


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α-9を手放さずに、DSLR-A900+カールツアイスを購入、どっぷりデジタルの世界に満足していました。
所が近所のある大手全国チェーンカメラショップ店の店長からベリーショッキングな一言が…
「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」
まさかデータを高い高いカードにそのまま保管する人なんていらっしゃいませんよね?
でデータをしこたまプリント直行便でCD-Rに保存、データをカードから消去繰り返してきた私は何をやっていたのか…
ハードディスクはいつPC(まだ新しいビスタです)が壊れるか分かりませんし、ハードディスク自体、信頼性ゼロなので、データをハードディスクにバックアップするなんて恐ろしくてとてもできません。
実際、会社でハードディスクを飛ばした人が何人いることやら。
レコーダーを含むデジタル家電そのものに対する信頼感ゼロ、初めから期待していないので、せっせとCD-Rに保存していた訳です。
「ソニータイマー」という言葉がありますが、確かに某社の製品はある時を境に突然故障だらけになってしまします。
スカパーのチューナー、MDレコーダー、ムービー、とすべてS社ですが、確かにある時を境に故障頻発です。自宅にまで出張して下さるサービスマンの方とも親しくなってしまいました。
でも諸説によるとDVD-Rなんかは保存状態良ければ最低30年は持つ、と言われているので、CD-Rが10年から劣化が始まる説も100%信頼している訳ではありませんが。
しかしうすうすDSLR-A900で撮った写真よりα-9でポジで撮った写真の方が好み、という点は気づいていました。
RAW現像+加工はなんか合成写真作成みたいで否定派です。
しかし某店長の一言はさらに続きます。
「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
ガ〜ン、そうなの…
α-9で撮ったネガはもう10年以上経ってるんですが…
ここのスレでホットカメラマン様が「ポジ+手焼きならポジの方が画質は好み」と仰っていたので、某店長の意見と合わせてDSLR-A900に対する愛着が興ざめしちゃいました。
α-9、処分せずに良かった。
興ざめし、急速にDSLR-A900に対する愛情が失せたので、再びフィルムの世界に戻ってカールツアイスはα-9に装着し、現行機種であるDSLR-A900を売った資金でサブ機として何かと話題の高級なコンデジかフォーサイズ機でも買う事に決定しました。
機種はこれから悩みたいと思います。
でも最近話題のF社のコンデジだけは購入しません。
NEXかここのスレでも評判の高いパナ機あたりを狙ってます。
もちろん購入してもメイン機として使用するつもりはありません。
あくまでもサブ機です、メイン機はα-9を復活予定です。
なんせ今回の震災で給料カット、今夏の賞与はないと言われたので、資金が…
今回のような計画停電があると好きな時にデータを取り出せないし、やはり手元にあるポジが一番安心ですよね。
さらにポジのまるでプロカメラマンになった時のような満足感…再び思い出しちゃいました。
しかしDSLR-A900ユーザーの方には大変申し訳ないスレですが、DSLR-A900を否定するスレではなくなくデジカメに冷めちゃったスレとして割り切ってくださいませ。
でもデジカメの便利さは否定しませんので、現行DSLR-A900を売った資金でそこそこのコンデジを購入予定です。DSLR-A900、かなり良い値段付けてくれますからね。
ではでは。
書込番号:12964610
1点

仰っている意味とこのスレッドを立てた意義がちょっと……すみませんが理解できないです……
HDDはRAIDでも組んで何台かのバックアップ体制にすればよいのでは?
今はべらぼうに安いですから、(2TB7千円とか)CDよりも容量比の単価もずっと安いでしょう。
オンラインストレージでwebに保存するって手もありますし。
あと、劣化の意味をはき違えているかもしれません。
ディスクに劣化という言葉が用いられる際は、そのディスク自体が歪んでしまったりだとかの物理的劣化を意味します。
中のデータは全く無事です。
それとソニータイマーという都市伝説がこの記事と一体全体なんの関係があるのかも不明です。
書込番号:12964631
31点

なぜここに書き込まれたのかよく理解できないのですが…?
大ざっぱですが、人間が作ったもので自然劣化しないものはほとんどありません。
後はご自身の寿命が尽きるまで必要なものか、それ以降も利用されるものなのかで保存形態は変わるのではないでしょうか?
後世に残せるような作品を撮られたのであれば、ポジの保管のし方にも相応の額をかけて対策されることをオススメします。
書込番号:12964656
10点

物理的に劣化するのは仕方ないと思います。
CD-Rよりも現像(印刷)してアルバムに入れたらいいのでは?
その点ではフィルムもデジタルも同じような気がします。
書込番号:12964681
5点

これは
「カメラ屋の店長の話とホットカメラマンさんの話に一致点があり、もうデジタルは信用できない、
おまけに計画停電もあったし、やっぱりアナログに戻した。 α900は早速売り払う。α-9を処分せずに本当に良かった」
ということですか。
文章を読んでみたら勘違いする人もいると思うので書きますが、
少なくても CD-Rの劣化と「ソニータイマー」は関係無いですね。
書込番号:12964702
15点

T・OKAMURAさん
>「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」これはCD、DVDに使われているポリカーバネートの経年劣化なので避けられないとおもいます。激安ブランドのCD、DVDに保存すると3年でおしまいです。
>「ポジはカビを生やさない限りほとんど劣化しないですよ。ネガは10年から劣化が始ります」
映画のフィルムを見れば解ります。ポジだって持ちません。いま、フィルムが売れないのでどうしてもA9を使わせたいのでしょう。
どうしても保存性を気にするなら銀塩写真をお勧めします。これも50年ほどで劣化が始まるようですが、今のところ最も保存性の良い物ではないかと思います。
一手間かけるならデジタルデータの保存性のほうが良いと思います。デジタルデータの焼き直しを厭わないなら定期的(5年ごと)にCD、DVDを焼き直しておくのが最も良い方法だと思います。本人が生きている限り無劣化でデータを保存できると思いますよ。
書込番号:12964746
8点

>CD-Rの劣化
はじめまして
最長は 10 年〜 20 年ですから、20 年以上は無理と考えるのが妥当と言われています。
画像ファイルの保存は、HDD は最良です、2台の HDD に同時保存が良いでしょう。
方針転換を、されたら良いです。
今は、HDD は安いですよ。
書込番号:12964756
4点

要するにスレ主殿はこれまでCD-Rでデジタルデータが長期保存できると思っていたが、劣化が起こることを知ってアナログデータに回帰するよということなのでしょうか?
しかし例え温調完備の保管庫にポジで保存しても、今回の大震災のような天災まで考えれば安心はできません。
デジタルデータの長所は複製が容易で何か所にもバックアップしておけることだと私は思います。万全を期すために自宅以外の場所にデータを送信・保存することも比較的容易です。
画質も含めた上でポジ保存を選択されたのであれば、何も言えませんが。
書込番号:12964757
2点

文章全体が疑似科学的ですね。
デジタルのいいところは劣化のないコピーをいくらでも作れる点です。確かに10年前に自分で焼いたCD−Rはデータを読めないものもありました。定期的に焼きなおす必要があると感じました。容量的にも今ならDVD、ブルーレイに焼くのがいいかもしれません。それらが30年持つか、実戦経験がないので私にはわかりません。
それからHDDは飛ばないように運用する。飛んでも回復可能なように複数のHDDにデータを保存しておくことは基本的なことだと思います。スレ主さんがご自身のデータに思い入れがあるなら当然やるべきことだと思います。うちだとDVD−Rに焼くのと、データ保存用HDD4台(OS除く)に分散保存しています。またネット上や親戚知人などの別の場所にコピーデータを保存することも容易なので、複数の場所でデータを管理することも大切です。
ポジはデジタルとは逆にオリジナルが1つだけということ、管理されていれば30年ぐらいは持つと思います。ただE−6現像のポジがどのぐらい変色せずに持つのか私はデータを持っていないので一抹の不安はあります。コダクロームが鉄板だとは思いますが、こちらは入手現像が困難になりましたね。劣化が少ないという点ではモノクロネガもいいと思います。
両方のいい点を生かすならポジで撮ってデジタルデータも保存しておくことです。その点でα900は最適なスキャナのひとつだと思います。
書込番号:12964758
5点

