


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
題名の組合せで紅葉真っ盛りの神戸森林植物園を撮ってみました。ご覧頂ければ幸いです。
全てcircular PL を付け露出補正-1/3でしたが、Photoshop CS2での現像時に白飛びマークが出ないように露光量を絞り、「明るさ」を上げていますが、全て露光量は-1〜-3でカメラの露出補正の意味がなくなりそうです。
カメラでの露出補正は原則的なものはあるものの実務的には経験を積み上げて身に付けるもののようですが、デジカメから始めた私にとってはその時間的余裕がありません。5Dはこの意味で露出補正についてのラチチュードがある、あるいは感度がシビアーでないのが大きな救いに思えます。皆さんこの点どうお考えですか?
書込番号:4589433
0点

撮影時に取得すRAWデータは、各ドット毎の光の量で組みあがっています。この時のデータ取得には、焦点距離、F値(含む露出補正)、シャッタースピードですね、それ以外の設定は別データとして保存されます。
この撮影時に設定した露出値よりもデータを持っている場合が有るので、これが現像時の露出補正時に有効に働いて来る訳ですが…
過度の現像時の露出補正は、画像が荒れます。画像によっては少しの補正でも判ります。同じ感覚で使って良いのですが、この辺を踏まえて作業するのが良いと思います(全く飛んでしまって、データの無い場合も有りますし)。
書込番号:4589563
0点

RAW現像時の露出補正による画像の粗れは、マイナス補正時は大丈夫です。
現像ソフトにより違いがあるかも知れませんが、SILKYPIX2.0の場合はマイナス1段以上の余裕があります。
20Dの時は0.5段ほどの余裕しかありませんでした。
これが大面積CMOSの効果かどうかはわかりませんが、基準点の設定次第でどうにでもなるということは言えます。
また元データが12ビットのところを最終的には8ビットにするわけですから、極端なことをしない限りあまり神経質になる必要はないと思います。
書込番号:4589592
0点

ヒストグラムで見てそれ以上のデータが無いポイントがフルビットです。
そこがいわゆる白飛び限界で、上記の「余裕」の意味するところです。
RAW現像ソフトのヒストグラム表示機能は大変重要で必須です。
書込番号:4589723
0点

詳しい理屈はよく分かりませんが、
息子と一緒にスライドショーで素晴らしい紅葉を
堪能させて頂きました。ありがとうございます。(^_^
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMは、描写・使い勝手・
携行性も良く、他社にはない優れたレンズの一つだと思います。
書込番号:4589760
0点

RAWデータの中で飛んでしまっている部分はどんなに
現像時に露出をマイナス補正しても均一な白が均一な
グレーに変わるだけで、効果は無いかもしれませんが、
マイナス補正して飛んでいた部分に階調がでてくる
場合は有効だと思います。12bitから8bitに丸め込んだ
時に失われていた階調ということですね。
理屈は別にして、見て違うなら意味があるということで
良いのではないでしょうか。
ところでアルバムの素敵な紅葉拝見しました。
ありがとうございます。まったく個人的な感想なのですが
ワイプエフェクトはもっと素直なもののほうが
より写真が鑑賞しやすいのでは思いました。
すみません、ほんとに私だけかも知れません。
書込番号:4589858
0点

お写真、拝見させていただきました。どれも、すばらしい作品のように思えます。
それだけに、オリジナルサイズ(?)のものも、何点か公開してくださると、光学
性能や描写性能の点で、購入をお考えの方の参考になるのではと思えます。
ご一考くださると幸いです(^^;)
書込番号:4589886
0点

皆さん、ご返信有難うございます。
くろこげパンダさん、オリジナルサイズはどの段階のものでしょうか?現像だけのものか、手を入れて現像したものか、現像後レタッチしてサイズ関係だけを変化させてないものか?
それと私のHP作製ソフトは自動的にサイズを変更するので、どの様に公開するのかについてはこれから勉強しなければならないと思います。カメラを始めて間もないので何も分からず申し訳ありません。でもお役にたつことは挑戦してみます。
B.D.Cさん、ワイプエフェクトの件ご指摘有難うございました。仰有るとおりですので、早速、上から16アルバムを単純なものに変更しました。暇をみて全部やり変えます。
私も詳しい理屈はよく判りませんが、 robot2さん、ヒロひろhiroさん、が言われることから5Dは現像でかなり余裕があってカメラでの露出補正は銀塩ほど神経質にならずにすむと理解します。とくに ヒロひろhiroさんの「 RAW現像時の露出補正による画像の粗れは、マイナス補正時は大丈夫」は有り難いコメントです。
今回の紅葉で全てマイナス補正で画像にノイズなどなく、拡大表示しても問題ありませんでした。
書込番号:4589974
0点

rmkobe3さん
ご検討くださり、ありがとうございますm(_ _)m
>現像後レタッチしてサイズ関係だけを変化させてないものか?
この↑条件で、jpeg出力に近い感じをイメージして、現像なさってみては
いかがでしょうか?基本的には、画像サイズ優先の考え方でイイと思います。
このレンズは、「輪郭がスッキリして、キレが良い」 といった印象があるのですが、
そういった点が垣間見れたら「イイなぁ〜」 と思います(^^;)
書込番号:4590710
0点

オリジナル・サイズのアルバムをCanon Image Gatewayで作ってみたのですが、これを返信に載せる方法が分かりません。そのURLをコピーしたものではパスワードなどを要求されますし、ここのアドレスを登録するなど試みましたが上手く行きません。何方かご教授いただけませんか?
書込番号:4592017
0点

Canon Image Gateway のアルバム作成をもう一度見ましたら、手続きが完全でなかったことが判明しました。お恥ずかしい次第です。
失敗するかも知れませんが、オリジナル・サイズのアルバムを載せてみます。ご検討下さい。
書込番号:4593109
0点

rmkobe3 さん
拝見させていただいたところ、1200万画素クラスでは、ピクセル等倍評価の功罪が
ハッキリすることがよく判りました。見えなくてイイところまで、見えてしまいますネ(^^;)
PC画面にフィット表示したものと比べると、そのことがよく判ります。
シャープネスが少し強めの感じを受けましたが、レンズの光学性能との絡みも
あるのでしょうかネ?(キレの良い輪郭ほど、シャープネスが効き易い?)
この度は、無理を聞いて下さり、ありがとうございましたm(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4593341
0点

くろこげパンダさん、ご返信有難うございました。
私は技術的なことは分からない素人で、綺麗に写って楽しめればよいと考える単純人間ですので、
「・・・1200万画素クラスでは、ピクセル等倍評価の功罪がハッキリすることがよく判りました。見えなくてイイところまで、見えてしまいますネ(^^;)PC画面にフィット表示したものと比べると、そのことがよく判ります。」
のお話は猫に小判で分かりません。ご面倒をお掛けしますが、具体的にご解説頂ければ幸いです。重要な内容と思いますので是非理解したいと思います。
書込番号:4593532
0点

rmkobe3さん
画像の方は一部が600万画素でしたネ。少し早とちりもしておりました(^^;;)
--------------------------------------
:ピクセル等倍表示の功罪
PC画面上でオリジナルサイズのまま表示することを「ピクセル等倍表示」と言う
わけですが、お使いのPC画面では、限られた画総数までしか表示できません
から、大きな画像サイズを縮小せずに表示すると、大部分が画面からはみ出て
しまいます。
画素数が多ければ多いほど、はみ出る部分が多くなるのは、お判りと存じますが、
これは、画素数の多い画像ほど、表示できる部分が小さくなっていることになります。
画面の大きさは一定ですから、結果的に、画像の一部分を大きく引き伸ばして表示
していることになります。300万画素より600万画、600万画素より800万画素という
ように、画素数が多い画像ほど、一部分を大きく引き伸ばしてPC画面上に表示して
しまうわけです。
ですから、高画素数な画像ほど、レンズの光学性能等のアラが、より大きく拡大され
て表示される事になるので、同じレンズを使っても、より、高画素数のカメラでは、
欠点を誇張してしまうわけです。そのことを踏まえずに、単純に、画素数の異なる
画像をピクセル等倍表示で比較してしまうと、間違った比較方法で検証してしまう
ことになります。(=罪)
でも、レンズの性能限界を、より明白に見て取りたいなら、高画素数のカメラで
撮影し、それをピクセル等倍表示すればより判りやすくつかめる可能性もある
わけです。(=功)
ただし、撮影の主目的は、レンズのアラを探すことではないでしょうから、ピク
セル等倍表示は 「功」と「罪」 の両方の側面を持ってしまうことになると思います。
書込番号:4593820
0点

>同じレンズを使っても、より、高画素数のカメラでは、欠点を誇張してしまうわけです。
そのことを気付かずに、延々とレスを述べている方も居ます(^_^;)
書込番号:4594435
0点

rmkobe3さん☆
私も同じ組み合わせで動物園に行ってみました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=20omXJQ2po
(【多摩動物公園のコアラ】というのがそれです。)
暗い飼育舎なのでISO感度を1600まで上げており、ノイズが乗っていますが、A4サイズにプリントする程度ならなんとか(^^;)
コンパクトなレンズなので人が多くて三脚が使えないような場所でも重宝してます。
「これぞ」というシーンはRAWでAEBを使って3枚撮影。
で、自宅に帰ってきてから最適と思われる露出の画像を選んで現像。
メモリは3倍喰いますが、失敗するよりはいいかな・・・と思って(笑)
書込番号:4595128
0点

くろこげパンダさん、ヒロひろhiroさん、高画素数とピクセル等倍表示の件をご返信頂き有難うございました。
一部レタッチ・サイズを変えてしまったものをアップしてしまって失礼致しました。傾きを直したり、軽くトリミングしたものの縦横比を3:2にするのに3000x2000のサイズにしてしまったものです。
分かりやすいご説明で視野が開けてきました。縦横比は変わりますが画面サイズを私のPCの上限2048x1536にしてみて高画素数画像の美しさに驚きました。
私はレタッチでメリハリの効いた画像を好む悪癖がありますので、シャープネスを効かせ過ぎかも知れません。ところで、このようなレタッチのオリジナル・サイズ画像をご覧になってこのレンズの評価がもしお分かりになるのであれば、お聞かせください。
フクチン大王さん、ご返信有難うございました。同じ組合せの写真を拝見し、興味深く思いました。また、いろいろ見せて下さい。RAWのAEBで最上の露出のものを選ばれるとのことですが、残りの2枚を現像段階で露出調整したものと較べいかがですか?A4で確認出来るほどの差があるのでしょうか?
書込番号:4595528
0点

>レンズの評価がもしお分かりになるのであれば、お聞かせください。
レンズの評価は、風景を使った場合、他のレンズと比較して評価(相対評価)する
のが適当でしょうから、単独での評価(絶対評価)は難しいのですが、色収差の出
方が独特のようにも思えました(^^;) 色のにじみ幅が細いけれど、色味が強い感じ
を受けました。ただし、レタッチで、色収差が目立ち易くなる加工をなされていらっしゃ
るようですから、評価を下すのは、やはり、適当でないと思います。
実のところ、お撮りになられた風景が、色収差の確認に向いていそうだったので、
オリジナルサイズのご提供をお願いしたのですが、デジタルでは、加工で受ける
影響も小さくはないので、私の目論見は少し甘かったようです(^^;;)
でも、高画素数におけるレタッチは、鑑賞サイズとの落差が大きい程、耐性が
あることも見て取れたような気がします。鑑賞サイズが小さい時は、高画素数の
段階でシャープネスを強めに仕上げておくと良いという事も判りました(^^;)
サンプルのご提供、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4595621
0点

rmkobe3さん☆
》RAWのAEBで最上の露出のものを選ばれるとのことですが、
》残りの2枚を現像段階で露出調整したものと較べいかがですか?
最適な露出以外の画像は現像前に廃棄してしまいますので・・・(笑)
ちなみに、現像段階での露出調整はせいぜい+/-0.5段程度が限界だという認識でいるので、AEBは「+/-1段」の設定で撮っています。
今回掲載した画像は「+/-0段」のものを、現像時に-0.17段補正したものです。
今回は幸い、残り2枚の画像が残っていたので、試しに現像してみました(^^)
で、「−1段」から露出を持ち上げた場合(0.83段プラス補正)ですが、シャドウ部の画質が明らかに粗くなり、縮小画像の段階でもハッキリ確認できます。
反対に、「+1段」から露出を落とした場合(1.17段マイナス補正)では、画質の低下はほとんど見られないようですが、今回の画像に関しては「+1段」ではシャッター速度が1/10秒となっており、ISの限界を超えた「手ブレ」で、使いものになりませんでした(笑)
なお、現像段階での露出補正における画質の低下は、被写体や光の条件等によって大きく異なると思いますので、「今回の結果がすべてではない」ということをお断りしておきますm(_ _)m
書込番号:4595671
0点

くろこげパンダさん、ご返信有難うございました。
ご参考までに先にご覧頂いたうちの2枚の画像について各々「未加工現像-加工現像-レタッチ(比較)」をしてみました。何か読み取れることがありますでしょうか?
フクチン大王さん、ご検討有難うございました。---「+1段」から露出を落とした場合(1.17段マイナス補正)では、画質の低下はほとんど見られないようです--- は上にあるヒロひろhiroさんのコメント「RAW現像時の露出補正による画像の粗れは、マイナス補正時は大丈夫です」と一致すると考えてよろしいでしょうか?
と言うことになるとカメラでの露出補正は一発勝負の場合マイナス補正が問題になることがあるのでしょうか?
書込番号:4596272
0点

rmkobe3さん☆
》と言うことになるとカメラでの露出補正は一発勝負の場合マイナス補正が問題になることがあるのでしょうか?
さきほども書きましたが、現像処理では被写体や光の条件等によって画質の粗れ具合等の結果が大きく異なります。
特に今回の場合はISO1600という特殊な条件でしたし、今まで露出の異なる画像を現像比較したことなかったし・・・(^^;)
「このくらいの粗さなら許容範囲かな?」という感覚も、人それぞれでしょうしね。
したがって、「撮影時にマイナス補正をしたから問題がある」とも言い切れませんし、「撮影時に多少プラス側に補正した方が安全」とも言い切れません。
断言できるのは「限りなく最適な露出で撮ることを心がけるのが重要」・・・
これができれば苦労しないのですが(笑)
曖昧な回答で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:4596454
0点

ポジフィルムも同じでしたが、安全を取るなら段階露出をすることですね。
ただ、出来るだけ撮影時にヒストグラムを見る癖を付けましょう。
液晶の画像で露出を判断するのは不可能に近いですが、慣れればヒストグラムが最も確実な判断方法と言えるからです。
書込番号:4596518
0点

>何か読み取れることがありますでしょうか?
やはり、レタッチの影響がかなり大きかったように思います(^^;)
加工が控えめのものを拝見すると、レンズの色収差は少ない(小さい?)
ように思えました。輪郭がスッキリしていて、ヌケが良いように思います。
IMG_1271y.JPGでも、シャープネスがほどほど掛かっているように見えますが、
rmkobe3さんの御ページの場合、画像サイズが小さめですから、より強めの
シャープネスが合うのでしょうね。当初の目論見とは違う点で勉強になりました(^^;)
書込番号:4597233
0点

ご返信有難うございました。
フクチン大王さん、ヒロひろhiroさん、軽々しく難問を提起してしまい申し訳ありませんでした。状況により色々のケースがありますね。HPと絵葉書・A4プリントの範囲で楽しんでいる私のレベルでは露出補正-1/3固定の一発勝負で殆ど行けると踏んでいます。ヒストグラム・チェックを使う癖はつけたいと思います。
現像時の露光量補正と明るさ補正、それにjpgのレタッチで大部分対応出来ていますし、絵作りでは現像時の色温度補正が可成り決定的な効果を発揮してくれます。5Dではこれらのことをより柔軟に受け入れてくれていると思います。
くろこげパンダさん、「読み取って」頂き有難うございました。このレンズいろいろ欲張った内容で小さく使いやすいので、ご講評が加わりますます常用化しそうです。EF300mm4LISなどの単焦点レンズは棚の奥の方に収まってしまって可愛そうですが、いずれ使える日がくるとは考えております。
今回は皆様のお陰でいろいろ勉強させて頂きました。有難うございました。
書込番号:4597287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





