


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日とうとうα900が我が家にやって参りました。近所の公園で試し撮りしましたが大満足です。28−70Gもまあまあ使えそうです。プラナー85は絶品です。ところでお伺いしたいのですが登山にこのα900を持って行くときのお勧めの三脚は何になるでしょうか。ヨドバシでスリックの614PRO,ベルボンのシェルパ435,マンフロットの190CXPRO4、などを手にしてみましたがマンフロットが軽量三脚の中では一番しっかりしているように感じました。さすがに2キロを超える三脚はつらいかなと思っています。北海道の大雪山がメインになります。70−200 f2.8もほしい。けどきっと重たいよな。ご教授ください
書込番号:9305430
0点

手ぶれ補正がありますので、基本的には不要です。
スローシャッターと望遠レンズを組み合わせて試し撮りをされれば、実感できると思います。
書込番号:9305434
2点

α900おめでとうございます。
三脚ですがジッツオファンとしては、GT1540Gが軽量かつ4段で良いと思います。軽いですがやはりぶれにくい。私の場合は登山(というほどではありませんが)の時は、これにリンホフのボールヘッドをアルカスイスのプレートホルダーに改造して使っています。 単にアルカスイスのボールヘッドが重たいからなのですが。
山登りという時のレンズの組み合わせは今は、24-85mm 3.5-4.5。みかけはしょぼく写りは絞ると凄くて、400gr。望遠は70-300Gにしました。見かけに比べ700gr位で軽いです。逆光に強く、風景には完璧な画質だと思います。
後は、花の季節では100mmマクロ(500gr)かtamronの180mmマクロ(900gr)、それ以外では17-35G(600gr)を持って行きます。 マクロ2本と広角1本の3本の内の一本ですね。そうなると、レンズで1600grから1900grにおさまります。マクロと17-35Gを外して2本だとたった1キロちょいです。
書込番号:9305906
1点

70-300は評判がいいようですが、70−200の写りをみてしまうと、迷うところです。単焦点の28ミリ、85ミリか100ミリマクロ、評判の70−200の三本ではどうでしょうか。24−70のズームの方が使い勝手がいいでしょうか。ジッツオは見た目が華奢な感じがするのですが作りがしっかりしているのですね。ジッツオ考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:9306068
0点

どういう山歩きなのかがまずありそうです。
数十年前の話で恐縮ですが、小型テントを持ってザックを背負って歩く場合なら・・
1kgの差はどうでもいいので(当時の体力では)三脚はなんでもいいです(^^;
(クイックシューは必須、現在のお勧めは梅本製作所)
三脚をどのようにかつぐか、これで機動力がずいぶん変わってきます(カメラは胸にサブバンドで固定)。
ザックをおろすとか両手を使わないと三脚を取り出せない、これは不可。
いろいろ試行錯誤した結果、樹脂製の筒型図面ケースをザックの脇に縦に取り付けてこれに三脚をストンと入れるだけ、これが最良でした(通常は蓋はしない)。
樹脂ケースなので片手でスムースに出し入れできるのです。
今もそういうケースがあるかどうか調べてみましたが、「エスエムゼット・クラサワ」の角形100角×560〜930mmあたりか。
私だとこれに入る三脚を選ぶ、になりそう(^^;
書込番号:9306237
2点

筒型図面ケースですか、これはおもしろい。普段は日帰りの登山ですが、夏休みは2泊3日程度の縦走をします。60リッターのザックとカメラ、三脚ですから、楽々三脚もつきます。日帰り登山は20リッター程度のカメラザックと同行です。長さが短いものになりそうです。いずれにしても1.5キロぐらいの三脚にしたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:9306365
0点

70-200mmF2.8にこだわっておられるようですが、絞り開放で撮る物を具体的に想定されていますか?また、その撮影回数は多いですか?
三脚を持参されるとのことで、絞り込んで風景撮影ならソニー75-300mm F4.5-5.6 SAL75300で十分かと思いますが、いかがでしょうか。
何より小型、軽量ですし。
書込番号:9306380
0点

北海道の大雪山には高根ヶ原というところがあって遠くにトムラウシ山をみることができます。秋はたとえようのない美しさで近景から遠景まで様々なコントラストが入り交じります。本当は85.135.200の単焦点で撮りたいようなところなのです。70-200の立体感は私にとってはとても魅力的なのです。
書込番号:9306686
0点

2kg以下という条件ならば、BENROのC-258 n6+好みの自由雲台、でどうでしょうか?
耐荷重8kgですからそこそこ融通が利きそうです。
書込番号:9308042
0点

コロとジョンさん
こんにちは
三脚は好みもありますが、Gitzoは耐久性もあってぶれも軽量のわりに少ないです。登山に必須のクイックシューは私はアルカスイスタイプのReally right stuffという米国の会社のものがカメラに合わせて作ってあるので愛用しています。
コロとジョンさんはどうも、70-200Gを押してもらいたいようですね。(笑)私はこの大口径の望遠領域は80-200Gと300Gプラステレコンで押し通しているので、未だ手に入れていないのです。70-200Gはテレコンも使えSSMだし、画質としてはソニーのズームの中では最高でしょうから是非、購入して下さい。(と押しまくりますよ)私も近いうちに後を追いますから。
>>単焦点の28ミリ、85ミリか100ミリマクロ、評判の70−200の三本ではどうでしょうか。
28mm2.0は解放以外はまあまあ良いですし、85mm, 100mmマクロは最高ですから良いのでは無いでしょうか。28mm-85mmの間は私が単焦点でいくなら50mmマクロを押します。
書込番号:9309261
0点

70-200Gとてもいいですよ〜(私のは、MinoltaのG(D)ですけど)
もともと単焦点派なのですが、
山などを想定した場合には、
お手持ちの28-70と
70-200と純正テレコンだけで、
ほとんどすべてのものをとれるのではないでしょうか
そのあと、お金がたまったら、
16-35ZA、100Macroで完璧でしょう(笑)
三脚はGitzoお勧めです、が、
900の場合、手ぶれ防止が強力なので、ほとんど三脚要りませんけど(夜間と静物ぐらい)
撮影スタイルにによるので、なんとも言えないですが・・・
書込番号:9310849
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





