『EOS 5Dの高品位画像を正確に表示できるモニターは?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『EOS 5Dの高品位画像を正確に表示できるモニターは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

ヒロひろhiro様、みなさま

>色に関しては私は本職なので
とのこと。恐れ多くも末席の掲示板読者として
質問させてやってください。

現在自分は、薄暗い標準光色のもとでMacintoshを操り
NANAO黄金時代のFlexScan T660i・Jを
最も良好に色再現している1台として愛用しているのですが
効率改善のため、2モニター使用とすることにしました。

残念ながらNANAO EIZOのCRTは、部品供給元のSONYが業務再編から
高品質ブラウン管製造から撤退したため、すでに製造中止となっており
これまた、残念ながらNANAO EIZOで数少なくなった日立AS-IPSパネル使用モデルの中
(余談ですが、他国に負けて、この日立もモニターパネルから撤退予定)
カラーマネジメント機能のないFlex Scan L997
または、価格は倍になりますが、カラーマネジメント機能があるColorEdge CG210
という液晶モニターを候補としています。

ヒロひろhiro様、みなさま
EOS 5Dの画像表示におすすめの高品位モニターがありましたら
ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:4472230

ナイスクチコミ!0


返信する
骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/02 07:18(1年以上前)

私も是非知りたいです。

書込番号:4472330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/10/02 09:16(1年以上前)


横レスで申し訳無いですが、12,800,000ピクセルの表示領域を持ったモニターは私が知る限り、販売されていません。
仮に、12,800,000ピクセル領域に対応したモニターがあったとしても、最高解像度で出力する事が出来るグラフィックボードがあるか否か不明です。

プリントを前提として色を正確に確認されたいなら、解像度と価格には目をつむって、Color Edgeシリーズ(予算が許すなら、CG220)を選択するべきだと思います。

書込番号:4472487

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/10/02 09:50(1年以上前)

回答になりませんが、地方では量販店でも展示は液晶ディスプレーのみになり、
CRTディスプレーは注文しなければなりません。したがって両者を同じ画像で
比較することが出来なくなってしまいました。私は液晶に馴染めずいまだに
三菱ダイアモンドトロン派です。各社CRTから撤退する中、ラインナップが
数機種あるのは三菱くらいですね。いつまであるかはわかりませんが。
いずれにしても選択肢が確実に狭くなっているのは残念です。

書込番号:4472570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/02 10:22(1年以上前)

きれいな色ではなく正確な色を要求しているのですよね?
候補からならCG210です。

書込番号:4472640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/02 10:53(1年以上前)

CRTマルティスキャンモニター、高圧・偏向周りの設計開発コストやカスタム部品調達の難しさに加え環境に優しくない(高電力炉とか蛍光体形成プロセス時に使う多量の水など)ためとLCDの加速度的な需要増によるコストの削減と性能のアップによりトータルでみてCRTの価値が下がり今日の状況になっていると考えます。
3原色座標の正確さ、カラークロストークの少なさ、暗所での絶大なコントラスト比、超高速レスポンスなどなど数々の良いところがあるCRTですがモニターもコンシューマ商品であるため市場原理にしたがった状況とおもいます。
現状ではLCDの性能もかなりな所に来ておりかつてのCRT同様地道な努力で少しずつ基本性能が向上しCRTに追いつくのでは?またキャノンと東芝共同開発のSEDなどは自発光方式のフラットパネルでCRTの置き換えとして期待できるかもですね!
早々にCRTがコンシューマ市場から消え去るのは確実でしょうから、ユーザーとしてはモニターに関してはこれからの新技術に期待する時期ではとおもいます(私見ですが)。

書込番号:4472709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/02 12:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/02 12:30(1年以上前)

モニターの色再現に関して、CRTだから良いというのは短絡的で、キャリブレーションとカラーマネージメントを理解し実行することが前提です。
ただし現状、階調再現性などの基本性能や、モニタプロファイルの供給状況を見るとやはり一般的にはCRTが優位という事実は動かせません。
CRTは各蛍光体の色度座標に機種による違いが小さく、特にモニタプロファイルを用意しなくてもAdobeGammaでキャリブレーションすれば、かなりの精度でカラーマッチングを行うことが出来ます。
知る範囲では、CRTは今もほとんど全機種モニタプロファイルがWeb上で公開されています。
sRGBというのは元々CRTモニタの色特性に近似させたもので、ゆえにフリーソフトなどカラーマネージメントに非対応のソフトでもsRGB画像を比較的忠実に表示することが出来ます。
カラーマネージメントに関しては、対応ソフトを用意しないとなりません。
カラーマネージメント非対応の画像表示ソフトでAdobeRGBの画像を表示すると色が薄く眠い調子の画像に再現されます。
Photoshopなどカラーマネージメント対応のソフトでは、モニタに合わせて擬似的に色補正され正常な画像になります。
カラーマネージメントはプリンタにも当てはまり、機種と用紙に合わせたICCプロファイルを入手すれば、原理的にはモニタで再現された画像と同じ色再現でプリント出来ることになります。

これでsRGBに関してはCRTとの組み合わせでほぼ理想的な環境が整うのですが、sRGBというのは決して広い色再現域ではありません。
空気の澄んだ青空や新緑など、忠実な色飽和度で再現させようとするとAdobeRGBの色域が理想的です。
AdobeRGBに対応したモニタは私の知るところではCRTでは三菱の一機種、液晶もナナオの一機種だけで、しかもかなり高価です。
この場合は勿論必ずモニタのICCプロファイルを適用しなければなりません。

理想論ばかり言っても仕方ないので、現実的にはほぼ液晶モニタしか手に入りませんので、この場合はやはりカラーマネージメントに対応したナナオのsRGB対応機種などのモニタを選ぶのがベストです。
ICCプロファイルの用意されていないような液晶モニタは、はっきり言えば作りっぱなし・売りっぱなし状態で、どのような色再現がされているかは知るよしもありません。

書込番号:4472911

ナイスクチコミ!0


yuan203さん
クチコミ投稿数:39件

2005/10/02 13:27(1年以上前)

モニターのカラーマネジメントについて全然詳しくないのでヒロひろhiro
さんの解説は大変参考になります。
AdobeRGBが色域が広いのは承知していましたが、対応カメラ、対応ソフト
対応モニタ、更に対応プリンタが揃って初めて威力を発揮するんですね。
対応モニタではないのであきらめてますが・・。

我が家はナナオのL567ですが、日立製パネルは既に製造されてないよう
なので、これが壊れたら、この何倍もするナナオの上位機種にするしか
ないのかなって心配しています。今更CRTには戻れませんし。
現在発売されている外国製パネルを使用した液晶モニターでは、まともに
写真鑑賞できるようなものを知りません・・。
5Dのような高画質カメラの映像を正しく鑑賞するのにはそれなりの高性能
モニタが必要ですね。
液晶パネルでは国産最後の砦のシャープさんに頑張ってもらいたいです。

書込番号:4473019

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/02 16:40(1年以上前)

ネガプリントのときはメーカーのスペックシートを基本に経験と勘を頼りにテストプリントをしながら見えない色を出していたわけですから、

モニターできちんと色が見えて無くても経験と勘とテストプリントを繰り返せばいいだけ。

書込番号:4473387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/02 16:59(1年以上前)

現在病気リタイア中の旧カメラマンです。

私のは会社にスペアーで新品保管してありました…ナナオT766(19インチ)をもらってきましたsRGBです。(BEDサイドには21インチが置けませんので…)
会社では二次的な社内基準モニターでは21インチのナナオでしたが、現在は、先の三菱が入れてあるようです。
最終色彩確認は、別に高価なもので行いましてから雑誌社へ渡していましたが、それ以外の同時作業中はナナオの21インチかこのT766です。
アニメーションスタジオあたりでは、設備予算があるので高級機ですけどね…

世の中、液晶、プラズマと進化するので本当にCRTは困りものです。
みんなやめてしまうと「ロシア製CRT内蔵…?」という業務用が出るのでは無いかと…怖いな〜

書込番号:4473432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2005/10/02 23:54(1年以上前)

ヒロひろhiro様、みなさま

日曜日の時間を費やし
貴重な情報をご教示いただきありがとうございます。
感覚的な把握から、より具体的な把握へとステップアップできました!!

まとめてみますと

EOS 5Dの画像をすべて見渡すには、Adobe RGBの色再現域を持つ機種が適する。
●CRT:三菱 RDF225WG/定価38万5000円/Adobe RGBの色度域に97.6%まで対応
●LCD:NANAO EIZO ColorEdge CG220/価格.comにて72万4500円

ホームページの説明の丁寧さからは、
NANAOの方がリニアリティの良い表示をしてくれそうなイメージを抱きました。
でも、でも、でも、非常に高価です。
値段が値段だけに、液晶交換も44万円ほどかかるそうです。

(プリントせずにモニター確認だけで保存してしまうショットがほとんどなので
 いつかは買うことになるのかなあ)

昔は200万円以上し、何か凄そうだったのが
あのBARCO社のCID421(85万円/東芝管使用?)でしたが、
BARCO社の経営上の問題から製造中止となってしまいました。
http://db.toyo.co.jp/FMPro?-db=toyo.fmj&-format=detail.htm&-lay=main&page=789&-find

SONYがNANAOに納入するCRTも、最終局面ではボロボロの品質だったとの話もあり
CRTの製造現場からは“ものづくり”の魂が抜けてしまっていたようです。

庶民の“高品質”モニターとしては、やっぱり以下の2機種でしょうか。
NANAO EIZO ColorEdge CG210/価格.comにて32万1300円
NANAO EIZO FlexScan L997/価格.comにて16万9970円

Adobe RGB-CG220-CG210-L997の色再現域がどのくらい違うか
把握できましたら、購入機種が決定できそうです。

書込番号:4474708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/03 00:06(1年以上前)

最新のインクジェットプリンタならsRGBとAdobeRGBをそのまま出力できます、

http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm

RAWで撮影したものをsRGBとAdobeRGBの両方で現像してプリント比較すると簡単です。

書込番号:4474737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/03 00:12(1年以上前)

AdobeRGBの画像を扱うのに、AdobeRGB対応モニタが必要と思っている方が大変多いようです。
モニタはあくまでモニタであって、ファイルの中身には影響しませんから、sRGBモニタであっても「擬似的に」それらしく見えるようにソフトの方で変換してくれます。
モニタ中心の鑑賞というなら話は別ですが、無理に高価なAdobeRGBモニタを買う必要は無いと思います。
ちなみに、私も今のCRTが壊れたら、カラーマネージメントに対応しているナナオのCG210(sRGB)あたりを検討すると思います。
それにしてもカカクコム最安値でも31万円とは高いですね。

書込番号:4474756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件 僕の大好きなキヤノン 

2005/10/04 03:14(1年以上前)

ナナオによれば
CG220はAdboRGBの色域をほぼ忠実に再現しているそうです。
CG210、L997はsRGB領域を完全にカバーしているそうです。
この2機種が、どのくらいAdboRGBの色域に迫っているのかは非公開でした。

●AdobeRGBとsRGBの色再現領域図
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/03.html

●CG210のハードキャリブレーション機能とL997の一般調整機能との違い
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/02.html

みなさまのご教示、価格と基本性能から、僕のEOS 5Dベスト・モニターは
CG210と決定いたします。(CRTから離れるのはすご〜く不安だけど)

書込番号:4477644

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング