


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
みなさんこんにちは。
早速ですが、北海道に行ってきました・・・当然このカメラを持って。
少しハイキング的なウォーキングと言うか・・・知床五湖探索に行ったのですが肩や首からぶら下げると非常に重い・・・これで登りや下りじゃ肩は凝るし首は痛く成るし・・・リュック式のは前に試しましたが取り出しが面倒なので辞めました。
皆さんは長時間、持ち歩きながら撮影する時はどう持ち歩くのでしょうか?頑張るしか無いのでしょうか?。
腰にウエストポーチみたいに入れる物はどうですか?
みなさんはストラップ式ですか?ハンドストラップ式?ですか?付けていないとか・・・
書込番号:5527601
0点

こんにちは。
私はネックストラップ+ハンドストラップで使っています。70-200/2.8ISと合わせると約3kgなのでハンドストラップがないとかなりキツイです。
5Dと2台体制で撮影するときには1D2Nは首に、5Dは左肩にかけています。
ウエストポーチ型のバッグはLoweproのオフトレイル2を使っています。
書込番号:5527614
0点

使ったことは無いのですが、すぐに取り出せるということでこのリュック
に興味があるのですが・・・
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#347375
書込番号:5527666
0点

フレペの滝は行かれましたか〜?
フレペの滝へは、SD10と10DとE-20だったかな? もう忘れちゃったけど、両肩と首に下げて行きました。
川湯ダイヤモンドダストパーティーの時は10DとD70とフジS5000をやはり両肩と首に下げて行きました。
網走の歩くスキーの流氷&氷爆散策は、雪山をよじ登るために普通のDバッグにカメラ2台入れて1台は首に下げました。転んでカメラを下敷きにして載ってしまい、雪に埋めてしまいました…
書込番号:5527729
0点

がんばれ!日本!!さん、こんにちわです。
私は↓のバックで、白レンズの時は一番大きい75AWを、短いレンズの時はミニを使っております。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html#987502
ストラップはネックタイプを使い、ハンド風にしたい時は2回程手首に巻いて使用しています。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5527746
0点

移動は肩掛けバッグ、
撮影の時は首から前に掛けます。
書込番号:5527883
0点

足下が安全で転びそうもない場所なら終止ハンドストラップですね。
肩にかけるよりも疲れないと思ってます。
書込番号:5527998
0点

歩きメインの時は、ストラップを右腕に巻きつけて
カメラを握って歩きます。
フィルターと予備バッテリーはウエストポーチ、
交換レンズはリュックに収納してます。
山道なんかだとマイペースを維持して、転ばないことと
いい風景を見逃さないことを優先してます。
書込番号:5528003
0点

ストラップをOP/TECHのネオプレーンタイプにすると少しは重みを軽減できると思います。
ただ、走ったりするとビョンビョンと伸びますので、そういう移動が多い場合は向かないのですが・・・
書込番号:5528057
0点

本機、重いので、いろいろと錯誤しますね。
標準レンズを装着した本体とスピードライト程度の機材量のときは、10年ほど前の家庭用ビデオ用のショルダーを使います。シャープのHi8時代のビデオ用が本機にはぴったりでした。レンズを付けたまま横位置グリップを上にするように収納します。本来Hi8ビデオテープを入れるサイドポケットにはスピードライトがピッタリ入ります。電池関係もここに入れます。
撮影したい場面に頻度よく遭遇しそうなときは、ショルダーをたすきに掛けた状態でくるりとお腹のほうに回し、上蓋のチャックを開けておきます。甲子園のかちわり販売みたいな格好になります。この状態で小走り程度でも大丈夫です。撮影の場面では、電源を入れながら、グリップを握り取り出します。極めて俊敏にしかもラクに対応できます。この場合、ハンドストラップは付けません。ショルダーストラップは付けています。
撮影の頻度が少なそうなときは、チャックを閉めて、背中側あるいは横腹側に回しておきます。長時間肩から下げていても私の場合はそんなに疲れません。たすきに掛けておくのが疲れないポイントのように思います。ビデオ持参のパパ的な格好です。レンズの下にショルダー付属の仕切りマット材を3枚程度敷きます。マウントにも負担かからず、旅程安心して運搬できます。
歩きで機材が多いときには、やはりリュックです。
最近はこの大きさのものが無いですね。
かばん修理用のあて布で修復しつつ使っています。
書込番号:5528197
0点

かま_さん
フレペの滝........?
フンべの滝でなかったかい!
書込番号:5528334
0点

R38さん
知床五湖に対応(近く)してるのでフレペの滝(乙女の涙)でいいのですぅ〜
フンベの滝はほとんど歩きませんし(^^;; 今年は工事のやぐらが出来てるようですね?
書込番号:5528366
0点

かま_さん
歩く時.....いや〜失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5528621
0点

みなさん早速の御意見御教授ありがとうございます。
”レンズ貧乏さんネックストラップとハンドストラップは一緒に付けられるのですか?・・・「キタムラで付けられませんねぇ」といわれたもので・・・。
”じじかめさん、それそれ、見てきました良さそうですねぇ他にも入れられそうですし・・・背負った時の負担は使って見ないと解りませんしねぇ・・・値段もそんなに高く無かったと思います。
”かまーさんフレべの滝は行ってませんバスツアーなもので今度フリーで行けた時にでも・・・。
”Eosu30Daiさん 私もその様にして見ましたが3回巻いても歩いていると緩んできてしまい落としそうで・・・トップローダーのバックに入れて負担はいかがですか?サッと出せて便利そうなのですが。
”ぼくちゃんさん、今はそんな感じでですレンズは肩から背負ってます。
”まっmackyさん そうですねやっぱりハンドの方が楽ですよね。
”R2-400さん 怪我しない事が第一ですよね、重いレンズも頑張ってリュックに入れて行かれるのですか?。
”fioさん 有難うございます、いろいろ考えれば打つ手はありますね。
”PhotoArtGalleryさん 何か色々見ると迷ってしまうし値段もさまざまだし・・・自分用に丁度良い物を探すのも手にするのも大変ですよねぇ
カタログを頂いてきましたので、もう少し悩んで見ます・・・
みなさん書き込み、お返事有難う御座います参考にさせて頂きます。
書込番号:5528752
0点

>ネックストラップとハンドストラップは一緒に付けられるのですか?・・・
>「キタムラで付けられませんねぇ」といわれたもので・・・。
取説に書いてありますよ。(手元にないので何ページかわかりませんが。。。)
ハンドストラップにネックストラップをつけるための金具がついています。
書込番号:5528988
0点

確認しました。取扱説明書の48ページに書いてあります。
書込番号:5529120
0点

レンズ貧乏さん有難う御座います。しかもわざわざ説明書まで確認して頂き<m(__)m>
帰って来てからネックストラップを外してハンドにしようかと考えて居た所でした。有難う御座います。
書込番号:5529771
0点

ストラップはオプテックの伸びるヤツ使ってます。
カメラへのストラップ取り付けですが片方を縦位置シャッター横に付けてます。
カメラの対角線に付けるんですが、こうするとレンズが自然と下を向きカメラもカラダに密着しやすいです。
N二台に24-70と望遠(70-200か100-400)つけて両肩にぶら下げ山の中?を半日くらい歩きながら撮影することあります(モータースポーツのトライアル)が、ストラップがオプテックのせいかそれほど疲れないです。
ウオーキング用?ストック(ぢつは一脚にもなる)も使ってますが、下りとかでラクですね。
ストラップを背中で大きなカラビナとかでつなぐとヘンな体勢で撮影してもずり落ちる事もなく移動時もラクです。
小さめ?のショルダーバックたすきがけしてストロボ・傘・携帯食料(チョコ)と水いれてます。
カメラ二台ぶら下げてたすきがけだと取り出しにくいですが、とっさに撮影してもバックが揺れにくいのがマルです。(^^)
ハンドストラップも使いましたが縦位置撮影も多いので外してしまいました。
オプテックですが望遠レンズ付けてる方が一年もたずにゴム?部分切れてしまった。(^^;
書込番号:5533929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark II N ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2021/10/15 21:14:13 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/08 16:31:27 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/07 0:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/02 16:50:42 |
![]() ![]() |
24 | 2015/08/05 13:19:57 |
![]() ![]() |
22 | 2015/04/05 22:27:07 |
![]() ![]() |
16 | 2013/09/22 10:15:21 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/18 8:41:32 |
![]() ![]() |
17 | 2013/01/23 23:03:20 |
![]() ![]() |
9 | 2013/01/17 13:07:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





