『レンズ取付が硬いです』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『レンズ取付が硬いです』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ取付が硬いです

2011/06/19 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:87件

α550のレンズキットを売却してα900をネット注文したのが4日前に届きました。予算がα900を購入する分しかなかったのでレンズはヨドバで50mm F1.4をクレジットで購入しました。早速α900にレンズを付けてみたのですが、かなり力を入れて回さないと装着できません。カチッとはまり正常に動作はするのですが、以前α550にキットレンズを取付た時はスムーズに回ったのでちょっと心配です。このレンズはこういったものなのでしょうか?

書込番号:13150228

ナイスクチコミ!1


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/19 10:58(1年以上前)

こんにちは

α900ご購入おめでとうございます。
私はそのレンズ持っていませんし、それほど多くのレンズを持ってるわけではありませんが、
固いと感じたレンズは 1本もありません。

α900が通販で、レンズはヨドバシ・・・ヨドバシに行けるのなら、両方持ち込んで店員さんに
事情を話し、店頭のα900で装着感をチェックさせて頂いたらどうでしょうか?
レンズならそのまま交換ですし、ボディなら購入先へご連絡。
気分悪いまま使うのは嫌ですよね。

レンズは SAL50F14ですよね?こう言った場合、メーカー型番も書いておいた方が良いですよ。

書込番号:13150544

ナイスクチコミ!2


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2011/06/19 11:03(1年以上前)

こんにちわ

自分も550からの買いましで900を買いましたが、
同じ状況ですね。

550はユルユル、900はキツキツです。
最初はあれ?って思いましたが、どうやらこんなようなものみたいです。

書込番号:13150561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2011/06/19 11:25(1年以上前)

>river38さん
早速の返信ありがとうございます。
とりあえず購入したレンズをヨドバシに持って行って店頭のカメラで
装着感を確認してみようと思います。

>GDEH75
早速の返信ありがとうございます。
GDEH75さんは買い増しされたんですね。
GDEH75さんのα900もキツキツみたいなんですね。
とりあえず店頭で装着感を試してみようと思います。

書込番号:13150644

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/19 11:49(1年以上前)

基本的にA55,33のマウントはユルユルです。
STFを付けるとわかります。結構ピントリングを回すとガタがあります。
A700,A900では、問題ないのですが、、
入門機でもA100は同様にガタがあったのですが、A200では改善されました。
それで、解決されたと思ったのですが、、また元に戻っています。どうしたんでしょうね。。。

書込番号:13150734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/19 12:08(1年以上前)

α550は持って無いのでわかりませんが

ミノルタの7シリーズ及び9シリーズとα900と変わりません

書込番号:13150788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/19 13:30(1年以上前)

こんにちは。

僕も同じような症状の個体がありました。
手持ちのαレンズ全てでレンズマウントにキズが付くほど固かったです。
どうやらボディ側のフランジが歪んでいたようで交換してもらいました。
もし他のレンズでも同じ症状ならメーカーに点検に出した方が良いです。
「ちょっとガタがある」が正常な状態です。

書込番号:13151061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2011/06/19 13:58(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
返信ありがとうございます。現在はSAL50F14の一本しか持ってないないので
他のレンズはどうか分かりませんが、フランジが歪んでいるという可能性もある
んですね。今日お店には行けそうにないので今度お店に相談に行こうと思います。

書込番号:13151140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/19 15:40(1年以上前)


>返信ありがとうございます。

いえいえ、お役に立てれば嬉しいです!(^_^)

ちなみに購入店へα900と50/1.4を持って行って
レンズを他のボディに付けさせてもらって正常ならα900のフランジが歪んでいる可能性が高くなりますね。

僕の場合はレンズ側のマウントにゴリゴリと無理やりねじ込んでいる感じでした。
案の定、レンズ側にキズが付くほどの歪みでした。(^^;)

実はα900を3台とα700を2台・他を持っていまして、
今までもこの手の不良はたまにあります。

昔のフィルムのα-9などは堺工場で完全手作業の組み立てで、
水や粉塵をかけて防塵防滴のチェックまでやっていたのですが、
デジタルカメラは大量生産なのである程度は仕方がないですね。(^^;)

