


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、ネットで購入したα900が届きました。
だからどう、ということも無いのですが、
あまりにうれしくてついつい初書き込みをw
昨年の8月に350を買って、人生初の一眼レフデビューをし、
まだ350が6000枚足らずにも関わらず、
勢いだけでステップアップしてしまったのですが、
いかんせん、900の設定項目が多くて、
メニューと写真をにらめっこしながら遊んでいる、
というよりは、カメラに遊ばれてますね・・・。
詳しいことを知らない初心者意見で僭越ですが、
スポット測光のAEロックが半押しで出来ないのが少し残念。
私の場合、撮影の95%がポートレートで、
人物の顔にAFとAEを全て合わせて撮影したいのですが、
AFとAEでボタンを二つ押してロックしないといけない、
というのがなかなかに大変です。
350ではあまり苦にならなかったのですが、
ボディの大きな900では私の指ではAELボタンが遠く、
少し難儀しそうだなぁ、という感じです。
このAEロックに関しては、
過去の書き込みでも激しい(?)議論がなされているようなので、
そちらを見ながら、何とかやっていけたらなぁ、というところです。
これから分からないことが山ほど出てくると思うので、
その際には、皆様のお力添えを頂きますよう、
よろしくお願いします。
書込番号:9285768
0点

α900ご購入おめでとうございます。
私は昨年6月にα700、12月にα900を購入しましたが、モード「P」に固定したまま、露出補正もほとんどしない素人です。
α板には経験・見識が豊かな達人がいらっしゃるので、的確にアドバイスしてもらえると思います。
書込番号:9285840
0点

α900 というカメラは、個人的には、「持つ喜び」というものを感じさせてくれる数少ないカメラです
よね。おめでとう。
AE Lock と AF ですが、要は慣れです。
自然に AEL ボタンを押しながらシャッターボタンで AF して何の違和感を感じていなかった私な
んか、指摘されるまでこれがそんなに不便なことだったとは気づきませんでしたから。w
カメラの AE の露出は私には少し高めなのでどうせ現像時に調整されるので AE なんて大崩れ
さえしていなければ問題ないと、あまり気にしていないからでしょうか?^^;
書込番号:9285850
0点

どこかでみたことありますね、AEロックがシャッター半押しでできないから云々…って。
αのAELボタン設定には、「再押しAEL」っていうモードがありますから、これにすれば「AEロックボタンを押しながら、シャッターボタンを半押し」という状態は避けられます。
さらには「再押しスポットAEL」にすれば、普段は多分割測光を使っていても、測光モードダイヤルを回すことなくAELボタンを押すだけでスポット測光AELがかかります。
このモードは、使う人によっては重宝しているみたいです。
…α350はそのようになっていませんでした??
コニミノαSweet D ですら、そうなっていましたけど。
ちなみに私の場合(A700ですけど)…
>AFとAEでボタンを二つ押してロックしないといけない、
という方が便利(合焦位置でAEロックされては困る場合があるからで、AEとAFは別にロックする場合の方が多い)と思うのですが…。
だから逆に思っちゃうんですが、スポット測光にてシャッター半押しでAEロックが出来るカメラも、おそらく「そうしない」という設定がありませんか?
まぁスポット測光,シャッター半押しでAELがどうしてもイイ!という方にとって、αはAELボタンを「ポチ」ってする分、ひと手間(笑)がかかりますね。
でも実際はAELボタンの設定に関わらず、AEロックを多用するような場合はマニュアルモードで撮ってます。
こうすれば「AELをポチ」や「シャッター半押し」どころか、AEロック自体を意識する必要もないので。
書込番号:9286338
0点

マクロやポートレートも含めて最後はMFの方が微妙なピント合わせが可能だと思いますけどね。吉住先生の撮影教室でもそのような指導をされていたと思います。
他機種ならいざ知らずファインダーの優れているα900なんですから、そこまでしてAFにこだわらなくてもいいと思いますが。
書込番号:9286382
0点

>bsdigi36さん
ありがとうございます。
私もAモードしか使わないのでw
確かに、ここの皆さんはすごい詳しいですよね。
いろいろ助けてもらいます。
>NeverNextさん
はい、もうなんか手元にあるだけでうれしいですw
AELは慣れ、ですか・・・。
もしかしたら私がこだわりすぎているのかもしれません。
現像、ということはRAW撮影でしょうか?
JPEGでしか撮影したことが無いのですが、
折角の900、RAWもどんどん試してみたいです。
>夜の世界の住人さん
α350でも再押しAELはあったのですが(再押しスポットは無いです)、
そうすると、前のAELが残ったまま撮影してしまったり、
しょうも無いミスを繰り返してしまったため、
押してる間AELにしていました。
AF位置とAE位置が異なる撮影をする場合、という場面が、
今まで一度も無かったため、「半押しでAEL」と思っていたのですが、
確かに一緒にロックされると困る場合もありますよね。
Nikonユーザーに聞いてみると、確かに「そうしない」設定があるようです。
Mモードはまだまだ使いこなせていないです・・・。
せいぜい、一度Aモード等で半押しして設定を見て、
Mモードで全く同じ設定にして撮影、というぐらいなのですが、
そうすると、時間がかかってかかって・・・。
場数を踏んで慣れる、というのが一番の近道でしょうか。
>Type-R.さん
MFはほんとまだまだ技術がなく、
合ってる! と思って撮っても全然ボケボケとか多数・・・。
350とは桁違いのファインダー性能ですので、
MFもドンドンやってみます。
書込番号:9286505
0点

夜の世界の住人へ
>という方が便利(合焦位置でAEロックされては困る場合があるからで、AEとAFは別にロックする場合の方が多い)と思うのですが…。
だから逆に思っちゃうんですが、スポット測光にてシャッター半押しでAEロックが出来るカメラも、おそらく「そうしない」という設定がありませんか?
---------------------------------------------------------------
ソニーのカメラは分割測光、AF-Sで、シャッター半おし、合焦点時にAEロックしますが、『しない』にする設定はありません.
スポット測光は、シャッター半おし、合焦点時にAEロックするようにしても、AELボタンをスポット測光に切り替えてAEロックする機能に設定すれば、シャッター半押しのAEロックと、AELボタンのAEロックの使い分けができますが、分割測光でAEロックしてしまうのは、どうしようもないです.
ニコンは知りませんが、オリンパスは設定があります.議論をすることではなく、設定を設ければすむ話です.
書込番号:9286751
0点

こんにちは。
>AFとAEでボタンを二つ押してロックしないといけない
と僕も最初は「かなりうざったい!」と思っていましたが
慣れてしまえばこっちの方がとても便利で、
今ではAELボタンは無くてはならないボタンになってしまいました。(笑)
慣れれば「人肌のハイライトにAEロックして目にAFを合わせる」
などテンポ良く撮影出来るようになりますよ!^^
これからよろしくお願いいたします。
書込番号:9286836
1点

>disfereさん
…再押しAEL解除し忘れ、は私もありますね(笑)
ところで、露出全般について、多分割測光でもAELボタンを押すと露出インジケーターにスポット測光サークルの露出値が表示されるαの露出計は、操作として感覚的に分かりやすく良い…と聞いたことがあります。(この辺りも他社がどうかは知りませんけど)
私自身も使いにくいと思ったことはないです。
ただ、今まで自分が使っていたやり方が使えなくなったりすると、不便には感じますよね。
α350には「再押しスポット」がないんですね…私はこれで露出のコツをつかんだ覚えがあるので、今はあまり使わない機能ですがちょっと寂しいです(^^ゞ
Mモードは、露出インジケーターを見ながらやれば、そんなに難しくないですよ。
大幅な露出変更は面倒ですが(ダイヤルを回しまくらないといけませんw)。
他のAEモードと違い(当然ですが)AEロックだけでなく露出補正もいらないし、かえって楽に思うことも多いです。
ぜひコツをつかんでみてください(^^)
MFについては、私も700を「M型スクリーン」に変えていますが、AFエリアを気にしなくていいので、こちらのほうが速く確実という場合はあるかと思います。
900は自分でフォーカシングスクリーンを交換できるのでうらやましいです。
>なまえのないこさん
あっ、たしかアナタでしたね、AEロックがどうとかの話(笑)
>分割測光でAEロックしてしまうのは、どうしようもないです.
シャッター半押しの前にAEロックをすれば良いのでは?
多分そのためのAEロックだと思いますけど。
ちなみに、「選択したAFエリアと多分割測光AEの連動」は私も「しない」があっても良いんじゃないかと思いますが、しかしそもそも機械任せで読みにくくて当然の多分割測光です。
旧い機種の感覚をそのまま使いたいだけ…という私のワガママかもしれませんね。
それと、余計ですが、
>ソニーのカメラは
っていう書き方、なんか怪しげに見えますヨ(笑)
前回見たときもわざわざ改行して書いてらっしゃいましたが。
上に書いたように機種によって違う事柄もあります。
全機種を指すにしても、「現在のソニーのカメラ」とか書いた方が良いように思いますね。
書込番号:9286983
0点

disfereさん
A900 購入おめでとうございます.
>>いかんせん、900の設定項目が多くて、
>>メニューと写真をにらめっこしながら遊んでいる、
>>というよりは、カメラに遊ばれてますね・・・。
Nikon D700 辺りと比べると,弄れる項目が限られてて,却って使い易いと想うんやけどなぁ(^^;).
>>スポット測光のAEロックが半押しで出来ないのが少し残念。
昨年 A350 購入したのが初の SLR との事なので,初心者さんと言う前提で少々.
スポット測光はその測定箇所が反射率18%のグレーで有る事が適正露出の前提な訳です. 日本在住の日本人の肌は,平均値で見たらそれに近いのは間違いないけど,それでも可也の個人差が有るので,測定値からずらさなければ成らぬ事の方が遥かに頻度高いのではないかと想いますよ. 人物以外の被写体の場合でも,スポット測光の提示する値をそのまま採用して良い場合は寧ろ例外的ですし,補正なしで適正値が得られる被写体の場合でも,構図が限定されてしまいますので,AEとスポット測光の組み合わせは,相性悪いと想います. AEで撮るなら,評価測光任せにするか,中央部重点測光+露出補正と言うのがお奨めです. 個人的には,スポット測光はMEで用いる物と想ってます.
>>このAEロックに関しては、
>>過去の書き込みでも激しい(?)議論がなされているようなので、
多分,その厳しいこと言ってたのは私です(^^;). A900 のスポット測光が AEでロックされないのが気に入らぬと言いながら,MEではロックされてしまうと文句言うと言う,支離滅裂な薀蓄を垂れてるのが居り,他の Thread でも,珍説奇説振り回してでも A900 に難癖付けるんを生業?にしてる発言者なので,馬鹿言うんじゃねぇと,ザックリ記した次第. 従い,一般参加者は余り気にせんで下さい(^^). そう言う手合いが相手なのでザクッと切り捨てましたが,設定で選べる様に成っていても良いとは,私も想いますけどね. 但し,それを言い出すと,設定項目が増え過ぎるので,どこかで決めうちにするのが,設計者の腕の見せ所とも想います.
既述の通り,スポット測光はMEの方が相性良いので,A900 のスポット測光に於けるAEとMEで異なる挙動は,「スポット測光はホンマはMEで使うもんなんだぞ」と言う設計者からのメッセージかなと,個人的には想います. AEロックを多様せな撮れぬ状況ならMEにした方がサクサク撮れるのはスポット測光に限った話ではないので,一度AEを外した撮影も試されては如何でしょうか? 同じ光線状態で多数撮影する場合,特に DSLR の場合は,LCD で(厳密とは言い難いけど)露出の具合を確認してから撮れるので,初心者さんがMEしても歩留まり良いですよ(^^).
書込番号:9287119
1点

disfereさん、皆様
こんばんは。
普段はROMばかりですが同じくポートレートメインで撮っている者として久々に書き込みします。
(仕事が変則シフト制なので最近はめっきり撮りにいけてませんが・・・^^;
露出の設定が大変なら単体露出計を使ってみてはいかがでしょうか。
私はセコニックの「デジタルマスター」を使用していますがスポット測光も使えるのでオススメです。
出目をMモードで設定して意図した露出よりオーバーorアンダーだったらSSを微調節です。
デジタルマスターL-758シリーズ
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/details/l_758.html
AFの件ですがポートレートの場合、測距点とまつ毛の位置が重ならないことが
ほとんどなので自分はMFしか使用していません。
あと視度調節は撮影の度に行っていますか?
人間の目は体調によって視力が微妙に変わるらしいので、
撮影前や長時間の撮影の際には休憩時間等にマメに視度調節をして下さいね!
それでもピントの山がつかみにくければM型スクリーンに交換してみるといいかもです。
※開放F2.8以下のレンズだと多少、ファインダー像が暗くなるので注意
書込番号:9288048
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