900
を売って又デジカメを買うんですかじゃあそのまま持っていたほうが
いいじゃないですか
どんなデジカメでも10年したら劣化するんじゃないですか
その店長おかしい
私はCDはネガからデジカメはDVD初期のものならMOに記録しています
自分で焼きこんだ物は紫外線に弱いといわれることはありますが10年したらすとんとなくなるものでもなく
50年前に撮影した銀円写真もアルバムの中でしっかり画像を保っています
こんな迷信をしゃべる店長頭がおかしい
そのときの保管状態でよくもなり悪くもなるのがこの世の物です
900売らずに9と同時に使ってください私はSRT−101α7000なども使っています
銀えんには銀塩の味がデジタルには即確認が出来る利点があります
書込番号:12964785
2点

>銀えんには銀塩の味が
しょっぱそうだ。 (@ ̄* ̄@)
最初から劣化した写真しか撮れないから、わたしにわ関係ないお話みたい。 (〃⌒ー⌒〃)
書込番号:12964959
15点

あらら、こんなおばさんにたくさんの返信、ありがとうございます。
若い頃、写真専門学校に通ってた事もあるので、古臭い話&偏屈な考えで、申し訳ございません。要するにアナログ人なのです。
あたし、店長さんに騙されたのかしら。
まことしやかに仰っていて、いつも親切な対応をして下さるんですが。女性だから?
自慢じゃないですが、人から「岡村孝子」に似ている、とよく言われます。
だからこのニックネームなんですよ。
ただ「おばさん」なのは否定できませんが。お腹は出てないですよ(笑)
でも知ったかぶりして専門用語を並べたてて話してもすべて答えてくれる知識人です。
ハードディスクを複数持つ事やプリントし直しは、あたしに取って現実的ではないです。
週中は仕事でヒマがありませんので。
残業はほとんどないんですが、雑用が多いし、通勤時間が…
家電屋さんにもあまり足を運べません。
会社帰りに元気があれば駅前のヨドバシに行くぐらいです。
あと価格.comは実は職場のパソコンで見てたりしています。別にお叱りは受けません。
だからGWを利用して初めて自宅から投稿したんです。仕事は6日からです。
パソコンもエクセルは仕事で使いますが、他の使い方、ほとんど知らない人の部類です。
この前、マウスのスピード調節できるのを初めて知り、驚きました。
それぐらいパソコンの知識は限られています。
また前述のように、どうしてもハードディスクを信用できない人なので、ハードディスク増設するのも抵抗あるし、第一ハードディスク飛ばして泣いてる人をたくさん知っているので、とてもとても、ですね。
これはハードディスクを飛ばした事とは状況が違いますが、友人はハードディスクに保管していた大切な番組を間違ってフォーマットしてしまい、「自殺したい」と本気モードで言ってました。
でも一度「愛」と「情熱」を失ってしまうとなかなか回復できないんですよね。
現行機種である今が売り頃、手放し頃だと思うのですが…
新機種が出れば暴落するでしょ。
あたしも働いているぐらい夫婦共働きで裕福ではないので、真剣にDSLR-A900手放しを考えています。
昔からαが好きで結構、無理して買ったので。
それにDSLR-A900を買って初めて「あたしフィルムの方が好きだわ」と再認識させられたのです。
アドバイスはありがたいですが、多分、DSLR-A900は手放しちゃうと思います。
α-9の方がなんかカッコ良いですし、父もSR-T101で幼いあたしを写してくれたほど、MINOLTAファンなので。
そのSR-T101も現役で、時々しゃれで写してみたりします。
あとソニータイマーは業界の人から聞いた単語です。
あたし自身、ソニータイマーに苦労させられました。
でもDSLR-A900は故障はしない、と思いますよ。
DSLR-A900ファンの方には申し訳ない書き込みでございました。
でもDSLR-A900のおかげでカールツアイスを購入できたし、良い勉強になりました。
因みに主人はカメラに興味のない人です。
あたしの方が絶対上手いです(笑)
α-9+カールツアイスでこれからも写真ライフを楽しむ事にします♪
書込番号:12965003
4点

CD-Rの「読み取り性能の劣化」と保存されたデジタルデータの「画質の劣化」を混同されていませんか? 両者は全く違うものなんですが……。
書込番号:12965098
5点

形あるものはいつか壊れる。
フィルムもその多くがカビも生えていないのに劣化していてフィルムスキャナーで読み込んだ後修正が必要です。
逆に、30年前のフロッピーディスクでも読み込みできるくらいだから CD や DVD に焼いておけば、よっぽど保管が悪くない限り
壊れることもないでしょう。
このスレッドを読んでいて「杞憂」という言葉が生まれた話を思い出してしまった。w
心配なら5年ごとにコピーする習慣をつけたらどうですか?
書込番号:12965158
2点

保存状態が良くても、CD-Rのデータが二年で消えたというエピソードも聞いたことがあるので、とても安心して使えるメディアではありません。
大切なデジタルデータは、必ずバックアップを取りましょう。
ちなみに、わたしは時々ハードディスクのチェック及び必要とあれば修復を行ない、さらに別のハードディスクに定期的に自動でバックアップを取るという設定で、概ね安心しております。
3/11の地震以降、パソコン(Macですが)の調子が微妙におかしくなったので、一昨日、OSの再インストールを行ない、バックアップデータから復旧させて快調さを取り戻しました。
道具は、それぞれの価値観で使えばよろしいと思います。
書込番号:12965172
2点

ちなみに、
私はけっこう Sony 製品を買っているほうだと思いますが、
なぜか私が買う Sony 製品は Sony Timer が壊れているようで、
一度も Sony Timer に遭遇したことがないのよね。
Sony に苦情を出そうかな、「私の Sony Timer はいつも壊れているぞ、しっかり作れ!」と。w
書込番号:12965177
6点

フィルムは現像後でもゆっくりと随時劣化しています。
なので、今写ってる色と30年後に写っている色は保存状態がよくても変わっていると思います。
デジタル保存のいいところは、エラー対策があるのでメディアがゆっくりと劣化していっても読み込める限りは色等の写真の情報は何も変わらないということです。
なのでデジタル保存メディアの限界が10年なら10年ごとに、30年なら30年ごとにコピーしておけば半永久的にオリジナルと同じまま保存できるのです。
フィルムはコピーするたびに劣化するので保存性という点では疑問が残ります。
またフィルムには最近(でもないかもしれませんが)「ビネガーシンドローム」という現象が問題になっているのをご存知でしょうか?
フィルムがこんな風に駄目になってしまうなんて、ちょっとこわいですよね・・・
カビが生えないように注意して保存しててもこうなるなんて・・・
フィルム専用に冷蔵庫買わないといけないのかもとか思ってしまいます。
蛇足ですが
デジタルデータの保存はある程度の年数毎に新しいメディアへのコピーがいいと思います。
10年前CD-Rでしたら次はDVD-Rで次に10年たったらBD-R。さらに10年たったら次世代メディアへ・・・
またHDDが信用できないのはあっていますが、便利なのもたしかなので
今ならHDDも安くなったのでミラーリングして運用というのが便利です。
ミラーリング=RAID1=2台のHDDに自動で同時に書き込みしてくれます。
外付けHDDのRAID1採用機種を購入すれば簡単です。
(RAID5は便利なようでトラブル時やっかいなのでRAID1をお勧めします)
バッファローLinkStation LS-WV2.0TL/R1とかでもいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000152449/
ただ、この機種は工場出荷時にミラーリングになっていないようなので、購入後にミラーリングに設定してから使用しないといけないようです。
(不思議な話ですが、たぶんミラーリングだとみかけの容量が半分になってしまうので知らない人が買ってくれないからではないかと思います。)
また、上記機種は1TBが2台の機種ですが上位機種の2TBが2台の機種の方が容量的にはいいかもです。
書込番号:12965241
2点

スレ主のT・OKAMURAさん、こんにちは。
ポジの色は素晴らしいですね。α9も素晴らしいカメラです。
しかし、フィルムを使い続けると自ずとその限界も見えて来ます。特にポジは露出ですべてが決まってしまいます。
私の知り合いのkodakプロラボの方は、ワンショットにベスト以外に最低3セット露出を変えて保険を取ります。それでもシーンによってはシャドウ・ハイライトの潰れはシビアです。コストも馬鹿になりません。
デジタルはアナログの苦手な部分も埋め合わす力も持っています。これから良いデジタル機材に巡り会えると良いですね。
書込番号:12965246
2点

デジタルで複数のバックアップを取らないのは常識を疑う。
光メディアの基材、記録層が経年劣化するのは常識。だから複数のメディアのに保存して定期的に保存し直す。
フィルムはもう供給メーカーがいつやめてもおかしくない状態。
現像をまともなクオリティーでできるラボも数カ所。
将来にわたってスレ主の信頼に答えてくれるとは思えません。
自分でラボとフィルムを製造を担いますか。
書込番号:12965267
4点

店長さんの言うことは事実だと思うしバックアップの必要性も大事ですよね
フィルムカメラとサブにハイエンドコンデジの絶妙な組み合わせで通をうならせてみて下さい
書込番号:12965377
1点

岡村たか子歩道でもいいですがその店長デジタル食わず嫌いでしょうね
うそもいいとこ徐々にコピーしていっけばいいことです
金のCD−Rにプレスしてもらいましょう
それならCD−Rよりは保存性がいいかも
きっと900売られたら後悔すると思います
書込番号:12965379
2点

T・OKAMURAさんがフィルムに味を感じ、α-9を使用することは結構なことです。
自分が満足する方法が一番です。
でも、どんなものでも、経年劣化は避けられません。
アナログデーターは、元のようにコピーすることはできませんが、
デジタルデーターでしたら、簡単に元となんら変わらずコピーすることができます。
アマチュアであれば、むしろデジタルデーターとして写真を保存することにメリットを感じます。
アナログな人間であるといスキル的理由で、デジタルのマイナス面を強調するのはおかしな話です。
書込番号:12965383
4点

美しい写真は好きですが、カビが生えた人生はできれば見たくないものです。
スレ主さんの文章をみて、ふとそう感じました。
>フェニックスの一輝さん
ビネガーシンドロームってモノクロネガ限定ですかね?
書込番号:12965409
2点

T・OKAMURAさん
結局、何が言いたいのか分からないスレですね。
自分で、既に決められているようですから、
わざわざスレ立てる意味があったのでしょうか。
書込番号:12965445
8点

音楽のCDでさへ30年くらいの保存と聞いているので、CD−Rの保存期間はそれ以下と考えるのが普通じゃないでしょうか。
だから、別になんの驚きも無いと思います。
書込番号:12965465
1点

こんにちは。
まぁあんまり関わりたくないスレッドですが、
>ここのスレでホットカメラマン様が「ポジ+手焼きならポジの方が画質は好み」
>と仰っていたので、某店長の意見と合わせてDSLR-A900に対する愛着が興ざめしちゃいました
と書かれているので、僕の責任?と書かせていただきます。
(プロバイダーを変える以前はホットカメラマンでした。)
個人的意見を言うとフィルムの方がもちろん好きで、上に書いた事も本当で
「レンズの味」や「フィルムの特性」など楽しむ余地はアナログのフィルムの方が大きいですね。
ただ「デジタルは画質が悪い」や「デジタルはフィルムに追いつけない」、「デジタルはダメだ!」ではないと思います。
デジタルはデジタルで良い点が沢山あってデジタルならではの楽しみもあります。
例えば撮影会の休憩時間に見せ合いをしたり、データをすぐに渡せるなど便利でコミュニケーションに良い点もあります。
まぁ競争するより、アナログはアナログ、デジタルはデジタルで楽しむのが正解だと思います。
ただ最近のワンタッチで背景をボカす機能やTLMやEVFは
「やりすぎやなぁ…バランスが大事やと思うけどなぁ…」と感じますが…(^^;)
「現状に不満を探す人は状況が変わっても不満を探す。
現状に満足できる人は状況が変わっても満足できる。」
との格言がありますが、
生活に支障がない限りは良い点を探して妥協も必要なんじゃないでしょうか?
あ!EVFとTLMは生活に支障をきたすのでソニーさんOVF機もお願いです(笑)
よい休日を!m(_ _)m
書込番号:12965587
7点

フィルムやAPS-Cでは引き出しきれなかったミノルタレンズの実力を、
α900で初めて知ることができたと思っています。
手元に良好なミノルタレンズがあるのなら、ぜひとも手に入れて欲しい一台です。
書込番号:12965673
1点

愛茶(まなてぃ)さん
>ビネガーシンドロームってモノクロネガ限定ですかね?
原因は特定できていないはずなのではっきりとはわかりませんが、乳剤の問題ではなくベースフィルム自体が劣化(加水分解)する現象のようなので、モノクロ、カラーを問わずにおきるのではないでしょうか?
(映画用のフィルムではカラーフィルムでもおきているようです。)
原因と対策が明確になるといいのですが・・・
今のところ原因が特定できない以上、どれが有効な対策なのかわかりません。
(スキャンしてデジタル保存しかないかも・・・)
書込番号:12965725
1点

>フィルムやAPS-Cでは引き出しきれなかったミノルタレンズの実力を、
>α900で初めて知ることができたと思っています。
フィルムやAPS-Cではどうにもならないボンクラレンズ、と読んでしまったのはわたしだけ?
それはともかく、
>ぜひとも手に入れて欲しい一台です。
AXKA、お前、何も読んでないだろ!
(敬称略)
書込番号:12965954
16点

てかCD−Rって10年ももつんだ…
今まで使ってきた印象では5年くらいと思ってました(笑)
HDの方が安心だと思いますが…
半年以上前に2TBの外付け買いましたが1万もしなかったですからねえ
書込番号:12966300
2点

あふろべなと〜るさん
HDも万全では無いと思います。クラッシュしますよ。(経験済み)ベストはHDとDVD(BDR)へのダブル記録、そしてそれを別の場所へ保存することかと・・・
書込番号:12966326
3点

そういう意味ではなく…
CD−RよりはHDの方がましというだけですよ(笑)
僕もHDのクラッシュはやらかしているので…
こないだの津波の事を考えると、2台でバックアップしたうえに
大事な作品はサーバーで保管とかやらないとやばいかもと思いました…
二つの自治体で住民データが2箇所で保管していたにもかかわらず全てなくなりましたからね
サーバーで保管したのがあってなんとかなったという状態
書込番号:12966359
2点

フィルムへの回帰もいいですが、いつまでフィルムが供給されていて、いつまで現像処理を受け付けてくれるのか。
それに今は、フィルムを読み込むスキャナーも売られていますが、10年後にスキャナーが手ごろな価格で売られているかどうか?
フィルムが無くなったら、写真やめます、、、という選択になってしまうんでしょうか。
私もフィルムで撮影した色合いが嫌いではありませんし、まだフィルムカメラも併用していますが、そこまでデジタルアレルギーにはなっていません。
データの消失なら、カメラに挿入するカードも似たり寄ったりですよね。
最近カードが安いからと、カードにいれたままデータを保存している方も多く見られますが、お気をつけください。
書込番号:12966489
1点

続けてのレスでごめんなさい。
ひとつ書き忘れました。
最近のフィルムもプリントの際は、デジタル処理(フィルムデータをデジタル的に読み取っています)されていますので、念のため。
また今までは、プリントは薬品処理(ペーパーを液体に浸けてその後乾燥)でしたが、プリント依頼が減っていますので、今後はドライ処理(業務用のインクジェットや熱溶融タイプのプリンタ・・この方がプリンタ価格も維持管理も金銭的負担が少ない)になると思いますので、たとえフィルムで撮影して現像所に出したとしても、今までと同じ色合いになるとは限らなくなります。
データの劣化とは無関係ですが、フィルムの良さが消えつつあり、時代には逆らえません。
書込番号:12966513
0点

今、というかだいぶ前から、ヤフオクでα7700を500万円、即決1000万円で出品している自称おじさんがいます。
流れる度に値上げして再出品する変わった人です。
突っ込んで質問されると、いろいろ笑える返しがくるので、ずっとウォッチリストに入れてます。
このスレ主と通じるものがあるような気がするので、お暇な方は探してみてください。フィルム一眼のミノルタの高い順にするとすぐ見つかります
(-_-)
書込番号:12966554
3点

フェニックスの一輝さん
>映画用のフィルムではカラーフィルムでもおきているようです。
情報ありがとうございます。映画用フィルムは無関心だったので
そちらでの知見も調べてみます。
書込番号:12966799
1点

正直、データ保存に関しては、保存環境がちゃんとしていればデジタルよりアナログの方が優秀です。
数千年前の壁画や書物が現在も残っているのですから。
データの劣化が始まるのはアナログの方が早いですが、劣化しても使えなくなる事は少ないですね。カビてしまったフィルムでも、現像自体ができなくなる事は少ないですから。
デジカメのデータに関しては複数のメディアに保存しておくのが一番でしょう。私はデータの保存は、一時保存用のHDD(PC内蔵HDD)+二重化したNAS(RAID5)でやってます。
書込番号:12966901
1点

だれも書いていないようなので、参考までに。
CFやSD等のメモリーカードで使用しているNANDフラッシュメモリはSLCタイプ、MLCタイプが
あります。
SLCは高速品や高信頼性品などで使用され、MLCは低コスト品、民生品として使用されていることが多いです。
現在の一般的なメモリーカードはMLCが多いと思いますが、MLCでは数年でデータが消える可能
性があります。SLCであれば10年以上大丈夫。
皆さん言われているように複数種類のメディアに保存し、書き換えを行うことが一番ですね。
実際10年もすれば、HDDやSSDのインタフェースもSATAではなくて別なインタフェースになっているかも知れないし、CDやDVDも読めるPCが残っているか分かりませんので、メディアの世代交代時期に合わせて、コピーし直す作業が必要ですね。
書込番号:12967465
4点

T・OKAMURAさん
ポジフィルムが販売され、現像出来る間は、ポジで撮ることも良いのではないでしょうか。
私は仕事で撮影をしているので、デジタルを使用していますが、個人的な作品はポジでも撮影しています。
周囲の写真家やアマチュアの中にも、まだまだこだわっている方もいますし。
また、保存の問題ですが、東日本大震災の被災地へ取材した際に、海水に浸かったアルバムを多く見ましたが、綺麗に洗い、乾燥させればかなり良く見えるものが多数ありました。これが、HDなら一発で全滅だったでしょう。事実、無残な姿のPCを多数見ました。
ポジフィルムは、適度な湿度を保ち、換気さえたまにしてあれば、今のフィルムを適切なラボで処理すれば30年はほとんど退色をしないのではないでしょうか。実際、私の手元には30年前に撮影したフジクロームRD100がありますが、今見ても、当時と印象に変化はありません。また、多少色が変化しても、スキャンする際に簡単に色補正できます。
また、ポジフィルムで撮影した写真の中で、特に大切なものはデュープ(複製)をしたり、ダイレクトプリントにして、自宅以外の場所に保管することも安全策かもしれません。
フィルムで撮影をすることは、デジタルで撮影することよりも、フィルム代や現像代などコストは掛りますが、デジタルでもパソコンやプリンターなどの投資が必要で、トータルでどちらがお得かは、個人差が大きく、簡単には決められません。
それよりも、趣味で写真を撮られるのであれば、自分の好きなスタイルで、写真を撮って、現像、プリントされるのがいいと思います。
書込番号:12967901
1点

デジタルデータの保存が信頼できないのでしたら、
写真より銀行預金を心配したほうがいいですよ。
銀行の取引情報は全てデジタルデータで管理していますから。
でも、銀行のデータ消えた話は聞いたことがありませんよね。
要するにバックアップをしっかりしておけば、
データ消失の可能性は限りなく”ゼロ”に近くなります。
大事なデータは、複数のメディア(今ならCP的にHDDお奨め)に保存し、
災害や事故に備えて遠隔地のサーバにもアップロードすることで、
大抵は救えるでしょう。
書込番号:12967977
2点

こんばんは。
PCに弱いとのことで余計に疑心暗鬼になられてるようですが、
これからまたネガポジフィルムの管理にかけるコストと労力を
考えると大変ではなかろうかと思ってしまいました。
たとえば親戚の学生でも捕まえて、お年玉をあげるついでに2〜3年ごとに
メディアを渡して「ちょっとこのCD-Rを、バックアップ含めて2枚ずつ
こっちに焼き直してくれない?」と頼んでみても良いかもしれませんね。
私なら喜んでやりますけど。。。
いまどきパソコンもロクに使えない学生もいないでしょうし、
あとでファイルの容量だけチェックすれば問題ないと思いますので、
他人に見せたくない写真があるとか抵抗がなければ一番確実で楽かと。
せっかくのα900、もったいないですよ。
書込番号:12968066
1点

しろくま100さん
フィルムの換気というのはどのぐらいの頻度でやれてますか?
私はキャパティドライボックスにスリーブで防カビ、シリカゲルと
一緒につめてたまにシリカゲルを取り替えるぐらいですが
モノクロネガにおいては換気でビネガーシンドロームの発症を
遅らせることができるのでしょうか?
>HDなら一発で全滅だったでしょう。
これはどこまでのコストをかけれるかでサルベージの可否が変わりそうですね。
海水に浸かっただけなら内部のディスクはデータを保持したまま寝てると思います。
今、技術者の皆さんが必死にHDDデータサルベージされていると思います。
趣味の写真は後回しでしょうが、公共性の高い役場や病院のデータをなんとか
サルベージしようとされているはずです。
そういえば、一箇所が死んでも機能(データ)を失わないのがインターネットの当初の目的だった気がします。
書込番号:12968635
0点

もう何も言っても無駄でしょう
フィルム信者になっておられるようですから
人間生きているうちに保存できていれば満足でしょう
死んだら見えない訳ですから
フィルムでもデジタルでもどうぞ
書込番号:12968675
2点

今、パソコンを立ち上げてたくさんの返信に驚いております。
皆様が返信して下さっている昨夜はファミリーで洋楽・邦楽をカラオケ店で熱唱しておりました。支払が5400円…また散財しちゃった。外食もしたからお財布が…
このサイト書き込み初心者のあたしに、親切かつご丁寧な返信&アドバイスに感謝です。
さて、要するに皆さんのご意見をまとめると…
・デジタルデータは定期的なコピーで劣化を防げる、という事ですね?
今まで撮りためたデジタルデータは、皆様のアドバイス通り、数年毎にコピーすることにします。
いくらパソコン音痴でも、CDのコピーぐらいはできますよ。
そんなのもできなければここに書き込みできないじゃん(笑)。
でもCPRM信号制御のDVDはコピーできないから劣化を指を加えて眺めるしかないですね(泣)
あたしのBDレコーダーはDIGAですがI.LINK非搭載型なので、他のDIGAのハードディスクにムーブできないんです。
もちろんフィルム時代からの人なので、写した写真はすべてプリントしてアルバムに入れてますよ。プリント派です。ミッフィーちゃんのアルバムに入れてます。アルバムが増えて置き場所に困っています。
デジタルとポジを全く同じ構図で撮ったものをプリントして並べてアルバムに入れると違いがはっきり分かって楽しいですよ。
どちらが綺麗というか好みかは、また皆様を憤慨させるので、あえて言いませんね。でもバレバレかな(笑)
またハードディスクは値段が下がれば下がる程、ますますあたしの信頼性も下がります。
ごめんなさい。
でもやはりポジは保存性が良いという意見が多数なので、ポジ+分かってる人が使うコンデジで写真ライフを送って行きたいと思います。
フィルムは皆様、危惧されていらっしゃいますが、F社は責任を持って生産し続けるとアナウンスしてますし、あたしが通ってるお店も当分は心配しなくて大丈夫ですよ、むしろ進化しています、と聞いたので全く心配していません。CD全盛時代のレコードのような存在になるのではないでしょうか。いまだにレコードプレーヤーの新製品が出たりしてますから。
で今、狙っているのはライカのD-LUX4です。
で…正直に言うと、おばさんのあたしに一眼を振り回すのがしんどくなってきた点もDSLR-A900を手放す動機になった点です。
肩こりがひどいんです。
だから一眼はα-9をメインユースと言いつつ、コンデジヘビーユーザーになると思います。フィルムを使うのもごく限られると思います。海外旅行には絶対フィルム機なんか持って行かないと思います。
最後に、あたしはここの初心者なので、かなりKYだったかも…
暗黙のルールを破ってしまったみたいですね。
大変申し訳ありませんでした。お詫び致します。
メジャーリーグでは大差がついたゲームで後半に盗塁をやっても記録にならないみたいな。
ホットカメラマン様のご意見も勝手に引用して申し訳ございませんでした。
眠っている子を起こしてしまった感じですね。
ソニータイマーについてですが、あたしはタイマーが付いていてもソニー製品これからも買い続けますよ。アンチソニーではない事を付け加えておきます。でもタイマーは間違いなく付いてますよ。実体験者ですから。だからハードディスクも信用度低いのです。ソニーはハードディスク造っていませんが。
皆様、賛否両論でしたが貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:12968722
1点

店長が言いたいのは
デジタルデータは消失するから、プリントで残しときなさいって事でしょう
実際、一時は
「ネット上のデータは消えない」 とか
「ウィニーで流失したデータは永遠にネット上に残る」 とか言われてる時代もありましたが
一部を残して、ほとんど消えてしまってますよね?
今や、ネット上のデータが膨大すぎて、過去のデータを残しておこうとか無理な時代です。
デジタルデータとって安心しきってると、突然壊れたり、消失したりしますね
私も、今までにhdd3台壊してます
書込番号:12968862
1点

>今や、ネット上のデータが膨大すぎて、過去のデータを残しておこうとか無理な時代です。
internet archiveに私が1999年に書いてた日記サイトがまだ保存されてる。
笑った。戦慄した。
スレ主さん 店長とご主人とおしゃべりするある。
書込番号:12968899
2点

T・OKAMURAさん、初めまして。
ちょっと気になったので少しだけ…。
『現在の』CD-RはHDDより信頼性が低いですよ。
CD-Rに保存する位ならHDDの方が遥かにマシです。
昔は100年とか200年等、保証を書いてあるCD-Rがちょくちょくあったのですが、今は全然です。
誰かが『金のCD-R』と書いていますが、これも現実的ではありません。
(価格が高い。昔の24KゴールドCD-Rより品質が著しく悪い…等。私は現在でも古い金反射層のCD-Rを使っていますが…)
私自身、長らくCD-Rと接していますが、最近のCD-Rは劣化が早いです。
2000年までにまともに焼いたCD-Rは未だに健在です。
(実験目的の安物等は除く)
ところが、ここ数年で入手したCD-Rは太陽誘電(開発元、That'sブランド)だろうが何だろうが
微妙な感じです。
測定器でエラーレートをチェックすると、昔のCD-Rと比べて明らかに劣化速度が異なります。
書込番号:12968992
2点

α9がお好きなようですから、どうぞ使い続けましょう。
私もα9の中古を2台ほど購入しました。往年の名機が嘘のような値段で販売されていますから、お買い得ですね。
スレ主様も、故障に備えて1台追加しておくことをお勧めします。末永く使うには2台体制が必須ですから。
私はα9もα900も末永く使うつもりでいます。
ところで、技術的な誤解がありますので、補足させてください。
>>でもCPRM信号制御のDVDはコピーできないから劣化を指を加えて眺めるしかないですね(泣)
おそらくこれはメーカー製の映画DVDを指しているのだと思います。なぜならば個人が作成したDVDにはCPRM保護は付きませんから。
メーカー製のDVD製品はDVD-Rとは別の製法で作成されています。 マスターDVDからスタンパーでハンコを押すようにして作られています。中身が物理的なデコボコなので経年変化にはDVD-Rよりずっと強いと思います。
DVD-Rはレーザーを当てて熱することにより、その部分の光学的な性質を変化させて記録してゆきます。これは10年くらいしか持たないと言われていますね。
なお、CPRMのDVDはDVD Shrink(無料のツール)でHDDに取り込んだり、バックアップ複製を作れます。個人の責任で行うことです。
α900とは関係のないことで、DVDに対する誤解のように感じましたので、補足させていただきました。
(DIGAから外にコピーできないのはDIGAという製品が悪いのであって、買い替えることをお勧めします)
>>で…正直に言うと、おばさんのあたしに一眼を振り回すのがしんどくなってきた点もDSLR-A900を手放す動機になった点です。
肩こりがひどいんです。
判ります。私もα9やα900はどちらも重いので、気軽には持ち出せません。勝負!と言う場合だけ持ち出しています。
気軽に撮る場合にはNEX-5を持ち出しています。これは軽いうえに、コンデジよりもずっときれいな写真が撮れるからです。技術的なことになりますが、フィルムに相当するデジタルのセンサーの大きさが違うからです。
α900のセンサーはフィルムと同じ大きさのフルサイズです。
NEX-5(α55なども同じ)のAPS-C規格のセンサーはフィルムの半分の大きさです。
コンデジのセンサーは高級コンデジでもフィルムの1/20程度の大きさなのです。
NEX-5はコンデジの約10倍大きなセンサーを使っています。しかもソニー製の最新鋭のセンサーです。(なお、コンデジのセンサーはほとんどがソニー製だと言われています)
この大きなセンサーが綺麗な写真を撮れる理由です。
NEX-5は使いだすと止められなくなりますよ。 時にはミノルタのレンズを付けたり、ニコンのレンズを付けてNEX-5での撮影を楽しんでいます。
もうコンデジは使わなくなりました。
NEX-5をイチオシします。
私も暇を見つけてフィルムでα9も楽しもうと思っています。
レンズは共通ですから(私のα9はSSM非対応ですが、Zeissの85mmF1.4や135mmF1.8ZAなら動きます、良かったー)
共に勝負写真(α9)と軽快写真を楽しみましょう。
書込番号:12969215
1点

DVD-Rはともかく、CD-Rで写真を長期保存するのは、コスト面でも使い勝手の上からも最悪です。
コスト面では50枚800円くらいという価格は、1G辺り20円。1000Gで2000円です。
で、現在2000GのHDDが6000円
なーんだ、CD-Rのほうが安いじゃんw とお思いでしょ?
違います。 これはCD-Rを常に700Mめいっぱい使ってバックアップをとった場合であって
通常、常に満タン使う事は不可能ですから、実際はHDDに保存するよりCD-Rに保存するのとは
コスト面でほとんど違いはありません。
CD-RとHDDは同等のコスト
ところが、今度は検索、保存、使い勝手等においての違いが出ます。
まず、検索する場合。CD-Rは最悪です。
自分で手動で探さなければならないですから
次に保存 これもCD-Rは最悪
日に当ててると消えますし、封入が不味いと錆びます。
確かにHDDも破損はしますが、通常は6年以上は大丈夫。
HDDは破損すると全部消える?
じゃあ2台に同じデータを書き込んどいて下さい。
そもそも、そんな事言いながら、CD-Rは1枚焼いて安心してませんか?w
最後に使い勝手
例えば自分が撮影した気に入ったお花の写真を1枚のCD-Rにまとめたいとします
何百枚もあるCR-Rをパソコンに出し入れ。読み込むだけでも毎回30秒コースです
HDDは検索かければ一発でフォルダが出てきます
以上ですw
書込番号:12969306
2点

>でもやはりポジは保存性が良いという意見が多数なので
このスレに多くの人が書き込みしていますが
ポジ(というかアナログ)の保存性が良いと言っているのはDATYURAさん一人しかいないように見えるのですが・・・
書込番号:12969504
1点

アナログはカビがはえても退色してもまだみられる可能性があるが
デジタルは記録メディアもしくはデータの破損で復旧不可能かと思われますがいかがでしょうか?
書込番号:12969623
1点

α900、新品を買ってしまった…。売るなら欲しかった…。各々の人の価値観だから、とやかく言うつもりは毛頭ありませんが、中古探したけど無いから新品買ったのに…。
書込番号:12969920
3点

問題はデータの保存性にあるのではなく、
保存するため(消失しないため)に如何すればいいかを
調べる/勉強する意識が無いところにあるのでしょう。
これについては、いくら他人が親切、善意で教えてあげても
なかなか伝わりませんね。
データの保存性に限ったことではなく、現像、プリント工程は、
さらにフィルムとは違った知識が必要になるので、
本人の意思の通り、フィルムに戻るのが賢明かと思います。
書込番号:12969941
2点

キャー、予想以上の大量の書き込み、反響に驚き・恐怖心すら覚えます。
あたしってとんでもないスレ立てちゃったのかしら…
これがいわゆる「炎上」って事ですか?
で弁解する必要・余地のある書き込みがございましたので、書き込みさせていただきます。
>太陽誘電
太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
やはりCD-RやDVDは売れ行きNo.1のマクセルが安心ですね。
>CPRM制御のDVDは映画ソフト
え〜、ご存じでない、という事はまだ地デジ化されてないのですね。
今さら説明する必要ないですが、地上デジタル放送・BSデジタル放送はすべてCPRM信号制御ですよ。要するに視聴にB-CASカードが必要な放送です。
ですから市販のDVDにもCPRM対応・非対応って書いて売ってあるじゃありませんか。
最近のDIGAはBD-REのみ、HDDに番組を戻せます。当然、BD-REの番組はその際消去されます。
まるで「荒らし」のようなスレ立てて申し訳ありませんでした、
このスレを見て不快に感じられた方、申し訳ありませんでした。
おばさんの戯言と思ってお許し下さい。
あとあたしはフィルム信奉者ではないです。実用性はデジタルの方が絶対上だと思います。
いちいちフィルム買いに・現像に行かなくて良い、撮影枚数の上限が比べ物にならない、結果がすぐに分かるetc…
フィルムはもはや趣味の世界であることはわきまえております。
従ってα-9を使うのは「ここぞ」という時だけに限られると思います。
さらに付け加えると、アンチソニーじゃない事もご了承下さいませ。
アンチソニーだとDSLR-A900を初めから買わないし、子どもにサイバーショットも買ってあげて持たせてもいます。
データはせっせと数年毎にCD-Rへコピーを繰り返す事にします。皆様のアドバイス、ありがとうございました。
もう恐いのでこのスレは終了、締めきりという事でお願い致します。
例え返信あっても、もう返信致しません、ありがとうございました。
書込番号:12970223
2点

T・OKAMURAさん
>太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
思いっきり間違えています。太陽誘電のCD,DVDは最も優秀なメディアの一つです。太陽誘電で駄目なのはブルーレイですね。
マクセルも日本製なら優秀ですが、後期の物は台湾製で信頼度がかなり落ちます。
詳しくは
http://dvd-r.jpn.org/ あたりでご確認ください。
書込番号:12970261
1点

>Sakura sakuさん
おっしゃるように太陽誘電はかなり良いメディアだと思います。
オーディオ(音楽)マニアの友人が一番音質がいいCD-R/DVD-Rはどこか?
とあるだけ試した結果、FUJIが一番で次に太陽誘電でした。
ちなみに太陽光を半日ほど直接数日当てて劣化が少なかったのも上記の2社でした。
まぁ個人的な実験なので参考程度ですが、
最悪なメディアは完全に読めなくなっていたのである程度の信憑性はあると思います。
FUJIはちょっと高いので専ら太陽誘電のDVD-Rを仕事のバックアップに使っています。
2枚づつ焼いて一年毎にチェックして今に至ります。
書込番号:12971187
2点

ずーっと皆さんの意見を聞いていると時代は変わったなって実感します。
スレ主さんは経験していると思いますが、デジタル一眼が出た時にこうゆう意見の論議が盛り上がっていました。その当時は圧倒的に銀塩派の賛成意見とデジタル否定論が大多数でした。
フィルムに気持ちが動くと言っただけで、こんなに反応があるのには時代の流れを感じます。
私は一枚一枚大事に撮るフィルムの気持ち良さは分りますが、コストには耐えられません。
けっして炎上ではないと思いますから、あまり気を悪くしないでくださいね。
書込番号:12971578
1点

T・OKAMURAさん
どんな媒体でも劣化はあります
フィルムではカビや酸化ですが
最近はこれがあります
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200249.html
CD-RやDVD、ブルーレイ等の光媒体でも
酸化による劣化は避けられません。
どんなも物で劣化はあります
これをα900に絡めるのは
意味が分かりません。
大切なデータは自分が良いと思う方法で守るのが筋でしょう
最近航空ファンでデジカメによる
フィルムの接写撮影での記録の連載記事がありますので
読んで見てください。
書込番号:12971788
1点

T・OKAMURAさんへ
あらら?
炎上…ではないと思いますが…^^;
取り敢えず、ちょっとだけ心配になったのでレスをば。
>太陽誘電って実はパナソニック製のDVDが太陽誘電製で、他社のブランドより高めなのですが、粗悪品なんですね。買うの辞めます。
>やはりCD-RやDVDは売れ行きNo.1のマクセルが安心ですね。
ん?
CD-Rの売れ上げは太陽誘電さんがトップですよ?
特に業務用では他の追従を許していません。
maxellさんの日本製CD-Rは太陽誘電さんのOEMですし。
そもそも、太陽誘電さんってCD-Rの開発元ですから、今でも品質はトップです。
そのトップですらこの有様…という位、CD-Rそのもののコストダウンが進んでしまっただけです。
尚、DVD-R系はmaxellさんが日本で自社生産していた時は文句なしに良かったです。
今は太陽誘電さんの8倍速業務用、maxellさんの16倍速台湾製、太陽誘電さんの16倍速…という順でしょうね…。
取り敢えず、CD-Rで保存する場合は太陽誘電択一…というのが悲しい現状です。
他はもっと怖いですよ^^;
尚、湿度に注意して下さい。
高いとすぐ消え易いです。
書込番号:12972137
1点