ついでに「各部点検もしといて下さい」と言うとセンサーのクリーニングもしてくれますよっ。

早く直ることを祈っています。

書込番号:13151470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 18:33(1年以上前)

『キツい感じがする』のは私もミノルタAF50/F1.4Newなのですが確かにそう感じます。
感じるだけではアレなので数値化できないか測定してみました。
革ヒモ巻いてバネばかりで引いただけの簡易的なトルク測定ですけれど。

比較対象はα900とα100、フィルムのα-7。レンズはAF50/F1.4New、AF24-85New、
タムA09。50mmだけで比較するとα900とα-7では同程度1.5kg以上で回りました。
α100は半分程度の700gそこら。24-85mmとタムA09をα900で比較すると24-85mmは
1.2kgくらい、A09は400gくらいでスルッと回ってしまいます。A09は樹脂マウント
だからですね。α100は確かにかなりユルめという結果でした。


これだけで断言することはできませんが、α900もα-7もシリーズ上位機種ですから
元々キツめなんではないでしょうか?私は多少キツめぐらいのほうが好きですが、
一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、遊びが少ないだけでなくバラつきが
少なくなっています。対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を
減らすことでローコストにしていることが多いです。

マウント製造の際に寸法測定した限り、レンズのマウント部品はメーカーによって
結構バラバラで、といってもたかだか百分の何ミリの違いですけど、結果として
ユルいキツいはありますね。ボディもメーカー内でバラツキがあります。

パーツを製造する工場によって公差内のどの辺を狙ってくるかの違いがあれば、
同じメーカーでも締り具合は違ってくるかも知れません。これに相手方のバラツキが
加われば相当にキツい、ユルいの差が出るはずです。

落としたとかの心当たりがなければ当然クレームをつけるべきですが、
この『キツい感じ』はかなりの程度まで許容範囲とされてしまう気がします...
窓口がちゃんとこちらの気持ちを理解してくれればいいのですが。


書込番号:13156129

Goodアンサーナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/20 20:27(1年以上前)

みるとす21 さん
測定ご苦労様です。数字にすると、やはり分かりやすいですね。

それが、同じ入門機のα200だと、ガタは改善されているんですよ。不思議なことに。
といっても自分的にはα200がフィルム機α-7の正当な後継機と感じていますが。。

α350も持ってたのですが、殆ど使っていなかったので定かじゃ有りません。
α550もゆるいと言うことは、α580もユルい可能性がありますね。うーむ。

STFはα900でないと使い物にならないってことなんでしょうね。

書込番号:13156534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:35(1年以上前)


>みるとす21さん

ISO(国際標準化機構)の工業規格からわかるようにハマる部品の寸法交差は+が0か-で-は並級〜精級まであります。

なので「キツい」と事自体がおかしくなります。
>一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、
>遊びが少ないだけでなくバラつきが少なくなっています。
>対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を減らすことでローコストにしていることが多いです。

またこんな事はありえません。
「軽自動車だからいいや!」と言っているようなものです。
大事な部品の寸法交差や安全係数は決まっています。
コストは大事な部品の精度ではなく
他の部品の材質や加工方法・点数によって抑えるのが基本です。

一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)

書込番号:13156572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:38(1年以上前)


>みるとす21さん

すみません。
「細かい事を指摘しても仕方がないや」と思って書き換えるつもりが
過って投稿してしまいました…m(_ _)m

書込番号:13156582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤丸の部分が金属

赤丸の部分がプラ素材

僕はきつめが好きですが、もちろんきつすぎるのはまずいですよね。あまりにもきついようであれば、展示のα900に同じレンズをつけさせてもらうとかメーカーに出してみるとか何かしらの確認ですっきりされるのが良いと思います。

ところで、ソニーではα900やα700はマウント部全体が金属、α55やα550、NEX等の機種ではマウント部前面は金属で裏側に一部プラ素材が使用されているようです。もちろん、このような材質等によって実用上支障の出るような問題があってはいけませんし、メーカーとしてないと判断しているのでしょうが、装着時の「感覚」に少し差が出るという可能性はまったくない話でもないかなと。実は、僕もα55とα900で同じレンズを装着すると少しだけα900のほうが固く感じます。少しだけですけどね、、。

