『雑談:α900とDP-1の発色について』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『雑談:α900とDP-1の発色について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信34

お気に入りに追加

標準

雑談:α900とDP-1の発色について

2009/02/08 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

α900 SAL1635ZA

DP-1

α900右上拡大

DP1右上拡大

こんにちは、先般、「古いpapa」さんのスレで、DP-1の話題が出てきています。
スレ主様にご迷惑をかけてもと思い、別スレ建ててみました。

α900導入直後(昨年の9月末)ごろには、α900に85mmやら50mmあたり
広角側はDP−1と言う組合せで持ち歩いた事もありますが、何か違和感がでて
結局はパナソニックG-1を主なペア機として使っています。

久々にα900とDP-1を持ち出し、同じような構図で撮影、色の出方見てみました。
撮影場所は、JR京葉線稲毛海岸駅前`イオンショッピングセンター前に早咲きの桜(八重ですか?)がちらほら咲き始めてましたので、そこで撮影。

α900はDP−1の画角にちかいSAL1635Gを用いてます。
厳密には焦点距離は合わせてません。

光源は順光になる位置を選んでます。(太陽が画面に入るとDP-1は赤玉でますので)
また、風が正面から強く吹いておりましたので木々が強く揺れてました。

まったく同じ構図とは行きませんが..
α900はRAWでも押させてますが、まずはJPG、スタンダードでの撮って出しです。
DP-1はPhotoPro2.5で現像。カスタムで多少パラメータを弄ってます。

見た目に近いのはα900空の青さも記憶色に近いですね。DP-1はこのぐらいの光の強さでは、大人しいというか..ただ露出はもう少し切り詰めないといけないかもしれませんね。

α900は他のフルサイズカメラと比べても、自然で無理をしない描写で、扱い易い絵柄でwす。それに対し同時に撮って見ると、DP-1対極に位置するカメラというか..個性的ですね。



書込番号:9061852

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/08 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

緑色被り

赤斑

破綻しなきゃ散歩用には良いカメラ

色転び(SD14). これは色違っててもそれなりに見れるので保管してた

厦門人さん 

>>光源は順光になる位置を選んでます。(太陽が画面に入るとDP-1は赤玉でますので)

2月の東京湾岸の光線状態なら,ひょっとしたら逆光でも有名な赤斑 Sensor Ghost 出ないで済むんチャイますかねぇ.

Sigma DP-1 や SD14 が搭載してる APSC (私に言わせると最早 FOUR THIRDS の横拡張版に見えるが) Foveon Sensor は,当たると良い画を出してくれるのですが,それとても APSC 同士での比較の話なので,致命的欠陥を抱える DP1 は実働2週間で放出を決定し,(問題が顕在化し難い居住条件の)大阪市内在住の友人に譲渡しました.

大兄には今更ですが,DP-1 を使用した事のない人に解説すると,DP-1 の欠陥レベルの欠点と言うのは3点有ります.

1.太陽が直接入る強烈逆光では凄絶な赤斑 Sensor Ghost が出る
2.人工光源での色転び. 特にハロゲンとLEDが光源だと顕著
3.極端な好天(空が群青色に見える様な日)は順光でムラの有る緑色被りが出る事が多い

(1)と(2)は価格 DP-1 板では存在しない事にしたい DP-1 User が多いけど,世間一般では可也有名ですね. (2)は夜景を撮れば容易に再現できるし,(1)も日本の太陽では発生頻度低いし出方が軽微ですがそれでも再現性は有りますので,この2点を Sigma が事前に掌握してなかったとは思い難いですね. (3)は情状酌量の余地大です. 日本では先ず発生しないであろうと想われるので,事前掌握は難しかったと想います. でも空の色が群青色と迄言わぬ晴天(少なくとも Hawaii で定義する普通の晴天)でも稀ながら発生するんですよね.

ネットでの情報,他社在勤技術系友人達の見解,己の体験を組合わせて演繹すると,人工光源の色転びは FOVEON Sensor の持病(SD-14 でも発生)で根治困難だけど,(1)と(3) は,DP-1 が搭載する Lowpass Filter の品質がショボイ為と想われ,Recall すれば改善されると想うんですがねぇ.

使い道の有る SD14 の方は,Waikiki の夕暮れを撮影すると良い色出してくれるので,一時期はお散歩カメラに重宝しましたが,Nikon D700 と SONY A900 に主戦機種が交代して以来,全く出番が無く成ってます. 打率不問で当たりだけを比較すれば,D300 と A700 が相手なら,僅差とは言え勝る画を描いてくれるのですが,打率も勘案すると一昨日きやがれだし,相手が D700 と A900 だと,鼻であしらわれます由(^^;).

何て,文章で書いても判り難いと想いますので,手元に残ってる発生例を添付します. 私は失敗駒を保管するほど物好きチャウので,普通なら破綻作例提示したくとも手元にないんですが,再現可能な欠点を DP-1 の掲示板で指摘したら,一時期,他機種の板まで Stalking された(A900 起因の Stalker 何て,連中と比べたら頭撫でてあげたい位の可愛いもんです(^^;))ので,護摩札代わりに数枚取って有ったのを発掘しました(^^;). DP-1 の人工光源色転びの作例は発掘できなかったので,赤斑と緑色被りだけで,色転びは,SD14 のです. 転んでは居ても画には成ってたので HDD 内に棲息してました.


書込番号:9062530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/09 04:44(1年以上前)

赤斑は、受光素子を透過した光が、センサーの裏側で反射して起きているのでは.

書込番号:9063917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 10:46(1年以上前)

厦門人さん

こんにちは。いつもご意見や作例楽しみに拝見させていだだいています。
DP-1との比較、ありがとうございます。私もDP-1ユーザでもあるので参考になりました。自分できっちりと比べた事は無いけど、確かにこんな感じです。
DP-1というか、Foveonセンサーの画は驚く程自分好みの画を出すこともありますが、逆光では使い方が大きく制限されるのはやっぱり正直残念ですね。
もっとも、コンパクトさや日常で人を撮る時の威圧感の低さ、もちろん使える状況下での画質などで気に入っているので鞄にはいつも入っています。α900は日常では持ち歩けないので。
ただ、本当に個性的なんで使用するときは自分の気持ちもDP-1モードにしないとですね。raw撮影必須だし。

若隠居@Honoluluさん

こんにちは。以前のスレでは返信ありがとうございました。
確かに、画像の破綻が無ければ(自分的には少なくとも赤玉ではなく一般的なフレアみたいな感じとか)DPシリーズは良いお散歩カメラにりますね。
赤玉対策がされて、操作性やレスポンス、背面液晶が改善されれば尚良いけど、その前に、オリンパスのMフォーサーズの画像がどのくらいFOVEONの画に迫れるかが気になります。

最近はテレビのCMとかで赤玉入り太陽が見えたりするのもあったりで驚く事もありましたが、やっぱり派手に出てしまうと許容するのはちょっとつらいですね。

あ、センサーの話題が出たしαに触れずなのも何なんで…。Exmor-Rがαに搭載されて予想以上の性能を発揮してくれたら良いなぁ。PIEとかで何らかの情報が公開されるかな?

長文失礼致しました。

書込番号:9064533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 11:37(1年以上前)

>>赤斑は、受光素子を透過した光が、センサーの裏側で反射して起きているのでは.

であれば,Sensor 自体は同一の SD14 でその現象が起きない事が説明できません.

推測形にすれば珍説奇説の類の発表も自由だと想われてる様子は,あなたの他の Thread での言動からも見て取れるけど,自分が恥を曝すのは自由だけど,初心者さん達の誤解の元だから,程々にしましょうね. ネットで情報が簡単に入手できる時代に成って,あなたに限らず,簡単に博識な気分に成る奴が出るんは止むを得んとは想う. でもね. ネットの向こうの筆者も,実はあなた同様に何も判ってなくて記してる可能性って,凄く高いのをお忘れなく.

以下,一般向け薀蓄

ご存知の方が多いと想いますが,SD14 の Low-pass Filter は,防塵機能も兼ねて(と Sigma は主張してるが機能不十分) ミラーの前(Mount 座金のすぐ内側)と言う,他社に例のない配置です. これだと安物の Low-pass Filter を使ってもなんとかなるので,Digital Camera の経験が乏しい Sigma 故,普通の配置にするのに同じ Grade の物を使ったらボロボロな結果に成るとは思いもしなかったのだろうと言うのが,この辺りをまともに演繹出来る来歴の連中(他社の技術系社員とかね)の間で DP-1 赤斑 Sensor Ghost が話題に成った時の結論でした.

DP-1 程の致命傷ではないけど,安物 Low-pass Filter でお茶を濁した弊害は SD14 にも見られます. SA Mount のレンズ資産が自前だけでなく周囲にも皆無だったので,Nikon や SONY 用で運用実績が証明されてるレンズで,一から SD14 Fit を構築しましたが,どのレンズも,逆光耐性が他社 Body で用いた場合よりも大幅に劣ります. 所有 SA Mount (18-50/2.8,30/1.4,50-150/2.8 Type II,100-300/4.0 EX DG)共通の傾向で,半逆光辺りから他の Mount の物と挙動が違い始め,顕著に甘口傾向かつ発色の濁りが見られます.

因みに,Low-pass Filter 外して(Sensor 清掃の為に SD14 のそれは容易に外れます),レンズの方に 厳密にではないが Low-pass Filter 代替に成る反射型 IR Filter(B+W 486 UV/IR Blocker)を装着した状態では,他社 Mount 物とほぼ同じ逆光耐性に成りますから,Low-pass Filter が Sigma Digital Camera のアキレス腱みたいですね. それを実験する為に自腹で購入した 100-300/4.0 EX DG 用の 82mm UV/IR Blocker の値段は....,思い出すとブチキレそうだから止めた(--;).

書込番号:9064685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 11:47(1年以上前)

かのたろさん

Thread 違いですが,フジヤの 300/2.8G 中古は,値頃なれど,友人に代行検品捕獲依頼するには絶対額がでかいので,涙を呑んでます. 3月初旬から2週間弱日本に行くので,残留してたら逝きそうですが,2008年暦年の株収支の敗北(20年ぶりの黒星だけにショックがでかい(;_;))の敗戦処理と親戚一同への就職入学の祝儀ばら撒きの為の訪日なので,42万の自分の買物に踏み切れるか,一抹の不安有ります. って,それを言ったら,何本目のサンニッパか即答できぬ奴が,それに加えて 300/2.8G SSM が欲しくなる物欲依存症の方が,余程不安やと,家人に笑われた(^^;).

何となく,User ID に見覚え有ったのだけど,やはり DP-1 User さんでしたか. ご存知かもしれませんが,持ってた頃にはあちらの掲示板にも出入りしてた(って,何言うとんねんでしょうね(^^;))頃に記した通り,私も破綻せぬ状況での DP-1 は結構評価してるんですよ. もし東京か倉敷の実家で暮らしてたら,欠陥でなく欠点程度と認識して愛機にして,価格掲示板の DP-1 普及運動の枢軸 Member に成ってたかとすら想います(^^).

残念ながら現実は,居所が Waikiki Beach 沿いで,逆光撮影フェチで,仕事の都合で年数回は New York に飛んで,摩天楼の谷間の光線乱反射状態(昼時前後の南北を走る Avenue に太陽が直射する時間帯は凄く Photogenic だけど,DP-1 には過酷過ぎます)と夜景を撮影....,DP-1 から見たら,これ以上の悪条件は考えられぬと言う,天敵みたいな User ですからねぇ(^^;).

勿論,カメラとしての機能にも言いたい事は沢山あるけど,クラカメ収集癖(しかも実際に Film 詰めて使うこの世界での絶対少数派)なので,「XXで撮る事を想えば」の類の自己暗示ネタに事欠かんので,その辺りは凄く寛大です(^^). 前信にも記した通り,部品交換で比較的容易に修正可能な欠陥と想われるだけに,Recall の決断が出来なかったのが惜しまれます. 元 Sigma Corporate of America 在勤の友人(New York 時代の居宅があそこの駐在員の群棲居住地区のご近所でした)には強く勧めたんですが,色々と社内事情がある様で....

DP-1 の欠陥もその対策も,Sigma 自身が掌握してますから,DP-2 で同じ轍を踏む事はないし,換算 40mm の画角は,若き日の Leitz Minolta CL 使用体験で DNA に刷り込まれてる(今も Cosina-Voigtlander 40/2.0 Nikon 用の大ファンです)ので,DP-2 は気に成りますね. けど,カメラその物だけでなく,色んな意味で DP-1 が鬼門に成ってるんで,食指が動かんです(^^;). DP-1 が嫁いだ大阪在住の友人に「そのうち電源入れたら456某の Face Mark が浮かび上がるんチャウかぁ??」と脅かされたら背筋に悪寒が走り,二度と使う気に成らなくなって譲りました由(^^;).

>>最近はテレビのCMとかで赤玉入り太陽が見えたりするのもあったりで驚く事も
>>ありましたが、やっぱり派手に出てしまうと許容するのはちょっとつらいですね。

アッ,これやっぱり有りますよね. 最近,特定機材なのかは知らんけど,まるで DP-1 で撮影したかの如き(は大袈裟だけど) Sensor Ghost が出たのが放映される時が有りますよね.

>>あ、センサーの話題が出たしαに触れずなのも何なんで…。Exmor-Rがαに搭載
>>されて予想以上の性能を発揮してくれたら良いなぁ。PIEとかで何らかの情報が
>>公開されるかな?

スレ主さん自身,雑談用に開いた Thread ですから,かまへんのとチャウか(^Q^)?

裏面反射型(だっけ?)には注目はしてるんだけど,それこそ Sensor Ghost 大丈夫か一抹の不安が....(^^;). 最近TVで見掛ける頻度が増えた DP-1 もどきの Sensor Ghost 付きの画を見ると,まさか SONY の最新機材の持病か....とか考えて不安になります. SONY には Video にもαにも知己が潜伏してないから,無責任憶測 Base ですが....

書込番号:9064708

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 17:25(1年以上前)

当機種
別機種

α900 SAL1635ZA

DP1

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
>2月の東京湾岸の光線状態なら,ひょっとしたら逆光でも有名な赤斑 Sensor Ghost 出ないで済むんチャイますかねぇ.

昨日は午前10時過ぎで、そろほど日差し強いと言う状態ではありませんが、DP-1にしては、緩い赤玉でてます。
α900+SAL1635ZAは逆光にも比較的強い感じ。ケンコーの保護フィルター(PRo1D)もつけてるので、良いほうではと思います。

参考にアップします。

DP-1も素子前面のフィルター(IRカットですかね?)を改善すれば、もう少し何んとかなるでしょうか?
ただ、コストは多少あがるのかとも思いますが..さてDP2はどうなるのか。
PMA2009あたりにはお披露目になるのかとも思いますが..

少し、あとからX3F弄ってみたのですが、色の濃度弄ると空がエメラルド色になる傾向がでてます。人工的な色を楽しむのは好いのですが、α900と同じ並びで仕上げたい場合にこのあありが、違和感の原因なのかと。

もうすこし、PhotoProのパラメーター弄れば並ばせることはできるのかとも考えてますが、他に現像しなければならない素材もあって、なかなか弄れてませんね(笑

そんなこんながあると、やっぱりG1のが楽と言う感じになってしまいます






書込番号:9065968

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 17:36(1年以上前)

かのたろさん

こんにちは
DP-1ユーザーでしたか。
SD14程度まで、対逆光性能?というか赤玉抑制できれば、DP-1ももう少し使い勝手あがるかもと思います。DP-1はSD14というよりSD-10のじゃじゃ馬発色に近い感じもあって、何時出るか判らない「予想外の色」(赤玉ではありません)が面白い機種ではあります。
それだけもともとFOVEONはじゃじゃ馬なのかもしれませんが(苦笑

そういえば、最近SD14は寝てますね..そろそろ花が増えてきますので、SD14も使わないとと重いつつ..
撮影時の使い勝手考えると、どうしてもα900の方が花撮影では出番多くなりがちですね。

というか、ソニーから小型機が出ればというのが一番の願いですが。


書込番号:9066010

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 19:50(1年以上前)

別機種
別機種

GRD Pモードで撮ったまま

9061852の感じで拡大してみました。

余談ついでに

[9061852]の撮影場所から3−5mほど移動したところでRicohGR-D(初代です)で撮影したカットありますので、参考まで。

色の感じは、DP-1よりα900に近く自然です、JPG出しそのままです。
拡大(切り出し)してみたものもアップします。

最近のコンデジと比べると、自然な感じは残りますね。



書込番号:9066651

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 20:05(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

こんにちは、脱線ついでに(まあ、雑談ですので)

>ご存知の方が多いと想いますが,SD14 の Low-pass Filter は,防塵機能も兼ねて(と Sigma は主張してるが機能不十分) ミラーの前(Mount 座金のすぐ内側)と言う,他社に例のない配置です. これだと安物の Low-pass Filter を使ってもなんとかなるので

SD10より、SD14は内部ダストの発生抑制されたようにも思えます。
α900のダストの発生に近いところまで、抑制されてる感じはします。

もっとも、上手なのはD3x
ダスト発生は..よく掃除してあるというか、エージングしてあると言うか
少ないですね..価格が高いカメラだけに、丹念に作ってるのでしょう。

α900はその分、お値頃価格で提供していただいてるので、α900の品質が悪いという事は一切ありませんが...

ふと、「SonyStyle」で特別生産品「匠シリーズ」とか出してくれたら面白いかとも考えています。受注生産、シャッターストロークから、操作ボタンの硬さもある程度セレクト可能にしてもらって、エージングをじっくり行い、最善の状態で出荷=1周年記念限定900台

生産ライン、品質保証者のサインがボディのどこかに隠してあるとか..もとい、ファームのVer画面に生産に関与された方のお名前がスクロール表示されるとか
あとは、シボ革を高級バージョンにするとか..

無理でしょうかね。

書込番号:9066729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 20:21(1年以上前)

厦門人さん 

>>昨日は午前10時過ぎで、そろほど日差し強いと言う状態ではありませんが、DP-1にしては、緩い赤玉でてます。

冬場の東京湾岸でも出ますか. 光線状態だけでなく,湿度等の大気の状態全般が,天然 Filter 効果に影響する筈やから,乾燥してるせいですかね? もう記憶朧だけど,確かこの程度の事例が価格掲示板に掲載されて「こんなのは普通の Ghostだ」と叩かれてる他の参加者を見て呆れたのが,私の価格掲示板本格 Debut のきっかけだった筈. まぁ,Hawaii の太陽では再現容易な,一目で Sensor の Pattern と判る作例は,日本ではなかなか作れんですから,ない事にしたがる偏愛者の理屈も,認めるかどうかは別にして,有り得るんだろうなとは想いますが....

>>DP-1も素子前面のフィルター(IRカットですかね?)を改善すれば、もう少し何んとかなるでしょうか?
>>ただ、コストは多少あがるのかとも思いますが..さてDP2はどうなるのか。

アチャ,この所,トチ狂って,Low-pass Filter と記してましたね(^^;). 全部,IR Filter に訂正(^^;). 良くぞ,こちらが気付くまで突っ込みが皆無で済んだもんやなぁ(^^;).

IR Filter を上質にするコスト言うても,\100 単位かせいぜい \1000 の桁のごく前半の話ですけどね. Sigma の社長の日本語 Interview で「問題は認識してるがそのまま使って欲しい」言うのが個人の米語訳でネットに流れた時は,あわや訴訟沙汰と言う局面も有ったんだから,多少の Recall 経費や見切り発車した責任者のメンツとでは天秤に掛けられん大損失も有り得たんですがね. 前居住地の関係で SCA OB に知己が多いだけに,消火するのを手伝って悪戦苦闘しつつ,なんで俺が DP-1 と Sigma 本社のボンボン社長の尻拭いせなアカンねん言う疑問は,未だに多少残ります(^^;).

DP-1 の不具合原因は,Sigma も掌握してますから,DP-2 では IR Filter 改定して来るでしょうけど,それでほぼ直ると想うけど,根治できるかは一抹+α位の不安は有りますね. 間違いなく根絶するには,Low-Pass Filter 入れるしかないと想うが,LPF 入りの FOVEON Sensor 搭載機....,誰もそんなカメラは買わんやろな(^^;). この辺りは,FOVEON の特許読むと一目瞭然なんですが,A900 から遥かに離れた技術薀蓄なので省略. 大兄は既にご覧に成ってると想いますが,一群の特許検索への Link を以前 SD14 の板に貼ってますので,興味ある向きはご参照方. 特許見たら,Sigma のカタログ記載説明内容との余りの乖離に唖然とすると想う(^^;).

>>少し、あとからX3F弄ってみたのですが、色の濃度弄ると空がエメラルド色になる傾向がで
>>てます。人工的な色を楽しむのは好いのですが、α900と同じ並びで仕上げたい場合にこ
>>のあありが、違和感の原因なのかと。

確かに,Emerald 色が混じった空の色に成って,人工色と言うか絵画と言うか,嵌ると面白い画に成るんですよね. 多分,破綻すると一気に不気味な緑色被りとして顕在化する欠陥が,普通の晴天でも僅かに影響してるが為の発色なんではないかと,想像してます.

個人的には,同じ作り物の青空なら,Kodak CCD 時代の「真正」Olympus Blue は許せるけど,FOVEON Blue?は好みに合わんのですよねぇ. E-410 で MOS に切り替わった時,Olympus の小川部長(当時.現事業部長)の Interview や価格掲示板の書込みを信じて,Olympus Blue 健在と想って購入したら,Kodak Blue の欠片もない凡庸な青空で唖然. 慌てて最後の EKC CCD 搭載 DSLR に成るかもしれない(実際成った),欧州限定販売の E-400 1000万画素 EKC CCD 機を英国から個人輸入しました. 幸い,E-3 から,Kodak Blue 程派手ではないが,Olympus Blue の範疇に入れて良い小気味良い青空が復活して安堵してます.

>>そんなこんながあると、やっぱりG1のが楽と言う感じになってしまいます

Contax G溺愛なんで,名前が許せんと言う単純な理由が主で,Panasonic G1 には食指が動かんのですが,春のショーで Olympus Concept Mock Up の実機が出なかったら,やせ我慢の限界かも....(^^;). 本を探してたら,Pentax AUTO 110 一式が想わぬ所から顔を出し,Super と 栗色のだけでなく,レアな 70/2.8 や 20-40/2.8 迄有る. 何故かテレコンは2個有るしぃ(^^;). これは,テレコン1個潰して,Micro FOUR THIRDS Adapter 作れと言う天啓かなと想ってたら,ディジカメWatch に迄記事が....(^o^;). 日米価格差大きいし,急ぐ買物でもないので,来月の訪日時に,W Zoom Kit とボーグの G1 用 Adapter でも買いましょうかね.

書込番号:9066811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 20:26(1年以上前)

厦門人さん

A900 匠を出すなら,音は何とかして欲しいですね(^^;).

音がでかいだけでなく,教会とかホテルの吹き抜けとか,天井が高い室内空間で使うと,頻繁に共鳴して,やたら音が長く残るんですよねぇ. 他事業部に音響工学の専門家がゴロゴロ居る会社なだけに,この辺りなんとかせぃと,声を大にして言いたい(--;).

書込番号:9066837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/09 20:47(1年以上前)

>特別生産品「匠シリーズ」とか出してくれたら面白いかとも考えています

脱線ついでの次製品への希望になりますが・・
α900では画像処理の異なるAタイプとBタイプとなることを期待していました。

ストラップ取り付け金具を右下にもつけてほしい、簡単だと思うけど。
現状だとレンズがひょこひょこ不安定ですが、右下だとボディが下を向くので安定になる。
(三脚取り付け穴にナス環を取り付けてストラップをそこに通して使っています)

マイクロスプリットのスクリーン、これもすぐできると思うんだけど。

書込番号:9066957

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 21:28(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは、というかHML時間だと..深夜ですね。

シリコン使った、浸透型の受光素子は厄介という経験あります。
FOVEON以前の話ですが、遠い昔研究所で弄った事あります。
ロットばらつきや、ウエハー内の切り出し位置でのバラつきが酷くて、よく製品にまとめてるなとシグマから商品でたとき感心したものです。
当然、素子製造技術は大きな進展があるので、今は安定してるのかと思いますが..
それ以外にもきっと大手がこの手の類似素子を量産化しないというのは何らかの問題があるのでしょうね。
それは別としてもDP-1も出来ればDP-2後に改修作業(有料でも好いとは私は思いますが)してくれればと願っています。

そういえば、昔ソニーも4色フィルターのサイバーショットF828とか(たしかエメラルドフィルター追加したもの)を出してましたね。今も手元にありますが、その技術?も1代で途切れたというか、素子は汎用性のある(つまりソニー以外にも供給できるもの)を作らないといけない生産上の理由もあるのかと思いますが、もっとα900後継では素子周りも高画素以外にも冒険して欲しいとは思います。

KODAKブルー、たまにE-1持ち出しますけど、JPG出しでも「おー」と言うコクのある色でますね、そのあとE-3使うとずいぶんと差は感じます。E-3も安定した色を出すので使いやすい機種ではありますが、光量が乏しくなると、粒粒感がα900より早くでてきますので..
昼間専門と言った使い方に自分の場合はなりますかね.. 

書込番号:9067219

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 21:33(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは

>A900 匠を出すなら,音は何とかして欲しいですね(^^;).

ミラー駆動系、部材見直しとかしてどの程度減るかですね..
いっそ、音響のソニーならでは ノイズキャンセル機能を組み込んでしまった方が音は減るかと。
ヘッドフォンとかでソニー市販してますよね、フィードフォワード、フィードバック方式?両方式あったかと。

そのぐらい簡単な回路の方だと電子部品入るスペースはありそうですけど..


書込番号:9067251

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 21:37(1年以上前)

woodsorrelさん

こんにちは、
縦釣の取り付け部ですか、グリップ部下にピン入れて、そこにつけるのは出来そうですね
ちなみに縦グリップ装着の2号機はグリップ側合わせて縦釣にしてます。
どのみち、ゾナー135とか重めのレンズが多いので、手首に撒きつけるのそちらが楽ですし。

>マイクロスプリットのスクリーン、これもすぐできると思うんだけど。

これは今のα900用でも直ぐできそうですね、私は、合わせてMLというのですか?
M型に格子付きがあれば、そちらの方が助かりますけど。
このあたり、追加オプション設定して欲しいですね。

書込番号:9067287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/09 22:52(1年以上前)

厦門人さん

>>こんにちは、というかHML時間だと..深夜ですね。

時差は気にしないでください. NYSE 開場に合わせて,5時間彼方の東部時間に合わせて一度目覚めて,平穏な相場かつ Hawaii で火急の用事がない日は,超早い朝食食べてから二回目の就寝で,TSE 開場に備えて昼飯時まで寝てる変則生活です由.(^^;). お陰で,夕焼けの写真は山ほど有るのに,朝焼けは皆無に近いなぁ.

FOVEON は Sigma の解説に有る菱餅状は真ならずで,実態は特許図に有る様な半球3個重ねた Triaxial と想いますが,それでも良く実現したなと想いますね.

>>それ以外にもきっと大手がこの手の類似素子を量産化しないというのは何らかの
>>問題があるのでしょうね。

Triaxial 形状では,Film 同等と誤解し易い Sigma / Foveon の消費者向け公式説明と異なり,ご利益の可也の部分は画餅な訳で,Bayer との比較した場合の相対優位は,控えめに言っても殆どないのが実情でしょう. 他社はその辺りを承知してるからこそ,FOVEON 特許に金払ってまで追随せんのでしょうね.

優劣でなく好き嫌いで見たら,「Bayer と異なる画=他社と異なる画」なのは自明ですから,FOVEON の熱心なファンが居て当然です. でも,己の好き嫌いと優劣を混同してる向きが多過ぎ(^^;). この区別が付く程度の分別は,中学か高校の必須科目程度と想うんやけど,成人しても区別できない奴って,FOVEON 信者に限らず,実社会に於いてすら,ゴロゴロ居ますからねぇ(--).

>>それは別としてもDP-1も出来ればDP-2後に改修作業(有料でも好いとは私は思い
>>ますが)してくれればと願っています。

Canon の事例を検討して欲しいです. EOS 5D の,本来は現役機種中に Recall すべき欠陥を経年劣化の如く取り繕うのは,関心しません. でも,それでメーカーの体面が保てると考えるなら,やらぬよりはなんぼかましだから,野暮は言いません. しかし,DP-1 と DP-2 は併売やろから,それも難しいでしょうね.

>>そういえば、昔ソニーも4色フィルターのサイバーショットF828とか(たしかエメ
>>ラルドフィルター追加したもの)を出してましたね。今も手元にありますが、そ

あれ,絶番に成ってから買った物好きです. 発色は鮮やかなんだけど癖は感じぬ,好みの描写でした. Film 時代からやってる奴には,カメラで或る事自体が認め難い外観と,1/1.8” Sensor と思えぬ嵩は何とかして欲しかったけどね(^^;). Minolta と SONY が共にα機を出すと発表された際に,居の一番に期待したのが,4色 CCD の DSLR 版でした.

>>KODAKブルー、たまにE-1持ち出しますけど、JPG出しでも「おー」と言うコクのある
>>色でますね、そのあとE-3使うとずいぶんと差は感じます。

E-300 みたいにど派手に演色してくれると,用途が限られるけど,程好い加減の Kodak CCD の演色は好みです. 日本で発売されなかったので推奨し難いんだけど,E-400 に搭載されてる 1000万画素 EKC CCD が一番好きですね. E-400 は,青が一番目立つとは言え,他の色調も上手にお絵描きしてくれます. 12色の色鉛筆 Minimum Set か24色の奴かに含まれる色合いを意識して強調してる感じで,程好い派手さとでも言うのでしょうか. 私が唯一 JPEG Only で使う DSLR です. 既に孫(E-420)が出て久しく,曾孫(E-430?)は幻になろうかと言う今も,現役第一線級です. とは言え,DPS 代替機にしてるので,記念撮影専用ですが....(^^;).


>>いっそ、音響のソニーならでは ノイズキャンセル機能を組み込んでしまった方
>>が音は減るかと。

ウーム. 発音側でのそれは難しい気がする(^^;). 一点で聞いての Cancel 回路なら容易とは想うが,八方何処から突っついても Cancel 出来る言うんは出来るのかなぁ?

>>これは今のα900用でも直ぐできそうですね、私は、合わせてMLというのですか?
>>M型に格子付きがあれば、そちらの方が助かりますけど。

アッ,これ私も欲しい. Lを買う時に,何でMLはないねんと,秋葉ヨドバシの店員さんに八つ当たりしてもうた(^^;).

Focusing Screen.com,Katz Eye,eBay 等を注視してるんだけど,A900 の Screen 出ないんですよねぇ. Split-Micro 型欲しいんだけどなぁ. Contarex Lens 換装物(Nikon / M42 交換式)がほぼ揃ったので,そろそろ専用 Body として2台目の A900 が欲しいけど,A900 だと,MF SLR 時代の気分にさせてくれる環境が整備出来ぬのが玉に瑕です. Screen よりも,実絞りAE禁止にしてる現状 Firmware の方が庇はでかいが....

http://www.katzeyeoptics.com/page--Custom-Focusing-Screens--store.html
http://www.focusingscreen.com/index.php?osCsid=cfff4f3eb8f7e95bec8345222cac2597

書込番号:9067883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 01:41(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

こんにちは。フジヤカメラの件は、以前ある事情からこの値段以下じゃないと購入しないというコメントが印象に残ってまして、蛇足ながらお伝えしてしまいました(お気持ちよく分かります。私もレンズは違えど年末に同じようなことがありましたので)。

DP1板にはちょっと参加させてもらってたので、私も覚えていましたよ。当時α700も使っていたので同機種ユーザとしてお話参考にさせてもらっていました。
私も割と逆光とか好みなので、ハマった時の画質で、太陽が入った状況を撮影できたらなぁと思ってます。残念ながら海外には行ったことがないのですが、その環境&好みですとDP1では確かにきついですね。
自分の場合DP2の出来具合では入れ換えの可能性アリなんですが、まずは24-105G(仮)が先です。
近々のイベントで共に詳細が公開されるのを期待しています。

厦門人さん

こんにちは。DP1での不満店、改善点が2で劇的に変わっているとしたら、ぜひDP1の有償改修(今のシグマのスタンスだとバージョンアップとかってなるのかな?)やってほしいですね。機種名の所が「DP1+」とかになってたりして。まあ、難しいとは思いますが、もしこれをやってのけたら本気で「シグマって会社はすげー!」と思います。

書込番号:9068836

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 13:53(1年以上前)

当機種
別機種

α900SAL1635ZA

DP1

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
今日、5Dミラー改修品受領してきました。改修前と、後のミラー部品まで見せてくれて、なるべくお客を安心させると言う配慮は感じられました。
まあ、遅かったと言う事は、ここでは言わない事にしますが..しかし、実際に改修する部署(修理センターでないららしい)は「ボトルシップの組立て状態、担当者肩凝り酷そうですわ..」

α900とDP1ですが、色の差を見ると言う意味で「X-rite」のColorChecker撮影してみました。レンズはα900側がSAL1635ZA。AWB、Pモード、JPG出し(デフォルト)と言う「手抜き」。光源は左上から斜光で入ってます。α900ボディの影が右下「黒」に落ちるので多少角度ふってますが、色は変わらんとおもいますので。(苦笑
あらためて、DP1って小さいなーとChecker上の影みて感じました。

色を弄らない状態ですが左側の、ブルー系並びDP1の方がくすんでる気しますね。
モニター次第というのもありますが.. WB固定したrawデータそれぞれ念のため記録してますので、後で確認してみます。
光は湾岸地帯の昼間とはいえ、今日は春霞ぽい状態で、それほど強いと言う感じではありません。光の強度云々とは別に、DP1の処理系全体の癖かと思います。
あとで、SD14、E-1、G-1あたりでも見てみたいところですが、影対策等もあり、また別の日になりそうです。


> NYSE 開場に合わせて,5時間彼方の東部時間に合わせて一度目覚めて

すごいですね、私は東京と上海A株が中心ですから時差1時間ですから、それほど負担にはならんですが..USAは時差ありますからね。中国はその点、1国1標準時を貫いてますので(好いのか悪いのかは、慣れの問題ですが)凄い国です。

>α機を出すと発表された際に,居の一番に期待したのが,4色 CCD の DSLR 版でした.

私もα100の時にてっきり4色フィルターになるのかと思いましたが..一般的な素子で来てましたね。できるだけ工程をセンサー顧客と同一にするという、半導体部門の事情もあるのかと思いますし、今後はコンデジ用小型センサーの裏面入射への切り替えが増えるでしょうから、忙しそうですし当面は4色フィルターは無しなのか?ともあきらめています。

来月になればPMA2009やらPIE2009で少しはカメラ業界にも明るい話題が増えると好いと思いますが..その前に下方修正はもう出さないで欲しいとおもいます=ソニーさん。







書込番号:9070381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 15:37(1年以上前)

厦門人さん

>>実際に改修する部署(修理センターでないららしい)は「ボトルシップの組立て状
>>態、担当者肩凝り酷そうですわ..」

強度設計しくじって世間に恥を晒した処罰で,設計者にやらせてるとかね(^Q^).

>>あらためて、DP1って小さいなーとChecker上の影みて感じました。

あれで,私の環境では欠陥と呼ぶしかない大病持ちでなければ,絶賛してたと想いますね. ただ,使ってて,DPS の類に APSC 迄は要らず,FOUR THIRDS 相当の Sensor で良いかも....とは想いました. 偶然か意識してかは知らんけど,110 とほぼ同じですから,私の前後の世代なら,一般人も含めて,135 に準じた馴染みの深い Format とも言えます由. それだけに,発掘した Pentax Auto 110 と Olympus E-3 を並べて見たら,思わず E-3 を殴り付けてしまいました. E-3 の方は平然としてて,私の拳の方が痛かった(^^;). 私の DSLR 愛機が 135 と FOUR THIRDS に極分化しつつ有り,APSC 実働機が D300 (Format 無関係で動体撮影の切り札)だけに成りつつあるのは故なしでない気がしてます.

>>すごいですね、私は東京と上海A株が中心ですから時差1時間ですから、それほど
>>負担にはならんですが..USAは時差ありますからね。

New York 時代は,TSE なんか関わってたら体が持たんのでお休みしてたけど,HST って,日付け変更線無視して言えば,東京と EST と各5時間の時差やから,その気に成れば両方出来ちゃうのが健康に良くないです, 月給取りで勤務時間に拘束されてたら出来ん芸当ですけど,「11AM 迄と 2-6PM のアポは絶対に受けない」を移住当初から徹底してたので,何とか成ってます. 勿論,定常時にはそんな生活をしてる筈もなく,少しでも利益率を上げんと生活の質が変わるとかの背水の陣チャウから,専門家に近い Day Trader の間ではご法度とされてる指値予約売買も平然と行う奴です. でも,昨今の市況は,私の Day Trader 生活に二度と来ないであろう非常時ですからね. 株に限らず人生全般の金言ですが,やるならトコトンが Motto です由.

>>中国はその点、1国1標準時を貫いてますので(好いのか悪いのかは、慣れの問題ですが)凄い国です。

あれ,沿岸部は兎も角,奥に行くととんでもない制度ですよねぇ. 香港経由陸路入国限定ながら個人観光旅行解禁になった初年度の83年に,Under Grad 卒業旅行でウルムチ迄,未だ人民服の洪水だった中を旅した事が有りますが,良くぞ暴動に成らんもんやと感心しました. 午前中の行動が終った頃に日の出で,体内の生物時計が悲鳴あげてました(^^;).

>>その前に下方修正はもう出さないで欲しいとおもいます=ソニーさん。

私は,あそこの事やから,開き直ってドンと出して来る方に一票(^^;).

書込番号:9070690

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 16:44(1年以上前)

かのたろさん

こんにちは

DP1+ 好いですね..ついでにメモリ書込み速度も高速化と、電源OFFでレンズ引き込まないモード(フード付モード)とか追加してもらえればと思います。

あと1ヶ月もすれば、そろそろ各社動きが見えてくるのではと思います。
楽しみに待ちたいと思います。

24−105G(仮称)も待ちくたびれました。そろそろこちらもお披露目してもらっても好いかと思いますが 

書込番号:9070921

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 17:00(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

83年にウルムチいかれましたか。
弊社のロケ部隊1チームが、α900もって今頃向かってる筈です。
ほんとは私も行きたいのですが、まだ体も直りきってないので言う事聞かない部分もありますし
この時期はまだ春節移動の名残りで、外国人の奥地への移動は大変ですからね。
いずれまた気候の好いときにα900もって出かけてみたいとは思っています。

それにしても景気動向は良くないですね、高級カメラ売り上げ落ちるのは当然。
そういう意味でも多少なり早くα900出てよかったのかと思います。
特に中国市場に早めの大きな問題なく投入したという判断は売り上げという面では正しい状況であったと。

まあ、ソニーから下方修正何がでても今更驚かんという感じです。あとはゆっくりと景気が動くのを待つしかないですね、個人資産も調整しつつ2年程度で昨年夏の水準まで戻れれば良しと考えてはいます。

マイクロフォーサーズはオリンパスの発表待ちですが、どうせなら、ソニーからもレンズ交換の高級サイバーショットとか出してもらえる面白いですが..
2/3インチの素子サイズでEXMOR-RにすればF828時代のズームレンズをマウント式にすればそのまま使えるでしょうし(多少長さがあるかとは思いますが)
Vシリーズ程度のズームであれば、タムロン部隊開発早いかと思いますので..それもマウント交換とか。ARWのフォーマットをα900と共用化してもらって、クリエイテブスタイルも同じ傾向に調整とか..当然、小型素子なら動画というのは載ってもいいでしょうし

そんなのも景気回復後ですかね(笑






書込番号:9070984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 18:19(1年以上前)

厦門人さん

>>この時期はまだ春節移動の名残りで、外国人の奥地への移動は大変ですからね。
>>いずれまた気候の好いときにα900もって出かけてみたいとは思っています。

今は様変わりしてるでしょうけど,当時は,外国人旅行者の受け入れ体制もこれからと言う段階で,難儀しました. それまでに途上国を旅したのはインド位で,インド人自身が少し離れた地方を旅するには英語が必要やから,米語使いかつ食物適応性が米国人の比ではない奴には楽な旅やったけど,中国は手強かったです. 言葉が不自由な旅への適応度は日本の学生さんの方が数段上で,凄腕 Pantomime の日本人旅行者にオンブにダッコでした(^^;).

沿道全てが治安安定し,かつ旅行が許される状態に成ったら,Silk Road を一気に旅してみたいと言うのが若い頃からの悲願だけど,己の体が自由に動ける間に実現できるか,微妙な情勢ですね.

>>そういう意味でも多少なり早くα900出てよかったのかと思います。

確かに,半年ずれてたら流産してた可能性十分有ったでしょうね. それだけに後継機もかなり先に成るのではないかと想ってます. 現行 A900 に重大な欠点が有る訳でないので,それ自体は構わんのですが,旧型に成って中古相場がガタッと落ちる日が遠のくのは泣けます.

手持ちの A900 の Mount 回りを解体してみたら,Exakta や Contarex Mount 換装に好適です由(^^;). 現在,EOS 5D で挑戦中だけど,ミラーの切削量大きいし,Focusing Screen 収納部の外壁を大幅に切削せなアカンしで,精度を維持して改造終えられるか微妙な情勢です. 出来たとしても,両方可能なら,A900 Base の改造機の方が好みに成りそうです由.

>>個人資産も調整しつつ2年程度で昨年夏の水準まで戻れれば良しと考えてはいます。

私も,信用取引は,Insider でお縄に成る寸前の確実情報を握った時以外はせぬ奴なので,リーマンショック前に売り逃げし損ねた奴は,含み損抱えたまま3年は我慢と開き直ってます(--). でも,流動性資産の実額が目減りしてると,High Risk High Return に走り勝ちで,自ら手綱締めながら抑えて走るのって,結構辛い物ありますねぇ.

相場が完全に戻るまで,Day Trader 休業し様かと思案中だけど,各社の実績挙げてない部類の連中は,暇を持て余した私が,社主止めて現役復帰するんではないかと,戦々恐々みたい(^^;). 親分が日本人と舐めてたら厳格な信賞必罰主義の運営に腰抜かして,雇われ白人社長に成って一息付いてる情けないのが数名居ります由(--;)

>>マイクロフォーサーズはオリンパスの発表待ちですが、どうせなら、ソニーからもレンズ
>>交換の高級サイバーショットとか出してもらえる面白いですが..

従来 DPS と DSLR の Bridge Market を放棄するつもりなら兎も角,SONY もそろそろ旗幟を鮮明にするべき時期ですからね. Micro FOUR THIRDS に協賛するも良し,関係良好な Samsung と組んで対抗規格制定するも良し,遅くても今年中には手を打たんと不味いと想いますね. しかし,各分野で激烈な Share 争いを北米で展開してる2社なのに,仲は良いんですよね. アジア企業らしくないし,当然の事だけどなかなか出来ぬ事なだけに,敬意を表します.

>>ARWのフォーマットをα900と共用化してもらって、クリエイテブスタイルも同じ傾
>>向に調整とか..

これ,SONY に限らず,Canon,Nikon,Sigma にも言いたい. 「RAW って生の意味だよね?」言うたら嫌味とは想いつつ,DPS 系の RAW モドキには不満有. 特に Sigma なんか,Sensor も基本的に同一だし Extension も一緒だけど別物で,DP-1 が SD に書き込み始める前にウンウン唸りながら何かしてるのを見て,思わず指で弾いてしまってた(^^;). あんな真似するから,光学歪の Digital 補正云々とか,誹謗中傷系に延々と付き纏われる訳で,ある意味,自業自得ですね.

>>そんなのも景気回復後ですかね(笑

だと Bridge 機種市場は手遅れに成ると想うけど,そうなってまうんかなぁ. 勿論,今の状況で A900 Limited 出せとかは言わんが,Bridge Market は何とかして欲しいです. アッ,他の Thread で書いてて思い出したけど,A900 Limited への最大の希望は,「135 Film が使える A900」です(^O^)爆.

書込番号:9071301

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 19:57(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

今は、中国も軍事禁止区域(たとえば旅順とか)でなければ、だいたい日本人も移動する事ができます。好い時代になりましたよ。
空路も発達してますし、最近は、新造飛行機が多いので、昔より安全になりました。

CyberShotとαの間が大きさ的に開き過ぎとは思います。
マイクロフォーサーズ系の流れは分析はしてるでしょうけど、どんなもんでしょうか?

その前にαのシステム強化と、後継機の投入が先行と行ったところでしょうかね.
α350系の後継とα700のテコ入れは必須でしょうから。

α900は確かに不満は少ないので、今のまま3年程度はファーム改修やらしながら
ぜひ長く売って貰いたいものですね。

RAWですが、現像ソフトのバージョンアップとか面倒ですから、できれば共通フォーマットでの記録モードも作って欲しいですね、DNGとか言うフォーマットでしたっけ?
さすがにARWとDNG?の同時記録は、無用の長物となりそうですから、不要でしょうけど(笑

フィルムのα900は..さすがに難しいかと(苦笑
コニカミノルタから引き取った知的財産にはフィルム関連も入ってるのかは判りませんが
市場的にもジワジワと縮退してる中では、ソニーの名前では難しいかと。
可能性があるとすれば、コニカミノルタの記念事業で、そのパーツとしてα900から使える部品を持っていく程度ではないかと考えてはおります。


書込番号:9071679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 22:40(1年以上前)

厦門人さん

>>空路も発達してますし、最近は、新造飛行機が多いので、昔より安全になりました。

新造って,中国製ですよね? もう10年位は様子見たい気がする(^^;). なまじ経済離陸開始する前夜の人民服と自転車の大群を多感な時期の最後の頃に見てしまってるので,最近の状況を数字では承知しつつ,なんか今ひとつ信じられないんですよね. Mainland China って.... 米国人視線に成っちゃってるんだろうけど,共産党一党独裁の下での(実質)自由主義経済ってのも,なんか詐欺に見えるし....(^^;).

>>CyberShotとαの間が大きさ的に開き過ぎとは思います。
>>マイクロフォーサーズ系の流れは分析はしてるでしょうけど、どんなもんでしょうか?

分析言うよりも,先を越されたのが予想外でしたね. 私は,Minolta が撤収しても計画を中止せずに DSLR 市場に乗り出すと聞いた時に,狙いは,DSLR の売れ行きではなく,DPS と両方から堀を埋める戦略だと想った位なので,Micro FOUR THIRDS に後塵を浴びてる現状は,意外です.

>>RAWですが、現像ソフトのバージョンアップとか面倒ですから、できれば共通フォーマ
>>ットでの記録モードも作って欲しいですね、DNGとか言うフォーマットでしたっけ?

個人的には,DNG には可也懐疑的です. 各社独自 RAW が,文字通り生だと考えるほど純情ではないけど,DNG って言うなれば露骨に半生な訳で....(^^;). 主な Sensor 製造企業が音頭を取ってキッチリと決めた規格なら兎も角,やや暴論だけど,一 Application Vendor が勝手に決めた規格ですしね. 勿論そう言う経緯に反発してと言う感情論も一部は有るでしょうが,DSLR 各社だって大人なんだから,それに統一するメリットも十分検討した上で,何か不備を感じるからこそ,積極的にそちらに向かわんのだろうと想ってます. 私の場合,DNG を使うのは,SD14 の File を変換した奴だけですね. 純正現像環境のSPPが余りにも貧弱なので,Adobe DNG Converter で DNG に変換して,Silkypix で現像してます.

>>フィルムのα900は..さすがに難しいかと(苦笑

勿論,夢想の二乗の話と想ってますけどね(^o^). 万が一にもそんなん出たら,User としては価格も確認せずに予約しますが,株主 Mode では,経営資源の無駄や言うて,総会に怒鳴り込みます(^Q^). でも,自腹購入した A900F?を高々と掲げて,「こんな無駄な....」と演説する筈が,間違えて「こんな素晴らしい....」言うてもうて,次の台詞に詰まるんがヲチやろなぁ(^^;).

書込番号:9072699

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/11 07:44(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

中国民航総局が管理の民生用旅客機は大半が輸入機材です。
Boing、Airbusが主なベンダーですね。
新聞報道では、受注キャンセル等々で、やはり市場縮退の余波を受けてるようです。

ソニーはα部門はα900までは、伝統的というか保守的な路線を描いて、それを有言実行で追ってきてますけど、これからの「第2章」がどうなるのか..
やはりPMA,PIE近辺での発表待ちなんでしょうね、サイバーショット部隊側からの提案でしょうかね?
小型で大型素子搭載があるとすれば...「β900」(もとい、最初は「β7」でしょうか..)

DNGというのは本格的に使った事ないので、画質とかなんとも判りかねるのですが、加工されたRAWですか..

素子メーカー提案とすれば、いっそニコン、ソニーを一体化したフォーマットでも私は楽ですが。たぶん、ニコンも半数以上の素子は当面ソニーから供給受けるとは思いますので..

でも結局はやらんでしょうかね?ニコンも互換性無いRAW作ってるし(P6000)
あと数年は混沌としたRAWの時代になるのかもしれません。
Sylpixは新しい機種の対応早いの助かりますが、AdobeのLR2とか日本版遅いですし
少々面倒とは感じています。

書込番号:9074399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 14:57(1年以上前)

厦門人さん

>>Boing、Airbusが主なベンダーですね。

後は整備の心配ですね. ロシアの方だけど,給油量計算し間違えて燃料切れで墜落した(気付かずに飛ばしてた Crew も凄いと想う(^^;))とか恐ろしい話も有ります由. もっと怖い話で,もう10年以上前だが,飛行中に737の胴体上部が吹っ飛んで,裂けた天井から乗員2名が吸い出された事故も有りました. って,今は地元な Hawaiian Airline で,笑い事チャウな(^^;). 昨年,競合社の Aloha Air は潰れてしまったので,Hawaii 島(The Big Island)には Super Ferry 未就航なので,2011年だったか迄,行かん事にしてます(^^;).

>>小型で大型素子搭載があるとすれば...「β900」(もとい、最初は「β7」
>>でしょうか..)

Micro FOUR THIRDS に協賛するなら,Panasonic に喧嘩売る様な Naming はなかろうが,独自路線を歩むなら,雪辱せんとして,βを名乗るのも有りかも知らんですね. でも,いかな SONY とは言え,日本人の言霊崇拝から逃れられるかなぁ?


>>DNGというのは本格的に使った事ないので、画質とかなんとも判りかねるので
>>すが、加工されたRAWですか..

独自 RAW とは言え,厳密には生チャウやろけど,Sensor の違いを超えて Format 統一する以上,加工の度合いは比較に成らんと推測します. Silkypix の Menu を見ると,DNG File 扱う時は,各社独自 RAW の時と別なんですよね. TIFF や JPEG 用 Menu と並んで4本建てです. そんなん見ると,ヒョッとして,RAW よりは TIFF の方が近親なんではとか想っちゃいます(^^;). とは言え,A700 の ARW を Adobe DNG Converter で変換したのを Silkypix で現像して見たら,生成りでは異なる画に成るけど,見分けが付かぬ所まで追い込むのは可能でした. 私の鈍ら眼での比較ですが....

>>Silkypixは新しい機種の対応早いの助かりますが、AdobeのLR2とか日本版遅いですし

私も,市川SLさんの対応早いから,別に各社独自 RAW でも良いやと割り切ってるクチです. でも,感覚的な話に成るが,Nikon や Canon の RAW と比べると,SONY や Olympus への対応度が手抜きしてる気がするのは不満. 上がりに差は感じないんだけど,Display での Preview と現像後の画像の差が,上位2社の RAW を現像した時よりも大きいんではないかと想うことしばしばです. まぁ,慣れれば勘ピューターで補正可能な範囲ですが.... 価格掲示板では,己に実害ない事は放置するべく,今朝方針変更したばかりだから,良い事にしよう(^^).

書込番号:9076248

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/11 19:10(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
中国の航空整備の腕と管理はしっかりしてます。整備要因の能力向上意欲高いですし、その点は安心だと思いますよ。

何はともあれ、PMA2009を皮切りに、「夢のある」デジタルカメラ発表してほしいですね。昨年は「α900」のモック発表とか、素子の開発発表、うまく期待感引っ張ってましたし。今年はどんな手をだすのか.. 
くどいようですけど、まずは新レンズを早く公式発表してほしいです。24−105は特に今月にも発表、3月発売あたりお願いしたいですね。

私もDNGでの現像一度試してみようかと思いますが、如何せん、まだ先週のスタジオ撮り、現像未完了があるので(苦笑 

現像ソフト間データ送るのにTIFFというの有りかもしれませんね、α900をTIFFへ現像してから他のメーカーソフトで収差補正するとか..

市川ソフトラボもα900のユーザーが増えてくればさらに最適化してくるのではないでしょうか?Previewと現像結果の違いというのは、顕在化すると困る部分ですが..
まああ、こまめにバージョン修正してるようですから、気がついたら直っていたとかなるかもしれませんね。

そろそろ α900 3号機とも思うのですが、最近、価格が高止まり。
販促費きり詰めてるのか.. あと一息下がると嬉しいのですがね(苦笑

書込番号:9077609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2009/02/11 20:19(1年以上前)

偶然見つけたのでちょっとだけちょっかい出しますけどw

天井吹き飛んだのはアロハの方で吸い出されたのは乗員1名
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%8F%E8%88%AA%E7%A9%BA243%E4%BE%BF%E4%BA%8B%E6%95%85

書込番号:9078017

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

若隠居@Honoluluさんご投稿の緑色かぶりの画像[9062530]にSILKYPIX DS Pro4.0でてんごしてみました。ハワイなど高級レゾート海岸がどんな色なのか分かりかねますので、本州最南端の潮岬沖を想像して補正しました。似ても似つかぬ印象になったかも…。

左から、もとの画像、緑かぶりを補正、それに露出・色温度・カラーモードを補正したもの です。

書込番号:9078080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

緑被れが何とか誤魔化せた弄り後の画

下手に弄らぬ方が良いと判断した画.被り具合は右端に注目

破綻しない状況の DP-1 は結構お気に入りだった

嵌ったときの発色は凄い

weirdoさん 

既に手放したカメラで新たな作例が作れぬので唯一残っていた破綻例を出しましたが,破綻を強調するのでなく,少しでも目立たなくなる様に既に私がかなり弄った後のが基画像なんですよ.

本来のこの時の色合いは,地元民が見ても,今日は色濃いなぁ....と想う群青色の空で,それを可也薄くして,これ以上薄めたら似ても似つかぬと言う所まで薄くした上で,砂浜が変な色に成らぬ所まで色相も弄ってます. 当然,それに更に修正を掛けると,残念ながら似ても似つかぬ色に成っちゃってますね(^^;).

私は当地に転居前は New York の The Long Island の住人だった(島から島への移住で友人からは物好きと言われます(^^;))ので,冬場の大西洋の海や空の色も記憶に焼き付いてるんだけど,そちらに近い感じかな? 本州最南端は行った事がなく,映画(男たちのヤマトだったかな?)でしか知らないんだけど,これよりは遥かに色が濃かった記憶が有るけど,あちらが作り物やったんでしょうか? それとお気付きと想いますが,砂の色が赤レンガみたいで異様ですよね. 私も緑被り誤魔化そうと想ってこれに近い設定もして見たんですが,原風景を知ってる(撮影場所が家から徒歩5分少々です由)ととても妥協できずに没にしました(^^;).

DP-1 は JPEG でも撮れるけど品質がショボくて,実質 RAW 専用機なので,現像時に何とか成るならと想ったんですが,赤斑にしても緑被りにしても,画面均質な物でないので,目立たなくし様とすると何とも異様な色合いに成ってしまうので,出たら最後と想います. 破綻しない時の DP-1 の画は,DPS では並ぶ物がないのは深く同意なんだけど,私の撮影環境は,DP-1 苛めにはこれ以上ないと言う状況なもんで....(^^;). 状況を弁えてと言う限定付きなら賞賛に値するカメラですが,実際に持ち出しもせずにワールドワイドな云々言う類が少なくないのがいやはや何ともです(^^;).

書込番号:9078731

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/12 08:20(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

お目を汚して恐縮です。まさに「てんご」ですので、ご容赦を。

実は私もDP1には期待してた一人ですが、期待してきすぎた所為もあったんでしょうが、発売直前RAW撮影の時、次のシャッターまで待たされ過ぎるよという情報を得急遽キャンセル、お詫びにα350を購入しまた。

若隠居@Honoluluさんが[9078731]で紹介されている画像のなかの紅絵傘、Foveonの朱色系の発色、正に出色(しゅっしょく)ですね。

そのDP1、久しぶりに価格コムのスレッドを覗いてみると、なんと6万円!もっともα350ももっと安くなってますが…。

失礼しました。


書込番号:9080743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/12 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

朱色と順光の空は良いですね.

緑被り出る寸前の天候だと Emerald 人工着色されるが嵌ると良

両吊 Strp のお陰で比較的手振れに強い. 1/3秒

weirdoさん

>>お目を汚して恐縮です。まさに「てんご」ですので、ご容赦を。

いえ,どう弄っても,DP-1 が破綻させた駒はどう弄っても直し様がないと言う事を例示する好例と想います(^^;).

>>RAW撮影の時、次のシャッターまで待たされ過ぎるよという情報を得急遽キャンセル、

実機手放してるので計測できませんが,「書き始める前に」5−6秒掛かる凄いカメでした(^^;). 書込み速度が遅いと言うなら Media 選べばとか考えるけど,あれは策がないです. しかも,僅か3枚分とは言え Buffer 有るのに,それが残って居ても,一度 Shutter Button から指を離すと,その鈍亀書込みが終わるまで,次の駒は撮れないだけでなく一切の操作を受け付けないです. 速射性のソの時もないカメラで,一駒書き込み終える迄の半ば Freeze 状態に Leica IIIg (Knob巻上げの Film RF) を空シャッター切ると,4−5回切れるんですよね(^^;).

>>若隠居@Honoluluさんが[9078731]で紹介されている画像のなかの紅絵傘、Foveonの朱色系
>>の発色、正に出色(しゅっしょく)ですね。

悪い話ばかり書いてては DP-1 に申し訳ないので,手元に残る僅か2週間少々の実働期間中の良い方の作例無いかなと探して,友人宅の壁面飾ってる倉敷で撮った奴を発掘しました(^^). 義母現居が倉敷美観街にほど近いので,日本で試写する時にはこの傘のこの光線状態の奴は飽きるほど撮ってますが,DP-1 で撮ったのがこれ迄のベストです.

>>そのDP1、久しぶりに価格コムのスレッドを覗いてみると、なんと6万円!

これだけボロカスに書いてた奴が言っても説得力ないだろうと想いますが,欠点を承知して使いこなせる人と撮影状況なら,DP-1 はお奨めですよ. DPS に DSLR 同等の Sensor を組込むと言う Pioneer 製品に挑んだ勇気には拍手してます. 比較的マシな方の奴オマケです. 1024 Dot 縮小で金属の質感描写が伝わるか微妙なので素晴らしいと追記して置きます. 因みに,写り込んでる脚は私ですが Position 調整で中腰な為でこんな蟹股では有りません(^^;). 日没暫く後のはブレてるけど文字が読める程度には粘る 1/3秒で,補正機能非搭載な割りには頑張ってくれます.

分野初号機だっただけに,もっと煮詰めて出して欲しかったですね. 初号機が欠陥だらけだと,User に在らぬ誤解を与えるし,他社が追随し難く成ります由.

書込番号:9081098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 14:02(1年以上前)

古いpapaさん

引っ越して戴けてるでしょうか(^^;)?

私自体も,詳説せよと言われたら文献山積みにして引用しまくりに成る話ですし,全くの初心者さんに詳述しても頭蓋骨爆裂すると想いますので,厳密には....と言う突っ込みは幾らでも出来る内容に留めますので,後日自分で必要を感じる様に成ったら自習してくださいね.

こちらの Thread でここ迄記して居るのは,IR Filter の品質問題が主です. 途中までトチ狂って,Low Pass Filter と記してたので,今回の話と混同し易いと想いますので,まずその点を明示します.


一般的センサー(Bayer)と FOVEON の違いは,Sigma や FOVEON 社の主張を信ずるなら,FOVEON は Film に近く,素子毎に3原色を纏めて処理するが,Bayer は3原色を個別の素子で受けて合成していると説明してます. 従い,FOVEON なら Low Pass Filter が不要との論調で,HPやカタログ等で,雛祭の菱餅状の Film と似た概念図で解説してます. これは控えめに称しても不正確,有体に言うと大嘘です.

http://www.google.com/patents?id=CxcZAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4&dq=6632701#PPA1,M1

以前,SD14 板で FOVEON 特許書面の上記 Link を貼りました(8630936)ので,中を精査する時間や知識がなければ図だけ参照してください. 因みに,Thread を通読すると,粘着発言の凄まじ過ぎたのは削除されましたが,残ってる物だけでも,狂信的 FOVEON フェチの知識の浅さが判って興味深いです(^^;).

FOVEON センサーの本当の構造は,Film 類似の菱餅形状でなく,大中小のフライパンを重ねただけで,表面に3原色の受光部が三重丸状に露出して居ると断言しても良いでしょう. オーディオに喩えると,Bayer が独立ユニットの 3 Way スピーカーで,FOVEON は同軸型スピーカーと想えば当たらずとも遠からずです.

三層でなく三重同軸だとすると,Sigma や FOVEON の主張する,Low Pass Filter 不要の能書きは誇大広告で,Bayer と比べたら,「LPF 省略に拠る弊害が軽い」と言う程度でしょう. オーディオSP同様,ユニットを独立型に出来ぬと言う事は,各ユニットの最適設計が不可なのが宿命です. 故に,FOVEON の発色は,当たると凄いが外すとボロボロで,打率で見たら,イチローどころか自由契約通告の対象に成る訳です.

Bayer 素子のカメラでも,意図的に Low Pass Filter を省略した機種も有ります(SONY DSLR は全て入ってます)が,先鋭度は確かに高いけど,収差と言う視点ではボロボロに成りがちです. 但し,Digital の後処理で対処可能な物が大部分です. Sigma の FOVEON 搭載機種が,File の書き込み(正確には書き始める迄)に時間が掛かるのは,その為ではないかと,私は推測して居ります. しかも,対処可能=完璧とは言えぬのは,センサーの話に限らず,世の常ですね.

誤魔化しと言う意味では前後は違うが同じ事とも言えますが,LPF を入れる事で収差への対応は可也楽になります. 但し,LPF を入れる事に拠る足枷が掛かった FOVEON Sensor は,同軸型の短所だけを味わうに等しいので,FOVEON 搭載機は今後とも Low Pass Filter なしを貫くだろうと想います.

DP-1 に興味を持たれたとの事なので,Bayer と FOVEON の話が長くなりましたが,「画素センサを持つカメラならは、どのカメラでも撮影状況によっては出る可能性がある、そしてレンズの種類によっても出方は違うと理解していいのでしょうか。」は,可能性と言う意味では正解です. 但し,それが問題になる状況の頻度が異なるだけです. Foveon 搭載機の様に,独自である事を優先し過ぎて性能上の問題を抱え込んだシステムは兎も角,A900 にはその類の心配は無用と想いますよ.

レンズごとの差も有りますが,Digital 固有の物でなく,Film でも見られる現象が目に付き易く成っただけとも言えます. 私は,動画観賞用の 100” Screen (そちらの趣味も有る(^^;))で Slide を投影してたので,Digital 移行で鑑賞時平均拡大率が低下したけど,例外でしょう. 普通は,Digital に移行したら鑑賞時の拡大率が上がる筈です. 従い,Digital 対応を全く意識してない時代のレンズの粗捜しすれば,色々出て来ます. でも,それをしても破綻せぬ骨董レンズも有りますから,良いレンズなら Film と Digital どちらでも大丈夫と想ってください. 然し,お金が有り過ぎて使い道を探しているとかなら兎も角,全てにベストのレンズを充てるのは大変です. そもそも Mount 一種類でそれをするのは不可能と想う(^^;). ご自分の一番使用頻度の高い焦点距離に一点豪華主義で張り込むのがお奨めです.

私が最近気に成るのは,現代レンズの総合的な意味での体力低下です. User の大多数が Pixel 等倍だ 400% と言い出せば,応える製造者が出るのは当然で,実力以上に解像度(解像感のレベルかも....)を重視して,その他の要素が疎かにされる傾向が鼻に付きます. 私に言わせれば,Pixel 等倍云々なんて,家族や友人にゴキブリか蟻でも居ない限り,気にする必要ないんだけどね(^^;).

しかも,実社会での写真仲間の声を聞く限り,それが本当の User の声なのか疑問大ですね. 勿論,ネットでレンズの描写に関して情報発信する人種にも,実践体験しか語らぬ人も沢山居ます. でも,価格掲示板に限らず,ネットでの情報発信の少なからぬ部分は,実際に使ってない虚偽報告と,描写の相違を掌握する勘所が未修得な人の不正確情報なのは,メーカーも認識すべきでしょう. 後者を厳しい基準で見ると,少なくないどころか,多数派かも知らんと想う時すら有りますね(^^;).

書込番号:9136561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 18:24(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 
早々、私のレベルにあわせていただいてのご説明ありがとうございます(3way-sp に例えてのセンサーの違い非常に分かりやすいです、)、私の疑問も私的レベル的の段階では問題にはならないのだろうと理解しました。現像段階の調整で殆どは何とかなってしまう事、

どうも私は脱線癖があるようで、ここではお礼だけにしておきます。
”何も欲しいといってくれない娘があと一人 恐〜い”


書込番号:9137809

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング