『マクロ撮影について』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『マクロ撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影について

2009/11/27 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

別機種
当機種
当機種

これはα700です

ずっと参考にさせていただいていました。
初めてスレをたてます。
これまでα700で花を中心に撮ってきたのですが、最近α900を購入しました。
そこで、α900にマクロ撮影をやっておられる方がいましたら、ぜひ撮り方の工夫や機材についてご紹介願えませんか。作例もよろしく。
こんな漠然としたスレ立ててすみません。また、タイミングよくご返事できないかもしれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10541856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/27 21:24(1年以上前)

リバースアダプターをつけて
レンズをさかさまにつける
絞りレバーを適度にあける
後はマニアルポジションで撮影

書込番号:10542279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/27 22:00(1年以上前)

星ももじろうさん
早速のコメントありがとうございます。

>リバースアダプターをつけて
>レンズをさかさまにつける
リバースアダプターって、使ったことがないのですが、
どういう目的で使うものなのでしょうか?
どんな効用があるのでしょうか?
基本的な質問ですみません。お教えください。

書込番号:10542504

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/27 22:19(1年以上前)

リバースリング
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
広角レンズ等を逆さに付けると高倍率で撮影可能です。
ベローズを併用すれば超高倍率になります。
但し収差等の性能は期待出来ないかもしれません。

α用はアクセサリーが少ないので、変な遊びを楽しむにも一苦労です。
M42マウントアダプタは如何でしょう。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42sony.htm
豊富なM42レンズやアクセサリーが使えます。

書込番号:10542643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/27 22:32(1年以上前)

通常のマクロレンズは最大でも等倍(1cmのものが撮像素子上に1cmで写る)までなので、
それ以上の倍率で撮影したい時は広角レンズを逆向きにつける。その時必要なのがリバースアダプタ。
目視では見えないような世界が見えてくるけど注意点も多く、使いこなすのは非常に難しい。
それとSONYはリバースアダプタを販売していない。

書込番号:10542743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/27 22:43(1年以上前)

 インテリジェントプレビュー機能がある以外は、
α700と同じと考えて良いのではないかと思いますが(^^;
機材ですが、センターポールを倒せる三脚は、ここぞって時は
自由度が高くて良いですよ。
ジッツォのEX系とかマンフロットのXPROBやCXPROとかです。

書込番号:10542823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/27 22:48(1年以上前)

三河のフォトフリークさん、こんにちは。
>こんな漠然としたスレ立ててすみません。
ネタの少ない時期ですし、まったりと雑談スレとして楽しみましょうか(爆)


リバースアダプタ、私もブツ撮りに試行錯誤していた時期に使ってました。
α用のAFレンズは絞りが閉じてしまうので、MFレンズとか絞りリングで調節できる
タイプじゃないと使いづらいです。エンドキャップを改造して開放にしたりする方もいますね。

反面フィルタ径さえ合えば他メーカーのレンズでも使えるので、独特の世界を
楽しむことができます。で、このリバースアダプタの安いやつを削って改造用マウントに
使うことを思いついて以来ヤシコンαにハマってしまったという次第です。

私は当初α900+100マクロで花撮りしてましたが、現在はS-Planar60mmF2.8です。
マンフロットのアルミ三脚とベルボンのマクロスライダーもあるのですが、滅多に
持ち出さないです。

書込番号:10542860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/27 23:29(1年以上前)

Eghamiさん、Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
なるほど、等倍以上になるのですね。
恥ずかしながら、知りませんでした。なにしろ、通常のマクロで等倍
までしかやったことがなかったので。M42マウント面白そうですね。

不動アカラナータさん
ありがとうございます。
今は昔買ったスリックの三脚を使っていますが、何しろ使いづらくて
ほとんど手持ちです。

ミルトス21さん
>ネタの少ない時期ですし、まったりと雑談スレとして楽しみましょうか(爆)
そういっていただいて、とてもうれしいです。
この板は最近さびしいので、にぎやかしの意味もあって、お粗末ですが
スレをたててみました。
ううむ俄然、リバースアダプタ使ってみたくなりました。

私はレンズはSIGMA 50mm Macro, TAMRON 90mm, 同70-200mmを主に使って
おります。これで特に不自由は感じないのですが、純正のマクロも使って
みたいと時々思います。ツァイスももちろん興味ありますが。

三脚の話に戻って、手ぶれ補正は近接撮影にはあまり有効でないと聞いて
おりますが、実際のところどうなんでしょう。三脚はピントの位置がずれ
ないので絶対に有効だとは思いますが。面倒なのでできれば、暗いところ
や、シビアに決めたいところ以外は使いたくないのですが。

書込番号:10543194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/27 23:47(1年以上前)

>私はレンズはSIGMA 50mm Macro, TAMRON 90mm, 同70-200mmを主に使って
APS-Cの700では90mmはちょっと長めだったのではないでしょうか?
α900の前はα100だったので100マクロはちょっと長いと思いましたが、
900ではしっくり来ます。逆に50マクロは使いにくいという声もあるような。
いずれもそのまま使えると思います。

S-Planarの60mmというのが私は花撮りにちょうどよいと思ってますが、距離があるときなんか
バリゾナ80-200の200mm端を使うこともけっこう多いですよ。

手振れ補正は三脚で長秒時撮影ではオフですが、マクロ撮影では有効なんじゃないかと思ってます。
ただしリバースリングをつける時は補正量が合わなくなるのでオフが正解だと思います。
今までも某掲示板とかここでもけっこうシャッターの振動がどうのと言われてますけど
ヤワな三脚では確かに影響しますので、重いしっかりした三脚が理想でしょう。
面倒くさいので私は手持ちっていうだけです。使うときは使います。

書込番号:10543344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/28 00:28(1年以上前)

当機種

SonnarT*135mm+EX

まずは純正のSAL100M28で楽しまれるのがよいのではないでしょうか。
定評あるマクロレンズです、私はゆえあって悩み中で使ってないですけどそのうち使うかもしれません。

参考はSonnarT*135mmにケンコーのエクステンションチューブを取り付けて撮影(ノートリ、RAW現像)。
ピントの合う範囲が前後50cm程度になってしまい、画質にもメリットなしと見てお蔵入りとなっていますけれど(^^;

書込番号:10543599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/28 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α700 Tamron 70-200mm

α700 Sigma 50mm

α900 Tamron 70-200mm

α900 Tamron 90mm

みるとす21さん(すみませんハンドルネーム間違えてました)
そうですね。α700に90mmちと長いと感じることもありましたが、
まあ、そのときは下がって(^^;ということで・・・
おっしゃるようにα900にはベストマッチです。
私も70-200mmよく使います。タムロンですけど、なかなか気に言ってます。
お恥ずかしいですが、こりずにいろいろレンズの作例をあげます。

woodsorrelさん、作例ありがとうございます。
うーん、そうですね。純正マクロも試したい気はしますし、
Sonnarの解像度とぼけも気になってます。何しろ、先立つものが・・・。
カメラ買ってしまったもので(^^;

書込番号:10545332

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/28 13:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

三河のフォトフリークさん、皆さん、こんにちわ。

もうすでに50・90・70-200mmとお持ちのようですので追加でこれが良いよってレンズはありませんが、せっかくαお使いになってるのであればミノルタよりの名玉100mmMacro(SONYでも良い)をお使いにならないのは勿体なく感じます、サードパーティー製品を否定するつもりは御座いませんがまずは純正の良さをご実感頂きたいなぁ〜と思います。

1〜3枚目はSONY 100mm F2.8 Macro 、4枚目はメーカー違いですがツァイスのマクロゾナー100mmです。

書込番号:10545655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/28 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これのみ200mmマクロ

三河のフォトフリークさん、こんにちは。

α900の手ぶれ補正だと、100mmや200mmの等倍付近でも効果を感じます。おかげで、三脚の使用率が下がりましたが、厳密なフレーミングをしたり、風や光線状態が変わるのをひたすら待つような場合は三脚は必須ですね。
もっとも、最近になって、α900の底面、三脚ねじを囲むようにゴムが張られているのは三脚(というか雲台)の固定を甘くしている邪魔者ではないか、と云う気がしてきました。これは止めて欲しいです。>SONY

マクロ撮影に欲しいアイテムで、このスレに出てきてないものだと、アングルファインダがありますね。より低いポジションで撮れるので表現の幅が広がると思います。

折角αを使うなら、純正100mmマクロは是非、使ってみてください。ただし、写り過ぎ注意(?)です。

星ももじろうさんが、さらっと書いていますが、リバースアダプタを使う場合、自動露出が使えません。(その他、マウントアダプタ類は同様かと思います)マニュアル露出(Mモード)での撮影になります。実絞りAEができるようにしてくれれば良いだけなんですがねぇ…

作例というほどの写真ではありませんが、賑やかしに4枚ほど張っておきます。いずれもミノルタ銘のマクロ(3枚は100mm/F2.8、1枚だけ200mm/F4G)でα900手持ち撮影です。

書込番号:10546693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/28 20:35(1年以上前)

maggiosさん、coccinellaさん
すばらしい写真をアップしていただいて、ありがとうございます。
うーむ、この道を行くなら純正100oマクロは避けて通れないようですね。
細部の描写は言うに及ばず、水滴・花の各部の質感、特に色の薄い部分のトーンの変化が
すてきですね。私はまだまだ修行が足りません。

coccinellaさん
なぜかアングルファインダー持ってます。だけど一度使ったきりです。手持ちでローアングルでねらったりするとき、チルト式の液晶よりカメラをしっかり持てるので、いいとは思うのですが、いちいち付けたり、外したりがこれまた面倒で(^^;面倒がっていては、いい写真なんか撮れるはずないんですけど。アイピースカップもなくしそうだし…。

書込番号:10547526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/28 22:52(1年以上前)

三河のフォトフリークさん 今晩は

>細部の描写は言うに及ばず、水滴・花の各部の質感、特に色の薄い部分のトーンの変化が
すてきですね。
もう一つプラスしてとろける様なボケ味を付け足して戴きたいのです、此の分野が100マクロ2.8のもっとも得意な所ではないかと私は思います(同クラス マクロでは)
maggiosさん、coccinellaさんの言われるように900には相性が良いと思います。

書込番号:10548464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/29 10:43(1年以上前)

このスレにレスいただいた皆さん、有用なご示唆・ご意見に感謝いたします。
レスの頻度も下がってきたようですので、ここらでこのスレを閉じたいと思います。
手持ちの機材をもっと活用すると同時に、ソニー純正マクロ次期レンズの購入計画に加えたい思います。よい絵が撮れましたらまたアップして、ご意見いただきたく存じます。
ありがとうございました。

書込番号:10550728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/30 22:04(1年以上前)

リバースアダプターがないのなら
レンズをさかさまに持ってカメラに押し付けて撮る
こんなこともしてました
いまは35-105マクロ付レンズですが風景がおもで
ほとんど使いません
いろいろ工夫してメーカーが用意したもの以外で撮影するのも面白いですよ

書込番号:10558788

ナイスクチコミ!0


jiji-yeyeさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/04 21:10(1年以上前)

三河のフォトフリークさん、皆さん、こんばんは。

ちょっと間が空いてしまいましたが、小生は中間リングを使っています。
ケンコーから発売されている製品はα用もあって便利です。
概要は下記です。

デジタル接写リングセット
12mm,20mm,36mmの3つのリングがセット
長さの異なる3つのリングがセットになっていて、単体および組み合わせで7通りの倍率で撮影ができます。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/4961607833391.html

少し古いですが彼岸花の写真を撮って遊んでいました。

書込番号:10578398

ナイスクチコミ!0


jiji-yeyeさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/04 21:14(1年以上前)

機種不明

画像のアップロードボタンの押し忘れでした。シミマセン

書込番号:10578415

ナイスクチコミ!0


jiji-yeyeさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/04 21:15(1年以上前)

スミマセンでした、スミマセン

書込番号:10578427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/05 18:01(1年以上前)

私の場合は、MD・MC→αマウントアダブターの中間レンズをはずして、中間リングのようにしています。
これにL→M42とM42→MD・MCアダブターを付けてライカレンズ等でマクロ写真を取って遊んでいます等倍以上にはなりますよ。

書込番号:10583060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/05 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン180mmF3.5マクロ

タムロン180mmF3.5マクロ

ソニー100mmF2.8マクロ

ソニー100mmF2.8マクロ

こんばんは。

100mmF2.8マクロは手持ち撮影です。

180mmF3.5望遠マクロは三脚を使いますが、雲台を固定しません。雲台を自由にして、被写体が風で揺れているときに、マニュアル露出とスポット測光で露出を決定しておき、被写体の揺れが止まると、直ちにフレーミングをして、マニュアルでピントを合わせて、即レリーズです。

書込番号:10583759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/05 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

リバースリング取り付け例

S-Planar 60mm F2.8

マクロテレプラスでヤシコン−α変換

閉じた、と思ったら何気に続いてますねー まったり行きましょうか(笑)


ジャンク箱にリバースリングがあったのでキヤノンFL58mmF1.2を取り付けてみました。
αマウント化してあるのですが、まともにつけると60cmまでしか寄れません。
こんな具合でフィルタ径が合えばいろいろ取り付けられますが、まあ、こういうもんです、ぐらいの話。

普段はマクロプラナー60mm(正しくはS-Planar)を使ってます。写真のマクロスライダーは重いので
滅多に使わなくなりました。ほとんど手持ちですね。これも参考まで。

中間リングの紹介もありましたが、変わったところでケンコー製はこういったものもあります。
商品名マクロテレプラスMC7と言いまして50mm標準レンズを取り付けると無限から等倍マクロまで
使えてしまうという代物です。これはαマウントに交換してますので、Planar 50mmを無改造で使えます。
残念ながら補正レンズが入っていて画質はイマイチなので結局αマウント化したわけですが。
参考に...ならない?

書込番号:10584558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/05 22:39(1年以上前)

レスいただいた皆様へ、
一度閉じたつもりだったのですが、またレスをいただき感激しております。ありがとうございました。みなさんいろいろ工夫して撮られているのがとても参考になります。

星ももじろうさん、六甲紺太さん
ただ撮るというのではなく、いろいろ工夫ができるというのは、写真の面白さの一つですよね。私はまだまだ技術がそこまで行っていませんが、そのうちぜひトライしたいです。

jiji-yeyeさん
すてきな写真をありがとうございます。水滴の中のまできれいに写っていますね。ライティングはどうされているのでしょう。全くの自然光でしょうか?

カメラ大好き人間 さん
>被写体の揺れが止まると、直ちにフレーミングをして…
屋外でマクロをやるときに困るのは風なんですよね。三脚で手ぶれは何とかできても、被写体ぶれだけはどうしようもなくて。わたしはこれであきらめることがしばしばです。止まるまで待つ根気がなくて(^^;

それはそうと、近くのキタムラで中古のミノルタ100mmを見かけたので、明日また行ってみるつもりです。まだあればですけど。

書込番号:10584585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/06 00:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF100マクロ、F4

S-Planar 60mm、F4

Planar 50mm+マクロプラス、F5.6

Canon FL58m+リバースリング、F5.6

ミノルタAF100マクロは初期型、New、(D)とありますね。私のは初期型です。
買うならNew以降が円形絞りですのでその方がいいかも知れません。


で、先ほどのゲテモノ達(笑)とAF100マクロで撮り比べてみました。今では入手不可な
ドイツマルク硬貨を等倍付近で撮ってみました。あんまり条件が揃ってないです、というか無理。

ここしばらくカゼひいてて出かけられなかったので、花とかは昔のしかないもんですいません。
S-Planarの作例はFlickrの方でどうぞ。

書込番号:10585212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/06 17:45(1年以上前)

みるとす21さん
機材のご紹介ありがとうございました。とても興味深く拝見しました。それと、この写真、わざわざ撮っていただいたのですね。背景がきちんとしているので、びっくりです。うーん(変な表現ですが)「カメラ・レンズの写真」もこうやって撮らねば・・・。リバースリングのイメージよくわかりました。マイクロスライダーはかなり重そうですね。昔の蛇腹式カメラを思い浮かべてしまいました。

コインの写真の方は条件がそろっていないとのことですが、こんなにレンズ系が違っては不可能ですよね。でも雰囲気はわかります。ピントの範囲が違うのは当然として、色の出方が違うのは光の当たり方でしょうか、それともレンズの特性でしょうか。

今日、キタムラへ行ったら、まだミノルタの100oマクロNEWが残っていましたので、買ってしまいました。レンズ内にゴミ多数ということでちょっと難ありですけど、安かったので…。今は花はないので、ちょっと残念です。来週にでも植物園の温室へでも行こうかなと思っております。

書込番号:10588734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/07 13:09(1年以上前)

わざわざ、というほどでもないですが、たまたまリバースリングを持ってたので。
画角が違うので三脚を動かしたりブツが崩れて並べ直したりと結構な手間ではあったのですがね(笑)
背景は仕事で小物を撮ることがあるので、A3大の画用紙を何種類か常備してます。

補足ですが、マクロテレプラスは2倍のテレプラスにマクロ用のヘリコイドがついたもので、
焦点距離2倍、露出2倍になります。50/1.4だとちょうどAF100マクロと同じになるはずですが
私のは50/1.7です。

書込番号:10593022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/08 00:11(1年以上前)

補足追加。

光加減が違うのはコインが崩れて向きが変わったためです。
テープとかでしっかり留めときゃ良かったんですが、軽い気持ちで始めちゃったもので。
もともと色味は結構違うので、一応グレーカード撮ってWB合わせたんですが...

見て欲しかったのはボケているあたりの光芒が角張っているところで、残念ながらF4は
S-Planarの苦手な絞り値なんです。100マクロは初期型で円形絞りではないのに
あまり目立たないのは9枚絞りだからです。ヤシコンツァイスでもせいぜい8枚なのに。

書込番号:10596369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/08 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

minolta100mm

tamron90mm

sigma50mm

みるとす21さん、
説明ありがとうございました。
さて、私もせっかくミノルタ100mmを手に入れたので、
無謀にもやってみました(^^;)大汗。

結果はごらんの通りです。初めてやってみて、こういうのはすごく難しいというのがわかりました。腕が伴っていないし、完全に同じ撮影条件になっていませんが。好きな順に言えば、やっぱりタムロン、ミノルタ、シグマかなと。やはりタムロンは「やさしい=やわらかい」と感じます。これはあくまで私の腕、被写体、撮影条件で、ということで。これでどうこう言うつもりは全くありません。念のため。ついでにピント甘いといわないでくださいね。わかっておりますんで(^^;。
あ、それとそれと絞りはすべて開放f2.8、三脚使用で、手ぶれ補正はオフです。

書込番号:10600644

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング