


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


はじめまして。1Dmk2を使用しはじめての疑問です。
わたしはマニュアルモードで測光方法がAFフレーム連動スポット測光で露出レベル表示によって撮影するのですが、その際の露出レベル表示がちょこちょこと動いてしまい、オーバーなのかアンダーなのか判断できないのです。
もちろんなるべくAFフレームを動かさないように一定にしています。2段くらいの範囲で頻繁に動きます。通常はこのようにレベル表示されるものでしょうか。
ポートレート撮影が多く、AFフレームは一番右端の一つを選択して撮影しています。
書込番号:3027719
0点

白/黒は5〜7EVあるのが普通ですので正常です。
そのため+−3EV(6EVの幅)の表示が採用されています。
(多くのカメラは+−2EV(4EVの幅)までですが)
書込番号:3028055
0点


2004/07/14 23:59(1年以上前)
mk2初心者さん
はじめまして☆
わーっ!!
すっごいハイテクゥー!!
あっ!1Dsでもできましたっけねその芸当!?
僕もポートレート撮ること多いです☆
ポートレートだから
一瞬の表情を確実に捉えることが最重要☆
女の子の表情はお天気屋さ〜ん!(オイオイ!)
まずは、もっともっと
『目』を見てあげてくださいネ☆
そしたら
○○が連動してくれようが
してくれまいが
気にならなくなりますよ☆
信頼のブランド、キャノンの製品であっても
こうした機能は、おまけぐらいに
捉えたほうが無難かも。(オイオイ!)
使う状況、条件で
必ず期待通りにいくものでもないし・・・
そうそう!
せっかくモニターが付いているのだから、
シーンが変わる毎にモニターでの確認を
されてみては?
毎回、異次元空間のあちらこちらで
撮影されるわけでもないなら
好みのデータ、
すぐ身につきますよ☆
ご自身の『目』を信じて☆
書込番号:3031221
0点



2004/07/15 00:16(1年以上前)
ひろ君ひろ君、身の丈三寸さん、ご回答有難うございます。
わたしは以前ここでも紹介されていた、CAPAの馬場信幸さんが提唱する輝度差による露出を決定する方法をとっています。たとえば人の顔でしたら1段オーバーにするといった具合に。
それがレベル表示が一定しないので使いにくいのです。以前使用していたD30は中央部でしかスポット測光できませんでしたが、レベル表示は一定でした。これって安いから反応が鈍いからですかねー。
書込番号:3031302
0点


2004/07/16 00:04(1年以上前)
そっかぁー!!
メーターかー!!
うげっ!
僕ったら
ファインダー覗くのは
ピントと構図の確認しかしてなかったですゥー!(オイオイ!)
「1段オーバー」
つまり絞りを開けるか、
シャッター速度を低速にするかですが・・・
その絞り値、
1.4⇔1.6⇔1.8⇔2.0⇔2.2⇔2.4・・・・
の様な決まりきったステップです。
とにかく、
撮りたいと思う値の前後をピックして
後で、PCモニター&試し印刷で好みを把握するのが
的確な確認手段ではないかと思われます。
「レベルが一定しない」と言うのは
しっかりメモリーボタンを押下されてなかったからでは?
メモリーボタンは押下する度(インターバル)に
値をキープできるのだから
ここぞ!
と言うポイントをピックできるまで何度も押下されてみては?
わーっ!
懐かしい使い方ですゥー☆
むかし、1Nで
カチカチカチカチカチカチと連打してましたぁー☆
いまは、もっぱらマニュアルですが☆
書込番号:3034798
0点



2004/07/17 20:34(1年以上前)
再度のご回答有難うございます。
エーット、メモリーボタンってどれを言うんですかね。AEロックボタンのことなのかなー?ちょっと分からんのです。
シャッターボタンの反押しとは、また違うようですし...。
書込番号:3041045
0点

はじめまして、mk2初心者さん。
私も、露出決定については、mk2初心者さんと同じく、スポット測光
による輝度差を使ったマニュアル露出を使用しています。馬場信幸プ
ロカメラマンが提唱されている方法です。以前、この1Dsの掲示板に
そのことを少し書き込みました。
> わたしはマニュアルモードで測光方法がAFフレーム連動スポット
> 測光で露出レベル表示によって撮影するのですが、その際の露出レ
> ベル表示がちょこちょこと動いてしまい、オーバーなのかアンダー
> なのか判断できないのです。
> もちろんなるべくAFフレームを動かさないように一定にしていま
> す。2段くらいの範囲で頻繁に動きます。
スポット測光エリア内で輝度が変わらない限り、このようなレベルが
2EVの範囲で、測光インジケータ上の表示が変化することはないは
ずです。
私は、1Dsの他、1VHS、ニコンD1H、F5、ペンタックス67U、*istD、
ミノルタα9、コンタックスRTSVで、この方式の露出決定法を実践
していますが、未だかつて、mk2初心者さんがおっしゃるような現象
に出くわしたことがありません。
mk2初心者さんとの違いは、私は、スポット測光エリアはニコンF5を
除いて、ファインダーの中心を使っているところです。
私は説明書を読むのが嫌いなので、分かりませんが、私の1Dsの
スポット測光エリアは中央部のみです。フォーカスエリアには
なっていません。F5はフォーカスエリアを中心としてスポット
測光エリアを変えることができます。ちなみに、私はフォーカス
エリアはいつも中央において、フレームを動かしてAFをした後、
フレームを戻して、MFで最終的にピントを合わせています。
私の1Dsと違って、フォーカスエリアを中心としたスポット測光
エリアの設定が出来るわけですから、mk2初心者さんの1D MarkU
は故障の可能性が高いですね。
故障かどうか試すのに、既に、やられているかもしれませんが、
次のように行ったらどうでしょうか?
例えば、最新号のカメラ雑誌CAPA8月号に、18%グレーの用紙が付録
としてついています。18%グレーの用紙をスポット測光し、測光イン
ジケータ上の表示が変化するのなら、故障ですね。キャノンのサービ
スセンターに直接いけるのなら、実際に用紙を持ち込んで、センター
の人に、故障状況を説明できると思います。
用紙は、18%グレー用紙にこだわりません。色紙など、スポット測光
エリア以上の大きさの色が一定の用紙なら何でも良いと思います。
スポット測光による輝度差を使ったマニュアル露出を実施されてい
る方が、私の他にもいらっしゃって、嬉しいです(^^)
書込番号:3052740
0点



2004/07/21 21:51(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、詳細なアドバイス有難うございます。
早速手元に2002年のものですが、CAPAオリジナル測光チャート
がありましたので、18%グレーチャートを測光してみました。
結果、レベル表示は一定して表示されます。
結論的には1dmk2のスポット測光の範囲が私の思ったより狭く、
少しの輝度差でも敏感に反応するようです。
さすがD30より違うと感心する一方で、あまり実践的ではないかな
と思ったりしています。
的確なアドバイス有難うございました。
書込番号:3056401
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1Ds kit ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2025/05/09 0:28:33 |
![]() ![]() |
53 | 2023/12/26 21:12:26 |
![]() ![]() |
16 | 2025/03/14 14:23:47 |
![]() ![]() |
6 | 2015/06/25 22:46:51 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/11 21:59:50 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/21 16:41:04 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/18 22:27:52 |
![]() ![]() |
5 | 2011/10/08 11:58:23 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/27 14:51:05 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/01 10:15:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





