デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のレポートが掲載されましたねー。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080926/1019135/?P=1
私は的確に露出決めるウデがないのでインテリジェントプレビューが気になります。
書込番号:8425468
1点
>私は的確に露出決めるウデがないのでインテリジェントプレビューが気になります。
この機能は、皆が待ち望んでいた機能だったと思います。
肉眼で見た画像をそのまま残すなら、インテリジェントプレビューの画像と見比べながら調整すれば良いし、そのままではなく撮影意図を駆使することも可能になりますからね。
α900だけでなく、その他の機種にも搭載して欲しかったね。
書込番号:8425779
0点
おうさまさん こんにちは。
説明ビデオのおかげで、インテリジェントプレビューの意味がやっと理解できました。
1枚撮ってから、その画像を基本に露出、及びホワイトバランスの設定ができるんですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:8425816
0点
大変、参考になりました。
ありがとうございます。
以前、話題になりました、カスタムメニューに「レンズなし時のレリーズ」が無いとの件ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8387634
こちらの動画ではレンズを外してもちゃんとレリーズできてますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080926/1019135/?P=1
不思議ですね。
書込番号:8425841
0点
英語版のマニュアルから、Mモードで使用するように変更になったという話が以前のスレッドでありました。
書込番号:8426100
0点
>α900のマグネシウムボディーフレームの展示。別売りの縦位置バッテリーグリップとも
>カッチリと組み合わさり、高い剛性を実現する設計になっている。実際の製品は、
>各パーツのつなぎ目やボタンの部分に、防塵防滴性能の高いパッキン素材が挟み込まれる
操作ボタンだけではなくボディ周りもちゃんとシーリングされているようです
安心しました。
あとはレンズの防塵防滴化をすすめて欲しいですね。
書込番号:8426103
0点
ところで、桜井ではなく桃井カメラマンですね。。。
インテリジェントプレビューって実際には撮ってないですよね?
(シャッター押してカードに記録するという意味)
シャッター切らずにプレビューボタンで一時的に記録(バッファ?)
された画像を元に色々と設定するということだと思うのですが、
どうでしょう?
書込番号:8426572
0点
gaudy829さん
>インテリジェントプレビューって実際には撮ってないですよね?
そうですね。よく見たら、シャッターはきってないんですね。
プレビューボタンを押してますね。そうなると、その前に1つ動作が入るんでしょうね。
バッファへメモリーでしょうね。たぶん。
>ところで、桜井ではなく桃井カメラマンですね。。。
それも、気がつきませんでした。
αの板は、ツッコミがおそいですよね。
書込番号:8426617
0点
インテリジェント・プレビュー機能
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-10-2#more
α100とα700にはプレビューボタンというのがレンズの根本についていて、撮影前に実際の被写界深度をファインダーで確認するために絞りを撮影時の絞りにする、ということができました。これでピントがあう範囲を確認するわけです。
α900にも同じところにプレビューボタンが搭載されているんですが、これを押してファインダー内でフォーカス範囲を確認した後、ボタンを放すと一度シャッターが普通に切れるんです。で、背面の液晶画面をみると上の写真みたいなRGBのヒストグラムが表示されます。ここでジョイスティックを操作すると露出補正、Dレンジオプティマイザー、ホワイトバランスを変更することが可能。それに合わせて撮影された画像が効果を反映させた上でモニターチェックできます。
ここで映っている写真はプレビュー用に写っているだけなのでファイルに撮影されることもなく、あくまでプレビュー用の画像になっているだけ。
ある意味、ライブビューよりも使い勝手のよい機能かも。特に露出補正の効果とかってある程度予想はできるので経験があれば、補正量とかって見当がつけられるんですが、Dレンジオプティマイザーの効果の具合って、よくわからないでしょ? それがダイヤル回すごとにDレンジオプティマイザーの効果までシミュレーションするわけで、私みたいなド素人にも超ありがたい機能になっています。
書込番号:8426655
2点
わーわー!
ずーっと桜井カメラマンだと思ってました。
PIEで桃井カメラマン見かけたとき声かけなくてよかったー。
「あ、桜井カメラマンですか?」
「いえ、違います。」
ってなってたところです。
書込番号:8426882
0点
インテリジェントプレビューは今後、ソニー下位機種もそうでしょうが
各社も導入する(するべき!)機能だと思います。
ニコンはカメラ内RAW現像が出来る機種があったと思いますが、
このインテリジェントプレビューの方が使い勝手がいいと思います。
撮った画像を現像するんでなく、撮る前の設定ですからね。
カードの節約にもなりますし、露出やWB設定の勉強にもなると思います。
ライブビューの本当の利点は無理な態勢から撮れることだと思うので、
比べるのはちょっと違うような気がします。
書込番号:8426891
0点
>α975さん
マニュアルフォーカスモードにすると、レンズなし時レリーズが出来るのですね。
言われてもみれば、それが合理的ですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:8426925
0点
今日、大阪梅田で触ってきました。
いいですね、インテリジェントプレビュー。
報道系をまず満足させなければならない1D系やD3と違って、
ハイアマをターゲットとした物作りを考えてくれた結果でしょうか?
