


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新しいサンプルが来ました。色んなレンズが見られて良いです。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900&page=all
比較的安価なレンズでも、大丈夫なようです。
書込番号:8386922
6点

ぷーさんです。さんありがとうございます。
私が持っているフルサイズ用レンズ(すべて安物ですが)が気になってましたが。
AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば私基準では大丈夫でした。
AF28-75mmは大丈夫そうですね。
100MACROもOK
あとはSTF、RF500が問題なければ(たぶん問題ないでしょう)と思ってます。
便利ズームのタムロン28-300mmはダメもとで考えてます。
もう少し様子見で値段が下がったら購入する予定です、とりあえずは70-300Gを買います。
書込番号:8387108
1点

余生はタイでさん
>AF17-35mmはパープルフリンジが気になりますがSILKYPIXで倍率収差補正をかけて縮小すれば
>私基準では大丈夫でした。
7枚目は盛大に出ていますね。でも全体としてはしっかりとした描写で好感が持てます。
1枚目と2枚目、RAWとJPEGの比較では露出は違いますが、細部の出方が全然違います。
ISO200にも関わらず、左下の街灯の屋根の質感がRAWでは見事に出ているのに、JPEGでは、
綺麗にネグっています。
α700もそうでしたが、やはり出来る限りRAWで撮るのが基本のカメラのようです。
書込番号:8387187
1点

ぷーさんです。さん
すみません、質問です。ご紹介頂いたページ見てみたのですが、
画像によってはレンズ名がタイトルになっているのですが、中には17mmとしか
記載されたいないものや、Focal Lengthしかわからないものがほとんどのように
思えます。
exif情報にもレンズ名は出ていないようですが、どこでレンズ情報がわかるので
しょうか?
書込番号:8387579
0点

A3ノビさん
英文の紹介記事中にレンズ名が載っています。その記述を信じているのですが、Aマウント
では、該当するレンズが少ないですから、そのまま信用しても良さそうです。
書込番号:8387613
1点

ぷーさんです。さん
コニミノ印レンズユーザーとしては大変貴重なデーター!ありがとうございますm(_ _)m
17-35はGレンズの方では無いみたいなのでちょっと安心しました (^^)
書込番号:8387649
0点

いろいろサンプルが出てきて感じたのはα700と比較して画の雰囲気が随分違いますね。色乗りが良いと言うかα700より全体的に色の厚みを感じます。特にISO800の水しぶきのサンプルは銀塩のような粒状感があり好印象です。
書込番号:8387948
0点

ありがたくサンプル拝見しました
17-35f11-17mmのDRO+3はすごい効果ですね
来年1月発売予定のツアイスの広角ズームでしょうか、、、
単焦点広角も順次発売になってくるんでしょうから
とても気になって期待はしてました
書込番号:8389111
0点

#17-35f11-17mmのDRO+3
サンプルのこれは、ミノルタ時代の17-35mm/F2.8-4(D)です。CZは、16-35mmですから違います。
キャプションの意訳を下に:
「これは、DRO+3 JPEGの撮って出し(ただし、aRGB撮影だったのをsRGBに変換した)である。"Next"で見えるイメージには、DRO無し、有りのショット比較を掲げておく。DRO効果のどえらさ加減が分かる。この被写体は、前にも使ったことがあるけれど、DROの有効性を示すには絶好のシーンだ。
画面右上端には顕著なポスタリゼーションが認められる。DRO+処理では、露出の足りないRAWファイルをつかわないといけなく(でないと、明るい屋外シーンが飛んでしまう)、それから、コニカミノルタの17-35mm(D)を使っているところに注意。A900は、17mm焦点距離に対応するセンサシェーディングのゲイン補正を行っている;という意味は、画面中央部ではISO200感度でデータ収録していても、画面隅ではISO800くらいで動作させている、ということである。これをやらないと、どんなDSLRでも、似たようなショットではめちゃくちゃな周辺減光が起こってしまう。これは、原理的な話で、(撮像素子上の)マイクロレンズよくすれば改善するとか、新設計のレンズを使えば(たとえば16-35mm CZ)良くなる、といったような筋とは違う話である。なので、DRO+3 をこのような画像に適用すると、ものすごく暗くなっている隅のほうではおろらくISO3200あたりまでいくようなデジタル増感処理が行われることになり、従って部分的に相当不自然な出力結果になってしまう。が、こういう極端条件での補光処理では、やむをえないと言うべきであろう。
この17-35mmレンズはA900でなかなか良い仕事をしている。樽歪みは直してないが、直すとしても補正量はわずかなものだろうし、カラーフリンジ(色収差、これも直してない)も十分小さく、良好と言える」
樽と色収差が小さいよ、と言ってますね。ううむ、それならそれでも良いけれど、なんか私のTamron 17-35mmでの印象とは少し違うなぁ(掲載インプレのほうがもっと良い)。もうちょっと別の類似ショットも見たくなります。
書込番号:8389920
1点

作例が増えています!! AF500mmミラーや往年の70-210mm Minolta AF f/4が出てます。
また、高感度作例やNRオフの作例も増えました。
500mmミラーは、いいんじゃないでしょうか。カワウソの顔部分のキレをISO1600でも
感じます。
書込番号:8392633
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





