『四隅が暗くなるのは何故?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『四隅が暗くなるのは何故?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信45

お気に入りに追加

標準

四隅が暗くなるのは何故?

2005/10/12 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:3件

5Dを購入していろいろと試し撮りをしているんですが、
四隅が暗くなることがありこれは、写し方のせいなのか画角が広いせいなのか、カメラが不良品なのか?知っている方が見えたら教えてください。

書込番号:4498377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/10/12 13:58(1年以上前)

撮像面が広くレンズ全体を使用するからかも?
絞ることで多少改善されるレンズもあるようです。

書込番号:4498385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/12 15:02(1年以上前)

絞ることで改善されます。
ただしレンズによっては絞っても限界があるものもあります。
PhotoshopCS2やSILKYPIXなどのソフトで補正も出来ます。

書込番号:4498442

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2005/10/12 15:56(1年以上前)

EF24-105mmF4Lをお使いでしたら、特に広角側の開放絞りで、四隅の光量低下が激しいようです。
今、このレンズのサイトで話題になっていますから、篠山ミシンさんだけの問題ではないでしょう。
広角側ではある程度絞らないとダメみたいです。

書込番号:4498506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/10/12 16:01(1年以上前)

四隅が暗くなるとして紹介されているサンプルの、レンズと
もしもお使いならばストロボか、周辺のライトなどについて、
撮影条件を教えていただけませんか?

 失礼を申し上げてしまうかもしれませんが、
 お示しいただいたサンプル写真は、あまりに程度がはなはだ
しくて、少し不自然に感じます。
 中心と周辺とのコントラストを比べても、ここまでのは、見た
ことがありません。

書込番号:4498516

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2005/10/12 17:10(1年以上前)

チャナメツムタケさんがおっしゃっているように撮影状況を書いたほうがよいアドバイスが得られると思います。

私はこの写真を見る限り、フードのせいではないかと思います。フードがずれていませんか?レンズはなんでしょう?

書込番号:4498603

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/12 17:19(1年以上前)

使われたレンズは何でしょうか?
レンズメーカーのAPS-C専用レンズでは無いですよね?

書込番号:4498614

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/12 17:26(1年以上前)

こんばんは。

私もSIGMAかTamronのデジタル(APS-C)専用レンズではないかと思います。

書込番号:4498624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/12 18:44(1年以上前)

「けられ」ですね。
レンズなどを通る有効な光が、フードや途中のレンズや鏡筒などによって遮られる現象です。
広角レンズや大口径レンズでは、35mmサイズの場合多少けられが有るのは普通ですが、これほどけられるのは、適切な用途の組み合わせで生じるものは見たことが有りません。
原因は、皆様が、お書きになっているように、不適切な用途のフード、フィルタ、レンズの使用にあると思います。

書込番号:4498746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/12 19:34(1年以上前)

レンズの板に書き込みましたが参考までに(5D+EF24-105 F4L)

書込番号:4498837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/10/12 20:18(1年以上前)

こんばんは〜。

う〜む、これ一枚だけだと難しい問題ですね。
他に考えられるもので残っているのはスポットライトを中央に照射したとか???
たとえばストロボ使用ならワイド画角のレンズ使用でストロボ照射角を望遠側にしたかと・・・。

スレ主さん、そろそろ正解をお願いします。

書込番号:4498916

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/12 20:40(1年以上前)

こんばんは。
そう言えばAPS-C専用レンズを1Dmk2に付けた写真を見た事がありますがトンネルのような感じだったのでこれは外部ストロボかもしれませんね。
EXIFでは24mmと書いてあるので35mmまでの外部ストロボとか。

書込番号:4498963

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/12 22:10(1年以上前)

こんばんは。

APS-C専用レンズに依るけられの記事見つけました。
やはりフードのけられのようにトンネル状になりますので今回の画像はストロボの照射角が足りなかったのかも知れません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm

書込番号:4499233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/12 22:42(1年以上前)

フラッシュは禁止です。
35mmフィルム用の広角レンズなので、デジタルでは、斜め光線が影響して周辺光量落ちが激しく出た。でしょう。

書込番号:4499356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/13 01:56(1年以上前)

このスレ主は不思議な方ですね。

一枚上げている画像は、色々な意味で常識を逸しているのですが、5Dを所持している(金があれば誰でも買える?)方が、質問しているのにはちょっと突飛すぎるような気もします。

おそらく同じ方の撮影と思われる写真が同じところにあります。こちらは一応画像情報があります。
http://8613.teacup.com/m626m/img/bbs/0000290.jpg

書込番号:4499901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/13 02:06(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
レンズは、EF24mmF1.4L開放フードなしで撮影しました。
画像は、コントラストを上げて症状がわかりやすくしました。
結局、広角レンズを開放で撮ると現象が出るのかという判断になりました。これは、MARKUでも同じことなのでしょうか?
レンズに問題があるということなのでしょうか?

書込番号:4499908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 02:08(1年以上前)

>デジタルでは、斜め光線が影響して周辺光量落ちが激しく出た

この論理、いまだに納得できないのですが。
多分、オンチップレンズが正面を向いているために云われていることとは思いますが、誰がその証明をしたのか。
周辺光量が落ちるレンズはフィルムでも落ちると思います。
キャノンでは撮像素子に工夫をして解決したと言っていますけど……

書込番号:4499916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 02:12(1年以上前)

>レンズに問題があるということなのでしょうか?

そんなに明るいレンズならどんなレンズでも出ますよ。
それより、EF24mmF1.4Lは大変良いレンズですから先ず喜ぶべきです。

書込番号:4499920

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2005/10/13 02:19(1年以上前)

こんばんは。
Elements使っているのでコントラスト強調も想像したがEXIF↓ではF5.6
なので周辺光量低下はあんなに無いと思った。


----------------------------------
Exif Version :2.21
----------------------------------
FlashPix Version :1.00
画像タイトル :---
メーカー名 :Canon
モデル名 :Canon EOS 5D
ソフトウェア :Adobe Photoshop Elements 2.0
メーカーノート :---
作者名 :---
撮影著作権者 :---
編集著作権者 :---
ユーザーコメント :
撮影日時 :2005/10/12 10:15:34
撮影日時サブ :---
作成日時 :2005/10/12 10:15:34
作成日時サブ :---
変更日時 :2005/10/12 11:51:29
変更日時サブ :---
ファイルソース :---
シーンタイプ :---
色空間情報 :sRGB
画像圧縮モード :---
実効画像幅 : 800 (Pixel)
実効画像高 : 533 (Pixel)
解像度(X) : 72 (dot/inch)
解像度(Y) : 72 (dot/inch)
解像度単位 :dot/inch
レンズ焦点距離 :24 (mm)
焦点面解像度(X) :2,239 (dot/inch)
焦点面解像度(Y) :2,242 (dot/inch)
焦点面解像度単位 :dot/inch
センサー方式 :---
測光方式 :分割測光
スペクトル感度 :---
ISOスピードレート :250
シャッタースピード :1/790 秒 ← 9.625(Apex)
露出時間 :1/800 秒 ← 0.001 秒
絞り値 :F5.66 ← 5.000(Apex)
Fナンバー :F5.6
レンズ最小F値 :---
輝度値 :---
露光補正値 :0 (EV)
光源 :---
フラッシュ :OFF(強制モード)
フラッシュ強度 :---
露出プログラム :絞り優先AE

書込番号:4499934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 02:22(1年以上前)

>画像は、コントラストを上げて症状がわかりやすくしました。

らしいですが。

書込番号:4499940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/13 02:27(1年以上前)

篠山ミシンさん

>レンズは、EF24mmF1.4L開放フードなしで撮影しました。

とありますが、画像情報では24o F1.4レンズ 1/800 F5.6 ISO250 絞り優先オート マルチ測光パターン とありますが。

F1.4開放で撮ったのは柿の写真ではないでしょうか。
柿の写真を見る限り、このような極端な周辺光量落ちは見られませんね。

書込番号:4499947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/13 02:43(1年以上前)

画像情報で絞りF5.6撮影とあるのに、本人はF1.4開放と仰っております。
同じ方の下の柿の写真はF1.4での撮影ですが、これと間違えたのでしょうか。不思議ですね?
http://8613.teacup.com/m626m/img/bbs/0000290.jpg

それにしても、多くの方の意見を仰ぐのに、画像をアップしながら、その画像をソフト(Element)で極端にコントラストを上げて加工するとは何を考えているのでしょうか。

書込番号:4499963

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/10/13 03:56(1年以上前)

>画像は、コントラストを上げて症状がわかりやすくしました。

とありますが、実際どこまでの量のコントラスト補正したのか?補正無しの原画を見てみたいですね? 

広角、開放だと空とか白いバックでたしかに出やすいようには思いますけど。

書込番号:4500008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 08:27(1年以上前)

コントラストを強調していては参考にならないですね。
なお、周辺光量落ちは電気的には故意にやらないと考えられませんし、個体不良も(レンズを含めて)極めて発生しにくいものです。

書込番号:4500155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/10/13 09:17(1年以上前)


 篠山ミシン さん

 みなさんのコメントを参考に、あなたが撮影された条件と画像処理
を、あなたが真面目にこのスレを立てたものとして想像すると、

1)一番、利いているのは、コントラストの強調です。
 光量落ちでは、このような黒ツブレはしません。
 
2)カメラの光軸と明暗の加減が、中心から少しずれています。
 撮影の際に、室内のライトか、外からの光が、壁面に不均等に当たる
ような条件で撮影されませんでしたか?
 しかも、そのライトの光の量は、レンズが写し出す対象の面積に比
べて、相当に不足しています。

 ストロボを使っていないことを信ずるとすれば、外部の光の条件
が、問題の元凶です。

 5Dを入手されるようなレベルの方ならば、周辺光量の落ちについ
て、いままでもデジカメにかぎらず、いろいろなカメラで体験されて
きたのではないでしょうか。
 それならば、今回テストされた条件や、その後の画像処理が、問題
を正確に見るうえでは、まったく不適合であることを、おわかりの
ことと思います。

 いままで示されてきた撮影データでは、このような写真は写せま
せんけれど・・・。

書込番号:4500207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/13 10:13(1年以上前)

ぜひ上記周辺減光確認CGIをお試しください.
どんなレンズでも周辺減光があるものです.
仲良く付き合うことで幸せになれます.

自分のレンズとボディの組み合わせにおける性質を知っておきましょう.
ライバル会社の製品で恐縮ですが,24-105 の撮影例です.
撮像素子はフルサイズです.エッヘン. :-)

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha7/AF24-105/

#ズームより単焦点のほうが有利だとは思いますが...

書込番号:4500272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/13 10:21(1年以上前)

スレ主さんは周辺減光を気にされているのかと思いますが違いますかね〜。

一流写真家の作品で空の片隅が濃い色の写真は雑誌等で結構見てきたけど、意図的にそれを生かした写真で有ろうと無かろうと、どれも素晴らしい写真に感じましたが。

17-40,24-105の2本のレンズを購入時に5Dでワイド端一杯、絞り開放で撮り比べましたが周辺減光は有ったし同程度のものでした。

素人感覚ですが、広角寄りでは丸いレンズを通って四角いフイルムに焼いている訳で、ケラレでなければ欠陥でもないし、出ても自然で普通だと思います。日光写真では出ないですね。

書込番号:4500285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/13 12:24(1年以上前)

結局、周辺光量の低下は、避けて通れないのか・・・
画角が広くなった分、強調されてしまう・・・
上手に付き合うしかないのか・・・トリミングすれば済むことなんだが
画角の広さが、無意味になる!
良心的なレスを下さった皆さんのおかげで、大変勉強になりました。
カメラは、奥が深いですねぇ!^^


ちなみに、柿の写真は、トリミング後のものです。参考にならないと思います。
無断で、人の写真を引っ張り出して引き合いに出すのは、いかがなものかと?カメラマンとして失格なのでは?^^

書込番号:4500455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 15:03(1年以上前)

参考までに、PhotoshopCS2などでは周辺光量低下を補正できます。

書込番号:4500660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 15:06(1年以上前)

私の作例では、12mm時でも周辺光量低下はほとんど発生していませんね。
ソフトで補正はしていません。
撮影データから推測はつくと思います。

書込番号:4500663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/13 21:18(1年以上前)

失礼ながら,ヒロひろhiroさんの「東京の風景」の写真を上記CGIで調
べさせていただきました.
確かに肉眼で絵として写真と見た限りでは素晴らしい性能と腕です.
まず気になりません.

でも,輝度を縦軸に,横軸を写真の横軸に対応させて,輝度断面を描いて
みるとそれなりにダラーと下がっていましたよ.
なるほど,上手い人は感じさせないんだなと改めて関心させられました.
構図なのか,バランスなのか,センスなのか,いやはや参りました.

書込番号:4501365

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/10/13 21:52(1年以上前)

ヒロひろhiro さん
http://aska-sg.net/shikumi/004-20050209.html#03
このページにこんなのがありました。

書込番号:4501456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 21:58(1年以上前)

ワイドレンズで周辺光量落ちが”ゼロ”のレンズは無いです。
それが如何に少ないかを競っているわけで……
さらに、開放付近ではどのレンズも落ちると思います。

書込番号:4501476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 22:03(1年以上前)

MSEVENさん
Webサイト紹介ありがとうございます。
この内容は私も承知しています。
キャノンの開発者インタビューで、5DのCMOSは周辺光量落ちに対して対策してあると書いてありました。
それがどのような内容かは不明ですが、考えられることの一つに、周辺のオンチップマイクロレンズをやや中央寄りに向けることです。
そんな器用なことを現在の技術で出来るかは不明ですが、理論としては明確ですね。

書込番号:4501491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/13 22:44(1年以上前)

>周辺のオンチップマイクロレンズをやや中央寄りに向けることです。
それはそうなのですが、恐らくそれは無いと思います。
というのも斜めの程度が、画角やセンサーと後玉との距離によっても変わるし、いずれテレセントリック系のレンズを作ることもあるとすると、その場合、逆効果になるからです。

書込番号:4501601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/13 22:53(1年以上前)

消極的には各画素の面積が増えて感度が上がった分、マイクロレンズの集光効率を低下させて拡散板の様な動作をさせることですが、そこまで来るとこじつけと言われそうですね(笑)

書込番号:4501634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/13 23:57(1年以上前)

出来そうなことが一つあるのですが、それは、センサーがCMOSであることを利用します。
フォトダイオードは、CCDと同じですが、CMOSは当然1個々にCMOSアンプが付いているので、普通はグループ化してゲイン調整して転送しますが、このグループを転送と別に光軸からの距離でグループ化して、例えばフォトショップでデジタルで周辺光量のレタッチをするようなことを、RAWも考えてA/D返還前のアナログのゲインでレンズ設計情報を元に行います。
これをオンチップのICなどで行うとスマートだと思います。
ただの、わたしの妄想ですが、CMOSのアンプのばらつきノイズを克服したキヤノンさんなら、どうでしょうか。すでに特許出願済みとか?

書込番号:4501834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/14 00:08(1年以上前)

オンチップではないですが、プロ用のビデオカメラはアナログでシェーディング補正していますし、デジタル化してから演算補正しているものもあります。

書込番号:4501874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/14 08:04(1年以上前)

サイズが小さいですが、オンチップでやっているものがありました。
pdfです。
http://download.micron.com/pdf/flyers/Japanese/mt9v111_flyer-ja.pdf

書込番号:4502370

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/14 10:18(1年以上前)

以前にこの板でも話題になりましたが、今回の5Dはオンチップマイクロレンズが画面の端では中央寄りに光軸をズラすなどの対策を講じて居ると考えても良いようです。

書込番号:4502525

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/14 10:30(1年以上前)

篠山ミシン氏 が、どの様なつもりでこの問題を提起したかは少々計りかねますが、画面中央に比べて周辺が暗くなるのは半ば避けられない現象です。
いま、「黒い下敷き」のような薄い板に丸い穴を開けたとします。
正面から見れば真円だが少し斜めから見ると楕円形に見えます。
丸い穴をレンズの絞りと考えると、画面周辺から絞りを見るとこの様に楕円形になって見えています。
楕円形になった分面積も減って見えるわけで、その分 通ってくる光も減って来ます。
更に、画面がパラボラのように丸ければ別ですが、平面なので周辺部は画面中央に比べて絞りの位置からの距離も遠くなっています。
遠くなった分小さく見えているわけで穴の面積は更に小さくなって見えます。
もう一つ、画面の端には光が斜めにやって来ます。
夏の日差しが暑くて冬は寒いのは、太陽の光が斜めから来るためで、画面の端では光がその分弱くなって居ます。
結局画面の端では条件が重なって暗くなってしまうのです。
これを、「cos四乗則」と言って、レンズ設計上は避けて通れない問題なのです。
さらに、レンズは一般的に数枚から成り、厚みがあります。
薄い板の丸い穴を斜めから見るだけではなく、厚みのある穴を斜めから見ると僅かな角度でもすぐに先端部と後端部とによりラグビー・ボール型にケラれることになります。
これを「口径蝕」と言います。
これ等を少なくすることは、レンズ設計上で可能ですが限界があります。
かくして、レンズは周辺部では暗くなってしまうのです。
一般に広角レンズほど周辺部は暗いです。
絞り込んで使えば「口径蝕」については改善できます。
逆に開放絞りでも「口径蝕」を無くするには、前や後ろのレンズを大きくすれば良いことになります。
結局、重さ、コスト、性能を考えた妥協点が商品であるということです。

書込番号:4502540

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/10/14 17:57(1年以上前)

こんにちは
第一点
既にご指摘があるように、コントラスト調整後の画像を提示するのであれば、スレ立ての時点で明記して欲しかったですね。
そもそもは、コントラスト調整前の画像提示でないと他者に相談する材料としては適当ではありません。

第二点
フィルムが撮像素子と比較すると、斜入光に有利であると言う点は既に定説となっているものと理解しています。

第三点
シェーディング補正をカメラ内ソフトで行うということは既にオリンパスのデジカメで実施されています。

わたしの知る限り、5Dの撮像面周辺部の素子の受光角度が斜入光対策として調整されているという確かな情報を見たことはありません。
ドライポッドさんのご指摘のように困難だろうと推測します。単純にコスト的な面から考えても困難でしょうし、それを乗り越えて実用化したのであれば、当然アピールをするでしょう。

周辺部の感度ゲインアップであれば、同一画面上でのノイズ発生分布は変化するでしょう。これをソフトでならし込むのか、単純にシェーディング補正(明度調整)をカメラ内で行っているのかはわかりません。
どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。

書込番号:4503086

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/14 22:29(1年以上前)

マイクロレンズをオフセットさせているのは1Dsの時から既にやっていますよ。さらにデジカメマガジン2004年11月号の1DsMarkIIの開発者インタビューによると1DsMarkIIではその技術プラス秘密の技術を使っているそうです。5Dは両方やっているのかどうか分かりませんがデジカメマガジン10月号の5D開発者インタビューではマイクロレンズのオフセットの方は明らかにしていますね。

書込番号:4503726

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/10/14 23:29(1年以上前)

203さん、情報ありがとうございます。
「マイクロレンズ オフセット 1Ds」で検索するとマニア板@デジカメジンで2件、あと2chは見ていませんがいくつかヒットしますね。
デジカメマガジン10月号の5D開発者インタビューの方は明日みてみます。
認識違いで失礼しました。

書込番号:4503922

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/10/14 23:33(1年以上前)

結局、問題提示された本人から無加工の画像が出てこないので解決にならない物で終わりそうですね?

書いてはいけないのでしょうが? 何か?すっきりしませんでした。

無加工画像(画像サイズ縮小は除く、EXFデーターを残した状態)のものがありましたら、そのデーターとレンズ、カメラ本体をキャノンサービスに事前電話調整して郵送した方が良いかもしれません。いくらなんでも、コントラストを必要以上にかけて画像提示される方はいないと思います。多少のコントラスト強調で提示画像のようになるのが事実であればレンズよりも本体側にも何か?問題もありますので、、、。

では。

書込番号:4503934

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/15 10:15(1年以上前)

篠山ミシン氏としては、「周辺が暗くなる」等と言うことは「無いモノ」と言うスタンスだったのでしょう。
たまたま、暗くなったものに出くわし、レンズが悪いのかボディーが悪いのかを知りたくなって、親切にも分かり易いように誇張をしてくれたのだと思います。
「周辺減光は常識」としている者にとってはとんでも無い行為と受け取れますが、篠山ミシン氏は知らなかったのですから許されるのではないでしょうか。

203さん フォローを有り難うございました。

書込番号:4504716

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング