく街角スナップとか物撮りでは、いい絵を出してくれるので16-85も捨てがたいです。基本的にD300Sは動体・鳥さん用に購入しましたので、このあたりは妥協しています。そうでないと、ナノクリ買わないといけなくなりますから。D300SとVR300/2.8は、文句なしの写りですよ。あと、手ぶれインジケーターの恩恵をしみじみ感じています。他社にはこれがないのでけっこう神経使います。
>ときどきでいいですから写真を見せてください。
そうしたいと思うのですが、最近「そうことは個人のブログ、HPでやっくれ。」、「作例なら他のサイトをみるべき。」的な論調を多く見かけるので、ひいてました。私個人としては、情報・意見、作例が同時にみられる価格コムが便利なんですが…。
書込番号:10458532
1点

club中里さん
私のぶしつけな問いかけに丁寧な書き込みをしてくださり感謝します。
私の周りにもニコン党は多いですし、カメラの優秀なことはよく知っています。フィルム時代にはニコンFとF601を使った経験もあります。
328のVRつきも既に手に入れたのですか。うらやましい限りです。ミノルタの328を持つことがひとつの夢だったのですが、私の撮影スタンスからすると今ではあきらめています。最も先立つものの方が問題ですが・・。
鳥の写真を上げることに対する批判めいた書き込みはありますね。でもあまり気にしてもしょうがないですし、これはと思う作例があれば遠慮しなくてもいいと思っています。
私の近くでは、さすがにD300Sを持っている人はまだにはいませんが、D300は何人もいます。動態の写りのよさには目を見張るものがありますね。αも550がいい方向を見せてくれていますのでこの先に期待を寄せています。繰り返しになりますが、いい鳥の写真が撮れましたらぜひ、みせてくださるようお願いします。
書込番号:10458712
0点


いつも眠いαさんすばらしい画像と解説ありがとうございました。やはりプロペラ機を撮る時に定番の条件があることが分かりました。質問の内容があまりにも初歩的で申し訳ありませんでした。経験と知識が基本だと思っているのについつい楽して撮ろうという感じになってしまいます。
ただ、αは向ってくる被写体などオートフォーカスではピンとを外すこともありもどかしい思いをすることもありました。旅写真の風景などにはなんら不満もなくZAシリーズの描写も私なりに楽しめます。どうしても動体の撮影が必要な状況で以前先達の方に厚かましく質問してツーマウントを薦められ他社の製品を最近見るようになりました。α900のファインダーは同価格帯の機種の中では現在でもすばらしいものだと実感しましたがファーカスエリアの多さとフォーカスモードの多彩さには驚きを感じました。APS−Cに関しては現状待っている時間がなく別マウントを考えていますがα900で動体を撮影されている方の撮影スタンスを知りたくて質問しました。丁寧な解説と画像ありがとうございました。
書込番号:10460157
0点

@888さん
こんばんは、お久しぶりですね。
そうでしたか。どうりで風が冷たくてとても寒かったです。ぶるぶる震えながら撮影していました。でも、4年ぶりの快晴でしたから頑張りました。
しばらく前に「ひとりよがり」というそちらのお酒を人から頂いて、久しぶりに味わうことが出来ました。やはりおいしいかった〜っ。
里山の傾斜地でしょうか、木の幹が曲がっていて色づいた葉と雪でなかなか風情のある写真です。
書込番号:10460196
0点

いつも眠いαさんはじめましてです。
私も当日A900にて望みました。去年は曇りだったので確かにぱっとしませんでしたね。
同じ様な写真が数枚ありましたが、私はいつも眠いαさんようり後方に居た様です^^;
それにしてもC社N社のカメラが多かったです。(当たり前と言えば当たり前ですが・・・)
900も数人目にしましたが、殆どおりませんでした。
私はA900+70-200G(SONY)+GF1と友人A900+135ZAでした。
来年は2倍テレコン付けてみようかと思っていましたが、いつも眠いαさんの作例を見てしまうと70-400も欲しくなってしまいました。(目の毒ですね 笑)
高山巌さんこんばんは。
どうやらご近所さん?!の様ですね。
昨年は900+70-300Gにて午前中基地内で撮影し、午後からベランダで撮影していました。
同じ様な方がこんなに近くにいて嬉しく思いました。^^
書込番号:10460647
1点

私も入間行きました。
αは300系はかなり見かけました。
私は70-200G+テレコンでしたが、やっぱり70-400Gのほうが抜けがいいように見えますね。
それにワイド端70をそのまま使えるのもうらやましい所です。
70-400Gいいですねぇ。
私の場合は、それ以前にセンサーにゴミ付けちゃってますから話になりませんが・・・(^^;
書込番号:10460938
1点

あっと、すみません。
いつもと違うソフトでリサンプリングしたらEXIFが削れちゃったみたいです。
EXIF付いたのも1枚だけ追加しておきます。
浜松のサンダーバーズの時には画質を気にしてx1.4を使ってみたのですが、テレ端280mmだとやっぱり物足りないと感じる場面が多かったですね・・・
書込番号:10461091
1点

いつも眠いαさん
こんにちは
10457776]で切り出しされたブルインの写真は素晴らしいですね
カラーリングと空の対比が綺麗ですね。
シャッタータイミングも絶妙かと思います。
α900は5DmIIよりシャッタータイムラグ短い感じもしますし(実際は同じぐらいなのかと思いますが、感覚的なものとして)、AFが巧く当てられて適切なレンズだと案外と動き物も良いカメラなのかもしれませんね。
α550ですが、基盤となる要素技術をかさ上げがなされてますね。
特に新BIONZと素子の連携はキャノン機級になってきた感もあります。機構部も価格からすれば立派なものです。
中国本土で販売店への卸売り価格教えてもらいましたが、あの価格で生産、流通させられるというのは、意味深いというか...これからは一部の業務機を除くと、家電業界系の方が強くなるかな?という感じすらさせられます。
それはさておき
これらの開発ノウハウというか要素技術は、「新機種」(α700の後継なのかは判りませんけど)や、上位機(α900の後継?)にも搭載されるでしょうから、来年(多分、再来年ではないかとは思いますが)が楽しみです。
書込番号:10462312
1点

みなさん、おはようございます。
プー太0420さん
はじめまして、やはり近くにお住まいのようでうらやましいですね。松戸からですと5時ごろに家を出て、7時ちょっと過ぎにはゲート前に並んでいます。見学者は4年前と比べるとずいぶん多くなりました。プー太0420さんの3枚目の写真のときにはメモリー交換で逃してしまいました。午前中から結構シャッターを切っていましたが、注意力散漫で反省しています。
レインフォールのように最後に大きく広がるような飛行全体を撮ろうとすると、やはりズーミングが必要になりますね。私の場合、普段は鳥撮影が主ですが、鳥の動きにあわせて広く撮ることもありますのでのでズームレンズは欠かせません。
α975さん
はじめまして、浜松にも出かけられるのですね。サンダーバーズもなかなかいいです。一度撮ってみたいものです。この撮影にゴミはつきものですから出かける前に清掃を心がけてはいます。それでも頭上を撮ったりしているとゴミが出てくるようです。あとでゴミを消す手間がどうしても避けられないでいます。
書込番号:10462608
0点

厦門人さん、おはようございます。
α900はフルサイズだけにトリミングのゆとりはありますね。広いフレームで撮って切り出すというのは鳥の飛翔などでは大いに活用しています。
α550への評価は、厦門人さん以外の方々も好意的に述べられるものが多くて注意を払っています。これからの機種への応用は当然されるでしょうし、大いに楽しみにして情報収集を怠らないようにしています。
書込番号:10462633
0点

朝早く出かけて最前列を確保した成果はこんなもの+αといったところです。最後のセレモニーは整備士の紹介の処で失礼していますが、和服を着たミス航空祭のお嬢さん方がパイロットに花束を贈呈していました。
書込番号:10462697
0点

いつも眠いαさん
おはようございます。
航空祭の初っ端にYS-11の飛行がありましたが、途中からペッタリとくっついて飛行してました(1枚目の画像)。これは何の意味が有るのでしょうか。飛行術の腕自慢?かなとは思うんですが不思議でした。
航空祭近くになると(大体10月中旬以降)、T-4の爆音が15〜20分に一回位の割合で3〜4回聞こえる日があります。見たら4機で編隊組んでいたので、やはり航空祭用の練習だったと思います(2枚目の画像、凄い曇天でした)何回か辺り一体を回ってくれるので嬉しいですが^^;
・1D3…ですが、私もclub中里さん同様に動体用(私は主に小さな鳥の飛翔用)に購入しました。A700でも小さな鳥の飛翔は撮れない事は無いですが、実際にα700とTAM200-500で空抜けですけどツバメの飛翔とかも何回か撮りましたが、もうこれ以上努力できません(笑)かなり撮ってますからね。様々な限界を感じそれで1D3購入しこれでダメなら潔く諦めようと・・・
それで実際使用した感想は?…というと、私には「素晴らしい」のひと言です。歩留まりは大幅アップです。こんなの使っているならプロの方も撮影が楽だろうと感じます。って、プロ用だから当然かもしれませんが・・・おまけに明るいレンズを使用した時、中央以外のAFセンサーも素晴らしいので、コニミノ、ソニーしか本格的に知らない私にはAF精度の良さは感激モノでした。中央のセンサー以外でもポンポン決まるので撮影が中断されずに集中できて、静止物撮影で構図やイマジネーションが自然に沸いてくるのを鈍感な私でさえ感じられました。ファインダー視野率も100%なので安心できます。100%って大事なんですね。使ってみて分かりました。
ただしαと違い当然「手ぶれ」します(^^; α時代には有り得ない位 思い切ってISOを上げないといけません。 3枚目のヘリコプター画像の様な、手振れ補正無の望遠レンズを使った場合、低速シャッターでの被写体ブレ撮影がかなり難しいです。殆どボツでした。
A700の後継機も、せめて静止物撮影におけるAF精度が1D3並に上がっていると良いですね。動体の方はαの場合レンズとの兼ね合いも有り、当分諦めまてます…。
・プー太0420さん
こんにちは
航空祭の自宅から撮影族にも私以外のαユーザーの方がおられたんですね。なんか不思議で嬉しいです^^;
私の家から基地は北側なんです。ベランダは南側で冬でもまだ暖かいのに、北側はまるで別世界です。 基地に近いと昼間とか基地から飛んできた輸送機とか、デカデカと大きく撮れる時がありましたが、さすがにブルーは来ないので年に1回の楽しみですね。
書込番号:10462756
1点

高山巌さん、こんにちは。
YS11とU125(だと思います)の飛行を遠くからよく撮っていますね。このYS-11は、最初に導入されたもので、お別れ飛行ということでこの2機と飛んだあとに単機で頭上を何回も旋回飛行をしてくれました。そばで撮った写真を上げておきますとこんな具合に密着はしていませんでした。
1DVのことは分かっているのですが、前の書き込みも思い出してやはり手に入れられたかと思っていましたので、一度は聞いてみたい心境にあったということです。私の参加している鳥撮影クラブは、ちょっとした訳ありでキヤノン機を持っている人が半分以上で、高山巌さんと同じ機種を持っている人もいます。40D、50Dあたりが多いのですが、ことAFスピードでαが太刀打ちできないことはいやというほど知らされています。
α550の動きに触れましたが、旧コニミノのスタッフを中心とした開発をα900までは任さざるを得ない事情があったと推察できます。これは高山巌さんも前に書かれていました。実際に手に触れてはいませんが、既にα550をもっている人たちの評価を総合するとその性能の向上は普通ではない気がしています。この後出てくる機種の性能に期待を寄せているところです。
書込番号:10462946
0点

私は、被写界深度が深くとれるAPS-Cサイズのα200で参戦。
今年の入間航空祭は、パラシュート降下やヘリコプターによる車両吊り上げ等が無く、不景気でしたね。
書込番号:10470213
0点

「0038」さん、こんばんは。
そうですね。たぶん風が出てきたからだと思っています。冷たい風で、最前列は寒くて震えながらの撮影でした。代りに習志野空挺団の輸送機C1が飛行サービスをしてくれていました。
例年、あの落下傘降下は楽しんでいる人が多いでが、狭い範囲に降下する難しさもあるのでしょう。
書込番号:10470446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





