


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日もD800Eとα900の比較テストをしていて、ショッキングな事に出会いました。
それはファインダーです。
両機共にファインダーを覗いて撮る機種なので、せっせとファインダーで撮っていました。
夕方4時過ぎに、美しいお花畑を通りかかったので、3機種で撮り比べを始めました。
夕方の薄日を受けて、花々が咲きほこり、花からは嬉々とした花の喜びやあふれ出る生命力を感じられました。
素晴らしいと感じて、撮り始めました。
α900+135ZAのカメラを覗くと、花々は生き生きと生命感にあふれていました。よし!撮るぞう と撮りました。
D800+24-70EDのカメラを覗いて撮り始めて、あれ? 曇ってきたのかな? 暗くて見えずらくなったので、困ったので確認のために目を離しました。
すると、周りは今までと同じ薄日が差しています。
花々は生命力豊かに咲き誇っています。
あれー? 変だなー ともう一度ファインダーを覗くと、暗くなったためか花々の生命感は見えません。花は咲いているのですが、生き生きとした花の喜びが消えている。
ショック!
今まで、ファインダーは裸眼で見えたものがそのまま見えるものと思い込んでいたのに、生命感が消えてしまう場合がある。
もちろん、これはファインダーだけの事であり、撮った写真は立派に写っています。
しかし、しかしですよ、
ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて、対象物と写る範囲を確認できることだと思っていたのに。
太陽が強い時には気にならなかったのが、弱い太陽で光が少なくなると、弱いファインダーでは花の生命感が減少する。
もしやと思い、α900+24-70ZAで撮ると、135ZAよりも半分だけ花の生命感が減少していますが、感じることはできます。
手持ち撮影派の私には、ファインダーがこれほど重要だと初めて気付きました。
今までは、ファインダーでまじめに撮る時には全てα900を使っていたので、気付かなかったのかもしれません。
もちろんα77のような駅sy9王ファインダーはもっと悪いと思いますが、このカメラでは撮らないので、悪くても気に鳴らない。
α99のファインダーが心配だ。
いやー、カメラは奥深いですね。
どうしよう。
感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
D800は役割分担するしかないな。D800は昼間の太陽が燦々と降り注ぐ時に、花以外を撮ろう。
花はα900+単焦点が良いが、24-70ズームも捨てたものではない。それに、和服などは24-70ZAが良い。
まあ、もう少しテストを続けます。
花の生命力を見れるファインダーか、α900は。 ミノルタは偉かったなー。
書込番号:14485893
15点

これからは、夕方過ぎの撮影に合わせて、Nikkor 24mm,35mm,50mm,85mm F/1.4のレンズを揃えなきゃ!だねっ!
書込番号:14485922
7点

写真は全てJPEG 撮り出しで、PhotoShopにて画像サイズを1024に縮小したもの(上に添付した写真)と、等倍切り出しの写真(このエントリーに添付)。
α900+135ZAのような生命感あふれる写真が好きです。
D800Eは三脚と手持ち撮影では差が出るような気がします。
書込番号:14485927
3点


orangeさん こんばんは
ファインダー明るく見易いのも 重要ですが フィルムカメラのα9は明るいレンズ付ける時は ファインダー明るすぎてピントの山見難いので 無理にファインダー暗くなるよう別に ファインダースクリーン用意していた位です
ニコンの場合 ファインダーの明るさよりは ピントの山見やすいよう ファインダー作っているのかも知れません。
書込番号:14485957
10点

光が充分あると、D800Eの解像度はとても良いです。α900の次世代のセンサーの威力まざまざ。
3600万画素の等倍でも八重桜の木の肌がきちんと出ています。手持ち撮影です。
書込番号:14485990
3点

はじめてのNikon機で気のせいかもしれませんが、電池が無くなる直前かなり暗くなってた気がするんです・・・まぁ夜だったんですが、α900と比べて違和感有りましたね。
Nikon機のファインダーって電池容量で明るさ変動するのかな?液晶表示の関係からですかね?
書込番号:14486025
2点

>ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて
そんなことないよw
スクリーンやレンズで裸眼とかけ離れるのは当たり前。
まだまだお勉強することは山ほどあるけど、一つお利口になれて良かったね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14486124
25点

はじめて貴方様に共感しました!昨今のご無礼失礼しました!ニコンとソニー云々より、光学ファインダーって素晴らしいですよね!α900の値段はプリズム代だと思ってるくらいの私です。ミラーレスも使いますけど!
書込番号:14486581
1点

orangeさんがミノルタを認めている文章をはじめて見た。
書込番号:14486643
6点

>スレ主様
D800Eの素晴らしさがよく分かりますね。
ソニーさんにも頑張ってもらいたいですが・・・
ソニー製造の撮像素子かも知れませんが、設計はニコンかと思いますよ。
つまり、画像処理の能力も考えてしっかり設計された結果だと思います。
だから、たとえソニーさんが3600万画素を積んでも、同じような絵にはならなし
もっと良くなる可能性もあれば、なーんだコレっての可能性もあります。
α77は撮像素子のせいではなく、BIONZとソフトの能力限界なんでしょう。
もし今の技術で同じ3600万画素を積んだαがあれば・・・ちょっと怖いかも(汗)
あまりソニー製って言わない方が良いと思います。
単なる工場であれば、シャープさんに救済資本提携した台湾の会社と同じってことです。
その会社はiPadを作っていますが、iPadを台湾会社製とかいいますか?
同じレベルのことです。
また、D800E作例期待していますね。
書込番号:14486712
7点

素晴らしいファインダーは素晴らしいと僕も思います。
が、ファインダーの役割はそのままを見る為ではなく、こと、一眼レフカメラにおいてはできるだけ実際に撮れる像に近いものを見たいということを目指したものです。しかし、光学ファインダーではそれにも限界があるわけで、本来ファインダーが担う本当の役割を考えるときその進化の方向性としてEVFってのは「アリ」だと個人的には思っています。このカメラを使って撮ると結果がどうなるのかが完全に忠実に映し出されるファインダーができればそれこそが究極のファインダーでしょう。
ただし、人の感覚や官能というようなものはそれとはまったく別。
シャッター音を一切出さない究極のEVFカメラが出ても実用上は素晴らしいとしてもワクワク感みたいなものはそこにないでしょうね。電気自動車のF1みたいなもんでしょうか。
その意味では進化の方向性としてEVFはアリだけど、実益実用とは別の部分でカメラは官能的な魅力を持っているべきであるという考え方もアリだと思います。
書込番号:14487626
9点

そもそも一眼レフのファインダーって、刷りガラスに結像させてそれを見てるんじゃなかったけ?
なんのためにやってるかというと、シャッター切る前に、どう写るのかをより良く知りたいからですよね。
光量が実際の写真と違う (シャッター速度や感度を反映しない) という問題は光学ファインダーについて回ることなんで、それがイヤならEVFかと思いますが。
ただしEVFも長時間露光などには対応できなくてウソついちゃってますけどね。
どっちにしても、肉眼で見つけられるものをファインダーに求める意味はないと思いますが。「たまにはファインダーから目を離そう」って話だと思うんだけど。
書込番号:14487828
2点

だからしつこいけどファインダーだと(以下略)
小鳥遊歩さん
>ただし、人の感覚や官能というようなものはそれとはまったく別。
そうです。プロは出来高次第なのかも知れないけど、アマチュアは撮る過程にも意味があるかと。
例えば晩ご飯の刺し身を切るのに、先週スーパーで買ってきたセラミック包丁を使うか、
通販で買ってきた堺包丁(ま、物産展でもいいし別に堺じゃなくてもいいけど)をさらに丁寧に砥石で研いで使うか。
どっちも切れ味いいですからね。出された方はわかんないだろうし、味も変わらないとしましょう。
同じならセラミック包丁でもいいじゃん、便利だしってのは人によるでしょうけど、私は堺包丁使って切りたいな。
そこでorangeさん、
>感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
これが重要なんですよ。結果としての写真は解像度が高けりゃそれなりに綺麗に見えるでしょうけど、
撮って気持いいか、楽しいかってのは私にとっては重要なファクターです。
このGW、みなさんいろいろ出かけられるんでしょうね。私もドイツへ行ってきます。出張ですが(涙)
いいのが撮れたら作例スレへアップよろしく!です。
書込番号:14487955
6点

もとラボマン 2さんがいわれるように
ファインダーは明るさよりピントの山の見やすさが重要です。
書込番号:14488256
9点

みるとす21さん
「そこでorangeさん、
>感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
これが重要なんですよ。結果としての写真は解像度が高けりゃそれなりに綺麗に見えるでしょうけど、
撮って気持いいか、楽しいかってのは私にとっては重要なファクターです。」
長文引用、ご寛恕下さい。
まったく同感でございます。再度、強調します。撮って気持ちいい。愉しい。←一字違い。
その上で、これから高解像度時代が訪れるとして、今、私が悩んでいる絞り値を、解像度との兼ね合いでどう設定するか?
迫られるだろうと、讀んでいるのでございます。私は未だそのレベルでございますヨ。
書込番号:14488286
2点

ニコンカメラのファインダーはバッテリーの残量が残り少なくなると少々暗くなるみたいです。
説明書の書き方から見たら必ずしもではないみたいですね。
書込番号:14488493
0点

明るくリアルに見えるレンジファインダーと正確なフレーミングとボケが見える一眼レフファインダー。暗いけどピントの見える一眼レフファインダーと明るいけどピントの見えない一眼レフファインダー。
これは銀塩時代から言い古された論争だが、あまりにもの低次なスレに驚くばかり。
ここはホントにソニー中級機の板でしたっけ…。
書込番号:14489099
7点

こんばんは。
Nikonはファインダーに水平を取るのに便利な格子状の方眼マットや
クロップ機能を仕組んでいるので仕方がないですね。
便利にしている分のしわ寄せがあります。
対してα900はシンプルだけど見ることだけにこだわっています。
「見やすい」がファインダーの基本です。
コレってカメラもそうで、
「撮りやすい、いい写真がとれる」が基本。
TLMは便利かどうか知らないけど
シンプルに画質を追い求めたら便利でも無用の産物。
「撮れたらいいよ」の普及機にはいいと思いますが、
「撮る悦びと確実性」を求める上位機種にはTLMもEVFも僕は要らないです。
書込番号:14489784
9点

今を去ること40年前、
木村伊兵衛がライカフレックスのプリズムマットで
撮ったのがフィルム1本全てピンぼけだったそうな。
やはりすりガラスしかないのかというところに
出たのが画期的なミノルタのアキュートマット。
その末裔のA900は明るさとピントの合わせやすさでは
いまだにNやCでも及ばないのはむべなるかな。
しかし時代はAFで素通しガラス全盛、LV11倍拡大も可。
A900は伝統芸能の彼方に消え去った。
書込番号:14490018
3点

人間てのは困ったもんでさー、理屈じゃわかってても伝統芸能に惹かれちゃうこともあんのよ。
不変や現状維持を望んでいるわけじゃないけれど、old good things ってのは確実にあるからね。
書込番号:14490159
3点

ピントは見えてもボケの見えないアキュートマット。
ピントがズレてボケしか見えない蜜柑爺。
書込番号:14490500
8点

かなり昔のカメラ雑誌にキャノン5Dとミノルタα9のレポート記事が特集で記載されていました。 キャノンは大分工場、ミノルタは堺工場。 ここでミノルタの内容はα9の製作ラインの紹介でした。
ここで注目だったのはあのファインダーはマスプロ的な作業で作られていたのではなく工員さんが一人づつ1台1台手作りで作っている。 その工員さんはミノルタの技術選抜でマイスター制度取得した特別な人で通常の工員さんではない。 またそれらの人はベテランの女性の工員さんで「α9を作っているのは私たちです」といコメントがあり胸には立派な技術認定証のプレートを付けているというものでした。
あのファインダーはこうした環境で作られていたのです。 SONYがTLMに切り替えたときミノルタのOVFと言っていた人はこのような環境を知っていますか。 今の時代このようなカメラ作りをしていたのでは人件費などの高沸、カメラ価格の高沸でやっていけないでしょう。
SONYが作らないのなら他のメーカーに譲渡という人もいますがこれでは手のメーカーも作らないし手を出さないでしょう。
とにかくミノルタのベテラン女性工員さんがいなくなったのであのOVFの技術は消えてしまったのではないかと思います。
カメラもどんどん進化しています。 このデジタルの時代にフィルムカメラの延長では足枷をはめられたようなものです。 映画もデジタルシネマになりEVFがどんどん取り入れられようとしている。 SONYには最高の電気技術を使って今までのフィルカメラメーカーでは実現できないような究極のデジタルカメラを作ってもらいたいですね。
書込番号:14490596
5点

まるで今のソニーにはそういう人がいないみたいな感じですけど、さすがにそれはないでしょう〜
けっこう細部にこだわる熟練の職人が息づく職場なんじゃないかなと思ってますけど。
カメラ関係が見当たらないのは残念ではありますが...
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/series/#series02
ちなみにこのページも残ってますが、勝本さん、現状はどうなってんですか?知りたいなあ。
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/feature/20081106_1/index.jsp
実際にはαの生産拠点を美濃加茂テック(現ソニーイーエムシーエス)へ移した際に相当数が
いなくなったのではと想像しますけど、α900のファインダーがどこで作ってたかは分からないですし、
いまどき全部一社の社内で生産してるなんてあり得ないですから、あるいは委託していた国の人件費が上がって
採算が取れなくなっただけのことかも...中国とかならありそうですもんね。
旧美濃加茂テックのサイトで、αのレンズは私達が作ってますってのがありましたけど、
あれもなかなかのもんだと思いますよ。URLどこか忘れたけど...
ところでコニミノ堺自体は無くなった訳じゃなく、今も堺にありますから。別の分野でちゃんと
とんがった製品を出してますよ。たぶんあの方たちもいると思うのでご心配なく。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/service/3dscan/
書込番号:14491436
3点

たぶん補正レンズ付のアダプタ一付けて喜んでた年寄りにはファインダーの違いはわからんでしょう。
昔に比べたらカタログスペックは上がったが
質や精度は下がったのも事実。
デジカメで金がかからなくなったので写真をやる人間も増えたが本物のわかる人間の比率は減ってしまった。
結果なんちゃってフラグシップや
なんちゃって視野率100%なんてのが横行するようになりました。
今のSonyはそんな時代の最先端を走っていると思います。
書込番号:14491531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろな意見を楽しくお聞きしています。
どうやら、ファインダーの役割は2種類あると言えますね:
1.結果を出すために見る道具
2.撮る過程を楽しむための道具
1.は特にプロには重要だと思います。良いAFがあれば、ファインダーはそこそこの明るさと大きさがあれば充分。
良い液晶ファインダー(EVF)でも合格です。
D800もα900もここは余裕を持って合格。
2.は趣味性の道具として、「撮る事自体も楽しむ」カメラです。
ファインダーの大きさと明るさが、フィーリングに大きく影響してきます。
α900のファインダーが決定的に良いです。
明るいレンズでも試しました。D800+シグマ50mmF1.4とα900+ソニー50mmF1.4で比べても、D800だけみると悪くないなーと思いますが、α900に持ち替えると
なにー? こんなに明るくて大きいの?
となります。
ちょうど車が、目的地に到着する移動手段としての役割と、ドライビングのフィーリングを楽しむ役割があるように、カメラにも撮るフィーリングを楽しむ分野があります。
この分野ではD800とα900は性格が違うと感じます。
D800は軽い高速シャッターでテンポ良く、ポンポン楽しく撮れるカメラです。撮っていると自然と撮影ピッチが速くなってきます。
ソニーのα77もこのようなテンポになります。
α900は重厚なシャッターとゆっくり目の(しかし充分な速さの)シャッターでガシャリと撮ります。
撮ったーという実感が出てきます。
これで次々と撮っていると、撮ることにのってきて、撮影が楽しくなります。
私が、撮ることを楽しめる一番好きなフィーリングです。
α900+単焦点は趣味の主力カメラとして使うことにしました。
大きくて明るいファインダーと
ちょいと時代ががってはいるが重厚な撮るときのフィーリングが
撮る楽しみをもたらしてくれます。
α900+135ZAが一番好きです。
写真の解像度は手持ち撮影ではD800がα900と同等か上ですので、確かに進歩しています。三脚を使えば、D800が当然上になるでしょう。当たり前ですよね、共にソニーのセンサーなので、2400万画素と3600万画素の差が素直に出ますから。
ただし、この差はそれほど重要な差ではないと思いました。たったの1.5倍ですからね。ニコンのD700からだと一挙に3倍の画素数になるので、びっくり仰天することは充分理解できます。
AFが良いとの意見ですが、私にはα900のAFで充分ですので、その差はそれ程重要ではありません。もちろんD800のAFが速いですが、正確度はα900とどっこいどっこい。 もしかして、α900に慣れているので中央AFしか使わないからかもしれません。D800のようにいろいろな所にクロスセンサーが付いているAFの方が将来の発展には便利だと思います。
決定的な差はAE性能です。
α900では明るい背景だとマニュアルで+0.3-1.0EV補正をする必要があったが、D800ではこの補正が不要である場合が多い。調光が非常に賢くなっている。
逆にαの調光は他社よりも遅れていたから、D800でさらに差がついてしまった。
この点を差し引いても、しばらくはα900とD800を持ち出します。
α77+24-105mmが私のお散歩カメラになっていますが、D800に軽量でこのレンジのレンズを付ければ、スーパーお散歩カメラになるという気がしてきました。
α900は趣味で撮る時に持ち出します。手持ち撮影派ですし、α900の色彩が好きですから。
行事の記念写真はD800が良いですね。三脚を使えるし、ややこしい照明下でのAEが良いから。お茶会などは、たぶんα900+24-70ZAにします。伝統工芸レベルの和服のあざやかな色彩にはこのレンズが向いているから。
両機はそれぞれ、特徴がありますね。
趣味機にはファインダーも重要だということが良くわかりました。
結果を求めるためのファインダーだと、いずれEVFがピカイチになるでしょう。
静止物でのMFの歩留まりがα77のEVFだと、α900やD800よりも断然良いですから。
MFはα900がわずかにD800よりも合わせやすかった(画像が大きくて明るいため)が、歩留まりは似たようなものです。
α77でファインダーを見ながらピーキングで大まかに合わせておいて、ファインダーを覗いたままで拡大ボタンを押せばピッタシにMFできてしまう。MF革命です。
一方AFでポンポンとテンポ良く撮りたい場合にはD800は出色の出来です。このシャッターレスポンスの良さに、自然と撮影ピッチが上がってきます。プロに好まれるでしょうね。
それでも、私はα900の趣味のファインダーを使い続けることにしました。D800と併用します。
このファインダーで2400万画素あれば、しばらくは使えます。かの5DMK3だってほぼ同じ2200万画素ですからね。
ミノルタのファインダーはバケモノだなー。この価値ゆえにα900を使わしめるのだから。
書込番号:14491857
7点

いまだに明るいファインダーがいいファインダーだと勘違いしている方々がいるのですねぇ。
ビックリしました。
この人たちはピントを確認しないでシャッターを押しているのでしょうか。
書込番号:14492237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまどきピント確認してる人などいないよ。
AFだから。
簡単にMF拡大やピーキングで確認できるのは、
NEX系くらいのもんだよ。
書込番号:14492309
2点

>いまどきピント確認してる人などいないよ。
>AFだから。
うそ〜。
AFでもピントを確認しないなんてあり得ない。
どうでもいいならシャッターをきらないほうがまだましだな〜。
書込番号:14492717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ECTLVさん
9割方MFで撮っている人がここに実在するのを忘れてもらっちゃ困りますぜ。
このファインダーだからやってられることですけどね。Mスクだって十分明るいし老眼でもピントの山は見えるしぃ。
まあいいんですけど、別に。変態の遠吠えで(爆)
書込番号:14493143
3点

スカル11さん
αのことをあまり知らないようなので、私やECTLVさんのいうことを誤解しているようです。
説明させてください。
まず撮影時にピントを見ることですが、私はαのピーキング機種では常に行っています。
たとえばα77ではピントが合ったところに色が付きますから、それでピントの位置を間違いなく知ることができます。ピントの合い方の度合いは強・中・弱と3段階に調整できます。
これは昔のファインダーと比較すると、革命的です。ピント位置が明確にわかるから。
D800もα900もAFが速いので、AFで撮るときにはピントを確認する暇がありません。シャッターを押したときには撮れていますから。
半押しで確認することも可能ですが、そんなことで撮るテンポを狂わせるよりも、テンポよくシャカシャカ(D800)バシバシ(α900)とリズミカルに撮ることを選びます。
なお、D800のファインダーはわずかに暗くてわずかに小さいために、α900よりもMFが合わせにくいのも事実です。今日D800+シグマ50mmF1.4 とα900+ソニー50mmF1.4と α77+ソニー50mmF1.4の3機でMF比較した結果です。
D700を使っていた時にも、D700 +マグニファインダーでMFした時よりもα900の素のMFのほうが歩留まりは良かったです。
不思議なことにα900は明るくて・大きくて・しかもMFのピントが合わせやすい。その意味では、常識はずれのバケモノファインダーを積んでいることになりますね。
一度ご自分でお試しください。
書込番号:14493147
2点

最近、STFを持ち歩いている私は、やむなくMFで終始しています。
α900ですと、見え易いファインダーのおかげで、ピント合わせはだいぶ楽です。
70-400にテレコン付けている時も当然MFですが、手持ち撮影なので、重くてレンズが揺れて、シャッターボタンを圧し込むときのブレに気を使っています。しかし、ピント合わせ自体は、楽です。これも見やすいファインダーのおかげでしょう。
もしかして、買い増しする場合、ファインダーの見え具合と色合いの良さで、機種を決めるかも知れません。
なので、本当はα900の生産を再開して欲しいくらいです。
書込番号:14493898
3点

う〜ん、α900は一時とてもリーズナブルな価格になったので何度か店頭で試してみましたが、ピントの山がわかりにくい印象が残ってます。
(店頭デモ機なので既に何らかのトラブルを抱えていた可能性も除外できませんが)
この辺りは、個人的な感覚によるので自分の使いやすい機種を選択することになりますね。
(まあ、他のひとに押しつけるものでもないでしょうしね。)
ECTLVさんについては、ご自身でやらないと書かれているのでそういう撮影スタイルなのでしょう。
AFの半押しによるピント確認ってわかり易さは機種により違うでしょうがされない方もいるんですね。
書込番号:14494288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が命なのかはわかりませんが、仕事じゃないんだから、自分が好きで楽しいほうを使えばいいんじゃないですか?
明るかったり暗かったり、逆にピンが悪かったり良かったりと、いろいろな洗濯があって、よろしゅうございます。
書込番号:14495800
4点

面白く書き込みを拝見させて頂きました。
私見としては現代のOVFにマット面は不要で、AFポイントだけ表示させてくれればいいです。
マット面を透過するぶん眼に届く光量が落ち、ボケた部分のディテールも分からなくなるからです。
いちいちプレビューボタンでマット面のボケ量を確認するのと、ボケ具合をアフタービューか
インテリジェントプレビューで確認するのと手間はさして変わらないです。
どうせあとでPCモニター画面でじっくりチェックするわけですし。
OVFは被写体をリアルタイムに確実に捉え続ける機構として使い、
AFはカメラ側の精度やユーザーインターフェース向上でカメラ任せにできれば
何のためのオートフォーカス機構なのか?を考えるとそれが一番いいんですがね。
マット面を無くして透過光ファインダーにすれば、レンズ開放値の有効口径が7mm以上であれば
肉眼より集光力が高くなるので夕景、夜景、暗い室内のいづれの場合でも被写体を
容易に視認できて、同条件でのゲインアップしたノイジーEVF画面を見るより眼に優しい。
そういう使用法を考えているユーザーもここに居ると言う事で・・・
でもソニー板でこんな事を今更書いても、OVF作る気が無きゃどうしようもないか!!
書込番号:14518493
1点

スカル11さん、A900&M型スーパースフェリカルアキュートマット見ましたか?
たぶんA900でピントが掴みにくいのはあなただけだと思います。
書込番号:14520303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





