


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
10Dを買ったもののレンズがなかったのですが、ようやくレンズを購入
しました。
早速撮ってみたのですが、初心者の私でもJPEGでいきなり使え出しますし、
その画質もすごく綺麗ですね。
無理して買って良かったと大変満足しています(^o^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところで質問なのですが、花のマクロ撮影を撮りたいと考えています。
デジ一眼の場合はマクロレンズってのがある様ですが、今のところ
先立つお金がありません^^;
そこで手持ちのレンズにクローズアップレンズをかまして撮影しようと
思うのですが、これって特に問題無いのでしょうか?
今のところ下記手持ちのレンズのどちらかににケンコー製MCクローズアップ
レンズをかまそうと考えています。
EF24-85mm F3.5-4.5USM 最短撮影距離:0.5m
EF50mm F1.8II 最短撮影距離:0.45m
あと、クローズアップレンズ挿入による最短撮影距離の変化はどうやって
計算すれば良いのでしょうか?
例えばクローズアップレンズNo.3だと焦点距離が330mmとなっていますが、
上記親レンズの最短撮影距離との関係が判りません。^^;
書込番号:1504256
0点


2003/04/19 22:05(1年以上前)
クローズアップレンズというのは要するに虫眼鏡のことですね。
最短撮影距離が、、、というのは難しすぎて、、、???
とにかく実際使ってみてピントが合うところまでという感じでしょう。
ケンコーのカタログだと、50ミリ標準レンズとNo3との組み合わせなら、
撮影倍率は0.16〜0.25倍ということのようです。
ただし、10Dの場合、画角が1.6倍相当になるので、
イメージ的には銀塩よりも1.6倍大きく写る感じになります。
書込番号:1504532
0点



2003/04/19 23:15(1年以上前)
1Ds欲しいさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。
>クローズアップレンズというのは要するに虫眼鏡のことですね。
なるほど、倍率で考えれば良いのですね。
No3を教えて頂いた倍率(0.16〜0.25倍)で計算してみると
35mm/(0.16倍×1.6倍)=136.7mm
35mm/(0.25倍×1.6倍)=87.5mm
つまり136.7〜87.5mmの被写体を画面いっぱいに撮れるって
ことですか。なるほどです。
とりあえず案ずるより生むが易しってことで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1504823
0点

もう遅いけど 書いちゃえ
ケンコーのFILTER GUIDE BOOKより
ご使用になるレンズの種類に関係なく距離目盛∞でクローズアップレンズの焦点距離の位置でピントを結びます。つまりどんな焦点距離のレンズでも距離目盛を∞(無限大)にせっとすればクローズアップレンズと被写体の距離がNo.1で100cm、No.2で50cm、No.3で33cmにそれぞれ近接することができます。
(ただし、この数値は理論値ですからレンズの取付位置その他により若干の差異が生じます。)
さらに商店リングを動かしてレンズの距離目盛を最短方向に移動させますと、なおいっそう近接することができますが、この場合にはカメラのレンズの構成(主点の位置)によってそれぞれ近接距離に差異がありますので実測によって決定してください。
と書いてありますので 距離目盛∞の場合の像倍率は0.16で合っていると思いますが 0.25倍までなるかというと そのレンズによって違います
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は
距離目盛∞の時には どんなレンズでも33cmにそれぞれ近接できるとのことですので 最低でも33cmまでよれるでしょう
何cmまでよれるかについては そのレンズによって違うようですね
んで 50oの方なんですが…
EOS 10Dの場合 有効撮影画角は レンズ表記焦点距離の約1.6倍に相当するということですので
単純に50o×1.6=80o相当
FILTER GUIDE BOOKには 28〜80oズームレンズの目安(80o時)というのも載っていて
No.3 撮影レンズの距離目盛∞のとき
像倍率0.26倍 撮影範囲(cm)9.2×13.8 レンズ先端から被写体までの距離(cm)33
と書いてありますので このくらいまでは撮影できるようですね
ただしレンズによってもう少し撮影倍率が上がるようですが…
クローズアップレンズについて 覚えていなくてもいいけど 覚えておいたら役に立つ?計算式
クローズアップレンズ装着時の像倍率(距離目盛∞の時)
撮影レンズの焦点距離(o)÷クローズアップレンズの焦点距離(o)=像倍率
1,000(o)÷クローズアップレンズのナンバー=クローズアップレンズの焦点距離
例えば No.2の場合 1,000o÷2=500oで クローズアップレンズの焦点距離500oになります
最後に クローズアップレンズを購入する場合
単玉のものではなくて 多少高くても1群2枚等のものを購入した方がいいと思います
ケンコーの場合には ACの方です
理由は こちらのものの方が 複数のレンズを組み合わせることにより
各収差を補正しているからです
書込番号:1505424
0点



2003/04/20 07:06(1年以上前)
おきらくごくらくさん、はじめまして。
大変丁寧かつ判りやすいアドバイスありがとうございます。
>もう遅いけど 書いちゃえ
全然遅くないです。ちゃんと見ておりました。(^o^)
>像倍率0.26倍 撮影範囲(cm)9.2×13.8 レンズ先端から被写体までの距離(cm)33
>と書いてありますので このくらいまでは撮影できるようですね
>ただしレンズによってもう少し撮影倍率が上がるようですが…
倍率が大きい方はレンズによって異なるが、だいたいこれくらい
までは撮影できるってことですね。
なるほど了解しました。
>1,000(o)÷クローズアップレンズのナンバー=クローズアップレンズの焦点距離
おお、言われてみて計算してみると納得です。(^o^)
>単玉のものではなくて 多少高くても1群2枚等のものを購入した方がいいと思います
せっかくのデジ一眼だからそれぐらいは画質に気をつかった方が良いという訳ですね。
了解です。
ということで、クローズアップレンズの概要をつかむことができました。
これを参考に購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1505738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/20 20:47:47 |
![]() ![]() |
23 | 2018/07/14 11:33:46 |
![]() ![]() |
29 | 2018/07/07 10:50:24 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/13 17:43:47 |
![]() ![]() |
42 | 2018/02/25 6:32:39 |
![]() ![]() |
33 | 2017/11/03 20:51:56 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/19 8:15:13 |
![]() ![]() |
14 | 2016/10/21 11:56:51 |
![]() ![]() |
166 | 2016/10/19 18:31:12 |
![]() ![]() |
14 | 2016/05/26 18:45:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





