『広角時の画像について』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション
RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信53

お気に入りに追加

標準

広角時の画像について

2005/10/22 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件


 matusyou1といいます、こんばんは。

 20日発売のCAPAを見てみると広角時の周辺が余りよくないようなことが書いてありました。レンズは私も使っている17−40mmF4Lでしたので気になっています。

 主に風景を撮ろうと考えていましたので、余計再検討すべきか考えています。

 現在20DとKissDNを使用し、KissDNを処分し、5Dをと考え、まずLレンズ(24−70mmF2.8L、70−200mmF2.8ISL)の購入を検討し始めたところなのですが、少々購入意欲が萎えてしまいました。

 そこで実際に5Dをお持ちの方々に広角時の使用感はいかがなものなのかお聴きしたいと思います。

 1Vや3などと比べてまだまだですか。そんなことはないですか。皆さんのご意見を伺いながら再度検討していきたいと思います。

 忌憚のないご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:4521953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/10/22 19:44(1年以上前)

CAPA買いましたが、EOS1V(銀塩)も周辺については、同じじゃなかったでしょうか?
デジタルフルサイズに限った事ではなく、(もともとフルサイズの)銀塩も同じですよね。
あと、デジタルカメラマガジンでは、銀塩フィルムを超えたといった評価も多かったと思います。

書込番号:4522031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/10/22 19:51(1年以上前)

私もCAPA買いました
暗部の緑ノイズの方が気になってます

書込番号:4522046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 20:03(1年以上前)

フルサイズは総て周辺が悪いと取れる記事でしたね。
バチスカーフさんがこの記事を例に持ち上げるかと思っていましたが(笑)
ただ、それはレンズ次第で、広角レンズでも十分に絞ればほぼ解決しますし、デジタルの利点を生かしソフトで補正もできます。

書込番号:4522071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 20:07(1年以上前)

>ソフトで補正もできます。

当然ながら、ビネッティング(周辺光量低下)と色収差のみの補正です。

書込番号:4522079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/22 20:10(1年以上前)

私のライブラリーにある5D+タムロン17−35mmと20D+FE−S10−22mmのそれぞれワイドエンドでの周辺部の等倍比較をしましたがフルフレームだから流れが大きいといった事はないです。
絞りはF10ですが。ちなみに20D+EF16−35mmLでは周辺の流れが気になるレベルでした(すでに手放しましたが)。
デジタルカメラマガジンの11月号も参考にして考えをまとめられたらとおもいます。
銀塩ネガのローライト部分のディテールが粒子でマスクされる画との比較はあまり意味がないかもですね。

書込番号:4522087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/10/22 20:22(1年以上前)

http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/downloads/landscape.jpg

↑ キヤノンHPより(レンズ17−40mmF4Lによる撮影)
左右両サイドの下側の描写に注目

そして↓ 私のつたないテスト撮影(レンズEF16-35mm F2.8L USM)

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ

04,05,06が該当レンズ(EF16-35mm F2.8L USM)
05がF2.8開放で左上部に注目

総てコメントは控えさせて頂きますので自己判断に委ねます。

書込番号:4522115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/22 20:28(1年以上前)

緑の暗部ノイズ、JPEGの暗部を無理に持ち上げると出るそうで、RAWでは出ないそうですよ。

書込番号:4522122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/22 20:30(1年以上前)

広角レンズならどんな高性能レンズでも開放近くでは周辺部の描写
が劣るのは当たり前です。ましてやズームならなおさら。
それが嫌なら短焦点レンズを絞って使いましょう。
ズームでも絞れば随分と改善されますし。(絞りすぎはだめ)
銀塩の時には気にならなかったこともデジタルだと目立ちやすいせい
もあります。
何しろ等倍鑑賞などと非現実的なことを誰でもできるんですから。
実写例とともに、レンズのMTF特性図も一度目を通しておかれると
いいでしょう。周辺落ちの程度が推定できます。

書込番号:4522123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 20:31(1年以上前)

初期不良にご注意をさん

こんばんは。
悪い例を見せられたようですが、やはりレンズによります。
大きく分けて広角か標準か望遠かで異なりますし、17−40mmF4Lの周辺流れが大きいというのは元から有名な話ですよね。
シグマ12mm-24mmなどはこれより優秀ですよ。
(私の作例にあります)
それ以外にも優秀なレンズが出ています。
レンズを棚に上げてあたかもフルサイズのカメラが悪いかのようなCAPAの記事はちょっと偏りを感じます。

書込番号:4522129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 20:38(1年以上前)

オジローンさん

そうですね。
広角レンズを開放付近で使って周辺画質低下や光量落ちするのは当たり前です。
フルサイズの場合、少なくともf8くらいには絞らないとまともにはなりません。

書込番号:4522147

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/22 21:47(1年以上前)


 DIGIC信者なりそうさん^^;、特別純米酒さん、ヒロひろhiroさん天動説雄さん、初期不良にご注意をさん、十割蕎麦さん及びオジローンさんレスありがとうございます。

 いろいろ皆さんのご意見を伺い安心しています。EF17-40mmは、周辺流れが大きいと有名なレンズなのですか、知りませんでした。

 デジタル1眼以後に発売されたレンズなのでそのような情報は知りませんでした。

 キヤノンのレンズレベルを知りました。だから24−105mmもリコール程度のあの程度のレベルなのですかね。

 オジローンさん、単焦点レンズを絞って使うならOKなのでしょうか。当方単焦点レンズは24mm2.8、28F1.8mm及び35mmF2.0を所有しています。そこそこ絞れば周辺まで実際使ってみて流れなどはないですか。お聴きします。

ヒロひろhiroさん、純正の17−40mmよりシグマの方がいいですか。17−40mmの板でも結構評判がよくデジタル専用の設計のようなので期待していたのですが、だめですか。

 皆さんのご意見をまとめると5Dいいが、最近出たレンズが悪いと思うと、最近出たLレンズといえども、開放では余り良くない(当たり前)と結論付けていいのでしょうか。

 5Dの非ではなく、レンズの非が主な要因であると結論付けてよろしいのでしょうか。ズームではこの程度だとか、後は単焦点を絞って使うしかないなどの書き込みを見て悩んでいます。

 5Dはその程度なのでしょうか。その程度ならばしばらく待ちかな。

書込番号:4522306

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/10/22 21:52(1年以上前)

matusyou1さん、こんばんわです。
私の17-40F4Lは、中古で買ったので当初後ピン傾向で悩みましたが、一度ピント調整に出してからは、すこぶる調子がよく5Dに着けても1段も絞ってやれば特に流れや周辺減光も感じていません。CANONの広角Lズームの中でも非常に良いレンズだと思っています。
http://www.eos-d-slr.net/contents/16-35vs17-40.html
あまり心配は要らないと思いますよ〜駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;

書込番号:4522319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 21:55(1年以上前)

>5Dはその程度なのでしょうか。

だから、読んだ人をそう思わせてしまうCAPAの記事は罪なのです。

書込番号:4522324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/22 21:55(1年以上前)

17−40ってダメなレンズだったんですね。
16−35もダメって203さんが言ってましたし、
フルサイズで広角が綺麗に撮れるLレンズが無いと言う事でしょうか。

35mmF1.4Lとかは、どうですか?

書込番号:4522327

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/22 21:58(1年以上前)


 書き忘れましたが、私は高校1年生のとき旧F1を購入し、それ以来35年キヤノンを使用しています。キヤノンに期待しています。

書込番号:4522337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 21:59(1年以上前)

何というのかな、こういう議論は銀塩からやっている者にとってはイライラするんですね。
総て「良いか悪いか」というデジタル的な判断しかしようとしない。
そのレンズそれぞれの持ち味があって、周辺の光量落ちはあるけど中央の解像度はどれにも負けないとか。
もうちょっと楽しく写真を撮りませんか?

書込番号:4522342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 22:06(1年以上前)

>それ以来35年キヤノンを使用しています。

失礼ながら、35年ものキャリアを持ちながら、レンズとカメラに対する認識が低いです。
この問題は銀塩もデジタルも関係ないですけど。

書込番号:4522371

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 22:10(1年以上前)

24mmと35mmの単焦点の作例を掲載していますがどうでしょうか?
流れてますか?

http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ

良くも悪くもレンズ次第です。
L単焦点は設計は新しくないですが、どれも5Dでは最高の描写を見せてくれます。

書込番号:4522380

ナイスクチコミ!1


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/22 22:19(1年以上前)

「なんというかなこういう議論は銀塩からやっている者にとってはイライラするんですね」
デジタルでは、この機種ではいいけれども、この機種では、いまひとつというのがあるのでお聴きしたまでです。私も銀塩長いので、同様楽しく写真やりたいです。でもおじんでもスペックを気にしてしまうんですね。

書込番号:4522409

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 22:27(1年以上前)

一番最後に35mmF1.4開放で撮った画像を載せました。
1.4開放で撮ると流れではなく手前と奥はピントが合わないのでボケますよ。普通の写真では広角で1.4開放で撮ることはまずないでしょうね。絵として成り立ち難いですから。

書込番号:4522430

ナイスクチコミ!1


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/22 22:29(1年以上前)

203さん、こんばんは。

200mmF2.8は所有していますが、24mmの画像が見えません。35mmF1.4mmのみです。当方35mmF1.4は所有しておりませんので比較できません。どうしたらよいのでしょうか。

書込番号:4522435

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/22 22:31(1年以上前)

私もCAPAを買いましたが、17−40mmの比較についてはEOS−1Nについても比較検証されており、「35mm一眼レフとフルサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフの描写が大きく違っていたら、デジタル一眼レフ特有の問題と言えるが、少なくともこのレンズに関してはフィルムもデジタルもしっかり周辺光量落ちがあるし、周辺画質も同じように低下している。」との記述があります。画角を揃えようという試みなのか、20Dだけ違うレンズを使用しているのが不可解ですが、17−40mmは10Dとほぼ時を同じくして発売されたレンズです。発売当時からフィルムカメラで使用するとカリカリの描写になると言われ、私もEOS−7で使用した際に硬すぎると感じました。従って、5D固有の特性ではなく、レンズ固有の特性と言ったほうがいいと思います。他の比較もCAPAの記事だけあって全体的にフィルム寄りの評価になっているところが面白いですね。
 私の場合は、5Dの艶かしいほどの発色と立体感をもった描写に惹かれています。キヤノン機も代を重ねるに従って必ず先代を凌ぐ臨場感を写し撮れるカメラに仕上がっている、と感じています。
 しかし、依然matusyou1さんが20mm以下の焦点域に惹かれ、5Dと17−40mmとの組み合わせでは要求するレベルに達していないと思われるなら購入を見合わせたほうが良いのではないでしょうか?失礼ながらmatusyou1さんは他力本願すぎるような気がします。CAPAの記事、掲示板のレス、に影響されすぎです。記事もレスも悪いほうばかりに受け取っては意味がありません。大ベテランなのですからご自身の判断に自信を持って趣味を謳歌されることを願っています。

書込番号:4522441

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/10/22 22:32(1年以上前)

まぁまぁ皆さん落ち着いてw
>5Dはその程度なのでしょうか。その程度ならばしばらく待ちかな。
と書かれているのですから、無理にお勧めする必要はないと思いますよ(^_^;)

書込番号:4522446

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 22:44(1年以上前)

matusyou1さん、こんばんは。

>24mmの画像が見えません。

最後から2番目のビルの縦画像が24mmです。

>当方35mmF1.4は所有しておりませんので比較できません

単焦点ならLでなくとも描写にはかなり期待できると思います。

書込番号:4522492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/22 22:45(1年以上前)

>何しろ等倍鑑賞などと非現実的なことを誰でもできるんですから。
オジローン さんはこう書かれていますが、

何しろ等倍鑑賞などということが誰でも現実的にできるんですから。

デジタルになって、誰しもが小さなモニターでもデータを等倍表示(大伸ばし)して、
鑑賞できてしまいますからね〜 デジタル故に今まで気付きにくかったアラが
目に付くようになってしまった。
周辺減光、周辺流れ、こういった言葉が定着してゆき、今度はその先入観で見てしまうから、
余計にみんながそうした重箱の隅的な部分に注目してしまう、魔のスパイラルですね。

ただ、私は5Dを有していませんが、135判フォーマットにおいて、現段階で
最も安価(とは言っても、絶対的にはまだまだ高価です。)に最高の画質を
得ようとするのであれば、「5D」という選択肢以外は無いかと思います。

それと、EF17-40mm F4L USMですが、既にフルサイズの1Ds Mark IIがありましたが、
流石に5D程、 出回っていなかったからでしょうかね? 今になって、こうした評価が
沸いてくるのも一寸不思議に思いました。自分は、このレンズは良いレンズだと
感じていましたが、5Dをお使いの方から、フルサイズはレンズに優しく、
安価なレンズでも結構使えるとの意見も聞いていたので、本当のどうなんだろう?
とも思いましたね。画質に関して、単焦点ならよいのか、更にはL単のほうがよいのか。
あと、MTF曲線とありますが、それは一つの目安に過ぎず、結局、そのレンズが
はき出した画像の画質が、それを見た者にとっての印象の決定打だと思います。

それと個人的に、CAPAの比較ですが、印刷された比較画像と、総括コメントとが、
ちぐはぐで???な気がしました。
(18,19頁の階調再現力のところで白トビの始まりと、D2Xのシャドー部の階調は豊か)

書込番号:4522495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/22 22:53(1年以上前)

ご発言の内容から言って、5Dを買っても多分同じ不満を言い続けるのではないでしょうか。
ですからお奨めしないですね。
今お使いの17−40mmF4Lでしたら、絞り込むかソフト補正しないと周辺光量落ちはあると思います。
気になるのは「5Dだから…」という発言から察するに、理解されていないのではないかと。

書込番号:4522524

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 22:55(1年以上前)

結局ですね。
画像のどの部分を重要視するかにもよってくるんですよね。

周辺部まで問題のない画像だけど中心部も特に良くない画像と
周辺部は少し流れてるけど中心部はどえらいシャープな画像と
どっちがいいかって感じで・・・

僕はどちらも重要視するんでL単焦点を好みます。
せっかくの高画質で撮れる5Dで高画質で撮れないレンズをつけてもおもしろくないですから。
で、じゃ高いレンズがいいのか?というとそうでもないんですよね。
EF50mmF1.8IIやシグマの12-24やタムロンの28-75など割合安くて描写の良いレンズもあるし、EF16-35Lのように高いのに周辺が流れるレンズもあります。

書込番号:4522546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/22 23:04(1年以上前)

「交換レンズ2006」 5Dにベストマッチのレンズ
西平先生もプレッシャーですね。。。(^_^;

書込番号:4522575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/10/22 23:05(1年以上前)

203 さん 今晩は

203 さん の35mmF1.4による作例を見させて頂いて、実は私も当該レンズが欲しくなり、今日、近くのキタムラ(東海市)に追加注文に行って来ました。
ただし、1ヶ月程の待ちになるようです。
うーん! 例のサンディスクウルトラUのCFはD50本体との同時購入(4週間以内のズレは含む)でないと貰えないので微妙な購入時期(取得)になります。
Lレンズですから当然CF(1GB)は2枚になり2万数千円相当が無効になるかならないかでは大変違って来ますよね。
ちなみに値段は14万8千円で・・・

書込番号:4522576

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 23:05(1年以上前)

それからフルサイズの方がレンズにやさしいというのは正しいと思います。ただそれは周辺部のことではないです。画像中心部を主とした総合での評価です。実際の写真では周辺よりも中心部に目がいきますよね。普通の人間なら・・・見せたい被写体は四隅にないわけですから。

あとAPS-Cはレンズのおいしいところだけを使っているという言葉をよく目にしますね。確かにそれは普及タイプのズームレンズなんかでは正しいと思います。しかし、L単焦点などの周辺まできっちり写るレンズでは逆にAPS-Cではおいしいところを捨てていると感じます。
良く出来たレンズとそうでないレンズの違いが一番はっきり出る周辺部が写らないのでは、せっかく高いお金を出して買ったL単焦点の良いところを味わえないわけですから。

書込番号:4522577

ナイスクチコミ!1


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/22 23:08(1年以上前)

月の石さん、Eosu30Daiさんレスありがとうございます。

月の石さん、私も10Dは使用してませんが、やはりEOS-3及び7Sで使用してみて少し硬すぎると感じました。やはりレンズ固有の特性なのでしょうか。

少し他力本願ではないかとのご指摘ですが、そのように感じています。

 購入後は、いろいろ試すのですが、購入前は、皆さんのご意見を参考にいろいろ検討しています。

 皆さんいろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4522586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/10/22 23:10(1年以上前)

あっ! ニコン病に犯されているので間違えました・・・

誤 例のサンディスクウルトラUのCFはD50本体との同時購入

正 例のサンディスクウルトラUのCFは5D本体との同時購入

書込番号:4522591

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 23:19(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、こんばんは。

うっ安いですね。僕は15万ジャストで買いました。
僕が買う時お店の人にこのレンズ、メーカーでは在庫をもってなくていつ入ってくるかまったく分からないと言われました。前に頼んだ人は半年待っても入荷せず怒ってキャンセルしたとも。もしかして生産してないのかもと焦ってしまい余計に欲しくなってしまいました。
ですが実際は1週間くらいで来ました。

今週は出張が多くて、東京と名古屋に行きましたが、昨日新宿西口のヨドバシカメラで在庫があるのは確認しています。火曜日に名古屋駅前のビックカメラに行きましたが在庫はなかったようです。

書込番号:4522607

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/22 23:27(1年以上前)

ちなみにCFキャンペーンですが事前に事務局に了解をとればレンズが4週間以内でなくてもメーカー都合なのでOKとなるようです。予約したキタムラで聞いてみてはどうでしょうか。

書込番号:4522638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2005/10/22 23:31(1年以上前)

matusyou1 さん、こんばんは。

私はレンズまでお金がまわらず、現在のところEF17-40 のような
純正のLレンズは皆無です。
そんなわけで、広角はレンズメーカのSIGMA 15-30 EX DG を 10Dの
頃から愛用しております。
今回5Dを購入して山の風景を撮り始めましたが、周辺については
そんなにがっかりするほどではありませんでした。
それより10Dの時より5Dでは、同一焦点での画角が別物のように拡がり
感動してしまいました。(あまり広角すぎてこれ以上はいりません)
参考に去年10Dで撮った同一場所での5Dの写真を下記にupしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DolaaxnTo

書込番号:4522653

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/23 00:32(1年以上前)

この板の常連さんのサンプルを拝見して、もう少し先の購入予定がガマン出来なくなり、本日購入してきました。食事に行って17-40Lで試し撮りしてみました。ISO1600の手持ち撮影です。ノイズは気にならないレベルで階調も充分あると思います。10Dから20Dの時は画質面ではさほどの差は感じませんでしたが、5Dの画質には感動しました。
季節料理のお店なので照明が暗く、周辺まではわかりにくいのであまり参考にはなりませんが、私自身が興奮したのでアップしてみます。
jpgスモールファインで撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mLCgYRDwq

書込番号:4522832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/23 02:18(1年以上前)

>10Dから20Dの時は画質面ではさほどの差は感じませんでしたが、

私は、
α−7D → EOS−20D → EOS−5D と1年内に、
600万画素 → 820万画素 → 1280万画素
とグレードアップしたクチです。

素直に画素数の差が反映されましたが、やはりフルサイズの解像感は圧巻です。

書込番号:4523050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/23 03:09(1年以上前)

次は中判デジタルのマミヤZD(2.2Gピクセル)ですかね。(冗談) (☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:4523118

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/10/23 03:28(1年以上前)

ヒロひろhiro さん
こんばんわ。
新しい現像ソフトの画像、シャドウの写りが凄く良いと思いました。
これを見るとダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ないことが分りますね。
写りもクリアーだし、なんの不満もないというところではないでしょうか?
僕は、中古の1Dsにするかもしれません。
まだわかりませんが、そんな焦ってはいないです。
フィルムでスローに写すこともできますしね。

キャノンレンズの周辺画質の悪さというか、割切りは銀塩時代から有名でしたから、僕は特段のコメントはないです。FDも特にそんなに良くはなかったし、EFになってさらに悪化したのですが、みなさん特段に気にはしていなかったと思います。

でも、レンズの写りは「それだけ」が全てではないですし、他の要素もありますから、写したい被写体との相性になると思います。

今手許に残っているキャノンのレンズといえば、セレナー85ミリF1.9のRマウント、FDズームの28−50F3.5、この二本だけです。どちらもなんとも言えない繊細さと立体感があって僕は好きです。300ミリ以下のほとんどの赤はちまきレンズも使ったのですが、最後に残ったのはこれです。無印のレンズです。

24−105の新レンズは、デモプリントを見る限りでは悪くないと思います。十分以上の性能だと思います。このレンズで写して撮影意図が伝わらないということはまずないと思います。

昔使っていたフジノン19ミリF3.5も、周辺が流れるレンズでしたが、それ以上に写りが立体的で発色が良かったので、僕は好きでした。だいたい、周辺の流れなんて写っている主題とは違う部分になることが多いですし。
ゴーストもフレアも雑誌が騒ぎ立てるほど僕は気にはしません。ただ、パープルフリンジの多いレンズだけは嫌な感じに写るので、銀塩時代から避けるようにしていますが。

書込番号:4523128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/10/23 06:14(1年以上前)

>これを見るとダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ないことが分りますね。

私の場合、ダイナミックレンジの問題で悩んでいますので、参考にしたいので S&L さん 撮影された画像をUPして頂ませんか・・・

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ

↑ IMG_0041.JPG がRAW画像をDDPで現像したままの分をUPしています。
(勿論、現像したままでノーレタッチです)
ただ、私の場合は試行錯誤中ですので何かアドバイス頂けませんか?
(ダイナミックレンジが銀塩と全然遜色ないと言い切れるようになりたいので・・・)

書込番号:4523225

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/23 07:37(1年以上前)

>セレナー85ミリF1.9のRマウント

シブ過ぎ〜。(^^)
って、セレナー銘のRマウントってあるんですか?
知らんかった。

書込番号:4523277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/23 08:44(1年以上前)

>203さん
質問させてください。

>それからフルサイズの方がレンズにやさしいというのは正しいと思います。ただそれは周辺部のことではないです。画像中心部を主とした総合での評価です。実際の写真では周辺よりも中心部に目がいきますよね。普通の人間なら・・・見せたい被写体は四隅にないわけですから。

私は1Ds2を使用しているのですが、203さんが書かれた「フルサイズの方がレンズにやさしい」という意見を見かけるのですが、まったく実感がありません。203さんの書き込みから察するに周辺を除いた総合面で摸写が上がると思われているに見受けられるのですが・・・
画角は当然違うので単純比較はできませんが、ニッコールをアダプターをかませてD2X等での撮影と比較してフルサイズだから中心部で特に写りが良くなったと感じないし、APS-Cのおいしい所どり(ニコンですみませんがVR70-200の135サイズとAPS-Cの例)は自分使用感を含めた評価や理屈は理解できるのですが上で引用した203さんの書かれたフルサイズの理屈が自分の使用感と違うので、もう少し詳しくご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:4523342

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/23 09:07(1年以上前)

初期不良にご注意を さんが、ダイナミックレンジで、どの様に悩んでおいでなのかが判りませんが、
IMG_0041.JPG は完全に露出オーバーではないでしょうか。
>ダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ない<・・とは言え、銀塩は露出オーバー気味に強い(白飛びし難い)。
そして、デジタルは暗い方にダイナミックレンジがある。
RAWで撮られるのならば露出不足気味で撮って暗部の情報を生かす現像をすると良いのではないでしょうか。
後はヒロひろhiroさんにお任せします。
 

書込番号:4523380

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/10/23 09:22(1年以上前)

おはようございます。
出かけてしまうので時間なくて少ししか書けませんのでご了承ください。

1.引き伸ばし率がAPS-Cの方が高いのでレンズの解像力が要求される。
2.20Dに高性能レンズをつけるより5Dにそこそこのレンズをつけた方が画質がいい。つまりレンズのコストパフォーマンスが高いといえる。
3.画質と関係ないけど同じメーカーならフルサイズのほうがAF精度が高いので歩留まりが良くなり結果的に画質がよくなる。

実感でいうと1DsMarkIIでけっこう良い写りをしていたタムロンのレンズなどをKissDNにつけてもどうもしゃきっとしない写りになることや、24mmF1.4Lをつけても性能が引き出せてないのを感じました。
それに比べてEF-Sなどのデジタル専用設計のレンズは相性が良いと感じました。フルサイズだと設計の古いレンズも周辺は別にしても描写は良いと感じます。

D2xの方がレンズ性能を要求しますよ。
以下にサンプルを載せますので見てください。

http://www.imagegateway.net/a?i=o9uigXSEUJ

書込番号:4523408

ナイスクチコミ!1


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2005/10/23 11:18(1年以上前)


 matusyou1です、こんにちは。

 ムラサキ八郎さん、レスありがとうございます。ムラサキ八郎さんの写真を見て私も画格の差に驚きました。また、5Dは、ISO1600でもいけますね。やはりフルサイズはいいですね。私も5Dすぐにでもほしいです。

 シグマのレンズも良いですね。私もシグマは18−50mmF2.8とミラーの600mmを所有しています。今後ともよろしくお願いします。

 CANYONさんのサンプルやヒロひろhiroさん書き込みを見ると5Dがすぐほしくなってしまいそうです。5Dの購入まで、今後とも5Dでの良い作品を見させてください。

 また、その他の皆さんからもいろいろ貴重な情報をいただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4523586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/23 11:53(1年以上前)

初期不良にご注意をさん

こんにちは。
ダイナミックレンジの件は、これまで何度もレスしてきましたが、デジタルで白飛びしやすいのは当たり前、アンダー目に撮るのが原則です。
またDPPでのRAW現像では暗部が潰れる傾向があります。
SILKYPIXやPhotoshopでの現像ではコントラストを抑えめにすると黒の階調が出てきます。
いろいろお試しになると良いと思います。
SILKYPIX現像例は私の作例の一番最後にあります。

書込番号:4523639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/10/23 12:07(1年以上前)

初期不良にご注意をさんのIMG_0041.JPGは露出オーバーでコントラストも高いですね、

もっとシャドー側が伸びると思いますので、マイナス補正してコントラストも落とすとしっとりいい雰囲気になると思います、

書込番号:4523669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/10/23 12:15(1年以上前)

5DのRAWをSILKYPIXで現像した場合、「露出」のマイナス補正は1段分以上余裕がありますので、余程露出オーバーでない限りマイナス補正すればハイライトの階調が復活してきます。
これは現像ソフトに依存しないはずですので、白飛びした場合は露出をマイナス補正、黒潰れの場合はコントラストを下げてください。

見た目を鮮やかに見せるために、内蔵JPEGを含め総てがsRGB標準トーンよりもかなりコントラストが上がっているのが現状です。
私はこれを「素人騙し絵」と言って叱られたことがありますが、本当なのですからしょうがありません。

書込番号:4523688

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/10/23 12:20(1年以上前)

初期不良にご注意を さん

僕はフジのコンデジしか持ってなく、キャノンのサイトに画像貼れないので、元サイズの画像でアップするすべがありません。いずれどこか、アップできるところを探していきます。

銀塩では、晴れた日の白い建物を順光で写すのは、けっこう過酷な条件で、逆光はもっとですが。そんな条件でも、ネガだといちおうハイライトが自然な感じでプリントできるのであまり気になりません。ポジでも、スライドで映すとかなりの情報が撮れていますし。逆にポジのダイレクトプリントはシャドウがつぶれてつらいですよね。

デジタルだと明るいところは、プリントするとつらそうに見えます。白飛びというのでしょうか?でも、5Dのインターネットに掲載されている画像をCRTで見るとあまり気にしなくても良いくらいのところまできているのを実感します。(僕は、ソニーの24インチをツインで使って3840×1200の32ビットデプスでモニターしてます。グレースケールの下から5番目と上から2番目くらいまでは再現できるように調整しています。かれこれ8年使っています。このサイトhttp://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?の下にも貼ってあるので参考にしている人がいるかもしれません。ちなみにこのサイトの人は写真が上手ですよね。)

take525+ さん
>って、セレナー銘のRマウントってあるんですか?

正確にいうと、キャノン銘に変っていますが、中身はセレナーです。
当時のキャノンの85ミリ1.8とも2.0とも異なったかなりレアなレンズです。今まで2回しか目撃してません。ライカマウントの85ミリ1.9も前期、後期、キャノン銘と、いろいろ使ってます。コーティングの良いキャノン銘が写りがすかっとします。失敗したのは、FDマウントだとデジタル化するすべがないので、ライカマウントのままの方が良かったことです。

書込番号:4523696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/10/23 13:36(1年以上前)

S&Lさん紹介のグレースケールはやたら細かいですね、
256階調分ですか・・・

モニターの性能より人間の目の性能が試されるグレースケールですね、
じっと見ていると錯覚で見えたり見えなかったりもするので脳の性能も重要です(^_^;)

普段使ってる安物液晶モニターだとガンマ=1.8で見る限り11と251は見分けることが出来るけど、
ガンマ=2.2だとシャドー側は14くらいが限度だな・・・

写真の見せ方はうまいですね、
ユーザー層が現在大多数であるだろう1024*768でちょうど額装の時のフチが残るような画像の大きさにまとめています、

写真もそうですが、webの見せ方のセンスもいいんですね、

書込番号:4523834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/10/23 14:41(1年以上前)

骨@馬 さん ヒロひろhiro さん 適当takebeat さん S&L さん
どうも いろいろアドバイス有難う御座います。

最初、ビクチャースタイルのスタンダード(初期設定 コントラスト 0)で撮影していたら、順光部分は白とびし、陰の部分は黒潰れの局端な高コントラストに写されて吃驚しました。
そこでコントラストを−1にしてもあまり変化みれず更に−2、−3と試行錯誤していました。
このように今まで、コントラスト調整(ビクチャースタイルでの)のみに拘っていましたが・・・
IMG_0041.JPG=03は露出オーバーだとは存じていますが上のコントラスト調整だけで解決出来ないかと無駄な努力していたかも知れません。

次は露出補正(今までは初期設定のままの0)を−側に調整しテストして行きたいと思っています。
いずれにしても未だ数十枚しか撮影していませんので、これからが本格的な試行錯誤が始まるものと覚悟しています。

どうも皆さん有難うございました。

書込番号:4523941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/10/23 15:00(1年以上前)

203 さん どうも失礼しました。
>ちなみにCFキャンペーンですが事前に事務局に了解をとればレンズが4週間以内でなくてもメーカー都合なのでOKとなるようです。

予約したキタムラの方も同様な趣旨を言っていました。

しかし、
>前に頼んだ人は半年待っても入荷せず
もし、このような状態になれば、お申し込み締め切り来年1月10日(当日消印有効)にも間に合わなくなりますよね(泣)

書込番号:4523981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/24 12:24(1年以上前)

>203さん

D2Xはレンズ性能についてはシビアとプレビューなどで見て、D2Xにはマイクロニッコール60などの解像には定評のある単焦点レンズもしくはVR70-200しかズームは使っていないので、気にならなかったせいかもしれません。

サンプルまで見せて頂きありがとうございました。参考になりました。

書込番号:4525972

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 7 2025/10/11 19:02:40
この違いアイフォン15 42 2025/10/13 16:07:31
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79254件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング