


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
漸くαマウントのシグマ24−70F2.8EXDGHSMの発売日決定。
29日だそうです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090318_24-70_28_if_ex_dg_hsm_So.htm
これの出来がよければ、24−105の新レンズと新28-75は見送りでも好いかと考えてはいます。
注文はしておりますが、さてさて...どうなることか。
ここ2ヶ月ほどペース速い撮影が多く、D3系で対応してました。
それも、ようやく一息
花の季節でもあり、またα900の出番が増えそうです。
書込番号:9265748
4点

>>厦門人さん
スレとは関係ないのですが、厦門人さんは何のお仕事を
されているのでしょうか?
深い意味は無いのですが、機材が超豪華なので気になっております。
書込番号:9265869
4点

決まりましたね。
性能もそうですが、キヤノンやニコンでの同レンズは品質のばらつきがあるのか、評価が両極端でこちらも気になる所です。
標準ズームは24から欲しいので期待しているのですが、新純正だと28からだし24−105後継は噂止まりだし。
PIEで隠し球として少しでも詳細が明らかになれば良いのですけどね。
ただ、ソニーによると今は大きな飛躍に向けて力をためている時期らしいので、過度な期待は禁物かな?
書込番号:9265932
0点

このレンズは、ボデー内手ぶれ補正機能のある、α900で使用した場合に活躍する場面が広がるものと、期待しています。(キヤノン用を所持していますが、ISO感度を上げて、シャッタースピードを稼いでいます。)
書込番号:9266019
2点

キャノンのレンズの方で、デジカメWatchの作例の、目玉ボケが話題になっています.
AFのばらつきは調整に出せば直りますが、ボケの方は直しようがないはずですから、購入を検討される方は、良く調べた方が良いと思います.
書込番号:9266259
2点

こんにちは、横レス失礼します。
> 花の季節でもあり、またα900の出番が増えそうです。
厦門人さんは朝早い幕張のビル街とかもお撮りになられますか?
去年の今頃に面白い光景が見れましたので私は今年再挑戦するつもりです。(今頃じゃなくても見れるのかもしれませんが^^;)
書込番号:9266306
0点

こんにちは
まとめてのコメントとなりますが、お許しください。
新しいレンズが届いて使った見れば、そのレンズ個体の特性はわかるかと
このレンズ、キャノン用にとも思いましたが、1D,5D系が連続で点検やら、改修作業年明けからまともに動いてない状態
ニコンマウントは純正を2本体制にしてしまったので、たぶんシグマは買わない。
最初に買うのがソニーマウントとなりそうですので、手持ちシグマの24−60F2.8あたりとは比較できそうです。
実機が届く前にPIE2009あたりで確認できるかもしれませんね。
m_oさん
最近は幕張界隈は8時過ぎでないと出て行かないので、光のピンポンとか中々撮影できない状態ですね(苦笑
書込番号:9266761
2点

ズームリングの回転方向が逆なのがちょっと残念ですね。
でもシグマは性能がドンドン良くなっているので普段使いに買いたいですね〜!
書込番号:9267591
1点

ソニー用テレコンバーターも発売されるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/18/10457.html
書込番号:9267774
1点

> 光のピンポン
たぶんそれです(^^)
朝起きて快晴だったら出かけてみようかなと思うのですが、朝が苦手でして(^^;)
横レス、失礼しました。
書込番号:9268540
0点

厦門人さん
日本に居ると通信事情悪いんでご無沙汰です(^^;).
>>αマウントのシグマ24−70F2.8EXDGHSMの発売日決定。
>>29日だそうです。
ただでさえ個体差が激しい傾向の Sigma 広角系の中でも,両極端の評価を聞くレンズなんだけど,大丈夫かな? 結構強気な価格設定みたいやから,一般人なら,もう一踏ん張りして,純正 24-70/2.8ZA にした方が幸せになれそうな気がします. 大兄なら,先にこれを買ってから結局 ZA に手を出して比較レポートの人柱と言うのが定石です故,是非とも精進されたし.(((((((((((;^^).
私の訪日は,今回はサブが豊作で,Panasonic G1 Double Zoom Fit と数年ぶりに買った DPS (Finepix F200 EXR) 程度です.
A900 は火山灰と想われるゴミが酷い粘着状態で緊急心臓移植手術になってしまいました. 退院は,成田から EWR (NYC 郊外)に飛ぶ日の朝と言う滑り込み Mode で,城南地区発秋葉原経由成田空港行きの Taxi 代が大変でしたが,訪日後正味2日しか使えなかった事も有り,危険かと想ってた 70-400G は買わずに済みました.
唯一のαレンズ散在は,Minolta 時代の 24-85/3.5-4.5 の光学系綺麗な奴が三宝カメラで \6300 の哀れな値札付いてたので拾って来ました. 24-70/2.8ZA 付とは別物の様な軽快さな割りに写りもそこそこみたいで,24-105 Mk II 出るまでの緊急避難用には,24-105 初代よりも向いてるかも知れません.
書込番号:9270469
0点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。
こちらは野暮なスタジオワークが建てこんで、ヘロヘロです。
外注費削減の一環ですが、漸く峠越えました。
しかし、プロのカメラマンの方はやはり凄いと思いますよ。
体調、素材など限られた制限の中で一定した品質の写真入稿してくださいますし
シグマの24−70は手持ちのA09相当品、シグマ24−60F2.8より写りよければそれで好いだろう程度で考えています。24−60はAFの動きが今一ぎこちない感じですし。
気になるのが50mmF1.4EXで出る後方点光源の貝殻模様。「なまえのないこさん」が指摘されていた、キャノン側での「目玉」状態と類似の現象でしょうが...
手持ち3本の50mmF1.4EXともでてきますので(α、F、EFマウント)、今度のシグマの24−70がどうなるのかが気になるところではあります。
現物が来ないと、憶測だけになりますので、29日の到着をまちたいと思います。
>A900 は火山灰と想われるゴミが酷い粘着状態で緊急心臓移植手術になってしまいました.
火山灰の付着ですか? 珍しいですね。吸着してしまう構造なんでしょうか?
一昨日あたりから、黄砂が関東地方でも観測されてるようですが、このあたり気になる部分です。
中古24-85/3.5-4.5が6300円とは安いですね...24-105より扱いやすそうですし、羨ましいですね。以前、こちらの板でも作例を紹介いただいたこともあり、狙ってはいますが
最近立ち寄った2-3件の中古レンズ屋では在庫なしでした。
三宝さんは寄らなかったのが敗因?かもしれません(苦笑
書込番号:9270731
0点

厦門人さん
>>こちらは野暮なスタジオワークが建てこんで、ヘロヘロです。
>>外注費削減の一環ですが、漸く峠越えました。
私は,経費削減と言うよりは,狭い島社会で超繁忙期に物理的に人が確保できぬ時のみ現場に出るけど,こちらは助手のつもりでも,Staff から見たら,給料払ってる側のヲヤジな訳で,使い辛いみたいですよ(^^;).
>>気になるのが50mmF1.4EXで出る後方点光源の貝殻模様。
私も,知人の奴を借用しただけで,あの同心円状に出る縞模様が耐えられず, Sigma 50/1.4 は購入してません. 他社技術屋さんの友人に言わせると,射出成型非球面レンズの金型の精度不足で,ミクロで見たら段々畑状に成ってるのが出てしまう様ですね. それ以外では,良いレンズなんだけどねぇ.
>>火山灰の付着ですか? 珍しいですね。吸着してしまう構造なんでしょうか?
まぁ,土地柄有り得るかと....(^^;). Oahu 島は一万年以上休止中で火山島なんを忘れがちですが,お隣の The Big Island (ハワイ島)はれっきとした活火山を2個抱えてます由. A900 だけでなく,D700 にも同様のが付着してしまい,今次訪日に持参したのですが,こちらは,心臓移植でなく半日ドックで無事に戻って来て明暗が分かれました. 勿論,同質の悪性ゴミ付着と言っても程度が同様だったかは断言出来んですから,必ずしも,両社の技術力の差とは言い切れないですけどね.
>>中古24-85/3.5-4.5が6300円とは安いですね...24-105より扱いやすそうですし、羨ましいですね。
異様に安かったので病気持ちかと疑いつつ,それならゴミ箱にぶち込めば済む価格なんで衝動買いしたんだけど,ごく普通に写ってますから,買い得でした. ただ,携帯性と言う意味では,Honolulu に戻って比べぬと断言できないけど,24-105 Original の方が上みたいだし,描写も,解像力は 24-85 の勝ちみたいだけど,微細立体感とかボケ味とかは,24-85 よりも 24-105 Original の方が良い感じがします. 態々探すレンズではなく,既有なら大事に使うと言う感じかなと想います.
三宝は Online 照会して出てこない在庫とかも有って店頭訪問がお勧めなんですが,東急東横線学芸大学駅から徒歩10分等と言う,東京23区内のチベットみたいなエリアなんが難点ですね. 実家から3駅で,甥の自転車借りたら10分少々なんで,私は重宝しますけど....
書込番号:9272131
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
こちらは現像処理やら、サーバーの保守とかも外注カットしてます
それで10数名分の固定費は軽く浮きますから何とか
余談ながらソニーαチーム、技術者とか、工場の生産関係のエンジニアは死守してもらいたいと思います。職人さん(マイスターと言うべきでしょうか)が抜けると、α900級のカメラ性能維持は辛くなる。電子部品実装と違いますからね、このあたり少々気になるところです。
私も50mmF1.4EXはクリスマス前に喜んで買ってはみたものの..背景に点光源が入らない状態では使える感じです。ただスタジオだとニコンマウントほど顕著ではないですがガシガシつかってるとハンチングが目立ちます。結局、安定したSAL50F14かSAL50M28に戻ってしまいました。
ボケの貝殻マーク、非球面の表面加工の問題といわれれば、それもあるかと。
何れのレンズ加工会社も非球面(大型の硝子モールド、携帯やDVDプレーヤとかにつかう小型のものはそれほど難しくはありません。)の製造装置、検査装置は門外不出
モールド型も寿命短い(メンテナンスで表面の粗さ変って光学特性に影響出る場合ありますしね)さらに型変えても安定生産となると、高精度高信頼性の計測器とさらに、検査を含めての「職人技」の確保というのも重要です。
少量多品種生産のシグマだと、その製品そのものがモールド1型で終わるレンズも多そうですね。
火山灰の件、情報ありがとうございます。黄砂とか中国本土では注意必要かもしれませんね。
現地でα900もって出かけてるチーム、そろそろ本拠地に戻るころですから、センサー部メンテナンスに出させるようにします。
24−85は、やはり探すようにします。
八重洲から銀座界隈も花粉落ち着いたら地上出れますし(苦笑
店舗回るのも良い季節かと...
書込番号:9272763
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





