『色の再現性について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1140万画素(総画素)/1110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8×23.8/CMOS 重量:1265g EOS-1Ds kit ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1Ds kit ボディの価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの買取価格
  • EOS-1Ds kit ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds kit ボディのレビュー
  • EOS-1Ds kit ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds kit ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds kit ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds kit ボディのオークション

EOS-1Ds kit ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月下旬

  • EOS-1Ds kit ボディの価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds kit ボディの買取価格
  • EOS-1Ds kit ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds kit ボディのレビュー
  • EOS-1Ds kit ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds kit ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds kit ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds kit ボディのオークション

『色の再現性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1Ds kit ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1Ds kit ボディを新規書き込みEOS-1Ds kit ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

色の再現性について

2003/06/07 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ

スレ主 熱帯君さん

直接1Dsに関することではないのですが、ここでは仕事に使ってる方が多いと思うので質問させていただきます。

現在、D30と10Dを使っているのですが、
特にD30でブツ撮りをした時に、ホワイトやブラックに偏った被写体の場合では、露出を変えないといけないものなのでしょうか?

説明しますと、ライティングを組み、メーターで露出をはかり適正を決める。
銀塩だったら、そのままでOKなのですが、
デジタルの場合、ほとんどが白の場合は適正より絞込み、
黒の場合は、開けるというのが、経験上言えるのです。

確かにデジタルの場合は、白のグラデーションを出すが難しいのがわかるのですが、
白と黒で露出が違う(もちろんメーターで計ってですが…)というのも何か納得できないような気がします。
もちろん、入射光のフラッシュメーターで計ってます。

書込番号:1649231

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/06/07 20:40(1年以上前)

デジ一眼などの高級機は持ってませんが、ラチチュードがフィルムより狭いので補正が必要になるのでは?
白っぽいものは多少絞らないと白飛びを起こしそのままではグラデーションを再現できない→黒っぽいものはその逆。

書込番号:1649459

ナイスクチコミ!0


面倒くさいさん

2003/06/07 22:01(1年以上前)

露出計って理論値ですよね。
2x1/2と3x1/3は等価。
でもフィルムは相反則不軌がありますよね。長秒時で色、露出も微妙に理論とはずれていく。
デジカメはラチチュードが狭いというのも一因でしょうが、そもそもccd/cmosから得たデータを内部で変換している時にリニアなトーンカーブではないはずです。
そのせいでは?
(まあ単純に理論と現実は違うと。もっと厳密に言えばモニター/ビデオカードにも特性はありますし、ホワイトバランス機能に左右される各色のトーンカーブのずれ、人間の目の特性−色温度に左右される、なんてのもあるはずですけど)

書込番号:1649733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2003/06/08 04:50(1年以上前)

入力と出力が比例していないために起こるのだと思う。
そのずれがフィルムとデジタルではまるで別ようです。
その特性をグラフで表せば、それぞれの線は真っすぐでないし重なりもしない。
白を主体とする被写体と黒のそれでは、連続する特性のなかで使われる部分が違う。
そこで調整が必要になる。こんな理屈ではないかしら。

書込番号:1650884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2003/06/08 04:59(1年以上前)

色による違いも同じように特性がそろっていないために起こるのでしょう。
光の強さが1ならば1のデータが10の強さなら10のデータがと単純に出力されていないわけですから。

書込番号:1650890

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱帯君さん

2003/06/08 08:43(1年以上前)

>皆さん
色々とありがとうございます。参考になりました。

よく巷では、デジタルは銀塩を超えたとか、そんな銀塩との比較がされますが、
個人的には、デジタルと銀塩は似て否なるものと考えています。
しかし様々な要素から、銀塩にかわる部分もあるのも現状です。

まあ、フィルムや表現によって、露出の出た目に+αするのと似たようなことで、
デジタルの場合も、カメラの持つ特性を理解して+αということになるんですね。

個人的には、レタッチするのは邪道という見解なのですが、
デジタルの場合フィルムのように、発色とかが選べないのですから、
多少のレタッチが必要と考えています。

本題とはズレてしまいましたが、
みなさんどのように考えてるのか疑問に思いましたので…

書込番号:1651122

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1Ds kit ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1Ds kit ボディ
CANON

EOS-1Ds kit ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月下旬

EOS-1Ds kit ボディをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング