


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっとというかついに先週水曜日に梅田のヨドバシで購入した者です。これまではα9を約10年間使用していたミノルタの残党?で時代の流れに逆らえず今回デジ1デビューとなりました。早速カメラの操作を覚えるため取説を見ながら週末に趣味の鉄道写真を撮りに出かけたのですがどうも置きピンをした場合の待機の勝手がフイルムカメラと違うことに気が付きました。列車の走行写真を撮る場合構図を決めて被写体の先頭が来る位置にあらかじめ置きピンをします。(枕木、レールの継ぎ目等)α9ではAFで置きピンした後MFに切り替えます。列車の通過までかなり時間がある場合(というか長時間待ちが当たり前)はいったん電源をOFFにして待つことも多いのでα900でも同様にしてみました。(バッテリー節約のため)そして通過時間直前に改めて電源を入れ直すと何とMFが解除されていることに気が付きました。このままシャッターを切るとエライところにピントが合ってしまいます。考えてみるとデジタル機は機械式ではなく電子的にAF、MFを切り替えているので仕方がないのでしょう。でもこれは大変不便なことです。これを防ぐには電源を入れ直した後にすぐAF/MF切り替えボタンを再押しするしかないようで撮影直前にこんな操作を行うのはあせってしまって忘れたりする危険があると思います。縦位置グリップ内に2個も付けているのでそれほどバッテリー切れの心配はありませんがこれからの時期は低温下での撮影になるためやはりバッテリーの消費には余計気を使います。イベント列車や貨物列車の場合は撮影地点での正確な通過時間を予測するのは困難でもありどうしても待機時間が長くなってしまいます。フイルムカメラでは全く気にならなかったことですが鉄道撮影者にはツライです。他のジャンルの撮影をしている方はどうなのでしょうか?
書込番号:8725114
1点

マウント取り付け部の側に
MFの切り替えのツマミがありますから
MFのままにしておくと
電源スイッチとは関係なく
MFになるはずです
書込番号:8725147
0点

AF/MFの切り替えについては、まこっちゃんさんの言うとおりです。
私は鉄道はやったこと無いので、シロウトなのですが・・・
10年ぶりの機種更新と言うことですと、AF性能は隔世の感が
あることでしょう。機会がありましたらAF撮りも試してみては
いかがでしょうか? 鉄道シロウトなので、鉄道は置きピンで
撮る物だ!って怒られちゃうかもしれませんが(汗
というのは・・・私はサーキットでのバイク撮影を
メインにやっているのですが、長くフィルム一眼で
置きピンで撮っていました。その流れでデジイチに移行しても、
しばらくAFが信用出来なくて、置きピンでやってたのですが・・・
ある日気がついちゃいました。AFで撮った方がずっと歩留まりが
いいことに(汗 と言うわけで、今時のAF性能ってのも、
せっかくですから味わってみてください。
書込番号:8725340
0点

お返事ありがとうございます。でも電源を入れ直すたびにピント距離が無限遠にリセットされてしまうのですが…。取説P53にも注意書きがありますね。(悲)
書込番号:8725463
0点

自分のはα700なので900はもしかすると違うかもしれないのですが・・・
電源入れっぱなしでも、省電力モードになりますから、
電源入れっぱなしで待機してもあんまり心配要らない気がしますよ。
書込番号:8725527
0点

1. カメラを構えた時右手親指のあたりのボタンでMFにすると、一度 off にすることで AF に戻りますが、カメラに向かってマウント右下に AF - MF 設定スイッチで MFに設定すると、常にMFとなります。でもoffにするとフォーカスが無限大となりますので on にした時もう一度ピント合わせが必要です。
2. AF か MF かということも含めて自分の撮影スタイルを3通りカメラに記憶できます。これの活用も良いと思います。
3. 最近のカメラは省電力設計になっていて電源 on のまま放置するとすぐにセーブモードに入ります。on にしたまま放置するのは慣れないと落ち着かないですが、一度お試しいただいたらどうでしょう。
書込番号:8725635
0点

> komokeriさん
そうですね
3がいいと思います
でも、電源入れ直した時には
MFのまま、駆動モーターは
動かなかったような・・・
気のせいかな?
あとで試して見ます
書込番号:8725747
0点

α700ですとモードダイアルをAUTO以外(M、S、Aなど)にしておくと、
フォーカスレバーでMFにしていた場合は電源入れ直ても常にMFです。
取説を見る限りたぶんα900でも同じですね。
南野骨茶さん、AUTOモードになっていませんか?
書込番号:8726590
1点

私は、AFMFボタンをカスタムファンクションで押している間だけに設定し、レンズマウント横のダイヤルはMFに合わせ使用しています。
こうするとAFMFボタンを押している間だけAFがはたらき、手をはなすとMFとなりシャッターボタンで不用意にピント位置がずれないので、ポートレートや風景撮影で重宝しています。
ただαは、スイッチを切るとピントを無限位置にリセットしてしまうので、スイッチはそのままて、省電力の状態にしておけばピント位置はそのまま再開できます。
かつてα9を使用していたときも、カスタムサービス改造で、AFボタンのみでAFがはたらき、シャッターボタンでAFが働かないモードを増設してもらい、使用していました。
書込番号:8726623
1点

>α700ですとモードダイアルをAUTO以外(M、S、Aなど)にしておくと、
>フォーカスレバーでMFにしていた場合は電源入れ直ても常にMFです。
手元のα900w/24-105で試してみましたが・・・
α900の場合、MFモードにして、ピントを合わせた後、
電源Offにすると、その時点では「置きピン」状態のままですが、
電源Onにすると、レンズは無限遠にリセットされてしまいます。
書込番号:8726951
0点

やはり
皆さんのコメント通りです
Aモードで試してみましたが
電源を入れ直すと
無限大にリセットされますから
MFのまま、省電力が良さそうです
書込番号:8728620
0点

ご教示頂いた皆様方どうも有難う御座いました。まだ買ったばかりで不慣れだったせいもありますがこれから色々試行錯誤しながら使いこなして行こうと思います。またわからないことがあれば質問させて頂きますね。
書込番号:8728791
0点

既に話が終わっている感じですが、手持ちのα9とα7で確認してみました。
α9は、MFにしておくと、電源ONでもフォーカスは動きませんでした。
α7は、MFでも電源ONでフォーカスを∞に移動します。
SSMかボディ駆動かは関係ないみたいです。(α9もSSM対応済みです)
クラッチ機構が付いてからの仕様なんでしょうが、MFで使っていると、迷惑ですね。
MF⇒AFの切替をした時とかは仕方ないとしても、MFでは電源ON時に動かすのは止められると嬉しいですね。
書込番号:8729398
1点

さらに既に話が終わっている感じですが、
自動化のミノルタは電源OFFでレンズを最小まで引っ込めることを始めました。xiシリーズの頃ではなかったでしょうか?
xiシリーズの反省から極度の自動化をやめたりもしたミノルタですが、まぁ行ったり来たりなのでしょうね。
便利な反面、カメラが賢くなりすぎるのも困ったものです。
書込番号:8730177
0点

電源ON時に∞まで距離環が動くのはカメラが装着レンズを認識するのに必要な動きだからだったと思います。手振れ補正がついてからはこの動きが無いと手振れ補正自体が不安定になります。
書込番号:8731799
0点

>カメラが装着レンズを認識するのに必要な動き
まるでAi以前のNikonのがちゃがちゃですね(^_^)
書込番号:8734700
0点

こんばんは^^
>電源を入れ直すと無限大にリセットされます。
ADI調光で被写体までの距離情報が必要なのでリセットされてしまうんだと推測します。
α9から採用されたのでα9、α-7なども同じ動作だと思います。
(α wiki「ADI調光」)
http://shinn.sakura.ne.jp/alpha/pukiwiki/?ADI%C4%B4%B8%F7
PCのスタンバイモードのような設定を記憶しておけるファームが出来れば解決するのではないでしょうか?
なので仕方が無いと
書込番号:8735624
0点

うーむ、今しがた70-200F2.8Gをマニュアルでテストしましたが、電源OFF/ONでもピントは動きませんでした(つまり合焦したままでした)。
α900、フォーカスはMF、モードはM、
70-200F2.8Gのセットは、MF・DMF F TIME・FULLです。
200mmと70mmで試しましたが、どちらも焦点は動きませんでした。 もしかしたら、Power Offの時間が3秒から5秒と短いからかしら?
なお、P-TTL調光でもADI調光もどちらでもOKでした。
このレンズだけ別なんでしょうか?
ちなみにこのレンズは昨日ニューヨークから通販で買いました。B&H Photoと言うお店で17万円+送料・消費税1万円で合計18万円で買えました。ラッキー。
書込番号:8741381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





