『1D Mark 2との違い』のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II N ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7mm×19.1mm/CMOS 重量:1225g EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

『1D Mark 2との違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

1D Mark 2との違い

2005/12/15 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 権桜さん
クチコミ投稿数:13件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

1Dmark2を所有し、Nへの買い替えを考えている者です。
現状でまったく不満はありませんし、主な変更点は承知しております。
そこで1DM2を所有されていて、Nに切り替えた方、もしくは両機を使い込んだ経験が方に質問したく思い書き込みました。

質問点は一点、キヤノンのカタログ表記に出てこないところでの違いです。たとえば、ISO800以上でのノイズやAF精度についてです。
5Dなどを見ても後発のデジタル機器は基本的に優位に立ちますが、1DM2とNではその辺の違いはありますでしょうか?両機はそういった部分でまったく同じ部品を使っているのか、それとも18ヶ月のうちでそういった部分がなにか変化しているのか?という辺りです。
AF精度やISOは確実に進歩しているはずの技術であり、ハイエンドであっても更新可能であると思います。
両機を使った経験がある方かメーカーの人間しかにしかわからないことですから、是非経験のある方に一言助言いただければ幸いです。
キヤノンのマイナーチェンジの場合、先代機とまったく同じ設計であっても一応全部品、後発機用に見直し生産しているんでしょうかね?

書込番号:4658808

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/12/15 22:58(1年以上前)

えっとメーカ説明レベルでよろしいですかね。
一応、みっちりとMK-IINの説明を2時間は受けてますので。

まずピクチャースタイルへの対応。
下位機種やEOS5Dと同じ画質設定をできる様になり、EOSの異機種
間と同じ設定(コントラスト・カラーバランス・階調・・・など)
ができる様になりました。

連写性能のアップ
バッファおよびDIGICのソフトウェア設計の見直しにより
連写可能枚数が増加しております。

ファインダーの新マットへの対応
ファインダーそのものはEOS20D以降に採用されたスーパープレシジョン
マットが採用になっています。(もしくは使える・・・だったかな)
明らかに旧機種より、ファインダーの見え方・ピントの山は
つかみやすくなっていると感じましたよ。

あとは操作系のブラッシュアップ

そうそう、RAWとJPEG撮影したときに、CFとSDに別々に書き込み

同じデータを双方に書き込みなど、同時撮影時の保存方法が
選択できるようになりました。
これはプロの方の要望がすごくあったとの事です。

画質に関しては、RAWでとられる限り、DPPでピクチャースタイルが
使用できますのでこれの有無は気にする必要はないかと思います。

貴殿が今のMk-IIに不満を感じて否ければそのままで。
もし保存方法やファインダーなど、細かい部分に不満があったと
したら大分、プロの方やハイアマチュアの方の意見を組み入れて
改良がなされています。

ショールームでMk-IIを持参の上、比較検討をお勧めします。

書込番号:4659172

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2005/12/16 02:24(1年以上前)

AF精度とかだと下のほうでじょょ売れんのZEROさん達が御自身のHPでレビューとかか書かれていますのでチェックしてみてはいかがでしょう?
感度比較までしてくれてる方はいなかったかもしれないですが、頼めばしてくれる・・・かも? ZEROさ〜ん いかがですか〜

書込番号:4659739

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2005/12/16 07:56(1年以上前)

私は、すぐ下でもちょっと書きましたが、EOS−1DMarkIIは発売日から使っていてNも購入しました。
一眼レフを昔から使っておられる方ならばご承知かと思ったのですが、キヤノンという会社は、改良したところは全部宣伝に入れるというタイプのメーカーだと思います。
「宣伝下手」と言われるメーカーとは違います。(^_^;)
丹念にお読みいただければ、改良点は公式Web上で全部書かれていると思います。
つまり、それ以上のことは無いと思って大過ないと思います。
デフォルトでのAF精度自体は私が物差しでテストしても、各AFエリア毎にばらつきもあり、厳密な比較(平均を取っていいのか否か)はできませんが、ほとんど精度は変わっていないと思います。
個人的な正直な意見としては、初代MarkIIのワンショットの「精度」はそれなりに高いと思いますが、価格コムの書き込みで、どうもAIサーボでピントが合わなくてもシャッターが切れるモードに設定しながらサーボでピントが合わないことを精度が悪いと言ってるとの印象をもった記憶があります。AIサーボでのその設定では「精度」よりは、むしろ「速度」の問題だと思います。AF速度が追いつかないままでシャッターが切れていることもあると思います。ワンショットで問題となる「精度」とはちょっと違うと思うのです。(^_^;)
私の個体で見る限り、「精度」には有意的な差を見いだせないけれども速度は明らかに速くなった、という印象です。つまり、AF判定のアルゴリズム自体は変わっていないけれどもCPUが分離独立したため演算が速くなったのではないかと想像しています。
「EOS-1D Mark II N ではAF用CPUとカメラ用CPUが分散処理するマルチプロセッサー構成を採用することで、より高速なワンショットAFと、より高い合焦率の動体予測AIサーボAFを実現しています。」(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2n/catalog/index06.html より)というのはAFテスト後に読み返すと、実に正確な表現だ、深い、と感心できました。(^o^) 
「被写界深度内ならOK」(したがってキャビネ判より大きくして鑑賞するとピントの甘さがあったりする)とでもいうような判定アルゴリズム、「精度」はMarkIIと同じかと思います。
(Nikonでは被写界深度内では満足せずピント面一点を追及するようなAFで、そのNikonのD2XやF6などのAF精度とは思想が違うと感じてますが、その思想の違いは銀塩F5とEOS−1N以来慣れっこになってしまいました。(^^;))

Nでトーンカーブ設定ができなくなったことは明記はしてないかと思いますが、他の点では、Webの一語一句を吟味していただくことを前提とすれば、それ以上のことはないと思います。。
私の場合は、MarkIIには不満点があり、Nでそれをことごとく改良してくれたので購入し、これで格段に使い勝手が良くなってご機嫌なのですが、不満のない方にとってはお金の損になるかもしれません。

下の方の書き込みを見ましたが、AFが遅くなったという方もいるのに驚きました。私の個体は予約遅めだったのでヨドバシの第2回入荷での入手です。快調です。AFの速さ自体はレンズ内モーターにもよりますが、その判定・制御はボディが行っているので、同一レンズで遅くなるというのでしたら、それは正常なNではないと思います。製造過程で何かあったのかもしれませんね。

念のため申し添えますと、カラーノイズは彩度が高くなるとより目立つことはご承知だと思いますが、ノイズの目立ち方の比較は同一彩度でないと比較にはなりませんよね。そしてNになって、全部又は一部の色の彩度が高いモードが入りましたので、そのモードでは「かえって初代MarkIIよりノイズが目立つ」ということになると思います。
初代MarkIIと同様の系統である「ニュートラル」で同じ彩度にして比較しないと判断できないのでしょうか。(そんなことはお構いなしのテスト記事もたまにありますが)
これがなかなか微妙で・・高感度ノイズは「良くなった」とは断言できません。はっきり言って違いがよく分からない・・ですね(^^;)

RAWの場合は現像ソフトによって、ノイズは違いますね()

>>TAILTAIL3さん

>ファインダーそのものはEOS20D以降に採用されたスーパープレシジョン
>マットが採用になっています。(もしくは使える・・・だったかな)

揚げ足取りみたいで申し訳ないですが、(^_^;) 「EOS20D以降に採用された」のは、ただの「プレシジョンマット」です。「スーパー」の方は、キヤノンが年内に発売すると宣言していますが、キヤノンにはこれまでになかった特性を持つものが予定されています。
MarkIINの方には、初代では二種類しかなかったスクリーン選択(Fn.00)にスーパープレシジョンマット専用の選択肢がついています。スクリーン開発が終わる前にカメラ側の補正値は決めてしまってるんですね。

長くなって、すいません。m(_ _)m
正確にと思うとつい・・・

書込番号:4659890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/12/16 20:06(1年以上前)

「Nになって、全部又は一部の色の彩度が高いモードが入りましたので、そのモードでは「かえって初代MarkIIよりノイズが目立つ」ということになると思います。」
ちょっと興味深い事実です。
実は少し前に写真を生業にしている人から、mark2N、mark2両方会社にあるけど、mark2Nよりもmark2の方が画質がいいからmark2をよく使うという話を聞きました。
ひょっとしたらそのカメラマン、Nの特性を良く理解しないで使ってたのかもしれませんね。

書込番号:4661166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2005/12/17 21:56(1年以上前)

権桜さん、fioさん、オハヨウ!(^^)

とりあえずBLOGのNカンケーエントリーまとめてみました。(^^;
 ↓
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/_1dmarkii__/index.html
 ↑
ISO1600比較まではちとできそーにないのでN@ISO1600オリジナルサンプルあげときましたので判断?してみてください。
ピクチャースタイルのせいか?細かくパラメーター設定できるせいか?画質はNの方が良い(好み@10Dふうで)よーな気がしてます。


>>キヤノンのマイナーチェンジの場合、先代機とまったく同じ設計であっても
何となくとゆーか、色々お話伺った限り?でわ MkII も製造時期(前期・後期?)で仕様?変わってるみたい?(←無責任モード(^^;)

ま、メーカーもカタログ性能内?での細かい改良アリだと思ってますが・・・?

Nはまだ使い込んでないけど、「熟成」されてるなって感じはありますね。
シャッターもシャープになったし音も変わった。
ボタン類も押しやすくなってる、液晶もさすがに両機くらべるとデカさがありがたい。
でもMkIIに不満なければ、買い足しならともかく買い換えはどーかなぁ?
それだけの予算あればレンズや撮影(遠征?)費用に当てたほーが良いよーな?





TAK-Hさん、オハヨウ!(^^)

揚げ足取りみたいで申し訳ないですが、(^_^;) 「EOS-1D Mark II N ではAF用CPUとカメラ用CPUが分散処理するマルチプロセッサー構成を採用
これってNだけでなく、EOS-1D Mark IIもマルチプロセッサー仕様ですよね?
たしかパソコンとかのいわゆる専門的にゆー「ノイマン型コンピューター」とちがう並列処理?型だとおもったけど? どぉ?(^^;     

書込番号:4664069

ナイスクチコミ!0


スレ主 権桜さん
クチコミ投稿数:13件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

2005/12/18 02:16(1年以上前)

皆さん、丁重過ぎるほどの返信、感謝感激です。

Zeroさん。HP拝見しました。非常に参考になりました。
1枚目のZeroさんちのボス様?や3枚目は実用範囲かな?と思いましたが、
夜の道路で撮影された二枚目のサンプルは、等倍で見ると結構ノイズが目立ちますね。ISO1600であのような環境ではやはりまだきついですね。参考になりました。
ISO自体が向上したというよりかは、ピクチャースタイルによる色付けや、その他の機能との折り合いで、1DM2とはすこし違った感じで出るのかもしれませんね。同じ環境で撮り比べないと何とも言えませんが・・・。
AFの実験?ですが、非常にいいですね。参考になりました。

さて今回搭載されたピクチャースタイル(以下PSで)ですが、Nでも好評ですよね。1D系ではレタッチ必須で、スピードと枚数を要求されるような仕事では”レタッチめんどくせー”と密かに思いながらやっていましたが、PSはある程度レタッチなしでイメージが出せるなんてこともあるんでしょうかね?

TAK-Hさん、非常に丁寧な説明ありがとうございました。キャノンの宣伝戦略やAFアルゴリズムの話など参考になりました。今後の参考にします。

TAILTAIL3さん、詳しく説明いただきありがとうございます。メーカーの説明は隅から隅まで読みましたが、経験でしか分からない部分を知りたかったわけです。しかしそれでも参考になりました。

私、欧州に拠点をおいております。来年半ばにスポーツ系の仕事で大きな(20代後半の駆け出しレベルで)仕事が入りまして、機材、腕、共に最高のパホーマンスをしたいと思いNに興味を寄せています。1DM2をこちらで売り、Nを日本で発注すれば、差額は10万ほどで済むんです。10万の価値がある機能差であるように思えてならず、1DM2に満足しながら、Nを物色しています。そういった経緯で経験者の方々に伺ったわけです。
 こっちはサービス悪いですから、日本みたいに現物を購入前に触りたいだけ触るわけには行かないんです・・・情報も値段も日本には及びません。周りのプロに聞いても”そんなにかわんねーんじゃねーの”程度のお答えで・・・・
 また趣味で野生動物や自然の写真を多く撮ります。仕事であれば投資と収益によって購入か否か決定しますが、1DM2系は趣味も兼ねる機器ですので、余計に興味があるわけです。
 1DsM2も近々仕事で必要ですが、費用対効果を考えると1DsM2の後継機に的を絞っています。(5Dは素晴らしいですが、カメラ部が弱いので精神衛生上スルーしました)

ともかく大変参考になりました。来週にも購入に踏み切る勢いです。ありがとうございました。

書込番号:4664906

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2005/12/19 13:21(1年以上前)

>権桜さん

>来年半ばにスポーツ系の仕事で大きな(20代後半の駆け出しレベルで)
>仕事が入りまして、機材、腕、共に最高のパホーマンスをしたいと思いN
>に興味を寄せています。

そういう用途でしたら、是非Nをお勧めします。それならば、実用上大きな違いがあると思います。
例えば、「○○選手の使えるアップは撮れたかな?」とピント確認する際にも選択AFエリア部分を瞬間的にピクセル等倍近くに拡大する設定にできますので、次のシャッターチャンスを逃さなくて済みます。安心して△△選手のアップ狙いに行けます。
これと関連しますが、初代では、画像確認中シャッターなどのボタンに触れてしまうと表示画像の順番が初期化され、もう一度目当ての画像を最初から探さねばならず、そのうちシャッターチャンスが来るので、○○選手のアップを確認できないまま△△選手のアップを狙いに行かざるを得ませんでしたが、Nでは先程見ていたコマか撮影後は最終コマから始まりますので、サブコマンドダイヤルを慌てて回しながら「オー、マイガーッド」と嘆くことがなくなりました。
RAW+JPEG撮影でも、2つのメディアに振り分けしておけば、画像確認には表示の速いJPEGを記録したCFカード(普通は、皆さん、Nでは、RAWの方をSDに記録しますよね?)のJPEGだけを見ればよいですし、メディア切り替えも簡単になりました。
また、初代では、通算9999コマになる毎に新たなフォルダを作成しないと撮影できず、このフォルダを作成している間に痛恨のシャッターチャンス逃しをしたことがありましたが(あのときは焦ったなぁ・・)、Nでは自動作成してくれますので、この、よもやのチャンス逸失がなくなりました。
更に、連写コマ数が2割は多くなりましたし、書き込み中にも、一部の操作、例えば、次の撮影に備えてピクチャースタイルを操作してコントラストその他を変更できるようになりましたので常に次のチャンスを狙えます。

他人よりも少しでもいいシーンをゲットしたい方にとっては、格段に使い勝手がよくなっています。まあ、オリンピックでのプロカメラマンからの改善要望をフィードバックし、詳細なアンケートを繰り返した結果だと思いますが、私にとっては、いずれも非常に重要な改善点でした。

但し、・・・・(^_^;)
屋外では背面モニターにフードをお忘れ無く!
液晶の表示性能はよくなりましたが、明るさは落ちましたので最高にしても戸外では辛いです。
ピクチャースタイルは非常に自由度が高く、その差も大きいので、これの研究は必須かとおいます。言うまでもないことでしょうが、室内の場合など、その会場毎のホワイトバランス基準カットに名前をつけてメディアカードに納めておくと1カット目からベストの色が出せますね。このあたりは変わっていません。
ただ、D200のように巧く撮れた過去のカットのWBデータを取り込んで保存できる機能が欲しかったです。

お仕事のご成功を祈ります。

>★ zero ★さん
>これってNだけでなく、EOS-1D Mark IIもマルチプロセッサー仕様ですよね?

失礼しました。m(_ _)m
おっしゃるとおり、確かに初代MarkIIもマルチプロセッサーを謳っていますね。(^_^;A
1DsMarkIIでは「デュアル・プロセッサー」とされているのに1DMarkIIとNは「マルチ・プロセッサー」とされていますが、デュアルより多いんでしょうかね?(^^;)ハテ?

書込番号:4668539

ナイスクチコミ!0


スレ主 権桜さん
クチコミ投稿数:13件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

2005/12/19 20:02(1年以上前)

TAK-Hさん
>サブコマンドダイヤルを慌てて回しながら「オー、マイガーッ >ド」と嘆くことがなくなりました。
笑ってしまいました。お気持ち察します。ここぞという選手(ターゲット)で、ここぞという瞬間に完璧な動体予測でシャッターを切ったと思い込んで確認したら・・・・そんな時に限って・・・凹みますよね(失敗作の大体は切った瞬間に嫌な予感がしますよね・・・)。凹んでる暇もなく次の瞬間が来ますから、ピクセル等倍の快適な確認機能など痒いところに手が届く更新なようですね。

>D200のように巧く撮れた過去のカットのWBデータを取り込>んで保存できる機能が欲しかったです。
欲しかったですね。メカ部ですこし遅れをとっているキヤノンも20Dの次期作で追いつくことでしょうが・・・しかし20Dや5Dの後継機でD200に対抗して防塵防滴ボディーになるとすると、さらにプロ機との実質的な差がなくなりますね。すでに画質だけで言うなら20Dは1DM2に5Dは1DsM2に肉薄してますからね。プロ機はシステム部、メカ部、寿命でその価値をプロ機たらしめるようになってきてますね。1年前は1DsM2の吐き出す画像は追随するものを許さなかったのですが。やはりデジ業界は流れが速いですね。プロ機とアマチュア機との位置づけそのものが変化しつつあるわけですから。
 とは言え同年代(20代後半から30前半)の同僚達はハイアマ機を結構使います。プライベートではハイアマ機しか持ってなかったりします。大中判や1D系は会社のを・・・て感じですが、日本の編プロ辺りではどうなんですかね?

>但し、・・・・(^_^;)
>屋外では背面モニターにフードをお忘れ無く!
5Dと同質の液晶なんでしょうか?(サイズと販売期が同じなもので・・)友人の5Dの隣で野外撮影した際見せてもらいましたが、見難いのは評判通りでした。気になるところですね。

>お仕事のご成功を祈ります。
誠にありがとうございます。私にとっては初の大舞台での仕事です。常にそうですが、失敗という文字は存在してはいけませんから。万全を尽くします。

ともかく皆さんの助言で喉から手が出てしまいまして、購入を決意しました。
ありがとうございました。

書込番号:4669297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2005/12/20 20:14(1年以上前)

権桜さん、TAK-Hさん、オハヨウ!(^^)

お二人ともプロなんですね?(^^)
先日プロの方のお話伺ったのですがNなどのピクチャースタイルは使わなひとか。
デフォルト設定のまま納品するそうです、100枚撮っても使うのは数枚?なのでセレクト後用途に合わせて仕上げるそうです。
だったらRAWの方が良さそうですが枚数多いし時間もないとの事、むしろ最初から仕上がった(ピクチャースタイル適用?)JPEGは使いにくいらしいですね。(仕事の内容にもよるんでしょうが・・(^^;)
その方はコンパクトなカメラバック(に見えなかったけど)にMkIINと20D、70-200と広角レンズ・ストロボ収納してました、そそ580EXくらいの大きさの露出計も入ってた。
5Dも持ってるそうですがメインは20D(軽いから)そして親指オートフォーカス設定だった。
理由はマニュアルフォーカス使うからだそうです。



前置きはこのくらいで、(^^;

>>AFの実験?ですが、非常にいいですね。参考になりました。

ワンショットだと簡単にチェックできますがAIサーボはたいへんですね。
撮り慣れたシーンで自分が納得できるかどーかになっちゃいます。(^^;ゞ


>>どうもAIサーボでピントが合わなくてもシャッターが切れるモードに設定しながらサーボでピントが合わないことを精度が悪いと言ってるとの印象をもった記憶があります。AIサーボでのその設定では「精度」よりは、むしろ「速度」の問題だと思います。AF速度が追いつかないままでシャッターが切れていることもあると思います。ワンショットで問題となる「精度」とはちょっと違うと思うのです。(^_^;)

カスタムファンクション21の「AIサーボ連続撮影・撮影速度優先」ですよね?
これはとーぜんオフですがボクのMkIIはピント合わなくても切れてるよーです、大きくはずれてる場合切れませんが数メートル誤差だと切れちゃう?(^^;
ただしこの設定でまずピントははずさないよと言う方もいるんですよねぇ〜?





>>下の方の書き込みを見ましたが、AFが遅くなったという方もいるのに驚きました。私の個体は予約遅めだったのでヨドバシの第2回入荷での入手です。快調です。AFの速さ自体はレンズ内モーターにもよりますが、その判定・制御はボディが行っているので、同一レンズで遅くなるというのでしたら、それは正常なNではないと思います。製造過程で何かあったのかもしれませんね。

20Dバッテリグリップリコール事件?の時も問題ない方いましたし・・・ボクのは大当たりでしてSCで診てもらったけど、「本体・グリップとも正常」が確認されたのに症状出てました。
たまたま受付の方が応援に来られたエンジニアの方だったので修理?進捗状況TELしてもらい色々興味深いお話も聞けました。
N のAFも本体(検査しても)「正常」なのに問題出る個体あってもおかしくないかも?
バッテリグリップ症状は確認しやすいけど、AF特にAIサーボ時に遅くなるとかだったら撮影に慣れた方でないと分からないかも?
点検したけど正常なので慣れて下さい? って事もアリ??(^^;

20Dの場合は結局リコール?になりましたけど、N だったら出荷数少ないだろうし・・ちと心配ですね・・・。(^^;ゞ





>>Nでは先程見ていたコマか撮影後は最終コマから始まりますので、サブコマンドダイヤルを慌てて回しながら「オー、マイガーッド」と嘆くことがなくなりました。

ISO1600試し撮りの時、気が付きましたがコレえらくベンリです。(^^)





>>>これってNだけでなく、EOS-1D Mark IIもマルチプロセッサー仕様ですよね?
>>
>>失礼しました。m(_ _)m
>>おっしゃるとおり、確かに初代MarkIIもマルチプロセッサーを謳っていますね。(^_^;A
>>1DsMarkIIでは「デュアル・プロセッサー」とされているのに1DMarkIIとNは「マルチ・プロセッサー」とされていますが、デュアルより多いんでしょうかね?(^^;)ハテ?

いえいえ、(^^;、デュアルだと同じCPU搭載のマルチはグレード違ったCPUだったりして?(^^;ゞ




>>1DM2をこちらで売り、Nを日本で発注すれば、差額は10万ほどで済むんです。

下取りだと追い金20万は必要みたい?、オークションだとどーだろ?
差額10万だったら・・・ボクも入れ替えたい(^^;ゞ

書込番号:4671751

ナイスクチコミ!1


スレ主 権桜さん
クチコミ投稿数:13件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

2005/12/21 11:05(1年以上前)

ZEROさん こんばんは

>先日プロの方のお話伺ったのですがNなどのピク>チャースタイルは使わなひとか。
>デフォルト設定のまま納品するそうです、100枚撮>っても使うのは数枚?なのでセレクト後用途に合>わせて仕上げるそうです。
 これは私の場合は時と場合によります。取材と編集に時間がある場合で、しかもデザイナーさんがレイアウトなどすべて担当する場合はRAWのままで納品します。その後、出来上がったページの校正を担当する場合もありますが、編集・デザインは基本的に私の仕事ではありません。それに対して写真そのものを一枚○○円で。ということで納品する場合、”私の作品”となりますので、RAW撮影から現像まで自分で担当し、完成した作品を納品します。
 入稿が明日で私の締め切りが今日の午後、160枚以上実用で本日撮影。なんて場合はJPEGです。物理的に現像してる時間がないですから。そういった場合20Dは使い勝手がいいです。
 ファッションのスタジオ撮影などは大半がフィルム。デジであれば1DsM2でRAWになります(私個人では所有してません・・・)結婚式を(フリーですが)受ける場合もRAWですね。個人の趣味の自然・風景写真もRAWです。

 日本のプロ業界も同様でしょうが、私の場合、日本企業の仕事は編プロ経由のフリーの仕事ばかりですから、全部RAWです。ただし短時間で相当の納品数と一定の質を求められた場合、ピクチャースタイルの使用でショートカットできれば嬉しいですね。これは使用してみて決めます。日本は世界一デジカメが出回ってますし、1D系をカメラを本業としてない方が所有されている数もおそらく世界一でしょう。そういう意味でプロからアマまで非常にレベルの高い地域と認識しています。
これからも皆さんの助言を得られれば幸いです。

>20Dの場合は結局リコール?になりましたけど、N だったら出荷数少ないだろうし・・ちと心配ですね・・・。(^^;ゞ

下のほうでAFに関することで初期不良を耳にしましたが、その後Nに関する不具合は聞きませんね。2回目の出荷以降ではほぼ改善されたと見ていいんでしょうかね?

>下取りだと追い金20万は必要みたい?、オーク>ションだとどーだろ?
こちらだとヤフオクではなくeBayですね。こちらでは現在新品でNが55万ほどします。こちらで1DM2下取りでは25−30万は必要ですね。5Dは40万辺りで推移してます・・・以上、格高情報でした。。

ZEROさん今後もHPの貴重なレポートを期待してます〈勝手にすいません)普通、フリーの大成したプロ以外はサラリーフォトグラファーですから自身のHPで撮った写真を自由に掲載できません。プライベートの写真なら問題ありませんが、ほとんど仕事ですから肖像権と著作権の問題で困難です。そういう意味でもZEROさんのようなHPは有難いです。


書込番号:4673251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2005/12/23 21:58(1年以上前)

権桜さん、オハヨウ!(^^)

1D系デフォルト設定はレタッチ前提素材重視でそのままだとボケボケ?彩度低く?ぱっとしない画質だけど、レタッチ耐性かなり高いとか?
仕事の内容にもよるしケースバイケースなんでしょうが、ぢっさいプロが使ってるのかなぁ?(JPEGで)って思ってたんですよ。

ピクチャースタイルは良いですね。
もちろんRAWの方がベストですが、ボクは「忠実設定」ベースにパラメータ設定したモードがお気に入り。
サーキットなどはこの設定(JPEG)でいけそうです。
結婚式はいちど撮影しましたがグレーカード使ってもホワイトバランス決まりにくかったので途中からRAWに切り替えました。
二次会はJPEGでいいやと思ったんですが・・レタッチ含めてJPEGはRAWにまったくかなわなかったです。

よりクオリティ高い作品作りはRAW、ホワイトバランスに不安あればRAW、それ以外はピクチャースタイルで十分かも?ですね。(^^;




>>>20Dの場合は結局リコール?になりましたけど、N だったら出荷数少ないだろうし・・ちと心配ですね・・・。(^^;ゞ
>>
>>下のほうでAFに関することで初期不良を耳にしましたが、その後Nに関する不具合は聞きませんね。2回目の出荷以降ではほぼ改善されたと見ていいんでしょうかね?

単なる初期不良なら良いんですけど・・・目に見えにくい構造的欠陥でないこと祈ります。(^^;



>>>下取りだと追い金20万は必要みたい?、オーク>ションだとどーだろ?
>>こちらだとヤフオクではなくeBayですね。こちらでは現在新品でNが55万ほどします。こちらで1DM2下取りでは25−30万は必要ですね。5Dは40万辺りで推移してます・・・以上、格高情報でした。。

ナルホド、海外ではかなり割高になるんですね。
ボクも20D後継機待ってみるより、今のウチに20D下取りにって決断しちゃいましたが満足納得うっしっしです。(^^)




>>ZEROさん今後もHPの貴重なレポートを期待してます

ありがとうございます、プロの方からのおほめの言葉とうけたまわっておきます。(^_-)
で、さっそくですがレンズベイビイ2.0レポートしちゃいます。(^^;ゞ
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/

このレンズ、魚眼レンズとならんでワンポイント的おもしろショット(イメージカット?)狙うのに良さそうです。

来年オシゴトがんばってくださいね。

書込番号:4679003

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II N ボディ
CANON

EOS-1D Mark II N ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS-1D Mark II N ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング