


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
わざわざ購入報告というのもどうかと思いましたが、
本日、α900を購入してきました。
さんざん悩みましたし、ここやそこで、「どうでしょう?」というような書き込みをしてきた私ですので、一応ご報告と。
ヨドバシカメラ札幌店で、発売開始以来ずぅぅぅぅっとショーケースの中で展示され続けていて、それを見ては、ほしいなぁって思って居ました。
さきほどα77を見に行ったときに、「あぁ、生産完了になったα900は並ばなくなったのか」と思いつつ、いつものショーケースを見に行きましたら、やはりそこにもなくなってました。
あぁーぁと思い、アウトレット品ショーケースにめをやったらそこに置いてあったのです。
ところが値段がついていないので、店員さんに、「これ売らないの?」と聞いてみましたところ、「いえいえ、つい先日ここに移したばかりでして」といって、持ってきた値段が164400円!へ?え?
「展示品でしたが、ずぅっとショーケースにありましたから、ほとんど誰も触ってないですよ。触れるようになっていたモノはいまクリーニング中でして・・・。で、これの10%引きになります。」
ん?すると147960円?α77が148000円なのに?
で、α77を覗いてみたのですが、確かにα55よりEVFは良い感じでしたが、やっぱり、見にくかったんです。それに、画質重視なら・・・。
ってことで、「これ、ちょうだい!」って、買ってきました!
レンズも1635Zや70300Gなどがありますから、これでやっと、やっと・・・と感無量です。
α700はこれからはサブカメラですが、野生動物撮りなど用にしていくことになりそうです。
あと、欲しいモノ・・・2870Zですね。
すみません、うれしくてうれしくて、舞い上がってます。店員さんにもつい興奮気味にベラベラといろいろ話しちゃいました。だって、α900を持つようになると思ってませんでしたから・・・。金銭的理由で7系でいくんだろうなぁって思ってましたから。
これから、いままで以上に、勉強していきたいと思います。
すんません、まいあがってます、まだ。
長文で失礼しました。お目汚し、失礼しました。
書込番号:13640994
21点

トナカイ男さん こんばんは
α900購入おめでとうございます
私も先月ネットで購入しました、私も土曜日ヨドバシカメラ札幌でα77
触ってましたが・・・ショーケースに無かったので”あ〜売れたんだ〜残念”
と思っていましたが! アウトレットコーナに移動してたんですね。
いい買い物して良かったですね、いいですよα900♪昨日も撮影してきましたが
ファインダー覗くの楽しくて♪毎日握ってます(笑
書込番号:13641084
2点

キタヒグマさん
一人盛り上がりのスレにレスくださりありがとうございます。
まだ写真をとっておらず、ファインダーを覗いただけですが、
それだけで、おぉぉーっと感動しています。
土曜だか日曜だかに、ヨドバシカメラ札幌店の在庫一点が売れて、展示品2点がアウトレットコーナー行きになり、で、触れられるようになっていた展示品がクリーニング中で、ショーケース内のものを私が頂いてきたということだそうです。
ですので、ヨドバシカメラ札幌店には、展示品残り一点が、明日か明後日には並ぶことになるでしょう。値段は164400円ってことだそうです。後部液晶部分にちょっとした傷がついているそうです。で、在庫終了ということだそうです。
α900の後継機も気にはなるのですが、どうせすぐに買えるような値段にはならないでしょうからと、一気にいっちゃいました。
早く撮影に行きたいです。
書込番号:13641144
1点

トナカイ男さん
憧れのα900ご購入おめでとうございます。良い品が安く入手出来て良かったですね(笑)。
会社から帰ってきて別スレ目を通してα900が良いのではって書こうと思ったのですが、
ご購入のスレが立ってました(笑)。
α900はシンプルで面白みはないですが、操作にイラつくことも設定どこだったっけ?と
迷うこともなく ISO設定ハイ完了!?余計なこと考えず撮影に集中出来るカメラだと
思いますよ。
フルサイズの画角をお楽しみ下さいね〜。
書込番号:13641239
0点

river38さん
やっぱりα900がお勧めってことなんですね。
実は以前、お店でソニーの方と話したときに、「うーん、お客様の要望に応えるとなるときっとα900にたどり着くことになりますね」と言われました。
で、結局、そうなりました・・・。
フルサイズの画角・・・。すっかり忘れてました。昔、α707siで見ていた画角ってことなんですよね。すごい新鮮です。
書込番号:13641295
1点

ご購入おめでとうございます。
他人の買い物で、これだけ羨ましいと思えることは滅多にありません。
世界最高のファインダーと、世界で唯一、AF操作ができるカールツアイス。
これを贅沢と言わずして、何を贅沢と言えばいいのでしょう?
良いカメラで素敵な写真をたくさん撮ってくださいね!
書込番号:13641462
3点

α900
1眼レフカメラ時代末期に登場した最高のファインダーを持つカメラとして歴史に語り継がれる名機でしょうね…
その値段で買えるのはうらやましい…
(*´ω`)ノ
5D持ってなかったら買いたい(笑)
書込番号:13641500
2点

トナカイ男さん
まずは フルサイズα おめでとうございます。
すこし気になるのですが まさか3年間もショーケースに入っていた訳ではないですよね?
長い間 空気中に置かれていたのでしょうか?(防湿はしてありましたか?)
スクリーンとかミラーに曇りがないとは思いますが、機械は使わないで長期間置いておくと、
油脂・ゴム・スポンジなどは劣化しやすいので 一度確認されては如何でしょうか?
展示品といえども 本当は少し駆動しているのでしょうか?
スミマセン要らぬ御節介ですよね?
気に入らなければ スルーして頂けたらと思います。
書込番号:13641540
1点

さすらいの「M」さん
ぬぅ、たぶん3年間展示されてましたね、きっと。そうなんですね・・・。それは全く考えませんでした。ちゃんと動くことは確認して購入しましたけど・・・。
>油脂・ゴム・スポンジなどは劣化しやすいので 一度確認されては如何でしょうか?
これってどうやって確認をしたらいいんでしょうか?
ま、なんかおきたら、直して使います。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:13641674
1点

トナカイ男さん
α900ゲットおめでとう御座います、文面からもお喜びの様子が伝わってきて気持ちが良いですネ・・・ α900は私も本当に良いデジ一だと思います特に色が気に入ってます、CもNも使用して居ますが中でもα900が一番目で見た時の様な自然に近い色を映し出してくれますので風景を撮るにはコイツを手放せません、トナカイ男さんもバシャバシャ撮りまくって作例を貼り付けて下さい・・・・まってま〜す
書込番号:13641764
0点

ゴムやスポンジは、使っていなくても使っていても、年数に変わりなく劣化するものですから、展示品だからって、心配することないですよ。
油回りは、使わないと油が偏ったり、固まったりしますが、古いカメラを3年寝かすのとは訳が違い、製造間もない新品のカメラなので、そんなに気にすることはありません。
でも、そんなに安く買えたなんて、悔しいなあ。
そんなに安かったら、間違えなく買っちゃいますよね。
うらやましいです。
書込番号:13642287
2点

ぽんた@風の吹くままさん
>他人の買い物で、これだけ羨ましいと思えることは滅多にありません
えへへ・・
>世界最高のファインダーと、世界で唯一、AF操作ができるカールツアイス。
1635Zをこの春に買ってα700で撮ったときに、自分の撮っている世界が変わったような気分になりました。これが、α900で撮ったのなら?と思ったのがα900に興味を持つ直接的なきっかけだったと思います。
あふろべなと〜るさん
>1眼レフカメラ時代末期に登場した最高のファインダーを持つカメラとして歴史に語り継がれる名機でしょうね…
そんな名機とこれからできるだけ長くおつきあいしていきたいと願っています。
悩めるGGさん
>CもNも使用して居ますが中でもα900が一番目で見た時の様な自然に近い色を映し出してくれますので風景を撮るにはコイツを手放せません、
私はモンゴルなどで、淡い微妙なグラデーションが続く草原や空の風景を出来るだけきれいに撮りたいとずっと思ってきました。そして、α700で撮った写真も見た目に近い発色をして居るなぁとD90で撮った写真と見比べて感じていました。それが、これからα900になると???
想像するだけで、興奮してきます。
SR-2さん
>ゴムやスポンジは、使っていなくても使っていても、年数に変わりなく劣化するものですから、展示品だからって、心配することないですよ。
そ、そうなんですか。それでは、とにかく撮って撮って撮りまくることにします。
まだα900入手の興奮冷めやらずです・・・
書込番号:13642384
2点

>>トナカイ男さん
77と購入を迷っていたとのこと、900は入手困難という話も見ていたもので、どうなることか…と思っていましたが、大丈夫だったみたいですね^^
>ま、なんかおきたら、直して使います。
「そういう気にさせる製品である事」、
写真の本質とは無関係であるとは思いますが、案外大切な部分かとも思います。
ディスコンとなるや売れだす製品、逆にそうなるまで売れなかったと言われているけど、その理由は何なのか。
ソニー、特に「ソニーマーケティング」には、再度検証いただきたいところです。
余談ですが、こんな記事がありました…
http://japan.cnet.com/news/business/35009181/
ソニー、いろいろ言われちゃってますね。
「単純さの中にある高性能」、これって多分、いつの時代でも言われる事でしょう。
ごちゃごちゃしているのは大概、本質的な部分に自信が無いことに端を発し、
α900はそこに真正面から当たった稀有なカメラと言えるのではないでしょうか?
忘れてほしくないことですね。
自信を持って頑張れ、ソニー。
書込番号:13642573
3点

夜の世界の住人さん
>ディスコンとなるや売れだす製品、逆にそうなるまで売れなかったと言われているけど、その理由は何なのか。
鋭い指摘だと思います。
価格.comでみていると、新しく購入している人々は、2台目、3台目をという方々だけでなく、私みたいにα700の後継機待ちだったり、ずっと様子を見続けたという人が、エイヤッと購入しているように見えます。
すでにα900の良さをご存じの方々はともかく、α700の後継機待ちがα77が出たにもかかわらず、α900が無くなるぞと聞かされて、α77にいかないという理由は吟味するにたることかと。
α77は、きっとすごいカメラなのでしょうけど、α700に不満を持ちつつも、愛用してきた私には買い換えたいカメラではなかったわけです。
α99とかはとても気になりますが、絶賛されているα77のEVFは私にはどうもなじめませんでしたので、数年後のEVFに期待しながらα900をかわいがろうと思います。
書込番号:13642810
1点

トナカイ男さん
おめでとうございます
3年前から使っていますが。フィルムカメラがデジタルに変わったようなもので
何の違和感も無く使ってきました
連射もメデイアの有るだけいきますし、ストレスのないかめらです
純正ツアイスが買えないので。ミノルタとかハッセルブラッドのデイスタゴンやプラナーまたヤシカレンズなどを使っています
マニアルレンズが、バージョンアップで使えるようになったので重宝しています
M42とか引き延ばしレンズなどもつかっています
それでは頑張って下さい
書込番号:13642931
1点

トナカイ男さん
おめでとうございます!ヽ(´ー`)ノ
あえてこの時期に無骨なα900を選ばれた漢気と、展示品とはいえ運良く在庫に出会うことができた運気と、
ダブルで共に喜びたいですね。
残念ながらCONTAX NマウントはAF対応のカールツァイスレンズですので、「現行製品では」という
但し書きをつけないといけませんが、それでもこれからまだ出てくる可能性もあるわけですし、
それを35mmフルサイズの本来の画角で楽しめるのは900しかありません。
ぜひともツァイスレンズを手に入れて、画面の隅まで(笑)しゃぶり尽くして下さい。
書込番号:13647354
0点

星ももじろうさん
>3年前から使っていますが。フィルムカメラがデジタルに変わったようなもので
>何の違和感も無く使ってきました
α700からの乗り換えですが、まだ説明書を読んでいません。α700と何がちがうんだ?と思えるくらい違和感なく使えそうです。
ん?ところで、何か機能的な部分で変わっていることって何があるんでしょ?
説明書読むことにします・・・。
>連射もメデイアの有るだけいきますし、ストレスのないかめらです
たくさんの方々に、こうしておめでとうって言っていただいて嬉しくて、とんがった三角のところをなでなでしているんですが、まだ撮影に出られません・・・。ぐぅ。
というか、レンズ・・・。100mm/f2.8マクロやタムロンA09とか、海外別宅に置いてきてしまっていて、手元には70300Gと1635Zしかなくて、なぁんか寂しいのです。
ま、この2本をもって、できるだけ早く、外へ・・・
>純正ツアイスが買えないので。ミノルタとかハッセルブラッドのデイスタゴンやプラナーまkたヤシカレンズなどを使っています
この辺の話が私、よくわからないのです・・・。次のみるとす21さんもおっしゃってますが・・・。
========
みるとす21さん
>あえてこの時期に無骨なα900を選ばれた漢気と、展示品とはいえ運良く在庫に出会うことができた運気と、ダブルで共に喜びたいですね。
無骨って、確かにそんな存在感がありますね。ずしっとした塊というか。なんかそれがとても安心感を与えてくれます。運が良かったとホントに思います。お店の方も、「ほんとにすごいタイミングですよ」と驚かれてました。
>残念ながらCONTAX NマウントはAF対応のカールツァイスレンズですので、「現行製品では」という但し書きをつけないといけませんが、それでもこれからまだ出てくる可能性もあるわけですしそれを35mmフルサイズの本来の画角で楽しめるのは900しかありません。
ぜひともツァイスレンズを手に入れて、画面の隅まで(笑)しゃぶり尽くして下さい。
私はツァイスは1635Zしか持っていないのですが、これから2870Zを手に入れるつもりではいます。が、仰っているツァイスたちのことがよくわかりません。
Contax Nマウントとやらのツァイスレンズを使うってことですよね?マウントアダプターっての使うんですか?
そして、その結果、やっぱりすごい世界がひろがっちゃうんでしょうか?
海外での撮影が多くて、あまりたくさんのレンズを持ち歩くのは大変なのですが、α900にふさわしいレンズを使わないと、宝の持ち腐れかなとか思います。ま、沼にはまりすぎると、傾城傾国ってことに・・・。あぁ、カメラの世界って遊郭に似てる?
書込番号:13647604
3点

あ、ご存じなくてツァイスを選んだの?...なるほど。
一口にツァイスレンズと言っても昔からツァイスが作ってたわけじゃなくて、単にブランド名だと思って下さい。
例えば国内では昔ヤシカ、最後は京セラが販売していたCONTAX(大文字で書きます)用がありました。
現在ではコシナも各社マウント用にMF専用レンズを作ってます。他にもハッセル用だとかローライ用、
シネレンズなどツァイス銘のついたレンズはいろいろあります。
このうちヤシカ時代に作られたいわゆるY/C(ヤシカ・コンタックス)マウントは絞りリングで調整できるため
NEXなどのフランジバックが短い機種用にマウントアダプタが出ています。αシリーズにはフランジバックが
足らないためマウントアダプタはありません。
M42のようなシンプルな構造なら可能性もあるのですが、同じ1mm違いでも絞りの爪などが干渉するためです。
そのためネットでは交換用のマウントを売ってます。私は自分で作りましたけど。
ところが同じCONTAXでもAF機とデジタル機、中判645機用に新たに開発されたNマウントは絞りリングがあっても
電気的に絞り羽根を駆動するため、使いまわすには電気回路から作る必要があります。
Nマウントレンズは種類も少ないのですが性能の良いものが多く、それでいてカナダの会社が
EOSマウント用に改造するサービスをやっている他は使い道も無いのでかなり安く手に入ります。
で、だったら何とかしてやろうやないかととりあえずαマウントに付け替えて開放専用まではやってみましたが、
絞り駆動の仕組みを画策しているところです。それができたらAF駆動に挑戦しますが、できれば恐らく世界初?
ま、まずは素直にソニーツァイスレンズの描写を楽しんで下さいってことで。
書込番号:13648124
1点

>みるとす21さん
丁寧に書いてくださってありがとうございます。
ツァイスといっても色々だってことは知ってましたが・・・。奥が深いんですね。
ま、ソニーツァイスで撮ることになりますかな。
NEXシリーズで、α900並の描写ができるようになったら、アダプターつけて使うかどうかってところですね。
書込番号:13649114
1点

ツアイスとはカールツアイスさんがお作りになった財団の事で
すばらしい光学機械のメーカーです、ライカもツアイス財団にいた
オスカーバルナックバルナックさんが活躍した会社、です;いわば兄弟会社のようなものです、映画用;フィルムを;横に使い小型カメラを作ったのが始まりで35ミリ幅のことを昔はライカ判と言っていました、その前にはブローニーや
ベスト盤などいろんなロールフィルムやらカットフィルムが有りました
前置きが長くなりましたがツアイスの中には、京セラヤシカが作っていた時分にも本国ドイツ製が有りました、今でも85ミリゾナーがあります、現在オートホーカスでツアイスが使えるデジ一眼はソニーとコンタックスNデジタル後にも先にもこれだけです、マニアル操作になりますが、スエーデンのカメラ6X6用の世界の写真家が愛用したハッセルブラッドというカメラが有りますそのドイツ製のレンズ、ゾナー、プラナーの呼び名が有りますがいずれも、すばらしいレンズです
そのレンズをα900などに付けるアダプターが発売されています
また。コンタックスとヤシカは同じマウントなのでちょっと安いヤシカのレンズ
にアルファーマウントを移植して取り付け可能にしています、MMタイプはOK:AEタイプは改造不可です
その写りは素晴らしいものです、Nシステムとヤシカコンタックスシステムでレンズはマウントが違うだけでレンズの違いはほとんど有りませんでした
昔ツアイスは東ドイツにあり、第二次大戦後東西に分割されました
東はソ連に西はアメリカ側に。どちらもツアイスなのですが西側の方がいいようにも思えますが。どちらもいっしょでしょう
私はどちらのレンズも所有しています。東はツアイスと名乗れず。ペンタコンとかフレコトゴンとか呼ばれていました。パンカラーと呼ばれた時期もあり
ペンタックスにはすべてツアイスを付けていますしたがって、マニアルホーカス
マニアル絞りで使用しています。アルファーにも50ミリデイスタゴン、とか
80ミリプラナー。50ミリテッサーほかM42レンズなどで写りをたのしんでいます、まえまえの口コミも参考にされてください
国内のツアイスも性能はいいのですが、やはり本国ドイツでショット社のガラスショウザイを使って作った。物でないと、真のツアイスとは言えないとおもいますNシステムのレンズはマニアルでは、絞り開放になるので何か詰め物でもすれば使えるかもしれません。アルファー900には向かないレンズです
マウントに押し付けて実験的には撮影したことは有ります
それでは頑張って下さい
書込番号:13650532
1点

ももじろうさん
半分ぐらいウソと噂と勘違いが混じってます。ちゃんと史実を調べて書いて下さいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9
よく勘違いされるんですが、カメラやレンズを販売していたのは財団ではありませんので...傘下の企業です。
財団を作ったのもアッベだし、カール・ツァイス本人は実はただの商売人だったという話です。
もちろんその偉業は尊敬に値しますが。
AEレンズは例のマウント販売サイトが作ってないってだけで、技術的には作れば使えますよ。私のは半分以上AEです。
Nマウントレンズも事実こうしてα900で使ってるし。押し当てたぐらいで向かないなんて言わんで下さいね。
お好きなのはよく分かりますが、間違いが多いと伝わって来ません。
ま、私も間違えることはあるし元社員でも部署が違うと知らないことも多いので。
書込番号:13651093
1点

そうそう、間違いと言えばNマウントについてさっき書いたやつ、間違ってましたね。どうもすいません〜
645マウントはAF対応で別にあるもので、純正アダプタを使ってNマウントに取り付けられるということです。
他にも、忘れてましたけどコンタックスGマウントもAF対応でした。持ってないのでアタマになかった...
ま、どちらもすでにディスコンなので現行品のAFツァイスはソニー製ということには変わりありませんが。
以上、おわびと訂正です。
書込番号:13651109
1点

星ももじろうさん
みるとす21さん
いろいろとお時間をとらせてすみません。
お二人の話・・・。全く判らない私には、殆ど外国語のような・・・
あっはっは、勉強しておきます。
書込番号:13651488
1点

つあいすさんはタダの商売人というのは言い過ぎで歴史書にもイエナ大学に学びとあり、技術者だったと思いますよアッペさんやルドルフさんの
発明で良いレンズも販売できる様になって行ったと
財団を作り業績を盛り上げた人だと思っています
タダの商売人とはかわいそうです
AEタイプはみすとす21さんの様にNCが使えるかたには。簡単でしょうが
庶民はできません。Nレンズもバックホーカスが合えば使えないことも有りませんが
電気絞りになるため。絞り一定で使えば、素晴らしい事になるでしょう
しかたがないのでデイスタゴン。やプラナーをアダプターで使っています
AEタイプはマウント独立がたでないので。絞りリングがはずれてしまいます
おなじマウント形状でアルファーマウントに作り替えれば可能ですがNCも使えず出っ張りをヤスリで削って取り付けています文献を参考に致しましたカメラを売っていたとは書いていません光学メーカーだといっただけです
多くのカメラメーカーを吸収して財団の一環としたらしいです
今では名前だけが一人歩きしています。カメラはコシナ
レンズはソニーとコシナになりました
しょうしょう間違いも有りましたでしょうが意図した事はお分かりいただけましたでしょうか、別に嘘を書いたとは思っていません
ツアイスさんの時代から生きているわけでもないので文献を参考に致しました
書込番号:13654665
1点

トナカイ男さん
あっはっは、勉強して下さーい、私も知らないことが多いので勉強します(苦)
ごめんなさいね、おめでとうで終わりにすればよかったんですけど...
ま、こんな鬱陶しい書き込みはスルーしてくだされば無問題(だったら書くなと^^;)
星ももじろうさん
ウソはそういった歴史書の類に書いてあることがあるのです。ウソといったって騙そうとか悪意があるわけじゃなく、
単なる推測とかそれこそ勘違い、思い込みといったものなんでしょうけど、それは違うだろと気になっちゃいます。
確かに私もただの商売人は言いすぎでしたが、それでも技術者としてアッベやショットと並べるのは...
あえて言うなら「親方」(マイスターって感じ)ですか。
18歳の時から修行を積んで顕微鏡や望遠鏡といった光学機器を作っていたのは知っています。その過程で
イエナ大学で学んだことがあるのは事実ですし、最大の功績は彼がいなければアッベが『測定の父』と呼ばれるほど
大成したかどうか。もちろん途中から加わったショットの名前も忘れちゃいけませんね。
しかしカール・ツァイス親方の作った「会社」が大発展したのはおもにアッベのおかげと言えると思います。
親方は会社の運営で忙しかったということで商売人と表現しました。
そして親方自身は財団設立には関わってません。アッベがツァイスの死後に息子を説得して
持ち株を出させ、公有財団にしたということになっています。財団にカール・ツァイスの名前があるのは、
アッベが自分の功績にしたくなかったということらしいですね。立派なもんです...おかげで後々と
ややこしいことになるわけですけど。
ちなみに現在カールツァイス社と言われているのはAG、つまり財団傘下の株式会社です。
カメラ会社については、東西分裂のまだ前の話ですが元々カールツァイス財団が出資していた会社があり、
それに競合する会社をある時は財団が買収し、ある時は脅し、ある時は徹底妨害し、そうして手中に収めていった結果
ひとつにまとまってできたのがツァイス・イコンだということですね。財団も結構あこぎな真似をするもんです。
元になったのは4社、イカとゲルツとエルネマン、そしてコンテッサ・ネッテルですが、それをさらに前身となる
10社にまでさかのぼっていくともはや壮大な企業ドラマになっちゃう、とても面白い時代でした。
このへんのくだりは光人社刊・竹田正一郎著『ツァイス・イコン物語』に詳しいですので機会があればぜひお読みください。
この本を読んで意外だったのはツァイス・イコンはこれだけの企業が合併した割にはレンズ製造や双眼鏡、顕微鏡の
製造を行わず、カールツァイス・イエナから買う取り決めになっていたという点でした。
ツァイスイエナやショットは財団の100%持ち株会社でしたが、イコンはそうじゃなかったとか、興味深い話です。
...おっと、長くなりすぎた。だんだん本来の話がなんだっけ状態ですし、そろそろ幕としたいと思います。
ということでももじろうさん、私も言いすぎましたしもちろん悪意はないので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13660117
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





