『EOS5D等の感想』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信36

お気に入りに追加

標準

EOS5D等の感想

2005/09/10 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 福社長さん
クチコミ投稿数:139件

本日、EOS5Dを実際に触り、良くも悪くも自分がEOS10Dを購入した時の事を
思い出しました。
秒3コマですが、フルサイズCMOSを踏まえても現状では良く出来ていると思います。
ボディも色々な噂はありますが、悪くないと思います。ただ、縦位置グリップ
は、手の小さい私には握りずらいです。
ファインダーはさすがに、見やすいです。スーパープレジョンマットで見てみたいと思いました。ただ、購入するかと言われれば、私は見送ります。10Dが20Dになったように、5Dが後継機に変わった時が購入次期と考えました。
ただ、今、フルサイズを欲しい人が購入しても良いカメラだ思います。
個人的に80点が私の印象でした。
EF24-105oも触りましたが、フードの取り付け位置が、EF24-70of2.8Lと同様であれば、100点だったのに残念です。
430EXは良いですね。小型でバッテリーの蓋が開きやすくなり、使いやすいと感じました。
EOS1DMkUNは良かったです。マットも交換出来るし、握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。
フルサイズも魅力もありますが、購入するなら、1DMkUNと決めました。
ただ、予算のこともあるので妻と相談してお許しが出たら購入したいと思います。以上が個人的な感想で、フルサイズが欲しい人には、薦めれるカメラだと
言うのが結論でした。
予約した人は、発売日が楽しみだと思います。

書込番号:4416241

ナイスクチコミ!0


返信する
S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/10 19:46(1年以上前)

福社長さん
今日見たということは、札幌の方なのでしょうか?
僕も終了間際に覗きにいってきました。
さほど混んでもおらず、好きなだけさわれましたが、販売店の人の方が多くて居心地悪かったです。
1Dsもあったので比較しての話しです。
1.ボディは、軽く握りやすく、1Dsより良いと思いました。軽さも良いです。
2.シャッターの音も5Dのほうが僕は好きでした。静かなのが良いです。
3.コマ送りスピードは、スポーツなど撮らない僕には十分でした。
4.ファインダーはいただけませんね。ピントの山がまるでつかめないです。
  その点はさすがに1Dsの方が遙かに良いです。
5.フォーカスエリアは、マニュアルしか使わない僕には気になりませんでした。
  画面の右端にピントを合わせてうしろはぼかすなんて撮り方は良くやりますし。だいたい、赤いフォーカスインジケーターがうっとおしいのです。
6.全くマニュアルを読まないで操作したのですが、操作性はまあまあでした。
7.肝心のシャーシは、やはりフランジバックを決める部分がプラスチックで、フランジがそこに直接ネジ留めされているように見えました。強度、精度はあまり期待できなそうです。
  1Dsはさすがにダイキャストだというのが分りましたし、レンズを装着した時のしっかり感がずいぶん違います。
8.ニコンF2を使っていた頃は、フランジバックが良く狂ってシム調整などしてもらっていたのを思い出しましたが、この5Dにはそれを期待するのは酷であろうことがボディから感じ取れました。
9.実際のプリントの拡大したものがありましたが、やはり銀塩のプリントに比べるとダイナミックレンジは狭いのかな?と感じました。
  ハイライトのカーンと来るところと、シャドウの締りがいまいちに感じます。しかし、ピントはシャープで銀塩よりずっと細かいところまで写っていました。レンズの性能が全く追いついていないのもわかりました。レンズだけでいうとコンタックスのディスタゴンの方が優秀なような気がします。特に倍率の色収差には大差がありますね。

とりあえず、以上でした。

書込番号:4416522

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/10 19:55(1年以上前)

>握った感じも良かったです。個人的に1DMkより握りやすく、シャッター音も良くなったと思います。

マークUとの比較ですよね?1D2と1D2Nのグリップ形状の変更ってありましたっけ?あとシャッター関係も全く同じだと思うのですが。
・・・私も詳しくはよく知らないのですが、1D2N気になっているもので。

書込番号:4416543

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/10 19:55(1年以上前)

1Dsと書きましたが、これはマークUのことです。念のため。
でも、評価って人によってまるっきり違うのが面白いですね。(笑
画質を考えると悪くないと思いました。値段を考えると、ちょっとー、というところでしょうか?kissの方がCP高いような気がします。

書込番号:4416544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/10 19:58(1年以上前)

プロユースには辛い面もあるかもしれませんが、20Dもプロに使われている実績があるので、耐久性の面でもあまり心配していません。
第一、私は素人ですので。

書込番号:4416553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/10 20:11(1年以上前)

田舎の中の田舎在住の身としては、皆さん発表会で5Dや1Dmk2Nに触れられてうらやましい限りです。何とか来週東京出張でショールームにて触れてこようと思ってます。(ファインダーとか、シャッターボタンの感触とか)

品川や新宿のショールームには5Dの展示機置いてありますよね?

書込番号:4416585

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/10 20:36(1年以上前)

>[4416585]
>品川や新宿のショールームには5Dの展示機置いてありますよね?

品川のショールームには、常時1台置いてあると思います。

書込番号:4416641

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/10 21:44(1年以上前)

新宿にも1台あります。20Dと、確か並べてあります(発表時は20Daと並んでいた)。

20Daとは別の、修理受付側の机、表に向いた側にあったはずです。後ろに1Ds2と1D2Nがあるはずです。

発表日翌日は、銀座は2台ありましたが今はどうでしょうね。

書込番号:4416822

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/10 21:48(1年以上前)

S&Lさん、こんばんは。

>評価って人によってまるっきり違うのが面白いですね。(笑

本当ですね。

> ファインダーはいただけませんね。ピントの山がまるでつかめないです。その点はさすがに1Dsの方が遙かに良いです。

1DsMarkIIは今までのEOSと同じで良くも悪くも素通しのスクリーンで、
5DはMFのしやすさに重点を置いて新開発されたプレジョンマットスクリーンなので、理論上5Dより1DsMarkIIの方がピントの山がつかみやすいということはありえないんですが、1DsMarkIIの方が遥かに良いと感じた理由はなんでしょうか?

書込番号:4416834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 下北半島 

2005/09/10 23:56(1年以上前)

こんばんは。私も札幌での展示会へ行って来ました。
1Dsと20Dを使っています。
海外旅行をし、1Ds+28-70Lでスナップ写真を撮っていると引ったくりに狙われることしきりです。ずいぶん怖い目にもあいました。目立つのかなと思い、20D+17-85ISを購入しました。しかし、1Dsの画素数とファインダーの見易さは大きな魅力です。
今回の5D+24-105Lは海外旅行をする際にも、非常に便利になると思いました。合わせて、話題のシャッター音は1Dsに比べて、私には柔らかく小さく思えました。従って、なお好都合かと思いました。
いずれ1Dsと20Dを処分して購入したいと思いました。

書込番号:4417365

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 03:33(1年以上前)

203 さん

ずーっと、マニュアルに慣れていると、ピントグラスの肌理が細かすぎるのはかえって分りにくいんですよ。なんの変哲もないただの磨りガラスがいちばんあわせやすく精度が高いです。マミヤのフィルムホルダー用なんかそうですし、コンタックスの初期のものも全面マットで使ってます。ニューF1は世評ほど合わせやすくないし、なんとかレザーマットだかというのもありましたが、全然あかんでしたね。ニコンFでも全面マット使っていました。天体写真で合成焦点距離がもの凄く長い使い方する場合は、余計なことをしているピントグラスは、影が出て全滅でした。焦点距離3メートル相当とかで普通に撮影しますので。F値が3.5の超広角レンズもピント合わせる時には全面マットの方が都合がよいですね。

で、1Dsには、まだ磨りガラスの面影が残っていましたが、5Dはつるんとしてクリアー過ぎて困りました。最初、視度調整が悪いのかな?と思って合わせても改善しなかったですね。「これでピント合わせるの?(汗」と、思わずつぶやいてしまいました。

5Dのは、最新のプレジョンマットスクリーンというのですか?マニュアルフォーカスではあまり役に立ちそうには思いませんでした。これが僕の正直なインプレッションです。
でも、
オートフォーカスで撮る人には全く関係ないと思います。

書込番号:4417855

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/11 09:17(1年以上前)

S&Lさん、おはようございます。

ご回答ありがとうございました。
事実との相違があるので理解することは出来なかったのですが、別の例で考えると「20Dよりも10DのほうがMFしやすいと感じる人もいるんだな」と受け取りました。

書込番号:4418146

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 12:21(1年以上前)

203 さん

そうです。実際使ってみてなんぼの話しで、高い安いでもないし、新しい古いでもないと思いますよ。あと、視力や解像力の個人差もけっこうあると思いますし。眼鏡のあるなしも。

話は変りますが、シャッター音が静かなのは、シャーシが樹脂製だからでしょうね。

正直な話し、色々な意味で性能、耐久性はやはり1Dsかな?とは思います。でも、気軽にあちこちに持って行けてシャッターチャンスに強そうなのは5Dではなくkissかな?と思いました。

書込番号:4418571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 13:18(1年以上前)

金属の方が耐久性があるというのはほとんど昔話ではないでしょうか。
樹脂には樹脂の良いところがあって、「粘り強さ」があります。
時計の歯車は、金属より樹脂の方が砂埃などに対して耐久性があるということです。
金属は一旦変形したら戻らないけど、樹脂には弾性があります。
それと結びつくかはわかりませんけど。
勿論コストもありますが、トータル性能で選ばれたものだと思います。

書込番号:4418715

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 15:16(1年以上前)

>金属の方が耐久性があるというのはほとんど昔話ではないでしょうか。

プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑
メーカーの「ショックに強い」とか「内部を柔構造で保護する」というセールストークを真に受けてはいけません。
そうでなければ、フラッグシップのカメラがダイキャストである訳がないじゃないですか?(笑

樹脂は、所詮石油から出来たものです。ある時点から突然に崩壊をはじめますよ。分子構造が崩れて来るんですね。加水分解する例もあるし、紫外線劣化する場合もあるし。仕事柄良く目のあたりにします。
アクリルにしてもポリプロピレンにしてもボリカーボネートにしてもまあ、樹脂にはいろいろありますが、せいぜい7から8年が保証限度でしょう。セラミック混ぜてもね。実際は15年くらい持ちますが、メーカーは絶対保証してくれません。
エンジニアプラスチックの成分が何であるのかには興味ありませんが、所詮プラスチックです。熱変形も大きいし、ヤング率も大きいし、塑性変形だってあります。

でも使い捨てのデジイチなら、でもそれでなんら問題ないわけです。下手に耐久性良くするとメーカー自身が困りますしね。今更カメラは貴重品ではないですし。

歯車に樹脂を使うのは、樹脂には「自己潤滑性」があって、ベアリングが軽く済むからです。その代り、熱変形に対する「逃げ」をとった設計をするのか゜常識となっています。

書込番号:4418947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 15:50(1年以上前)

詳しいお話ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

>でも使い捨てのデジイチなら、でもそれでなんら問題ないわけです。下手に耐久性良くするとメーカー自身が困りますしね。今更カメラは貴重品ではないですし。

実際、デジタル製品は数年で陳腐化しますし、わたし自身も含めこのカメラを使う殆どの方はプロの様に厳しい環境で酷使するわけではありませんから、問題ないと思っています。

書込番号:4419033

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/11 16:20(1年以上前)

みなさん頭良くて参考になります。ほんと、掲示板を見ていると
自分で勉強しなくてすむ。しかしその分仕事がはかどらない(^^;

金属とプラの話題は奥が深いですね。自分は金属のほうが風格も
あっていいなぁなんて思ってますが、昔こんな話をカメラマンさ
んから聞きました。

1.ロッキーだったかヒマラヤだったかとにかくえらく高い山に持
 っていったらnF-1はフィルムが凍って、T90は大丈夫だった。
2.寒い時、nFM-2は手に貼り付く(素手じゃなきゃいいのに、と
 思った)
3.落としたら(元来落とすものではないが)F3の肩がへこんで、そ
 の中にはガラス抵抗が入っていたので、そのへこみで割れた。

そんなことを聞くと何がいいのかなぁ、なんて。適材適所なんで
しょうか?バリューフォーマネー、コストパフォーマンスもあり
ますし。
まだまだEOS5を手放せないnaga326でした。
あ、でも所有Nikonはみんな金属bodyだ。へへ(^^)

書込番号:4419099

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/11 17:04(1年以上前)

S&Lさん

耐久性の話とっても参考になりました。
ありがとうございます。
私は金策さえつけば、5D買おうと思っています。
D2Xのサブ機としてCanon機の良さを体感してみたいと思っています。
先日、早朝に箕面に行ってきました。
目的は猿と大滝の撮影です。
箕面の遊歩道は頭上がほぼ木々で覆われており、
雨が降ってる訳ではないですが、小雨のように水滴が落ちてきます。
風景って、結構、早朝or夕方の時間帯が多いので、
防塵防滴機能が5Dについてれば!というのが本音です。
プロのような苛酷な撮影環境ではなくてもいきなり雨が降ってきたりしますし、海辺での波打ち際での撮影時など、安心感があります。
あと、ファインダーですが、風景撮影の際は特に、構図をきちんと計算して、撮りますので視野率100%にして欲しかったです。風景では基本的にトリミングしたくありません。
でも、フルサイズですから画角の問題でAPS−Cよりはスッキリします

CANONさん、来年の新製品には反映してください。
でも、山歩きする際に、正直D2Xとそのレンズ群重いです。
ですから、サブ機としてちょうどいいかな?って思っています。

で、S&Lさんに質問なのですが、
内部の強度でのコストダウンと、防塵防滴などのコストダウンでは、
どちらがコストダウンに効果があるのでしょうか?

書込番号:4419197

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/11 18:49(1年以上前)

>[4418947]
>プラスチックが金属を上回るという話しは、未来永劫にあり得ないでしょう。(笑

航空機の世界では構造材の主役が、強度はあるが重い金属(アルミ合金系)から
軽くて強度のある複合材料(カーボン系ですが)に置き換わりつつあります。
民間航空機 (B777/Airbus 380等)ではまだ使用比率で 50%を切っていますが、
ビジネス機では、胴体を100%複合材料で機体を作ったものもあります。

F-1等のレーシングカーもシャシーは 100%カーボン・コンポジット(複合材)
ですね。
技術は進歩します。

書込番号:4419458

ナイスクチコミ!0


k999さん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/11 19:54(1年以上前)

いつも参考にさせてもらっています(初めての書き込みです)。
ちょっと気になったのですが、カタログによるとシャーシはステンレスでミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?
シャッターに関しては新開発の縦走りフォーカルプレーンメカシャッターで羽の一部に超ジュラルミンを採用とあります。

書込番号:4419648

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/11 21:05(1年以上前)

>ミラーボックスがエンジニアプラスチックではないでしょうか?

そのプラのミラーボックスにレンズマウントとCMOSセンサーが留められているようなので、強度や温度変化等の精度的に危惧されている方がおられるのです。

書込番号:4419845

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 22:00(1年以上前)

lay_2061 さん

分野違いの話しをまな板に載せるのは混乱するだけですよ。

1.飛行機の場合は、弾性能力よりも単位重量あたりの許容応力が要求されるので、プラスチックが採用されているだけです。ちなみに、単位重量あたりだと木と鉄ってほとんど同じ許容応力です。木って思ったより丈夫です。カメラでも軽くするという意味ではプラスチック良いと思いますよ。
2.飛行機は、風船のように膨らんだり縮んだりして飛行しているので、金属は、疲労破壊の点で不利です。それが樹脂に置き換わっている理由です。カーボンファイバーは安くないですからね。カメラが気圧で伸びたり縮んだりしないと思います。(笑
3.樹脂は、ヤング率が金属より低いので、同じ応力でも変形が大きいのはみなさんご存じのとおりですが、レーシングカーに採用されるのは、その変形を見越して設計しているからです。カメラボディが車のようによじれるのはたいていの場合嫌われると思います。(爆 それと、F−1のカーボンシャーシは、「壊れることによって衝撃を吸収する」という理由で使われています。カメラが壊れながら衝撃吸収する必要はないと思います。

ことほど左様に畑違いの話しを持出されてはみなさんが勘違いしてしまいます。

naga326 さん

それは面白い話しですね。
確かにある程度の低音までだったらプラスチックは、都合良いですよね。
僕も氷点下で、指が天体望遠鏡に張付いて取れなくなった経験あります。
ただ、逆にさらに低くなるとプラスチックは脆くなるようです。

昔、天文やっている人たちの間で、「冷却カメラ」というのが、使われましたが、これはドライアイスのボックスにカメラを入れた箱をこさえて使用したものです。結露防止の真空層をつくったりとか大変だったらしいです。
フィルムには化学変化が理由の相反則不規という性質があってこれを防ぐためでした。
ドライアイスの中に冷凍庫に入ったようなペンタックスSLが詰込まれているのを見たことがありますが、良く動いていたものだと思います。当時は機械シャッターだったので問題なかったようですね。

昔はレンズは、光学ガラスでできていて、それを納める枠も金属製でしたが、今はプラスチックレンズやプラスチック枠に置き換わっていますから、やはり性能よりもコストと機動性が重視される傾向にあるのは仕方ないと思っています。

書込番号:4420042

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 22:16(1年以上前)

F6andD2X さん

>どちらがコストダウンに効果があるのでしょうか?

僕はカメラの設計者ではないから、分らないですよ。(爆)
友人には、某世界的な企業で現役でCCDを使ったビデオカメラとか、DVDの設計をやっているのがいますけどね。彼は、「CCD欲しかったらいくらでもやるよ」と今から20年前に言っていました。当時は、まだIITが出始めた頃です。イメージなんとかかんとか(笑)という素子です。

彼は、世界中の下請工場に出向いてはラインへの指示をしていますから、聴けば教えてくれるかもしれないけど、聴いてもしょうがないでしょうね。(笑)
だって、コストって純粋に「原価」から出ている訳ではないですからね。彼の、「どちらも簡単だし、安くできるよ。」という姿が目に浮ぶんですね。

書込番号:4420095

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/09/11 22:38(1年以上前)

S&Lさん

くだらない質問にお答えいただきありがとうございました。
私は、今回5Dを買うつもりなのですが、
正直、S&Lさんのコメントを読んで、感服しました。
サブ機としてなら、KissNか20Dで十分過ぎるほど十分かな?って、思いだしました。(でも、迷います)
たぶん、Lか2Lで印刷した場合、APS−Cで撮影したのか、フルサイズで撮影したのか判別出来る人って、すくないと思いますので。
言い換えれば、印画紙に焼いてしまえば小サイズなら差は小さい?
(撮る側は、既存のレンズ群のレンズワークが普通に出来るとか恩恵にあずかれる。)
やはり、名称どおり「5D」でした。
また宜しくお願いします。

書込番号:4420203

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/11 23:22(1年以上前)

F6andD2Xさん、こんばんは。

>サブ機としてなら、KissNか20Dで十分過ぎるほど十分かな?って、思いだしました。

F6andD2Xさんのこととは関係なく、5Dを買う人と買わない人の違いが少しだけ分かったような気がしました。

KissDNも20Dもサブどころかメインで使っても画質は十分でしょう。
しかし十分で満足しない人が5Dを買うんだと思います(笑)

書込番号:4420393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/12 00:43(1年以上前)

カメラボディですが、名機EOS-1N・ニコンF4も
エンジニアリング・プラスチックです。
ことにEOS-1のような流線的デザインの場合、
プラスチックがむしろ似合うと思うんですが。

個人的に、世界一かっこいいデザインの一眼レフは
α-9xiとα-7700iなんですよ。あれを金属で形成するのは、
多分今でも不可能か、できたとしても、むちゃくちゃ
コストかかりますよ?

金属だから何でも偉いんじゃなく、適材適所で
素材を選べばいいだけのことであって、プラスチックを
見下したかのような発言はどうか?と思いますね。

書込番号:4420672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/12 12:33(1年以上前)

この板も読んで得をした感じです。

私は金属の方が偉いとかプラスチックを見下したとかのニュアンスはどの記述にも感じませんでしたが・・・

結局、諸事情や適材適所で樹脂製品が応用されている、と云う事ですね。

書込番号:4421411

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 18:01(1年以上前)

キャノンの板は工業技術的な話が出るとサーっと引いてしまうと思っていたのですが少し変わってきましたね。

書込番号:4421960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/09/12 20:29(1年以上前)

結局は、同じだけのコストをかけた場合、特定の部分においてプラスチックと金属ではどちらがメリットが大きいかなんでしょうかね。
湯水のようにお金を使えるなら別でしょうが...。

書込番号:4422291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2005/09/12 22:10(1年以上前)

すみません、ここ最近の話題(ボディの素材)にマッチしてませんが、5Dに
ついてコメントさせて下さい。(場違いな内容に関しては御了承願います)
 → でも、元々5Dに関する書き込みですよね...?

 私自身はFDレンズ系のカメラ(F-1(後),T-90,nF-1(AE))を主に使用して
いるのですが、父がEOS系である事もあり、20Dも父と共有してます。

 自分でも20D購入時に出資しているのですが、実際に撮影のカメラとして
使用したのは、購入してから約一年後(まだ一年経ってませんが)で、今年の夏
に初めて使用した際の印象(?)を含め、コメントします。

 当たり前の話だと思いますが、装着したレンズどおりのサイズで撮れない。
 → 父が、超広角系(14mmとか)のレンズ(中古)を探させた理由が判明。
   (望遠系は気にしなくて良いんですがね)
 → 20Dで撮れた結果は満足なのですが、あれはびっくり。

 5Dが欲しくなるのは、ある程度の値段で、35mmサイズで撮れるのが一番なの
かなぁ、と思います。
 もちろん、APS-Cのメリットもありますが、個人的にはレンズどおりに
撮れるのが欲しいです。

 私自身は、今ある資産をいくつか手放して、購入したいカメラですね。
 (F-1兄弟は出さない予定です)

書込番号:4422622

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 22:16(1年以上前)

プラスチックを天然素材の代用品と考えるのは昔の話。
コストが掛かっても性能を重視するならばプラスチックも使う。
一眼レフの最大の特徴であるファインダーグラスはプラスチックの技術があって初めて今の形があるのです。

書込番号:4422645

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 22:44(1年以上前)

>[4420042]
>分野違いの話しをまな板に載せるのは混乱するだけですよ。

技術のトレンドを踏まえているのですが。

>2.飛行機は、風船のように膨らんだり縮んだりして飛行しているので、金属は、疲労破壊の点で不利です。それが樹脂に置き換わっている理由です。カーボンファイバーは安くないですからね。カメラが気圧で伸びたり縮んだりしないと思います。(笑

胴体はそうですが、主翼は与圧されませんの与圧による脆性破壊は
関係ありません。その主翼も自衛隊の支援戦闘機 F-2ではコンポジット化
されました。それだけのメリットがある訳です。

>F−1のカーボンシャーシは、「壊れることによって衝撃を吸収する」という理由で使われています。カメラが壊れながら衝撃吸収する必要はないと思います。

これは間違いです。カーボン・モノコックの強度は金属モノコック(アルミ)よりも
高く衝突しても壊れません。カーボン・モノコックになって F-1では
死亡事故が減ったのがなによりの証拠でしょう。

書込番号:4422759

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 22:53(1年以上前)

ところで議論の最初に戻りますが、
ミラーボックスはストレス・メンバー(強度部材)なのでしょうか?
たかだか W40xH30xD44mm程度の箱で、CCD基盤とレンズマウント (内径 54mm
外形 65mm) 及びレンズを支えるのは構造上不利でしょう。しかも
この箱は前後と上に開口部があり、強度が落ちます。

カメラボディの幅全体を使って直方体を作り、それに CCD基盤、
レンズマウントを付けた方は強度も精度も保てると思います。
本当の構造はどうなっているのでしょうか・・・

書込番号:4422796

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 23:22(1年以上前)

>[4422796]
自己レスです。カタログを読み直したら

「高い精度が要求される本体は、ステンレス製シャーシと、高強度
エンジニアリングプラスチック製のミラーボックスで構成されています。
マウントと撮像素子が固定されたミラーボックスは、レンズへの静圧で
フランジバックが変化しないよう、強力にシャーシに固定されています」

後半の文章の "シャーシに固定" がどの程度なのでしょうね。

書込番号:4422905

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 23:50(1年以上前)

ミラーボックスは強度部材としては利用しやすい存在ですね。
撮像素子がミラーボックスに直接取り付けられているような書き方がされていますが、シャッターユニットが間にありますので無理でしょう。
カタログを書いた人間もどれだけ解っていて書いたのかは甚だ疑問です。
設計は全てを100点にすることは出来ません。
何処かを90点にすると他に10点の部分が出てきます。
全てを50点にする妥協点を探すのが設計の仕事です。
素人が外から見てとやかく言えるような、そんな単純な仕事はしていないと思いますがね。

書込番号:4423016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:48(1年以上前)

それぞれ皆さん専門の知識を持ってらっしゃると思いますけど、自分の分野を素人に評価されたときの気持って、……わかりますよね(^^;)

書込番号:4423196

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/09/13 06:56(1年以上前)

おはようございます。

ヒロひろhiro さんに激しく同意。

書込番号:4423483

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング