


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
ちょっとみなさんに知っておいてもらいたい事がありますのでこの場をお借りします。
先日、ファインダースクリーンが外れてしまい、ホコリを取るために上の焦点板をアルコールで拭いた所、
画像の像に溶けようになってしまいました。
早速修理に出して、先程SONYさんから電話があり修理代に2万円前後かかるそうです。
「えっ!」と驚きましたが、説明を聞いて納得しました。
α900のファインダーは視野率100%などとても秀逸ですが、
それを実現するために技術的にかなりの苦労があったそうです。
その為にファインダースクリーンの上の焦点板とファインダーが一体になっているそうです。
なので焦点板がダメになるとペンタプリズムごと交換になります。(α900のみ)
またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
ハンドブロアーで取れない汚れやホコリなどの場合は無理せずにサービスセンターに持ち込んで清掃してもらった方が無難です。
(保証期間内は何回でも無料です。)
やはりこのくらいのハイエンド機になると色々と特別なようです。
バカな僕のようなことにならないようにみなさんもお気をつけ下さい。m(_:_)m
みなさんが同じような事にならないようにこの場をおかりしました。
失礼します。
書込番号:9674530
48点

ホットカメラマンさん 貴重な御体験ありがとうございます、
ファインダ−交換も考えていたので知らずにいたら、私も間違いなく同じ事をしていました。
拭きたくなりますよね、他にも注意しなければいけない事があるかもしれません、センタ−にためらわずに持ち込んだほうがよさそうです。
スレ主様にはお気の毒ですが、貴重な御体験ありがとうございます。
書込番号:9674649
0点

ホットカメラマンさん、こんばんは!!
今回は、大変残念でしたね。
ですが、完治したようなので、気分を変えて撮影を楽しんでくださいね。
私も、過去にいろいろ失敗したことがあります(汗)
で。結局、内部はデリケートなのでなるべく触らない方が良のだと学びました(笑)
書込番号:9674675
2点

ホットカメラマンさん 貴重な情報を公開いただき、ありがとうございます。
残念でしたね〜(;;
>またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
>ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
溶剤の使用は、特にメーカーが使用を禁止していなくても避けるべきだったかもしれません。
しかしハンドブロアーのみを推奨というのはかなりシビアですよね〜。
そのへんは取説などで謳われていたのでしょうか?
書込番号:9674696
3点

大変でしたね・・。
所でアルコールの類はどこのメーカーの製品を使われたのでしょうか?
レンズクリーナーの類だと無水アルコールみたいなものだと思われますが、殆どの樹脂(普通はアクリルかな?)への影響は無いと思うのですが?
それとも、表面のコーティングを剥がすか、溶かすような事になったのでしょうかね?
スプレーなどの溶剤で急冷されてヒビの入りやすい樹脂もありますけど・・材質は何のかな?
書込番号:9674812
0点

ホットカメラマンさん、とても残念な結果になりましたね
でもここを見ている皆さんには貴重な人柱報告になったかもしれません。
書込番号:9674856
0点

ホットカメラマンさん
こんにちは
ペンタプリズム交換とは難儀な事。
コンデンサーレンズだけの交換が常と思いましたが、プリズム硝体と一体化SubAssy化されて修理交換なんですね。
高精度の調整がいるとは聞いてましたから、合理的な構造なのかもしれません。
参考になりました。
表面のコーティングがはがれやすいのかもしれませんね。
メーカーの方はどんな液剤と清掃道具で掃除してるんでしょうかね?
ともかく、早く修理完了するとよいですね
書込番号:9675077
3点

ホットカメラマンさん
ご愁傷様です. ところで溶剤はなにを使われましたか? 無水エタノール(で良いのかな日本語)だと,そうは害を及ぼさぬ筈なので,Sensor,レンズ,Filter (ついでに PC Display 等)の清掃用に一瓶常備した方が良いです.
実は私も,3月に A900 Sensor 交換と言う大手術を経験しました. 世界有数の現役活火山が隣の島で気を吐いてる環境なもんで,火山灰の微粉がこびりついてしまったんですよね. どうしても取れなくて交換に成ったのだけど,保証期間内だからと無料で済みました. 火山灰が付着したってのは,User には不可抗力ではあれど,SONY さんはますます罪がない筈で,嬉しい誤算でした.
書込番号:9676548
3点

スレ主さんには気の毒なことになってしまいましたが、このスレはとても貴重な
情報スレです。
書込番号:9676615
1点

>貴重な御体験ありがとうございます
>大変参考になりました
>貴重な情報を公開いただき、ありがとうございます
>ここを見ている皆さんには貴重な人柱報告になったかもしれません
>このスレはとても貴重な情報スレです
って程の話でもないし、、、。
そもそもそんなところはアルコールで拭かないのが普通。
ホントに皆「危うく自分もやりそうでした」なんて思ってるんですか?
書込番号:9676728
12点

>ホントに皆「危うく自分もやりそうでした」なんて思ってるんですか?
現在、そう思っていない化学に強い人は貴方と貴方にポチした二人だけ。
スレ主にポチした数を見ればどちらが多数派かは歴然。w
カメラを買う人が皆化け学やカメラの素材に詳しい人間ばかりのはずがないで
しょう?^^;
私ならやりかねん。アルコールなら大して問題にならんと思い込んでいた人間
なので。w
書込番号:9676870
19点

こんばんは。
Err 99のような批判ばっかりの奴に関わりたくないのであまり書き込みたくないのですが、
みなさんのお役に立てるのでしたら、「どうせなら!」と色々と試してみた事を追記します。
・センサークリーニングキットの粘着棒でも汚れます。
・次にレンズクリーナーでも綿棒など硬いものを使うとキズがつきました。
・プラスチックは溶かさないと言われる無水エタノールは最初に使いましたが溶けました。
どうやらかなり薄く溶剤に弱い皮膜を作っているようです。
ちなみに無水エタノールは焦点板のAFサークルなどの線も消してしまいます。
酷くなるまえにサービスセンターに持ち込むか、
もし修理を待てないのならあまり触らないでホコリを我慢して使うのがいいと思います。
言い合いだけでなくみなさんで本当の情報交換ができるようになればとても嬉しいです。
それでは失礼致します。
書込番号:9676961
23点

ホットカメラマンさん,
実は私も全く同様の事をしました。
A900が発売して一週間後の出来事でしたが、私の場合はペンタ部内側のゴミが原因でしたので、初期不良の無償になりました。
コーティングを剥がしたのは私自身でしたが・・・
アルコール系の機材を痛めない?!物を使用しても驚く程簡単に剥げますので皆様ご注意を。
(やれば簡単に剥げるのがわかりますのでチャレンジャーの方はどうぞ〜苦笑)
その際SONYの方の対応は非常に良く、約一週間程で退院して現在も問題なく稼動しております。
SONYの方には
「私の様にそそっかしい人が他にも居るかも知れないので、HP等で清掃の注意点として警告した方が宜しいんではないでしょうか?!」
と2度程提案したのですが、その後掲載される事無く現在に至っています。
いやいや。あの時は発売(購入)直後で本当焦りました^^;
書込番号:9676999
8点

ホットカメラマンさん
提供いただいた内容については、今後の参考にさせていただきます。
大変でしたね。早く修理から戻ってきて、α900で撮影できるようになるといいですね。
僕自身レンズに関しては、メガネクリーナふきふきなどで清掃することはあるのですが、カメラ内部に関しては、ブロワで吹きつける程度です。
保証期間内は、センサークリーニングなどカメラ内部の清掃は無料で行ってもらえるので、
積極的に活用した方がいいかもしれませんね。
一応、SONYのサイトのFAQに、下記のような記載があります。
Q 市販のクリーニング液などを使用して、自分で撮像素子に付着したゴミを清掃しても問題はありませんか?
A メーカーとしての保証は致しかねますので、ご自身での清掃に関してはブロアーでゴミを吹き飛ばすのみの清掃にとどめられることをおすすめします。
また、撮像素子表面(ローパスフィルター)の乾拭きはコーティングが剥がれる要因になりますので絶対におこなわないでください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
僕自身も最近、α900のセンサークリーニングのためにカメラをサポートセンターに持ち込んで行ってもらいました。そのときの状況はブログに書いてありますので、都内の方に限られると思いますが、参考になれば幸いです。
http://alpha-type-r.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300594397-1
書込番号:9677368
5点

コンデンサーレンズのコーティングがはげたようですね。
恐らくハードコーティング仕様じゃなかったようで・・。
今時珍しいですが、ソフトコートは綿棒でこすっても傷つきます。
これって、ユーザーがアクセスできる部分にこういう罠の様な仕様にするってのも不親切ですよね。
それと、無水エタノールはアクリル樹脂類に少なからず影響を及ぼしますので、焦点板によってはムラや白濁を起こすこともあります。 樹脂部分には使用しない方が良いです。
書込番号:9677399
3点

ホットカメラマンさん
無水エタノールでも駄目となると、触らんほうが無難ですね。
重ね重ね情報ありがとうございました。
書込番号:9677405
3点

お恥ずかしながら1Ds MarkVの同じ場所を無水エタノールで白濁させたことがあります。無償でスクリーン交換でした。ペンタリズムごと交換なんてメンテ性が悪すぎと思うのですが。。。
書込番号:9677596
2点

今時の Focusing Screen は,無水エタノールでも危ないかなと想う材質のが多いから防衛本能働かすべき範疇と想うけど,コンデンサーレンズ部分は,まさかと想って,私もやってしまいそうですね.
日本で言えば,桜島や浅間山のの近くに住んでいるのに近いので,普通よりは立ち入った清掃する頻度高い奴なので,自分が報告する側に成ってても不思議ではなかった症例です.スレ主さんは災難でしたが,貴重な人柱に多謝です.
>>撮像素子表面(ローパスフィルター)の乾拭きはコーティングが剥がれる要因になりますので絶対におこなわないでください。
でしたか. 以前何度か,Pentax のハンコ型清掃器具を推奨した事が有るけど,あれも要注意みたいやなぁ. これまた貴重な情報多謝. 幸い,ハンコ型クリーナー常用しても,今のところトラブルはないけど,人には推奨できないですね.
書込番号:9677664
6点

>その後掲載される事無く現在に至っています。
ブルータ... もとい SONY お前もか つД`)・゚・。・゚゚・*
書込番号:9677677
2点

なるほど100%ファインダーを皆が買える価格にするというのは、
この辺のメンテナンス性が犠牲になるのですね。
ペンタックスK-7も何かありそうですね。
キレイにしたいという気持ちが裏目に出てしまって、スレ主さんお気の毒でした。
書込番号:9681073
2点

スキンミラーさん
>>なるほど100%ファインダーを皆が買える価格にするというのは、
>>この辺のメンテナンス性が犠牲になるのですね。
いや,それが必然言う事ではなく,SONY の経験不足故だと思う. Hard Coating しては不味い部位でないし,コストもそんなに変わらんと想うんだよねぇ. 火山灰が漂う田舎都市の住人なんで,明日は我が身かと,結構憂鬱(--;).
>>ペンタックスK-7も何かありそうですね。
私は未だ,新宿センタービルに行けてないので,人伝だが,100% Finder をあの大きさに詰め込む為に,倍率犠牲にしてたりして,余り印象良くなかったそうです. 中堅機以上なら Direct に操作したい機能の少なからぬ部分が,Menu からの操作に成ってるみたいだし,極端な小型化の弊害が出てるのかなぁ.
書込番号:9681524
3点

>ホットカメラマンさん
>またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
>ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
↑を事前にユーザーに警告してないのならソニーは不誠実だと思う。
なぜなら、ソニーは交換スクリーンを別売りしているのだから、
ユーザーがそこまでいじる事を想定すべき。
書込番号:9681590
1点

つーか、俺はスクリーン加工後、削りカス等を除くため、水道の流水で洗い、ティッシュで水分をふき取り後、カメラにはめてるんだけど、いいのかな?w
書込番号:9681620
0点

Err 99さん
私のように、他社のファインダースクリーンをハサミで切ったり、ヤスリで削ったりしてる、カメラいじりの上級者?w
には有益な情報でしたよ。
書込番号:9681709
2点

そんなにデリケートなところだとはつゆ知らず、ツマヨウジで触ったりしてるんだけどこりゃ、やばいなw
書込番号:9681736
0点

とりあえず、マニュアルのお手入れの所読んでおいてくださいな・・・(オール)
基本書いてるから・・・
ボンベ式使うな書いてるからエアブローあわてて買いにいったし私
それ以外するなって感じでも書いてる。
書込番号:9682347
0点

jimihen7さん
>そんなにデリケートなところだとはつゆ知らず、ツマヨウジで触ったりしてるんだけどこりゃ、やばいなw
いっそ、ツマヨウジ突き刺してみたら?
別にそれで世の中が終わりになるわけじゃないからwwwww
書込番号:9682490
0点

下の写真を良くみると、プリズムの下面は、埃のようものが白く光っている面(斜めに傾いている)で、剥がれがある面は、プリズムの屋根の三角の面(銀蒸着の面)に思えますが違うでしょうか.
書込番号:9688272
0点

>なまえのないこさん
下の写真を良くみると、プリズムの下面は、埃のようものが白く光っている面(斜めに傾いている)で、剥がれがある面は、プリズムの屋根の三角の面(銀蒸着の面)に思えますが違うでしょうか.
このようになっているようですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/images/prod/A900_ft_finder_img01.jpg
銀蒸着はα700以下の反射式ファインダーの機種でペンタプリズムの機種には不必要ですね。
書込番号:9689534
1点

フイルムの時代 新品カメラを買うと シヤッター幕を
保護している透明のプラスチックのシートがあり 「撮影前にはこれを
はずしてください」 旨の説明が書いてある
ある人が何を勘違いしたか フォーカルプレーンの幕を
一生懸命はがしてしまったという 笑えないお話がありました。
その人いわく 「とても苦労した」そうです
以来 そのカメラ店では 保護シートをはずして お客に
渡すようにしているそうです
横レスでした。
書込番号:9689611
1点

弟子゛タル素人さん
このスレ主さんのトラブル事例は,そう言うサル並みのお馬鹿の所業と異なり,やってしまってからまさかこんな造りに....と愕然とする様な類の話と想うな. それを並べ称するんは,余りにも無礼が過ぎると,少なくとも私は想うね.
スレ主さんにはお気の毒だが,一つ間違えたら自分が報告する側に回ってたかもと想う人が多いからこそ,イチャモン専門の類以外から,人柱に感謝する応答が満載なんだと想う.
SONY さんには「予告なしの仕様変更」でも構わぬから,次期ロットからでも,至急改善して欲しいと想いますね. 明日は銀座で宴会なんで,早めに出向いて,結構お友達に成ってるお二方が常駐してる SONY 銀座 6FL で何とかせぇと捻じ込んで来ます. 17時ごろに,A900 と共に,Olympus E-620 か Panasonic G1 をぶら下げたヲヤジが居たら,多分,私やから,見掛けたら声掛けてください(^^). って,こんなん書くと,刃物持参のここのストーカーが待機してたりして....(^^;).
書込番号:9690416
1点

>世界有数の現役活火山が隣の島で気を吐いてる環境
おや?ホノルルがあるオアフ島はキラウエア火山があるハワイ島の隣ではないはずだが?
それともカウアイ島かモロカイ島に小生の知らない活火山があるのだろうか?
書込番号:9691351
10点

信三郎さん
>>おや?ホノルルがあるオアフ島はキラウエア火山があるハワイ島の隣ではないはずだが?
もしかして,揚げ足取るのにハワイ4島の配置調べるのに4日も掛かったとか(^Q^)?
確かに,4島の配置は左から,マウイ島,オアフ島,カウアイ島,The Big Island (ハワイ島)だから,煩い事言えば隣ではないですね. 但しそこまで調べたら,ついでに,"Kona-Wind"言うハワイ方言が有る事にも気付いて欲しかったな. 年中貿易風が北東から吹いてる Honolulu だが,普通の年で年に10数日は無風の日が有って,その風がない日を"KonaーWind"と言います. ハワイ島西岸の Kailua Kona から吹いて来る火山絡みの風と貿易風がぶつかって相殺されちゃうからそう言うんだよね. 当然そう言う日は太陽の色がくすんで見える火山灰微粉交じりの日に成る.
因みに,今年は2月と5月がそれぞれ月の半分近くが Kona-Wind だった位の異常な年で蒸し暑くて堪らんので,家人なぞ,住み慣れた New York 疎開を検討中です(--;). 幸い,そうやって小まめに気を吐いてくれてるんで,大噴火の兆候はない様ですが....
書込番号:9691409
4点

どうも初めまして、最近α900を購入した濃いビール好きと申します。
突然で恐縮です、
私も購入して一週間でペンタプリズムを無水アルコールで拭いてしまって、
ペンタユニット修理交換になってしまいました、
その際にカスタマーサービスの方から、
3万500円という金額を提示されたのですが、
ホットカメラマンさんの示された金額と違っていた為に困惑しています。
こんな事を聞くのが誠に恐縮ですが、
内容が比較できれば金額を合わせてくれるかもしれないとのことなので、
もし差し支えなければサービス受付番号等が残っていれば教え願えないでしょうか?
自分の都合の事で本当に申し訳ないのですが、もしもよろしければご連絡下さい。
お忙しいようでしたら、無視してもかまいません。
知り合いでもなく大変恐縮ですが、
できましたらどうかよろしくお願い申し上げます。
info@mapigation.com
書込番号:12346285
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