書込番号:13156691

ナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2011/06/20 21:22(1年以上前)

みなさまこんばんわ

ちょっと違う話かもしれませんが
900を手に入れる以前に

[12487471]

ここで聞かせていただいたのですが、
自分が持っているテレコンも結構キツイです。

SSにテレコン持ち込んで聞いてみましたが、
「他の個体が無いのでなんとも言えませんが、
こんなモンだと思います」と言われました。

そんな事もあり900もほぼ同じくらいの硬さなので、
こんなモンだと思っています。

テレコンお持ちの方はどんな感じですか?
ぜひ聞いてみたいです。

書込番号:13156831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/06/20 21:57(1年以上前)

GDEH75さん

私が持っているのは2倍テレコンのほうですが、α900にすんなりと装着できますよ。
α55のほうが少し軽く装着できるような気もしますが、どちらも硬い、という事はありません。

他のレンズを装着するのと大きな差は無い、という感覚ですね。

書込番号:13157036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 22:53(1年以上前)

いなかのカメラマン さん
>一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)

いえ、おっしゃることは、多分その通りです。どのメーカーも、どの担当者も全部基本通りに
決まりごとを守ってたらいいんです...

でもね、設計と加工、検査の担当者間で話が合わない現場をいくつも指導してきました。
ここにさらに下請けの加工と検査担当が入り交じった修羅場を収めたりとかも(汗)
航空・宇宙・船舶・自動車・電機・原子力・防衛・半導体...もちろんカメラや
レンズメーカーもいくつか見てきてます。大手も中小もいろいろな事情があるんです。


極端な例ですが、「ソニー、ミノルタ関係ではない」ある加工担当いわく...
図面に書いてある公差は同じでも、例えば外径がφ50 0/-0.02 と書いてあれば
50.00でも49.98でもOKはOK、それを49.98狙いで作るか、49.99狙いで作るかは
セッティングの手間、加工機の性能、加工方法の癖次第。どう作ろうと勝手だ。

検査担当いわく...
それをダイヤルゲージで測ろうがデジタルノギスで測ろうが、公差内に入ってたらOKだよね。
100個作って全部測らなくても、1個抜き取ってOKならたぶん全部OKでしょ。
三次元なんかで全数検査してたら検査コストがかかってしょうがない。


ま、いまどきここまでひどい担当者はいないでしょうけど、厄介なのは製造工程の
下流では誰でも設計者の意図を汲みとってくれているわけではないということで、
確かにどうでもいい箇所なんてその程度の検査基準だったりしますが、それを
勝手に拡大解釈しているケースはけっこうありました。

中には「これって人を乗せて飛ぶんですよね?」「そんなこと知らん」とか(実話)
航空機エンジンって(場所によるけど)軽自動車以下の公差だったりするんですよ〜
「ここの公差はどうやって?」「難しいから省略」はよくある話でしたし、ハッキリ言えないウラ話がいっぱい(^^;


話は戻ってレンズマウントとカメラマウントの話。全部のパーツを同一基準で自社生産、
自社組み立てしていれば考えられないことですが、現実はそうじゃないからこういうことが
起きるんだと勝手に思ってます。もちろん、思ってるだけですよ〜

αマウントについて言えばボディ側のバヨネットの爪の厚み(裏に板バネあり)と
レンズマウント側の溝幅とのバランスでキツかったりユルかったりします。

他に楕円穴の幅が回転方向のガタつきの原因になります。2.49mmだとOKで2.50mmだと
ガタつくんです、これが。逆に2.48mm未満だとロックピンが入んないのでレンズを認識しません。

またレンズ側溝底の外径も関係あり、ボディ側の爪の内径との差によって芯ずれによる
ガタつきが発生します。こんな具合で百分の一違っても明らかに感触が違うので、
普通公差精級でもぜんぜん不足なんです。昔の中国製のマウントアダプタはガタついて
ナンボでしたが最近のはよくできてるらしいですね〜


長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)

書込番号:13157392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 23:18(1年以上前)

>みるとす21 さん

>長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)

いえいえその辺の事は僕も車とセンサー設計で経験したので理解しています。
なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;