今日も眠れない♪
早起きしちゃいましたのでここを覗いてみると…
まだまだこのスレ続いてますね(--;)
もうご勘弁下さい。
もう返信は致しません、とい言いつつ、擁護して下さるような方もいらっしゃるので返信しちゃいましたm(--)m
哀川翔さん並みに珍しく早く目が覚めたので、というかトイレで目が覚めたので、追記・弁解します。
>太陽誘電
太陽誘電について書き込みしたのは、太陽誘電を非難する書き込みがあったからです。
でも、いつの間にか「最後の段落がKYなのですよ」とか「太陽誘電非難書き込み」がなくなっていますね。
書き込みして気付いたのですが、このサイトは運営の方がカレンダー通りの出勤ではなく、恐らくシフト制で毎日誰かが出勤されてて、ルール違反は即削除されるのですね。
きちんと管理されているのは安心できる点ですね。
あたしはもともとソニーもパナソニックも好きで、海外メーカー勢を信頼しない古い人間です。
でTVは「パッと起動」と篠原涼子さんのCMを見て心動いていたソニーのBD機が欲しかったのですが、主人が「TVはプラズマだ」と言って会社のプラズマ派の同僚から聞いたプラズマの利点を信じ切って、事もあろうに2Dのフラッグシップ機、TH-P42V2をさんざん可哀そうなぐらい泣き付いてしつこく値切って購入してしまったので、当然レコーダーもDIGAになりました。
そういった経緯がありましたので、パナソニック自身が自社製BD・DVDを推奨しているので、パナソニックブランドの(中身は太陽誘電、これは本当は内緒らしいですよ)BD・DVDを購入していました。
でも削除された書き込みに太陽誘電は良くない、と書かれていたので、考えが変わっただけです、皆さんのおかげで太陽誘電に対する誤解はなくなりました。
でもTVはプラズマにして良かった、と思います。
実際設置して見るとかなり綺麗で、量販店に展示されている、同じ映像を流している液晶とプラズマでは、一見液晶の方が明るくて綺麗に思いますが、じっくり見るとあきらかにプラズマの方が良いですね。
特に液晶は明る過ぎで、ギラギラして疲れそう、プラズマは慣れ親しんだブラウン管のような絵作りでしっとりしていて、長時間観ていても疲れません。
また写真派のあたしはメガネをかけないと3Dに見えないTVよりも2Dの方が好みなので、結果このTVにして良かった、と思います。
それとディスプレイ自体もこれもマル秘情報なのですがパナソニックの方からリークされた情報によると「プラズマディスプレイの耐久時間は25万時間、液晶は液晶を照らすバックライトの寿命の関係で15万時間」と聞いたので、プラズマにしました。
でも家電製品部品の最低部品保有期間は8年なので、あたしの経験上、ディスプレイよりも基盤類の方が先に逝ってしまって部品がなくて修理不能になりそうなので、実用上ディスプレイ耐久時間はあまり関係ありませんが。
それとあたしがしつこくハードディスクを信頼していない・どうしても信頼できない点は、まわりにやたらとハードディスクを飛ばした人や間違ってフォーマトした人がたくさんいるためと、パナソニック自身、カタログや取説に「ハードディスクはあくまで一時的な保管場所です、大切な番組は必ずダビングしてください」と書いてあるからです。
あたしがどうしてもハードディスクを信頼できない決め手がこの一文です。
国内で(世界でも?)かなり信頼度の高いパナソニック自身がこんなアナウンスをしているぐらいなので、海外製の聞いた事もないメーカーのハードディスクなんて店でみかけても素通りです。興味ありません。
家も狭いし、ハードディスクを増設してUSBの線だらけのパソコンにしたくないですし。
美観を損ねる思います。
また私の経験上、かなり古いCD-Rでも裏切られた事がない(日光を遮るケースに入れてかなり厳重に保管しています)のでハードディスクよりもCD-Rを溺愛していた理由がこれです。
しかしCD-Rも信頼できない事が分かり、皆さまのアドバイス通り、気にいっている写真を収めているCD-Rは数年毎にコピーを繰り返す事にします。
ただプリントしてアルバムに収める派なので、ほとんどCDを引っ張り出してきてプリントし直す事などないのですが。
でも私はあえて安上がりな、自宅で市販されているCD-Rに保存するのじゃなくって、あえて「その」店長のいらっしゃるチェーン店のブランドのCDに「プリント直行便」を使ってプリントとCD化を同時にやっているので、そのCDは自社ブランド名を冠した、市販のCD-Rよりも分厚く、少し信頼できそうなものだったので信頼しきっていました。
1枚380円もするんですよ。
でも皆様のご意見によると大切なCDはコピーした方が良さげですね。
おばさん相手に親切な返信、かつお叱りの返信、ありごとうございました、40代を目前にした私の、偏屈な考えを覆される書き込みに感謝です、炎上かと思いましたが、そうじゃない、という意見もいただき、本当に参考になりましたし良かったです。
結果的に旅行にいかずとも良いGWを過ごせて、大変良かったです。
今日は連休最終日、雑用が山ほどあるので忙しいし、今から二度寝するので、
本当にスレ立てて置きながら、これが本当に締めきりスレにしたいと思います。
大型連休だったので今度の土曜も出勤ですし。
次の大型連休はお盆までなしです。あ〜、また現実の世界に戻らなくては…
皆様、本当に沢山の有益なアドバイスをありがとうございました。
私はもうこのサイトから消えます、もう返信いただいても返信する時間もないので、もう返信も二度と致しません。
会社のパソコンから皆様のご意見をチェックして楽しむ「傍観者」に戻ります。
返信できない事をお許し下さいませ。ありがとうございました。
本当に締めきらせて下さいませ。
返信あっても「心を鬼」にして二度と返信致しません。申し訳ございませんがご了承お願い致します。
書込番号:12972313
2点

おはようございます。
このレスに乗り遅れました。
α900もったいないですね。
悲しいです。
コンデジのデータもしっかり大切に保存して下さい。
テレビの地上デジタル放送の番組にはCPRM制御がかけられていますね。
最初ダビング(ムーブ)は1回限りでしたが現在は10回までですので助かりますね。
しかしCPRMに対応していない古いDVDデッキでは再生できないのが残念です。
CPRMの制御を外せばコピーできますね、(違法ですが)
DVDShrinkでは外せません。
フィルムもデジタルも保存方法は気をつけなければならないですね。
今せがれのハンディカム(テープ式)が壊れDVDメディアににダビング中です。
本数が多いので疲れますよ。
書込番号:12972351
1点

いくら返信はしないから、言っても書き込みは出来ます。
せめて、解決済みにしてはいかがでしょうか?
それでも価格.comの書き込みは200レスまで出来ますが・・・
そもそも、スレ主さんが長々と余計な事を書きすぎているんですよ。
書くなとは言いませんが、分かりますか?
もう一度、T・OKAMURAさんが書き込んだ内容をもう一度見返すことです。
T・OKAMURAさんにとって、必要だった回答もあるでしょう、
そんな方に対して、最後のレスはちょっとと思います。
掲示板とは、自分の考え期待に対しいろんな人からの考えが出てきます。
意に反することも多いでしょう。
また、正しいともがきりません。
それには、ご自身で判断するしかありません。
まあ、これに懲りず何か質問があったなら、スレを立てましょう。
書き方も、十分吟味してからね。
書込番号:12972411
3点

私は初心者なので、これまで撮影した写真で、保存しなければならないほどの出来映えは皆無です。
これは良さそうだなという写真だけは、一応、自家プリントして室内に掲示しますが、ひと月経過したら家族の写真以外は、すべて破棄します。デジタルデータも、フィルムも破棄です。
これから、撮影テクニックが向上するかどうか不明ですが、仮に、上達してもこの気持ちで、スッキリとしようと思っています。
書込番号:12972501
0点

>>え〜、ご存じでない、という事はまだ地デジ化されてないのですね。
おやおや、失礼しました。地デジのDVDのことでしたか。
地デジではうちの機械は全部BD-R・BD-REを使っていますので、DVDで地デジだとは気付きませんでした。早とちりしたことをおわびいたします。
ややこしいですね。
CD、DVD、BDと3種類あるので、正確に意図を伝えるには、正確な記述が要りますね。
それとHDDはかなり信頼性が高いですが、それでも壊れますので、長期保存する場合には、すでに皆様方が述べているようにミラー方式のディスク(内部で2重書きをする)に書くことが基本です(RAIDでもかまいません)。
私はミラーを2セットに保存しています(HDDは4個に書いていることになる)。
そのような処理をせずにHDD1本のみにデータを置いていて、不幸な目にあう人はかわいそうですね。PC業界がHDDが壊れるということを真面目に表明せずに、どちらかと言えば隠しているような態度をとっていることが問題だと思います。
これではスレ主様のような方が疑心暗鬼になるのは判ります。
その場合には、しばらくはDVD一辺倒で生活すれば良いと思います。
DVDでもHDDでも、どちらでもきっちりとデータが保存できれば良いことですから。
逆に私はα9のフィルムもスキャンしてデジタル化して保存しようと思っています。デジタルは圧倒的に省スペースになりますから。
α9で良い写真ライフを送りましょう。
頑張ってね。
書込番号:12972877
0点

>>「プラズマディスプレイの耐久時間は25万時間、液晶は液晶を照らすバックライトの寿命の関係で15万時間」と聞いたので、プラズマにしました。
α900のスレに何故TVが出てくるのでしょうか?
一方的な情報は、読む人に誤解を与えるので補足させていただきます。
そもそもプラズマはもはやDead Endの技術です。プラズマを販売する会社が1社減り2社減りました。プラズマ派が最高だと絶賛していた機種であるパイオニアのクロも撤退しました。
パナソニックも、大型はプラズマ・小型は液晶と胸を張って宣伝していたにもかかわらず、数年前からコロット液晶に転換しました。
液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。
スレ主様はプラズマ画面の「焼きつき」について聞いたことはありませんか?
これはプラズマの致命的な欠陥です。価格.COMのスレにたびたび登場してきます。
あなたは、自分の知っている情報が全部だと思い込んで、みんなにも信じてもらおうと一生懸命に書いているのは判ります。 しかし、ここは多様な意見を持つ人の集合体です。主婦のおしゃべりグループとは違います。
自分とは違う意見が出ても、理論的に考えて対処することをお勧めします。
たとえば、すでに多くの方々から指摘されているHDDの扱い方ですが、あなたはそれを否定して、HDDは壊れる壊れると言っています。
じつはHDDは壊れるから、壊れることを前提とした保存方法が普及しているのです(ミラー方式など)。ただし、HDD単体の信頼性はDVD1枚の信頼性よりは高いのです。
このように近代テクノロジーは、合った使い方をすれば快適に使えます。
ただ、このような使い方をしたくないスレ主様にはフィルムが合うようですね。
どうかフィルムで楽しい写真ライフをお過ごしください。
α900を売るというのは、あなたはデジタルに向いていないからだと思いますので、正しいことです。
なお、α900は後継機が出ても、あなたが言うような暴落はしないでしょう。 なぜなら次期機種はトランスルーセントミラーを使う高速連写機ですから、現行のα900は併用されると思います。私もそのように読んでα900を末永く使うつもりでいます。
このような将来の展望もなくしてα900が暴落するなどと言う軽率なことは言わないでください。
ここはα900を愛する人たちの意見交換の場ですからね。
α9とZeissで撮っているのでしたら、画質のことは充分わかっていると思いますので、ぜひNEX-5を見てください。コンデジとは別次元の写真を撮れることに気づくでしょう。コンデジ代わりのNEX-5も一つの選択になると思います(Zeissも使えます)。
ではスレ主様ごきげんよう。α9を愛してください。
私たちはα900を愛して使い続けます。
書込番号:12973023
1点

>いくら返信はしないから、言っても書き込みは出来ます。
>せめて、解決済みにしてはいかがでしょうか?
確か質問スレ以外は解決済みに出来なかったと思いますよ。
今回はその他なので、スレ主さんが修了を宣言した時点で、もうスレへの返信義務も無いと思うのですが。
書込番号:12973039
2点

XA8Cさん
知りませんでした。
あいがとうございます。
書込番号:12973051
0点

もう終わっちゃったみたいですが....
国立国会図書館は、蔵書をブルーレイディスクで記録化しています。
これで、少なくとも今後30年持たせるつもりでいるそうです。
(最低30年は見直さないでもイケルと判断した)
日本国の歴史と文化を記録保存する責任のある国立国会図書館がブルーレイを
採用したという事実は重みがあり、大手印刷会社や出版社が追随しています。
大手印刷会社の部長さんからそれを聞いて、私も追随しました。
確実な記録はブルーレイにまかせる、
もしDVDを使うなら太陽誘電製のメディアを選ぶ。
上記いずれか方法なら、21世紀半ばくらいまでは問題なく保存できそうです。
書込番号:12973694
1点

orangeさん
>プラズマはもはやDead Endの技術です。
>パナソニックも、大型はプラズマ・小型は液晶と胸を張って宣伝していたにもかかわらず、>数年前からコロット液晶に転換しました。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。
なんだか銀塩VSデジカメみたいテーマですね。
でもorangeさんはアンチプラズマ派なのですね。
しかし、そもそも液晶に「4倍速」という謳い文句が必要なのはなぜでしょうか。
そこをよく考えると自ずと答えは出て来ます。
それは動画スピード遂従性能で液晶がプラズマに勝てないためです。
そしてパナソニックは今でも42インチ以上はすべてプラズマ、37インチまでが液晶で、今話題の3DTVはすべてプラズマなのは調査済みで仰っているのでしょうか?
コロッと方針転換なんかいつあったのでしょうか?
さらに焼き付きですが、もはや死語です。
もし焼き付いても、焼き付く原因となった映像と同じ時間、全画面の動画を、
16:9の通常の地上波映像で結構です、映してあげると焼き付きは消えます。
大きな誤解をされているようですので、カメラスレですが、あえてTVネタを返信させていただきます。
繰返しになりますが、スレ違いになるのは承知しておりますが、7月の地デジ化を控えて、
ほったらかしにしていると、まるでプラズマTVがダメな印象をまだ地デジ化されていないα900ユーザーさんに与えてしまう書き込みなので、メリット、デメリットを紹介します。
液晶テレビの利点:低消費電力・低反射性・長寿命・小型化が可能
液晶テレビの欠点:ブラウン管に比べて、色彩表示能力が劣る・応答速度が遅く、早い動きが苦手なため、アクション映画などに不向き・大型化が困難(AQUOSなどでは対応)・視野角が狭い(斜めから見ると見にくい)
プラズマテレビの利点:大画面(大型になればなるほど、液晶より安い)・視野角が広い(斜めから見ても綺麗)・応答速度が速く、アクション映画などでも 動きがなめらか。
プラズマテレビの欠点:消費電力が多い(液晶よりも電気代がかかる)・発熱の問題・高細密化、小型化が困難
以上です、あとは購入される方の視聴するソース、好みでどちらかを選ぶと良いでしょう。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています…なんて書き込みはあまりに思いこみが激しく、偏見だと思いますよ。
応答速度では液晶ではプラズマに勝てないのです。
もう一度深く考えてみましょう、なぜ液晶TVに「4倍速」という謳い文句が必要なのかを…
決めつけはよくないです、フィルム使いたい人はフィルムを、デジタルで高画質を追及するならフルサイズのα900を選べば良い、ただそれだけです。
調査不足で言い切るのは遠慮された方がよろしいでしょう。
書込番号:12973996
8点

フィルムは、いくら保存状態が良くても、プリントしてくれる現像所やフィルムスキャナーが無ければ、意味がありません。
今は、あっても、3年後、5年後、10年後にあるかどうか?結局デジタルデータのように書き換えなければならないのではと思います。
F社さんが、供給を保障すると言っても、3年後、5年後には方針転換するかもしれません。
また現に、数年前銀塩フィルムの火は絶やしたくないとコメントしておりましたが、その後フィルムカメラの生産をどんどん縮小し、フィルムの種類も減らしています。4月からは、更に種類の縮小と現像料金の値上げをしています。
F社さんもK社さんも、銀塩フィルム関係の事業の赤字が大きくなったり、会社が傾けば、供給責任云々より、フィルム関係から撤退することを選択するのではないでしょうか。
フィルム写真で、「今」の環境を楽しむならいいと思いますが、将来のデータの保存を気にしてフィルムを選択するのであれば、フィルムに拘るのは、ナンセンスだと考えます。
書込番号:12974570
2点

>あなたは、自分の知っている情報が全部だと思い込んで、みんなにも信じてもらおうと
一生懸命に書いているのは判ります。 しかし、ここは多様な意見を持つ人の集合体です。
主婦のおしゃべりグループとは違います。
主婦を年寄りに変えると全部自分自身の事じゃん!
>ここは多様な意見を持つ人の集合体です。
>ここはα900を愛する人たちの意見交換の場ですからね。
いったいどっちなんだ?
要はSONYよりの発言をしなきゃ排除したいだけですか?
書込番号:12974916
9点

また嘘をついている。
>数年前からコロット液晶に転換しました。
Panaの現ラインナップです。きっちり42型ですみわけされています。
http://panasonic.jp/viera/lineup/index.html
どこが方針転換しているのでしょうか。嘘をつくのもいい加減にしてください。
>液晶が進化して4倍速が出てきた時点で、プラズマの使命は終わっています。
私には4倍速でも残像が見えます。歳とって動解像度が落ちているあなたには区別つかないかもしれませんが。
やはり液晶は私にはダメダメなTVです。
だた、小さいサイズにプラズマはないので、先日仕方なしに液晶TVを買いましたが。残像が非常に気になりますが、そのうち慣れることを期待しています。
書込番号:12977038
9点

スレ主さまの
>「カードからデータをCD-Rに移すと保管状況により約10年から劣化が始まる」
↓
この対策は、他の方のお話にもすでにあるように、少なくも自分の画像などは
「時を見計らって焼き直しを」と、言うことになりますね。
スレ主様のお話のように、アナログよりはずっと簡単にできますし・・・。(^^,
>キャー、予想以上の大量の書き込み、反響に驚き・恐怖心すら覚えます。
>あたしってとんでもないスレ立てちゃったのかしら…
>これがいわゆる「炎上」って事ですか?
>まだまだこのスレ続いてますね(--;)
>もうご勘弁下さい。
さしものこの板も、だいぶ落ち着いてきて良かったですね。
ただ、皆さんのご投稿で、自分も色々参考になり、大いに感謝致しております。
「岡村孝子似の方が、カラオケで熱唱なさっているお姿」を拝見したいところですが
それは無理なことですから・・・。 それでは、ご機嫌よう。(^^,
書込番号:12977784
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





