


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900は昨年買ってから相当撮りましたが、最近SONY 70-300mm F4.5-5.6 Gとα200を購入し、300mmで撮り比べました。予想に反して200の方がかなり良いですが、原因は何でしょうか。
画素の密度からは、僅かに900の方が密ですが、望遠ではそれほどの違いはないはずです。900はあまり手を加えずに自然な感じを重視しているといわれていますが、なにか故障ではないかと思われるくらいです。どなたか比較された方はおりますか。または比較されているサイトをご存じでしたらお知らせ下さい。
比較画像はどちらも三脚を使用し、等倍トリミングしています。AFですが、MFでも同じです。200の時は若干陽光が強かったようです(Sの違い)。別撮影もこんな感じです。カメラの書き出したJPEGですが、RAWも同様です。
今回初めての投稿です。よろしくお願いします。
書込番号:9292915
1点

シャッタースピードを間違えました。
α900の方はISO感度が200でS:1/2000です。
α200の方はISO:100です。
いちいち書かなくても良いのですね。
書込番号:9292968
0点

あくまで推測ですが・・・
「大気のゆれ」が、α900側であるように見えます。
どーんとトリミングしているのですよね? 超望遠域では、大気の「もやもや」によっても、結果が大きく違います。
上の仮説が正しければ → もう一度、順番を入れ替えて撮影すれば、こういう結果にならないハズ・・・はたして!
書込番号:9293142
0点

私も時々このような写真を撮ります。
私の場合は単純に焦点が合ってないだけです。
α900は2400万画素もありますから、合焦すれば、実にくっきりと写りますので、心配はいりません。
逆に質問ですが、この写真では当倍表示にすると見るに耐えないのではと思います。 皆様にα900の性能で相談するからには、当倍で合焦していることを確認してからにしてはいかがでしょうか?
もし、合焦しないのなら、レンズが悪いか(前ピンなども含めて)カメラが不調かのどちらかになると思います。
もっとも私も初心者なので、もっと奥深い理由が隠されているのかもしれませんね。
幸運にも私のα900はとても解像度の高い写真を撮れていますので、α900一般ではないと思います。
書込番号:9293161
0点

同じレンズなら200の方は450ミリ相当になるので
200ミリ対900300ミリで撮影してみてください
画角の問題でしょう
書込番号:9293268
0点

シャッター速度も高いので手ぶれだとは言えませんが、慎重に撮らないと甘くなると思いますよ。それと、ピントです。
それと、ボディ側の画質設定はどうしてますか? コントラスト、シャープネスの類いは締まり具合にも差は出るとは思います。
書込番号:9293485
0点

単にレンズの性能がフルサイズの撮像素子に負けてるんじゃないですか?
24Mフルサイズで使うには70-300SSMは役不足なんだと思います。
ニコンの場合も同様で、12MのD3やD700でキッチリ解像していたレンズが
D3xに付けたらボケボケになったという話を良く聞きますから。
書込番号:9293539
3点

>>画角の問題でしょう
もしかしたら、α900のAPS-CモードをONにして撮ると、1100万画素のAPS-Cカメラになるので、同等の比較ができるのでは?
書込番号:9293546
0点

左側の写真(α900)は前ピンにしか見えませんが。それと同じレンズですと、画角の違いが出ると思うのですが。(もし中央部に被写体があると仮定しても、露出面でもα900に不利、トリミングの際も画素的に不利)。
300mmで比較されたそうですが、同じ画角(α200が200mmのズーム域で、α900が300mm《テレ端》という比較ならレンズ固有の特性問題(テレ端では画質が落ちるのが常識)ですが
お互いの画角に合わせたレンズを付ければレンズ特性の比較になるし純粋なカメラ比較は無理かも。
このテストの、もう少し判りやすい説明をお願いします。
書込番号:9293683
0点

フォトトトさん
先輩諸氏から諸説でておりますが
α200、900等々を実際につかってる感触から
α200、900の撮影設定が不明ですが下記の条件として
1.両者クリエイテブスタイルがスタンダードと言う条件。
2.三脚は十分、剛性のあるもので、ステディショット(手振れ補正)はOFF
3.風が強くない条件(三脚との兼ね合いもありますが、風速2m以下あたりが好いかと、風が強いとボディが大きなレンズ、カメラは影響が大きくなる)
4.切り出しは画像の中心付近(つまり周辺の話は別とする。)
5.被写体までの距離は30m以上で間に「水面、池」等が無い。(晴天時は大気の揺らぎと変動が大きくでます)
この条件だとシャープネスが基本で高めになってるα200の方が一見くっきりでてきます。
RAW現像についても条件が不明ですがカメラ設定を引き継いでいれば(つまり純正)であれば
くっきりがα200側で出るかもしれません(RAWについては純正を使わんのであくまで仮定です。α200とα900でこのような比較事例が少ないためです)
シャープネスとか設定を変えて試してみては如何でしょうか?
それと、もしお手すきであれば、画像を添付した上でソニーカスタマーに相談されることをお勧めします。専門家に調べてもらうのが一番。
何かα900、SAL70300Gに問題がある可能性も「現時点の情報」では何とも言いかねる状態ですから。
書込番号:9293759
2点

α900の方に何か問題がありそうですね。
他の写真でも同じようなら、ソニーに調整に出されることをお勧めします。
書込番号:9293887
1点

早速のレスありがとうございます。
先ほどアップしたα900の画像サイズが大きすぎて少々縮小されてしまいましたのでもう一度アップします。ほぼ変わりませんが。
少し問題を整理してみます。
まず画素数ですが、900はフルサイズで約2400万画素、200はハーフサイズで1000万画素ですからフルサイズに換算すると2000万画素になります(同じ面積)。つまり900の方が少し画素密度が高いですね。望遠レンズで撮る場合は、中央だけに限れば基本的に、フルサイズもハーフサイズも関係ないと思われます(密度が同じ場合)。画角は違いますが、ハーフサイズの場合、周辺が写らないだけですから、画角は関係ないと思います。
撮る造さんの言いたいことがよく分かりません。
アップしたものは、ピントを合わせた中央部をピクセル等倍で切り出したものです。
スポット測光にしています。
前後とも200の方がいいです。
何度か撮り直しているので順番は関係ないですね。
レンズの問題ですが、少し前までMINOLTAの200mm F2.8 Gを使用していた(α7Dで)のですが、メインをα900に変えたところ、さすがにフルサイズでは鳥等を撮るときに相対的に小さいので、70-300mmを購入しました。2つのレンズを比較したところ、明るさを除けば(ボケ)、ほぼ互角のレンズだと思います(さずがG)。
カメラの設定はほぼスタンダードですね。色空間はアドビですが。
厦門人さん、今晩は。
いろいろ勉強させてもらっています。
1.両者クリエイテブスタイルがスタンダードと言う条件。
はいそうです。
2.三脚は十分、剛性のあるもので、ステディショット(手振れ補正)はOFF
問題ないです。2〜3キロのものです。
3.風が強くない条件(三脚との兼ね合いもありますが、風速2m以下あたりが好いかと、風が強いとボディが大きなレンズ、カメラは影響が大きくなる)
何度か撮りましたから。
4.切り出しは画像の中心付近(つまり周辺の話は別とする。)
そうしています。
5.被写体までの距離は30m以上で間に「水面、池」等が無い。(晴天時は大気の揺らぎと変動が大きくでます)
数百メートルあります。
SONYのカスタマーサポートへの電話では、一般的なことだが、900は自然調だからと言っていました。ネットは見ることができないので、秋葉原まで来てくれとのことです。
書込番号:9293925
0点

フォトトトさん
こんにちは
ずいぶんと撮影距離が長いですね。
大気の揺らぎはありそうですが
ただ、何度も撮影されているとのこと、また、EXIFで13分ほどと近接している条件でα200を撮影されてるのであれば、要因としては排除できるかもしれません。
レンズ性能(MTF)そのものは素子の空間周波数が両者近似ですからそれほど差はないでしょうし..三脚も問題ないとすれば
やはりシャープネスかな?とも思います。
作例をPhotoshopで少しシャープネス上げてみたら、JPGのブロックノイズが増える分を差し引くとα900側の画像はもう少しクリアーになる感じもします。
サービスセンター(秋葉原がよいのか銀座が良いのかは判りかねますが)で相談されるのもやはり宜しいかと。
たとえば「めったに無い」でしょうが、メインミラーの下端の停止位置がずれてしまってファインダースクリーンと素子面の光学的な共焦関係がずれてしまったとか..これで中心部でピンあわせしてるとMFでもピンボケが出る可能性も否定はできないですしね。
それでも問題無いと言うことであれば、無粋が言い方ながら
折角購入された2台のカメラ、テイストが異なるカメラということで楽しまれては如何でしょう?
シャープに切り取りたいときにはα200、レタッチの素材とするのであればα900とか
同じ癖のカメラだと、どちらかの稼働率が下がりますからね...私の経験ですが
書込番号:9294061
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
サービスセンターへ持ち込んだ方がいいようですね。忙しいのとアキバまで行くのに時間がかかるので、いつになるかはっきりしませんが、はっきりしましたら経過報告いたします。
ところで厦門人さんは、700もお持ちではなかったですか。700と900ではこのような経験はありませんでしたか。
今回、フルサイズとAPS-C、レンズによる画角の違いを調べようと思って、15〜300mmのレンズ何本かで撮り比べたのですが(別の場所)、思いも寄らぬ写りの違いが出てしまって、本日差が出るような場所を選んで撮ってみたしだいです。
私のα900の問題であって欲しいです。
α200は生産終了ということで投げ売り状態(本体3万円少々)だったので、普段持ち歩く手頃な1台として購入したわけですが、それより劣る画質では、比較になりませんから。
900はフルサイズですから、200で置き換えることはできません。50mmで撮った時、その差を痛感します。というか、APS-Cに慣れてしまっていたということですね。
初めての投稿ながら皆様の素早いレスありがとうございました。
後日経過報告いたしますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9294594
0点

時と場合によって高域シャープネスをつかいます
お写真お借りして高域シャープネス(1.6)にしました
するとノイズが浮き上がりますんで、デジタルノイズ処理も(1.6)
全体明るくなってしまいますんで
明るさ−1、コントラスト+1で補正しました
それぞれのサイトの表示品質でも大きく変わりますんであくまで参考ですが
ピントが合っているほど、効き目も大きいです
等倍で気になるモヤット感に関しては少し良くなりますが
逆に印刷時の抜けの良さにマイナスになる場合も多いんであまりお勧め出来ない面もあります
なぜか等倍でモヤッと感があるのに、印刷すると非常に鮮明、クリアに見える場合が多いです
最終の判断はおそらく印刷とあわせて決めたほうが良いと思います
素人、α350の初心者なので詳しい所は分かりません、何となくの似たような感覚の所でのコメントです
書込番号:9295459
0点

フォトトトさん
こんにちは
α700とα200、どちらが同じ条件で撮影してα900に近いかと言うと
1.色のりかた= α700の方がα900にぐっと近い。
2.コントラスト、シャープネス =気持ちα700の方が近い。
あくまで、主観で根拠を提示できなく恐縮ですけど。
ちなみにα900と組合わせてα機を使う場合はα700が中心となってます。
RAW(私の場合SylpixかLR2ですが)処理でα200、300、350とα900を同時に使うと、赤の飽和と、紫の表現がα200系気に入らんという感じもあります。
α200,300、350系は単独で使う場合の方が最近は多いですね。
ただ、遠景でのモヤモヤ感はα200が優れてると言う感触はもってません。
α900の方が解像してる感じです。
書込番号:9295633
1点

こんにちは。
エントリー機は素人でも見栄えがいいようにシャープネスとコントラスト・彩度が上げています。
「クッキリ鮮やか!」にしないと文句が多いそうです。
α200と300も同傾向ですのでこれも一因かと思います。
書込番号:9296986
5点

CαNOPさん、画像加工ありがとうございます。
私はPS・CS3を主に使っています。見た目でシャープ化するとだいたいあれますね。今回やってもらったものも、海をみると目に付きます。
素でこれくらいなのかどうかを明確にしたいのです。
厦門人さん、今晩は。適切なご指摘ありがとうございます。
>ただ、遠景でのモヤモヤ感はα200が優れてると言う感触はもってません。
>α900の方が解像してる感じです。
ということで、安心しました。
今日、サービスステーション秋葉原に電話したところ、こちらでは、ネットに対応していて、このページを見てもらいました。技術的に詳しい方が出られて、はっきりはしないが、故障の可能性があるので工場の方に送って確かめるとのことです。明日送る予定です。
戻ってきたらまた報告します。
書込番号:9297669
1点

>>今日、サービスステーション秋葉原に電話したところ、こちらでは、ネットに対応してい
>>て、このページを見てもらいました。技術的に詳しい方が出られて、はっきりはしないが、
>>故障の可能性があるので工場の方に送って確かめるとのことです。明日送る予定です。
公式に対応しているのでなく,駐在してる技術屋さんが個人的にご覧に成ってるだけみたいですよ.
火山灰と想われるゴミが Sensor に頑固に固着してしまい,訪日時に秋葉原SC の持込んだ所,緊急心臓移植手術に成りましたが,対応して下さった某三枚目俳優さんそっくりのヲタクな技術屋さんがここを個人としてご覧に成っているそうです. 「ハワイで使ってる」と言ったら私の User Name がすぐに判ったみたいで冷汗物でした(^^;).
書込番号:9298939
0点

若隠居@Honoluluさん、今晩は。
>火山灰と想われるゴミが Sensor に頑固に固着
したときはどのような症状が出ましたか。
>「ハワイで使ってる」と言ったら私の User Name がすぐに判ったみたいで冷汗物でした(^^;)
「技術屋さん」も少しはここを気にしているのでしょうかね。
素敵な画像をけっこうアップされていますから、マークされていたんでしょう!!
900を買う前は、よくここを読んでいましたが、買ってからは撮る方が忙しく、最近あまりチェックしていませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9299038
0点

>>>火山灰と想われるゴミが Sensor に頑固に固着
>>したときはどのような症状が出ましたか。
普通のゴミが付着した時と現象は同じでした. 300mm F5.6 とかでもはっきり判る程度でしたから,ゴミとしては可也大型でしたけどね.
常用してる Pentax のハンコ型ので掃除してもびくともしないので,Sensor 清掃用の Visibledust 言う7倍白色 LED 付きので観察したら,軽石状の奴が貼り付いてたので,下手に弄ると Sensor にザックリ庇を入れそうだったので,清掃中止し,訪日寸前だった事も有り,SONY に任せる事にしました. どうも,SONY の方で清掃に失敗して庇を付けてしまった(推測)のか,心臓移植の重大時にも関わらず,無償でやって戴けたのは不幸中の幸いでした.
書込番号:9299272
0点

ようやく修理から戻ってきました。
汚れが原因のようです。修理内容は「各部点検清掃とAFセンサーに埃が付着・交換調整」とありました。
3ヶ月あまりで4000枚ほど撮影、また屋外でもレンズ交換は少なからずやりました。マニュアル通りにクリーニングもしましたが、ゴミがこびりついていたようです。
普段は気づきにくいですが、時々分かりやすい被写体で確認した方がいいかもしれませんね。
比較のため撮ってきましたが、時間調整が難しく、光が違います。が、ずいぶん良くなりました(写真参照)。
鳩の試し撮りもアップしておきます。
書込番号:9363316
1点

フォトトトさん
こんにちは
サービス対応で改善したとのこと、良かったですね
AFセンサーの汚れは、ユーザーでは掃除しにくい場所ですし
ニコン、キャノンの1桁機だと年1回程度は見てもらってますが
α900も年検考えた方が好いかもしれませんね。
書込番号:9364422
0点

フォトトトさん
>>時間調整が難しく、光が違います。が、ずいぶん良くなりました(写真参照)。
掲載例見ると,光線状態と交換前後の相違と言うよりも,事後処理の相違にも見えますが,なにはともあれ,納得できる写りになったのなら,めでたい事ですね.
因みに,先信に余談として記した様に,私も先月 Sensor 交換を要する大修理しましたが,前後の Sensor の画質差は感じなかったですね. 勿論,火山灰付着でデカイ除去不能ゴミが写り込んでしまったら,画質云々以前なのですが....
書込番号:9364792
0点

若隠居@Honoluluさん
今晩は。
>掲載例見ると,光線状態と交換前後の相違と言うよりも,事後処理の相違にも見えますが
どちらもカメラが書き出したjpegを等倍で切り出したものです。自然条件が違うと比較はなかなか難しいです。
でも文字部分がまずまずになりましたから。
>納得できる写りになったのなら
こんなものでは、というくらいです。他にフルサイズ機は持っていませんから。
被写体までは1km以上あります。
そうそう、900のミラーの撥ね上げによる振動が200に比べてかなり大きかったので、ミラーアップ撮影も試しましたが、変化は無かったです。
結局デジカメ特有のゴミ・汚れ問題は、定期的にクリーニングするしか手がないのでしょうね。
書込番号:9366510
0点

フォトトトさん
ここに作例を掲載する場合,縮小の過程で損なわれるものが可也有るので,判断できる事は限られますからね. それでも,口だけでウダウダ言うよりはナンボかましやから,私も時々作例を上げますけどね.
>>そうそう、900のミラーの撥ね上げによる振動が200に比べてかなり大きかったので、ミラーアップ撮影も試しましたが、
>>変化は無かったです。
これは,以前の Thread でも何度か話題に成りましたが,2秒とかで切って見ると判りますが,A900 のミラー上昇時の振動は,寧ろ他の 135 DSLR よりも静かで,降りる時の振動が主ですから,ブレによる画質低下が特に大きいと言う事は有り得ません. 過去にそれを話題にしたスレ主の大部分は,実際に A900 を使ってる者が読んだら,ヨドバシで5分触っただけと一発で判る程度の魑魅魍魎系だったので,余り気にしない方が良いですね.
>>結局デジカメ特有のゴミ・汚れ問題は、定期的にクリーニングするしか手がないのでしょうね。
SONY に限らず,Sensor Self Cleaning 機構は過信せぬ方が良いです. 私は,清掃機構付き Body は,SONY の他に,Nikon,Olympus, Panasonic も使うし,自身は EOS は清掃機構付く前の物しか所有してないけど周囲にはゴロゴロしてますが,Sensor の手入れが不要と言える強力な Dust 除去能力を有するのは FOUR THIRDS だけで,その他は細目に自分で掃除するしかないと想います.
書込番号:9366937
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