思ったより軽いし、135/2はきれいにぼけるし。ぐっときました。
書込番号:8426929
0点
インテリジェントプレビューは、ソニービルで説明を受けましたが、
今回一番売りにしたい機能だと言ってました。
(手ぶれ補正や24Mと違い、説明しないとなかなか理解してもらえないため。)
書込番号:8427038
0点
私は従来のプレビュー機能が欲しいです。被写界深度を見極めるだけが欲しいです。そんな従来型のプレビューはα900に搭載されているのでしょうかね?
書込番号:8427080
0点
ファインダーで被写界深度を確認する従来のプレビューと
インテリジェントプレビューを設定で選択できるとありました。
プレビューで被写界深度を確認してから、
インテリジェントプレビューで露出、WB、DROを設定すればベストかも?
「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
にするかを選択
これってファインダーは従来のプレビューで液晶画面では
インテリジェントプレビューが表示されるということでしょうかね?
書込番号:8427194
0点
頑張れ!一眼レフさん
マニュアルフォーカス(MF)ではなく、撮影モードのM(マニュアル露出)ですので、同機能をα900で使う機会があった時には間違えないようご注意ください。
書込番号:8427318
0点
いいですよねインテリジェントプレビュー。
カメラ内で色々できるのはペンタックスがK10Dから実現していましたね。
α-7に積まれていた測光素子の輝度表示機能とか復活しないかなぁ…
書込番号:8434524
0点
>α975さん
>マニュアルフォーカス(MF)ではなく、撮影モードのM(マニュアル露出)です
MFではなくMなんですか。
不便になりますね。
αレンズ縛りなのかな?
喜ばしいことではありませんね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:8435897
0点
> MFではなくMなんですか。
> 不便になりますね。
そもそも「レンズなしリレーズ」なんだから、自動露出もへったくれもないのでは?
何が不便なのか、よく分かりませんが?
望遠鏡等で使用するなら、そもそもマニュアル露出が前提だろうし。
> αレンズ縛りなのかな?
そもそも、αレンズが前提のシステムですからね。
前も書きましたが、自己責任で妙なレンズをつけるのは問題ないと思いますが、だからといってαの全機能がαレンズと同様に使えないのに文句をつけるのはお門違いだと思います。
妙なレンズをやアダプターをつけられて、露出がおかしいとかイチャモンをつけられる前に、自己責任でつけてねということを明確に示しているだけではないでしょうか?
個人的には、いい姿勢だと思います。
書込番号:8436968
1点
>GTからDS4さん
高画質を追求して作られたもので、画質低下が分かっていて利用する人たちに首をかしげるのは分かりますが、人それぞれの楽しみ方もあると思います。
高性能で希少なカメラを収集して使わずに楽しんでおられる方も沢山いるようですし、自分が購入した(する)物は個人の自由ではないでしょうか?
意見交換をなされているだけのように思いますが、他人に迷惑をかけていなければ、それほど否定的に意見を言わなくてもいいのではないですか?
書込番号:8437187
4点
他のスレでも感じたのですが、どうもGTさんという人は人の間違いをあげつらって指摘したがる人のようです。あまり相手にせずスルーされた方が宜しいと思います。
書込番号:8437364
3点
> 意見交換をなされているだけのように思いますが、他人に迷惑をかけていなければ、それほど否定的に意見を言わなくてもいいのではないですか?
上にも書いてますが、自分のカメラに何をつけても勝手です(発売前の展示品につけた愚か者は論外として)。
それ自体については、なんら文句をつける気はありません。
ただ、マニュアル露出で付けられるのに、不便だとか喜ばしくないとか文句つける前に、自分がやっていることは、一般的ではないという自覚がないのはいただけないなと言っているのです。
前にも書きましたが、私自身Mマウントに装着できるアダプターや改造レンズを使って楽しんでますが、その手のモノって、だいたいノークレームとまでは言いませんが(実際、ノークレームのものもある)、多少の不便さや使い方のコツを自分で会得するのが前提のものです。
そういう自己責任の粋な趣味であるところに、生半可な理解の人たちが入ってきて、やれ不便だやれ面倒だ、やれ制限があるのが不愉快だと文句を並べ立てるのは勘弁していただきたいってところです。
例の展示品にあれこれアダプター持って行ってエラー出させて喜んでいた愚か者は、1段2段の意味も知らなかったくらいです。
最低限自分で出来る能力を身に付けてから出直して来いって人まで、マウント遊びに首を突っ込んでいる現状は、どうみても異常です。
書込番号:8437398
4点
> 他のスレでも感じたのですが、どうもGTさんという人は人の間違いをあげつらって指摘したがる人のようです。あまり相手にせずスルーされた方が宜しいと思います。
つまり、間違いであることは解っているわけですね。
要は「こいつが言っている事は正しいが、いけ好かないから無視しよう」って事ですね。
非常に解りやすい解説、ありがとうございます。
書込番号:8437416
0点
>例の展示品にあれこれアダプター持って行ってエラー出させて
このスレも読みましたが、言われてみれば確かに と思うところはありました。私も同意です。
>最低限自分で出来る能力を身に付けてから出直して来いって人
ただ、これはビミョーな表現ですね。言いたいことは分からなくもありませんが、学習の仕方、物事への入れ込み方も人それぞれです。カメラを学ぶことに絶対のレールは無いと思います。
スレ主さんの思惑とは違う内容なので終わりますが、他スレのいざこざを持ち込むのは止めにしませんか?
書込番号:8437860
3点
> >例の展示品にあれこれアダプター持って行ってエラー出させて
>
> このスレも読みましたが、言われてみれば確かに と思うところはありました。私も同意です。
あのスレで懲りずに、おかしなアダプターつけて、展示場で写真撮って来たみたいですね。
ここまで厚かましい人って、そうそういないでしょう。
チョートクでも、ここまでしないかも・・。
さらに、ほんのちょっと前までISOと段数の関係を理解していなかった人が、マニュアル露光は簡単だとくるから、呆れるしかありません。
> >最低限自分で出来る能力を身に付けてから出直して来いって人
>
> ただ、これはビミョーな表現ですね。言いたいことは分からなくもありませんが、学習の仕方、物事への入れ込み方も人それぞれです。カメラを学ぶことに絶対のレールは無いと思います。
普通にカメラを使う分には、カメラの基礎を知らずにカメラ買って使ってももいいと思いますよ。
ちょっと変わった使い方をするのにも、試行錯誤で自分のなかであれこれトライするのはいいことだと思います。
その結果をシェアする場として、価格はちょっと場違いな感じがしないでもないですが(そういうマニアックなことは、自分のブログとかでやったほうが歓迎されると思う)、まあ、ある程度は許容範囲だと思います。
ただ、さすがに、ここまで非常識な行為を自慢げに載せて、知ったかぶりを披露するわりには、まったくカメラの事をわかっておらず、展示場で他人のカメラで試せたから、きっと大丈夫みたいな事を垂れ流すのは如何なものかと思うわけですよ。
そもそも、絞りのメカニズムを理解していないのに、他人の実機、それも展示品でいきなり試した挙句に、試せなかったことを「どなたか試してください」とは、恐れ入りました。
というか、前のスレで指摘されたので、意地になってやってるふしがありますね。
マウント遊びのような、この手のマイナーな趣味でおかしな人が、非常識な事を繰り返すと、結局は、それに対する対抗策をメーカー側が取ってきたり、一般の人のカメラ趣味自体に対する認識に影響を与えたり、ろくな事にはならないと思いますね。
マイナーな趣味はマイナーであることを理解して、あくまで自己責任の範囲ですべきだと思います。
書込番号:8438776
3点
> この手のマイナーな趣味でおかしな人が、非常識な事を繰り返すと、結局は、それに対する対抗策をメーカー側が取ってきたり、一般の人のカメラ趣味自体に対する認識に影響を与えたり、ろくな事にはならないと思いますね。
> マイナーな趣味はマイナーであることを理解して、あくまで自己責任の範囲ですべきだと思います。
そもそも、カメラ自体、そうメジャーな趣味ではないでしょう。
だから、鉄道写真とか街角スナップとかで、あまり非常識な行為が目立つと、カメラマン全体に対するイメージが悪くなります。
よく、撮影マナーとか肖像権の問題が出ると、同じ写真を撮る側なんだから、多少の事は目を瞑って、むしろ非常識な行為を庇うような風潮があります(黒焦げさんなんか、典型ですが)。
ただ、そういう行為は、むしろカメラマン全体のイメージを悪くする行為であり、結局は自分のクビを締める結果になります。
「へえ〜ソニーが新しいカメラ出したのか〜、昼休みにちょっと出かけて覘いてみようかな」って行ってみたら、なんかよくわからない老人が展示機を独占して、おかしなもとつけては、周辺を撮って、挙句に、へんなもの付けた展示品も撮影している。「なんか、おかしな人がいるな〜、ソニーユーザーってこんな奴ばっかなのか?」みたいな感想を持ちそうですね。
そういう行為があまりに目にあまると、レンズメーカーレンズとかもさらに、持込のαレンズすら装着禁止になったり、展示品に装着しているレンズ以外試せないような事になりかねないです。
最低限の自制ができない人が、公けの場で、していいことと悪いことの区別が付かないまま、好き勝手するのは、結局は、万人の利益にならないと思いますね。
書込番号:8438805
1点
>GTからDS4さん
言っていることは理解できます。私も納得できるところがあります。
ただ、指摘するのはここ(このスレ)ではなさそうですよ。
書込番号:8440540
0点
> 言っていることは理解できます。私も納得できるところがあります。
> ただ、指摘するのはここ(このスレ)ではなさそうですよ。
問題人物は、初心者を装って、反論をかわすスレの立て方をしてきましたので、そちらのほうではあくまで事実の指摘を解りやすく丁寧にするだけにとどめています。
どこの世界に、マウントアダプターを展示場に持ち込んで、写真撮ってくる厚かましい初心者がいるというのだろう・・・呆れてものが言えない。
というか、無駄に歳を重ねて、単にずるがしこさと厚かましさだけを身につけた老人ってどうしようもないですね。
やはり、野鳥の営巣地での傍若無人な振る舞いを注意されて逆切れした誰かを思い出させます。
年齢だけで決め付けるのは良くないけど、この年齢層には、たしかにそういうところがある人が多い気はしますよ(また、批判する人いるだろうけど)。
よく、オートマで暴走して「単にアクセルとブレーキ踏み間違えたら暴走した。こんな紛らわしい車を作るからいけない」とか嘯いている老人もいるようですが、どこか重なる部分があるような気がします。
書込番号:8441121
1点
> 私は従来のプレビュー機能が欲しいです。被写界深度を見極めるだけが欲しいです。そんな従来型のプレビューはα900に搭載されているのでしょうかね?
別に削ってないのでは?
ファインダーでプレビューした後に、モニタでインテリジェントプレビューができるというだけの事では?
書込番号:8442096
0点
⇒余生はタイでさん
>あとはレンズの防塵防滴化をすすめて欲しいですね。
αのレンズは、元々、ある程度防塵防滴性を考慮した造りになっているそうですよ。
Gレンズは通常レンズよりしっかりしたシーリングを施しているようで、たぶんZeiss銘のレンズもGレンズに準じていると思います。
ただ、それを「保障」すると無茶をする人が出てくるからあまり宣伝しないんぢゃないかと思います。(^^;
そういえば、NikonがD3の発表時にシャッターユニットから出るダストを徹底的に抑えた、みたいな話があったんで、SONYの人にαはどうなのか聞いたら、既に対策していて、当たり前の事だからわざわざ言わなかった、というような事を言っていました。奥ゆかしいというべきか・・・・
⇒gaudy829さん
>インテリジェントプレビューは今後、ソニー下位機種もそうでしょうが
>各社も導入する(するべき!)機能だと思います。
どこに書いてあったか失念しましたが、かなり処理能力を要求されるんで、例えばα700にファームアップで対応するような事は不可能らしいです。(ライブビューとの組み合わせは更にハードな筈)
より処理能力を向上させた次世代BIONZでも出れば、対応可能になるかもしれないですね。
ともあれ、インテリジェントプレビューだと、現場で、被写体を目の前にして露出やWB、DROの効果などを追い込めるので、家に帰ってから記憶に頼ってRAW現像するより確実に調整できそうですね。
風景とかだと、サブカメラにフィルム機を持っていって、α900で露出をチェックして、ここぞというカットはポジでも撮影、って使い方もできそうです。(階調の傾向が違うので単純には合わせられないかもしれませんが、まるきりカンで補正するよりは確実そうな気がします)
書込番号:8453648
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 | |
| 4 | 2025/11/11 7:29:52 | |
| 13 | 2025/04/05 14:20:32 | |
| 8 | 2025/03/06 17:43:58 | |
| 8 | 2025/03/07 12:35:00 | |
| 10 | 2024/03/14 0:43:03 | |
| 12 | 2023/12/24 7:53:26 | |
| 28 | 2023/12/05 20:42:05 | |
| 11 | 2023/12/01 2:00:09 | |
| 6 | 2023/10/05 14:16:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








