デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
昨日信州方面に撮影に行ったのですが、長時間撮影しているうちに低温のためバッテリーが落ち始めました。そこでバッテリーを1個づつポケットで暖めながら、2個のバッテリーを交替で使っていましたが、それでも頻繁に交換しなければならないので、使い捨てカイロを使うことにしました。
バッテリーグリップに1個だけ電池を入れ、空いている方に靴用の小さい使い捨てカイロを入れ、内部から保温しました。
確かにバッテリーは落ちなくなったのですが、撮影終了後にグリップの蓋を開けてビックリ…暖かい部屋の窓ガラスが結露するのと同じ原理で、グリップ内部がびっしょりと結露…浅はかでした。
やはり外側からちゃんと保温する方法を過去スレ等を参考にしながら考えることにします。
既出または皆さん既に常識かもしれませんが、一応報告です。
ところで長時間露光(数10分以上)のとき、撮像素子周りはどれぐらい発熱するんでしょうかね?まあカメラ本体を保温していれば結露の心配は無いでしょうが…
書込番号:4775943
0点
その方法は結露があるのか、
夏にノイズが出るんで、
今度はドライアイスで冷やそうかなと思ってたけど、
其処まで気が回らなかった、
情報感謝です。
書込番号:4776037
0点
冬場の長時間露光は外部電源を使ったほうがいいかも。
書込番号:4776113
0点
>既出または皆さん既に常識かもしれませんが、一応報告です。
常識ではないですよ。 貴重な実例だとおもいます。
dai_731さんの記事を見なければ、わたしもやりかねないことだったと思います。 結露がでなければナイスアイデアだったと思いますし。
おかげで、同じ失敗をすることはなくなったわけです。
>情報感謝です。
わたしも感謝です。ひとつかしこくなりました。
書込番号:4776137
0点
なるほど!
酸素が消費されて二酸化炭素と水が発生するわけですね。
その水が結露になると。
かといって、ビニールで包むと酸素が供給されず発熱もしないし。
ん〜、理科の実験みたいですね。
やっぱりポッケで交互に暖めるしかなさそうですね。
書込番号:4776205
0点
>確かにバッテリーは落ちなくなったのですが、撮影終了後にグリップの蓋を開けてビックリ…暖かい部屋の窓ガラスが結露するのと同じ原理で、グリップ内部がびっしょりと結露…浅はかでした。
温めても、人肌位が限界かなあ。
いつも温めてもあまり温め過ぎないようにはしてますよ。
また、内部から温めるなんて考えが及びもしませんでした。
理由は熱以上に、使い捨て懐炉の成分考えたら怖くてできません。
私の場合温める時は本体も冷たくないかなあ位で、バッテリーも同程度か位です。室内に入れる時はしっかりタオル等に巻いて時間をかけて室温に馴らしてます。あまり急速、過度なものにならぬようにしています。
貴重な体験談であることは確かだと思います。
不具合がでないことを祈ります。
書込番号:4776216
0点
すいません。恥ずかしいことを書いてしまいました。
使い捨てカイロは
Fe+3/4O2+3/2H2O→Fe(OH)3+96kcal
でした。
つまり、カイロの中にはもともと鉄を酸化させて熱を出すための水が含ませてあって、それが熱で蒸発して出てくるようです。これも違ってたらすいません。
書込番号:4776439
0点
なるほどー、実は僕もカイロで結露した経験があるので、その原因が今わかりました。
僕は水泳の写真を撮るのですが、冬場は外気と水泳場の温度差、湿度差が激しいので、そのまま持ち込むとすぐ結露します。
その日は朝カメラバッグにカメラとレンズとカイロを2つ入れて水泳場に持ち込みました。
水泳場で30分ほどバッグの中に入れたまま慣らして取り出したので、レンズも曇らず、一応成功しました。
しかし、その後もカイロを入れたまま、夕方にバッグを開けてびっくり。
バッグの中がびっしょりと汗をかいていました。
慌ててカメラとレンズを取り出してました。
幸い異常なく使えています。
カイロって水分が出るのかなぁと思って、次からは暖まったら取り出すようにしています。
長時間使うと、かなり大量に水蒸気が出るみたいですね。
書込番号:4776608
0点
バッテリーやカメラ本体の保温には固形燃料タイプのカイロがいいようですが、かなり協力そうなので使い方には注意が必要のように思われます。
http://www.photo-cafe.jp/pioneer/archives/2006/01/4_7.html
書込番号:4778461
0点
dai_731さん みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
バッテリーの保温用にはサブローのおやじさんが紹介している炭燃料のハンドウォーマーは環境に配慮できとても良いと思っていたのですが、燃料が安く手に入りやすいのとお手軽なので今はZIPPOのハンディウォーマー(昔ながらのハクキンカイロ)を使用していました。
http://zero-navi.com/zippo/
ですが、暖かくなる構造はプラチナの触媒反応を応用したもので、気化したオイルがプラチナの触媒作用により炭酸ガス(Co2)と水(H2O)に分解され、その時に発生する酸化熱を利用しているので、水分を出すのは使い捨てカイロと同じという事に今、気がつきました・・・(^^;;;!!
今後、使い方に気をつけようと思います。
書込番号:4783006
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/01/16 0:53:10 | |
| 12 | 2020/05/12 21:40:01 | |
| 34 | 2019/02/11 15:31:38 | |
| 17 | 2019/02/05 6:44:16 | |
| 20 | 2018/03/27 9:17:04 | |
| 9 | 2018/01/27 8:51:22 | |
| 21 | 2018/01/02 14:23:09 | |
| 8 | 2017/12/25 0:43:26 | |
| 10 | 2017/12/23 8:16:37 | |
| 36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