MINOLTAって会社なんですけど、それを無くすためにボディ100人のテスタ−の中に
素人とベテランの写真家、営業さん加えて製造に関わるパートさんも入れていたんです。
そこで「これは作りにくいからもっとこうしてくれ!」と製造と開発者の繋がりができて
製造も「これはあの部品だから・・・」と目的とやりがいをもっていたようです。

僕の世界でもお客さんとカメラマンの世界だけで終わらせる人もいますが、
僕は絶対に関わった美容師さんやスタッフさんに出来上がった写真を見せに行きます。
それによってまた「今日はお嫁さんがしんどそうやから先に和装撮ってくれる?」
「はい解りました!」って良いものを作るためのチームになるんですよね。

ただSONYはボディ開発者はレンズ開発者が何を作っているか知らないのが現状のようで、
「もったいないいな〜」といっつも思っています。

関係のない方々、長くなってすみませんm(_:_)m






書込番号:13157535

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/20 23:18(1年以上前)

α900の話なので昨日は書きませんでしたが、私もα55の方がゆるめに感じますね。
感じるだけではなく、α900には使ってませんが、SAL1680Z を付けると最後のひねりはα55より固いです。
でも、他のα55用キットレンズなどはα55がゆるめかな?程度ですね。


いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。+目に出ている個体と−目に出ている個体だとゆるめですし、++、−−同士だとキツイ・・・ですよね。
私も設計製造の人間ですが、プラマイのどっちよりで製造するか受け入れ出荷検査は?で変わるものです。
ボディやレンズも機械A、機械Bによるばらつきも単位が違えど出てきますよね。

書込番号:13157536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 23:30(1年以上前)

>river38さん 

>いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、
>公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。

はい、はめ合いにはキツイ順番に「しばりばめ」「ちゅうかんばめ」「すきまばめ」とありますが
アルミの場合は熱膨張係数が大きいのと脆性なので「すきまばめ」になります。
脆性なのでキツくするといわゆる「食い」というアルミ同士が張り付いてえぐれてしまう現象があるからです。
またガタがないと熱膨張時に同じ状態になります。

ですから設計の理屈から言うと熱膨張も考えるとレンズのハメアイは「ややガタがある」が一番良い状態だと思います。


書込番号:13157599

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/21 00:04(1年以上前)

いなかのカメラマン さん

基本的にアルミは延性材料です。ただ、鉄類(ステンレスを含む)に比べて融点が低いんで、固着やカジリが起こりやすいかと。

それと、マウントはどうみてもステンレスですよ。
ただステンレスの方が熱膨張率は高く熱伝導率が低いんで、本当は固着し易いんですけどね。
まぁ、手でゆっくり回す程度なら問題ないですけどね。

レンズの方は、樹脂の方が自己潤滑性を有していますんで、一般的には滑らかでしょうね。
しかし、耐熱性、対磨耗性、対候性は低くなります。
ただ、樹脂も馬鹿にならないもので、70万円/kgなんてものもあります。

書込番号:13157789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 00:06(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;

了解しました〜ま、ヒミツの多い世界ですからこれ以上具体的なことはないしょに...

知り合いにミノルタの元技術者がいます。退職して何十年になるのにパーツとか工具とか大事に持ってて。
ミノルタのカメラ使ってるって言ったら全部くれたんだけど、ほんとにカメラ好きな方でした。
堺の工場も、カメラ関係ではないものの立ち入ったことはありますよ。むかーしカメラに興味なかった頃ね。
某社と比べると紳士的でいい会社だなあと思ってました。ソニーの人には会ったことないのでノーコメント。

カメラ関係、特にズームレンズとか測定検査するのが難しい項目がたくさんあって、
昔はそれを検査できる測定機が一台1億円とか平気でするので、買えないから測れない、測らないけど多分大丈夫、って
やってたわけですよ。もちろんそれが原因で死人が出るわけでもなく、使って違和感なきゃいっかー、みたいな。

いまは測定機が安くなって、加工機も精度が上がって、いい意味で特に測定しなくても、ラフな公差でもいいものができる。
ただ合わないものは合わないので、依然として相性問題みたいなのがあるんでしょう。バラツキが少ない分
どれをとっても同じような傾向が出るのかな、と。

プラマウントは材質自体に柔軟性があるため、滑りがいいのもあるでしょうけど大して寸法差がなくても
スルっと入ってしまう。メッキの真鍮?マウントだとメッキ厚の違いもあったりするかもですね。

私の作ってるのは全部ジュラルミンで、強度的には鉄に匹敵するはずなんだけど手作りで寸法がいい加減で〜(^へ^;;;
けっこうスレてくるもんだからアルマイトコーティングしてます。で、さらに寸法が変わると(爆)


ということで個体差として多少キツいユルいはあるかも!キツ過ぎるのは要相談!ということで
言いたいのはソコですから〜

書込番号:13157800

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/21 00:39(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

解説ありがとうございます。
「キツイ事自体がおかしいことになる」に反応しちゃいましたが、みるとす21さんが丁寧に書いて下さってました。

はめ合いのことを書かれていますが、これってはめ合いの寸法公差の問題なんですかね?
はめ合いなら、メルヘンはっとさんはそもそもレンズがはまらないって事になりそうですけど。
回してロックするあたりから固いんじゃないでしょうか。

書込番号:13157963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 00:44(1年以上前)

>river38さん

ハメアイでなくて歪みだと思います。
前に書いたように僕のα900もフランジの歪みでしたので…。

書込番号:13157988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 09:27(1年以上前)

>a-9さん

遅れてすみません。

アルミニウムは脆性で延性ですよね。
なのでおっしゃるようにガジリや食いつきが起こりやすいです。

マウントは僕にはアルミニウムに見えるんですが…。

ただスレッドから外れるのでまたの機会によろしくお願いします。

書込番号:13158778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 11:31(1年以上前)

まんざら外れているとは思わないですけどね〜♪
某掲示板で最初のレスで『サービス窓口へ逝け』ってバッサリやられるよりマシ。


すいません、ソニー製SAL5014は持ってないので現物を見ないとなんとも言えんのですがステンレスではないと思います。
大抵のミノルタ製レンズは真鍮(黄銅)のクローム?メッキでした。削ったりしたことがある方はご存知のとおり中身は黄色。
タムロン、シグマの金属マウントも同じでした。比重はステンレス以上に重いですが旋削加工向きの材料です。

高倍率ズームとかで一見プラのように見えて溝の中だけアルミ合金、マウント面とバヨネットの爪がエンプラなんてありますね。
おっことしたのか爪が全部もげている個体を見たことがあります。これは昔のミノAF35-74/F4とかでもあります。

ステンレスはプレス物に多く、旋削加工主体になるマウント部品には向かないように思うんです。
錆びないのがステンレスと思われてるかも知れないですが、腐食しないわけでもないし、塗装などの保護皮膜なしで
傷が付きやすい場所には使わないかと思います。

同様にアルミも、バヨネットの爪なんて薄いですから、柔らかいアルミだと簡単に歪んでしまう。
しかしあまり硬いと割れてしまう。しかも表面を保護しないと酸化してしまうので、無垢で使うことはまずないです。


レンズマウントはボディ側のマウントを傷めないのが大事なわけで、柔らかい材質を使うかメッキするなどして
表面を滑らかにするか。実はボディのマウント面とレンズのマウント面は密着してるわけではないのです。
それがこすれて傷が付くとかだと歪んでしまっている可能性がありますね。

回し始めからずっとキツいのであれば個体差、途中からキツくなるポイントがあるなら歪んでいるって感じだと思います。
その辺どうですか?>スレ主さん

書込番号:13159095

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/21 21:27(1年以上前)

ほへ?含油ステンレスじゃないんですか??
とりあえずフィルムのα-9とα-7には、マウントの材質としてカタログにしっかりと「含油ステンレス」の記載はあります。ですので、そのまま引き継いでるものと思ってるのですが。。。

18-8ステンレスには、快削鋼もありますしね。また、オーステナイト系ステンレスは加工率が上がれば上がるほど強度は増しますので、マウントはプレスとNCの合わせ技かと思います。

ただし、加工率が上がれば上がるほど残留応力と残留ひずみは面内に残りますので、時間の経過と共に何かの拍子で残留ひずみが内部から出てきてしまいマウントがゆがんでしまった可能性はあります。
応力除去は通常、組立前にやるとは思いますが。。。この場合ですと、出荷時には合格でも、半年後にNGになってしまう可能性はあります。熱処理の不備があったかもしれません。

あと、異種金属接触腐食の懸念もありますので、今頃アルミを使うってことはないと思います。
ましてや2000番台や7000番台の超ジュラルミンや超超ジュラルミンを使うとなると、SiやCu,MgやZnが腐食しますんで、硬質アルマイトは必至かと。。。

ただし、銅はニコンなどのマウントで使われてるんですね。錆びなかったんだろうか。。。ちょっと勉強になりました。

つか、かなりスレ違いですね。すみません。

書込番号:13160935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 21:45(1年以上前)

こんばんは。

まぁ小難しい理屈は置いといて、

「お店とメーカーで点検してもらう」

でよいと思います。(^_^)

書込番号:13161029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/06/21 21:46(1年以上前)

ちょって見れなかった間に皆様いろいろ大変参考になる意見をありがとうございます。なかにはこういった設計に携わっている方の意見を見れて大変勉強になりました(^^)自分以外にキツイと思っていらっしゃる方もいるのですね。キツすぎるのは問題ですが。
私がスレ立てた時はかなり硬いと書いただけだったので具体的に書きますと、回しはじめ半分くらいまではスムーズに回り、残り半分カチッというまでがかなりキツくなります。測定してないので正確な数値は出せませんが、約3kgぐらいの力で回さないと装着できません。

書込番号:13161035

ナイスクチコミ!0


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/21 22:50(1年以上前)

いろいろわかって面白いですねー。

実はNionの不変のFマウントでも
レンズ側マウント部爪は0.1mmも薄くなってます。

古いレンズに合わせてアダプター作ると20年前のレンズあたりから
ゆるゆるではなくガタガタです。

設計思想が変わり、
マウント部のバネ機構で押し付けて精度出す方向に統一したんでしょう

SAL50mmでは固いというのが複数出ているのがヒントかもしれません。
もし、双方公差内、問題なしの場合はNikon同様、SONYでのBodyマウント設計変更でしょう。



書込番号:13161410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/23 13:10(1年以上前)

レンズを正規のフルサイズ用に交換してみてください
ヤシカのレンズをアルファーマウントに交換したときも硬かったです
ミノルタ24-85 トキナー24-200 ミノルタ100-300いずれもスムーズにはまっています
あのキッポンのマウントアダプターでさえスムーズにはまっております
最後のし墓地リングにあたるくらいから硬くなります

書込番号:13167216

ナイスクチコミ!0


onecatさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/23 18:09(1年以上前)

メルヘンはっと さん

私は A700⇒A900 とBODYを変更しています  
最初 メルヘンはっと さんと同じように
少し回して随分違うなーという感じを受けました
でも不具合とは思わず ”ぴったり”だと 思うことにしました
しばらくするとなじむんではないでしょうか?
他の SONYレンズも”ぴったり”傾向なので
ノミナル寸に対して−公差がより小さいのかな?
私にとっては BODYとレンズがよりしっかり取り付け出来てる
という感じで 別段差し支えはないです   

書込番号:13168100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2011/06/24 00:31(1年以上前)

みなさまこんばんわ(^^)
今日ヨドバシに行けたのでボディとレンズを持って行って確認してもいました。結果このぐらいの硬さは特に問題ないと言われました。お店の900に付けた場合、自分のより少し軽く装着できましたが550の時と比べると少し硬かったです。onecatさんがおっしゃってるようになじみや素材、寸法公差等で装着感が違ってくるみたいですね。ボディとレンズのマウント部分も見てもらったのですが、特にキズも付いておらず安心しました(^-^)これでスッキリしました(^^)問題が解決するまで参考になる意見を書いて下さった皆様本当にありがとうございました。デジ一を始めて1年と半年で900を衝動買いして、腕がまったくついていっておりませんが皆様がアップされる写真等を見たりして勉強し、どんどん腕を磨いていきたいと思います。たまに自分で納得?できる写真が撮れましたらアップしますので、その時はまたいろいろとアドバイスを宜しくお願いします(^^)

書込番号:13170043

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング