『液晶モニターの色温度』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション
RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

液晶モニターの色温度

2006/01/02 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

こんにちは。
ちょっと気になったので皆さんのご意見をお願いします。

先日5Dを購入しまして、20Dと2台体制になりました。
早速、5Dで撮影してたのですが液晶モニターで確認するたびに「おや?」って感じでした。
20Dと液晶表示の色合いが結構違うのです。(同じレンズ使用)
明らかに5Dの液晶モニターは色温度が高い(青い)です。

それで同じ被写体を20Dと5Dで色温度固定で撮ってみました。
2台のモニターを同時表示させて見比べて、色温度で300℃以上は違うと感じます。

実際にDPP 等でパソコンのモニターに表示させてみると、実画像の色温度はほとんど変わりません。

舞台の撮影などでは事前に色温度を固定にして撮ることが多く、20Dではリハーサル撮影の色合いを
モニターで確認しながら色温度を決定していました。

でも50Dのモニターでは色温度設定を高く設定してしまいそうで困っています。

皆さんの液晶は実画像の色に対して違和感は無いのでしょうか?
私の5Dは50%グレーが液晶モニターでは若干青く見えます。

マニュアルをみてもモニターの色合いは変えられそうにないし・・。
モニターが信じられないと、RAWでの撮影になってしまうのですが、一度の撮影で300枚以上は
撮るのでRAWだとパソコンがパンクしてしまいます。(>_<)

購入してすぐにファームアップしたので、出荷状態は知らないのですが・・。
SCに持ち込んで2台の色合いを揃えてって言っても無理でしょうね。

書込番号:4700340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 03:13(1年以上前)

WBを正確に取るのだったら、グレーカードを撮ることをお奨めします。
事前に取る時間があるようですので、キーライトの当たる所にグレーカードを置き、マニュアルWBを取ります。
露出確認も含め、液晶は単なる目安という考えに留めておいた方が安全です。
プロも行っている方法です。

書込番号:4700373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 03:21(1年以上前)

>液晶モニター

その原理上、色温度はバックライトで決まります。
バックライトとは言っても、単なる蛍光灯です。
蛍光体配合等の管理はそれほど厳密とも思えませんから、元々バラツキは大きいでしょうね。
規格はあるでしょうが、かなりの誤差範囲を取っていると思います。
2台の色を揃えろというのは無理でしょう。

書込番号:4700381

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/02 04:54(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
アドバイスありがとうございます。

>WBを正確に取るのだったら、グレーカードを撮ることをお奨めします。

はい。グレーカードは使ってますが、舞台撮影となるとちょっと使いづらいです。
決まった定常光とかストロボなら、便利ですね。
でも今回の問題は「液晶モニターの色」なんです。

>蛍光体配合等の管理はそれほど厳密とも思えませんから、元々バラツキは大きいでしょうね。
>規格はあるでしょうが、かなりの誤差範囲を取っていると思います。

多少は我慢できるんですが、ちょっと許容範囲を超えてるような・・。
同一メーカーの液晶とは思えないぐらいですが・・。

20Dと5Dを所有している方・・いかがでしょう?
もしかして・・私のだけなのかなあ?
色の参考にもならないモニターには困ってしまいます。



書込番号:4700424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/01/02 05:02(1年以上前)

5Dの液晶は露出もあんまり良く分からない感じですが
慣れてくればその傾向がつかめそうな感じかも?
WBくらいならJpegからでも簡単に調整できるのでたいした要素では無い気がします。

書込番号:4700427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2006/01/02 05:22(1年以上前)

うーーん、ラッキーのカラーフィルターを貼るとか

書込番号:4700433

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/02 05:26(1年以上前)

からんからん堂さん、どうもです。

>WBくらいならJpegからでも簡単に調整できるのでたいした要素では無い気がします。

数枚ならそうなんですが・・。
毎回の撮影が200〜300枚になるとですね・・・。
Photoshopのバッチ処理でも結構時間かかりますしね。

やはり撮影時にキッチリ色温度を合わせておいたほうが、
後処理が楽ですし、補正しない方が画質的にも有利かと・・。

とりあえず、実画像と液晶モニターを見比べて
誤差の色温度(RAW現像で確認)の数値を覚えておくことにします。
それで液晶モニターでの適正色温度を決定後、誤差の温度を
補正して、撮影時の色温度を決めることにしようと思います。

書込番号:4700434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/02 08:22(1年以上前)

>色温度で300℃以上は違うと感じます.

もしかしたら、燃えてしまうかも?
色温度の単位は、Kではないでしょうか?(余計なお世話でした)

書込番号:4700496

ナイスクチコミ!0


Mskyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/01/02 09:03(1年以上前)

そこまで追い込みたいのならRAWで撮っておいて、後でPCで色合い補正後にJPEG変換で保存しておくのが一番ではないでしょうか?
めんどくさい?時間がないですか。

書込番号:4700539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/01/02 09:45(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/787.html


便利なものがありますよ

書込番号:4700601

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/02 11:26(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

>色温度の単位は、Kではないでしょうか?

そうでした。Kでしたよね。
ご指摘ありがとうございます。
普段の会話で「ケルビン」とは言わず「度」と
言ってるのでつい間違えてしまいました。(>_<)


Mskyさん、どうもです。

>そこまで追い込みたいのならRAWで撮っておいて、後でPCで色合い補正後に
>JPEG変換で保存しておくのが一番ではないでしょうか?
>めんどくさい?時間がないですか。

はい。面倒なんです。(^_^;)
何百枚もRAW現像してたら・・メディアもHDも足りましぇ〜ん。
特に・・時間がかかりすぎかも・・・。
10枚程度ならノープロブレムなんですけどね。

レンズマン06さん、こんにちは。
ご紹介の便利なもの・・・おもしろいですね。
でも私の問題点は液晶モニターの色合いの問題なので・・。

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
現時点では画期的な解決方法は無いようですね。
なんとか自分なりの使い方で克服していこうと思います。
お世話になりました。感謝!です。(^_^)



書込番号:4700761

ナイスクチコミ!0


OSX7号さん
クチコミ投稿数:17件

2006/01/02 13:11(1年以上前)

5Dの液晶モニタの色は、確かに変ですね。
他のEOSデジタルと比較すれば一目瞭然。
何とかなるものなら、何とかしてほしいと思います。

ただ私の場合は、ヒストグラムの確認が第一です。
ですので、色合いについては厳密な忠実性を要求するものではないのですが、
記録した画像に忠実であることに超したことはありませんね。

そんなに難しいことなんでしょうかね・・・。
同時に発売になった1D MkIINはどうなんだろう?

書込番号:4700934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 13:36(1年以上前)

ホールによって、それほど違いがあるとは思えません。
2KW程度のタングステン照明がキーライトになっていることが殆どです。
その場合、3000K前後です。

最近は、放電型(HID)のライトもあります。
効率が良いことから増えているようですが、前者に対して青白く感じるので一目で判ります。
色温度は6500K前後です。

書込番号:4700978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/02 16:19(1年以上前)

[4700434] harurunさん
>とりあえず、実画像と液晶モニターを見比べて
誤差の色温度(RAW現像で確認)の数値を覚えておくことにします。
それで液晶モニターでの適正色温度を決定後、誤差の温度を
補正して、撮影時の色温度を決めることにしようと思います。


こういう目的ならば「ミレッド」に変換してその差も「ミレッド」で把握しないとひどい目に遭いますよ。
「ミレッド」という単語でぐぐってみるとすぐにわかります。

[4700978] ヒロひろhiroさんが書かれていますが、キーライトにとりあえずWBを合わせれば、納得される絵になるはずなんです。
わたしはホールでの撮影はほとんどWBをタングステン固定で撮ります。
地明かりとか殆どのキーはタングステン電球だからです。
これで照明の狙った色合いとかも再現されます。
スポットライトが昔のアーク放電のものとか最近だとハイドライドメタルとかだと色温度が高いのでそのシーン用に別のWB(ほぼデーライトですね)と露出を用意します。

また、RAWで300枚でPCがパンクとおっしゃっていますが、外付けのHDDを作業用に増設されればそれほどでもありません。
目的達成のためのコストとしてはリーズナブルだと思います。

上記設定でも照明効果よりも肌の色を重視する場合などにRAWも同時記録しているのでWBを追い込みます。

書込番号:4701265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2006/01/02 16:59(1年以上前)

ホールによってぜんぜん違うし
その日の照明屋さんが違うとまた違います。
(リノリウムがあるなしで照り返しもちがうし)
オートWBで転ぶより固定のほうが
バッチ処理できるのでいいですね。

書込番号:4701321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/02 17:00(1年以上前)

>こういう目的ならば「ミレッド」に変換してその差も「ミレッド」で把握しないとひどい目に遭いますよ。


色温度K(カルビン)とミレッド値Mとの関係は、

M=(1/K)×10^6

で表されます。
色温度が低いほど、少しの色温度変化でミレッド値は大きく変化し、色温度が高いほど同じ色温度変化によるミレッド値の変化は少ないことが容易に想像できます。
私たちの色感覚は、ミレッド値の変化に近いと言えます。
銀塩の先人達は、このミレッド値で必要な色温度変換フィルターのLB値を計算していました。

書込番号:4701323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/01/02 22:40(1年以上前)

カメラの液晶を見て、WBの適正がどこまでできるか、ユーザーにとって大きなテーマだと思う。強いて言えば、100万円のカメラであろうと、色相ベースが狂っていたら駅の売店で売っているカメラと同じである。

> ....でも今回の問題は「液晶モニターの色」なんです。

は、20Dに比較して、5Dの液晶が同じ傾向を示していないと言うことで、問題にしているように見受けるが、問題はそう簡単でもないように思う。印刷すると、しっかり、実際に近い色再現がでる場合もある。液晶の特性と、インクの再現域が違うし、カメラの液晶にしても、圧縮画面で彩度も高い。見栄え優先で、店頭での購入意欲を喚起させる意図があると推測する。

ところで、5DのWB微調整画面のX軸上の補正(左右9段ずつ)が、一段が何ケルビンになるか知っていると、学習効果もあり調整の参考になるかもしれない。1段は5ミレットと、かつてサポートから聞いた。例えば白熱電球(3200kほどか)の場合で、1/3200 x 1000000 = 312ミレット ==> 3200 x 5 / 312 = 51 ケルビン。太陽光5200Kなら、一段がだいたい135ケルビンほど。

ところで、レンズによっても違ってくる。24-105mm F4L とTamron28-75mm F/2.8とを同じ焦点距離で撮り比べてみると、明らかに、Lレンズは青み傾向が強い。紫外線寄りの透過率が高いのかも知れない。状況によってはWB微調整で1段は違うように思う。

話は変わるが、WB(その他も含め)の調整値を、一挙に、複数画像に適用できるRAWソフトがある。いろんな意味で、今、最も完成度の高い現像ソフトではないかと思う。dpreview.comの5D full review でダイナミックレンジの検証比較で掲載されていたソフト"RawShooter premium(\12,000)"である。Rawshooter Essencialはフリーバージョンだが、トーンカーブをサポートしていなかったり、5Dもサポートしていなかった(?)ように思う。おもしろいのは、サポートフォーラムに、常時、会社側の統括窓口が深いアドバイスや回答をして、非常にオープンで闊達な議論が行われている。バグと分かると、次のリリースで盛り込むとコミットがもらえる。日本企業では考えられないことである。操作性、高速性など、ほとんど欠点がないように思う。

書込番号:4702078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/03 14:41(1年以上前)

カメラの液晶モニターの色温度(?)がバックライトで決まるというのはご理解いただけるとして、ちゃんと判断するためにはその時の環境光が無視できません。
EVFのように環境光を完全に遮ってしまうなら気にしなくて良いのですが液晶モニタの場合は無視できないので、結局液晶モニタでの色あいを見てWBを判断するのは難しいことになります。
キーライトのサンプリングでそれを信じて撮影するか、そうでなければ経験上の設定とかで運用するのが良さそうですね。
あと、LBのシートフィルターを液晶モニターに貼り付けて二台の色の出方を合わせちゃう(二台を交互に使用する時の混乱を無くすという効果を狙う)というのも有りだと思います。


[4702078] シュレ猫さん

えっと、設定したWBなどのパラメータを複数画像に一挙に適用するのは他のRAW対応ツールでも可能なのではないでしょうか?
少なくともSILKYPIXは出来ます。

書込番号:4703481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/03 18:42(1年以上前)

>ちゃんと判断するためにはその時の環境光が無視できません。

ホールは客席にしても白熱球照明が主体ですから、かなり環境光の色温度は低いはずです。
そこで液晶モニタを見たら、青白く見えるのは当たり前のように思います。
少なくとも、リハーサルから撮影出来るというのはアマの域を超えていますから、リハーサルのキーライト下にグレーカードを置くことすらためらっていたら、プロの仕事は出来ないと思うのです。
勿論舞台監督等に許可を得ることは必要でしょうが。

書込番号:4703931

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/04 00:30(1年以上前)

OSX7号さん、ヒロひろhiroさん、kuma_san_A1さん 、ひろ君ひろ君さん、シュレ猫さん貴重なご意見ありがとうございます。

ここで一度整理したいのですが・・。
私の質問は定常光の色温度に対するカメラ側の設定とかではないのですが・・・。
途中からそちらの方向に行ってしまい、私の返信も遅くな申し訳ありませんでした。

私の質問はとにかく「20D」と「5D」のモニターの色合いがあまりにも違うということなんです。
同じレンズ、同じ色温度設定でグレー板を撮影して同時にカメラの液晶モニターに表示すると、極端に表現すれば20Dは温黒調、5Dは冷黒調な感じさえするほど違います。
初めて5Dのモニターを見た時は「色温度の指定を間違った。」と感じるほどでしたから・・。

いくらここでぼやいてもモニターの色合いまではどうしようもないことは分かっているのですが・・・。
ヒストグラムでは露出の確認はできますが、色合いはパソコンがない環境下では、やはりカメラのモニターの色調に頼ってしまいますからね。

皆さんにRAWでの撮影を勧められますが、一度の撮影枚数が数百枚となると現像時間も馬鹿になりません。
DPP等で「同一設定で一括現像」するのであれば、RAWでなくても
撮影時に同一設定で撮影すれば.jpgでも良いわけですし・・。
微妙な色合い、露出等をそれぞれに調整してこそRAWですよね。

今までは20Dのモニターを頼りに色温度設定を決定して、ほとんど補正無し(色合いに関して)だっただけに残念です。

まあ、慣れるしかないですね。(^_^;)

書込番号:4704901

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/01/04 00:48(1年以上前)

個人的にはちょっと青いくらいの液晶の方がホワイトバランスを合わせやすいです。5Dの液晶で問題なく露出もピントもホワイトバランスも確認してJPEGオンリーで撮影してます。
でも黄色い液晶はお手上げです。さらに明るい液晶は最悪かもしれないです(笑)実際の露出と違いすぎるので困ります。

なんで黄色い液晶がダメかというと、青い液晶は少し青く見えた時適正なら、適正に見えた時は少し黄色いと判断できます。黄色く見えたら黄色過ぎる、青過ぎればそのまま青過ぎと判断できます。

ですが黄色い液晶は適正に見えたら青いと判断する。ここまではいいですが、黄色く見えた場合適正、そしてもう少しだけ黄色く見えたら黄色い、さらに黄色だと黄色過ぎ。こんな黄色の微妙な度合いだけで適正と黄色の見分けをつけられるかといったらかなり困難です。頭の中での色の変換が難しくて間違いやすくなります。

あとAWBも少し青めに出るほうがホワイトバランス合わせやすいです。
少し青いと思えば太陽/曇り/室内と少しづつ調整できるので。
AWBが黄色いと青くするのはかなり困難です。蛍光灯や電球では極端に青過ぎるので。

ものすごい素人の邪道でごめんなさい(笑)

書込番号:4704952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/04 01:37(1年以上前)

[4704901] harurunさん

だから、液晶にLB-A2(タングステンのAとBの差の補正用だから3000K近辺なら約200k落とせます)のフィルターを貼り付けちゃえば?
これが有効なら、現場(の環境光)に合わせてLB-A12(ホールでの確認用)とかも用意しておけば便利かも。

あと、RAWを勧めるのは最低限WBだけは追い込むことを前提にしています。
でも、同じ光源であれば同一WB設定で良いはずなので、他の画像にもその追い込んだWBを適用して一括で現像すればよいのです。
DPPは知りませんが、SILKYPIXでは追い込んだコマのWBを他のコマにコピーペースト出来ます。
もちろんグレーカードでサンプリングしておくと最初の追い込みに役立つことは言うまでもありません。
シーン毎に追い込むのに多数のシーンがあったとして2時間程度かかったとしても、その後で一括現像指定後就寝すれば数百枚でもそんなに苦にならないと思う(使用するPCのスペックにも依存しますが)のです。
もちろん、一発で当たることがわかっているならJPEGで撮影すればなお効率が良いと思います。
そういう時まで勧めるものではありません。
得られる結果とそれにかかる時間がトレードオフに値するかどうかの問題です。
仕事で撮影はしていないので戯言かもしれません。
失礼しました。

書込番号:4705062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/04 01:45(1年以上前)

要するに、撮影方法には口出しするな、液晶に文句を言いたかっただけ、のようですね。

書込番号:4705076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/04 01:53(1年以上前)

[4705076] ヒロひろhiroさん、そうなの?
まだわたしには読解力がないということか…

書込番号:4705094

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/04 02:20(1年以上前)

203さん、kuma_san_A1さん、ヒロひろhiroさん、深夜に返信いただきましてありがとうございます。

といいながらもまだMacの前で画像処理をしている貧乏カメラマンです。

>液晶にLB-A2(タングステンのAとBの差の補正用だから3000K近辺なら
>約200k落とせます)のフィルターを貼り付けちゃえば?

でもいつも液晶あたりは鼻の脂でべたべた状態です。
すぐに見にくくなりそうでよね。

>シーン毎に追い込むのに多数のシーンがあったとして2時間程度かかったとしても、
>その後で一括現像指定後就寝すれば数百枚でもそんなに苦にならないと思う
>(使用するPCのスペックにも依存しますが)のです。

現在はPhotoshopCS2が5Dに未対応なのでDPPで現像しているのが、
とにかくのろいです。
PMG5/2GHz/2GBなんですが、50%プレビューが表示されるまでに2〜3秒程度。
その待ち時間にイライラしてしまいます。
前の画像に戻っても再度プレビュー作成時間がかかります。
かといって小さいプレビューでは人物の肌の色調までは確認しづらいし・・・。
だからシーン枚に指定していく作業すら苦痛に感じてます。
最終仕上がりサイズが2L以内なので、品質よりスピードって感じです。
そんなら5Dなんか使うなって怒られそうですが、四つ切りに伸ばす
場合もあるので大は小を兼ねると言うことで。(^_^;)

>撮影方法には口出しするな、液晶に文句を言いたかっただけ

ただ.jpgで撮影時に色温度固定で撮りたい!(省力化の為)
RAWはここぞって時以外は避けたい!と思っています。
もし気に触るような表現がありましたらごめんなさい。<(_ _)>

書込番号:4705134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/04 02:40(1年以上前)

こちらもMacの前でせっせと歪曲補正のデータを追い込んで表計算ソフトにメモしている貧乏ミュージシャンです。
SILKYPIX使えばプレビューを簡易現像から本現像の画像に処理が終わり次第随時入れ替えますがWBなどのパラメータは簡易現像でも反映しますので速く済むと思います。
また、人物の肌を見る時はそこをズーミングすればその分プレビューの現像範囲が狭いのでさらに高速です。
わたしはPowerBookG4 1.67GHz 2Gでカメラはα-7 Digitalなので画素数での軽さとマシンスペックのプアーさで相殺されて同等の感覚でしょうか?

あの…鼻の脂でべとべとですぐに見にくくなるからと言ってフィルター使用を却下される理由にならないように思えますけど…。

書込番号:4705155

ナイスクチコミ!0


スレ主 harurunさん
クチコミ投稿数:1942件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 ImageGateway 

2006/01/04 02:58(1年以上前)

>鼻の脂でべとべとですぐに見にくくなるからと言ってフィルター使用を
>却下される理由にならないように思えますけど…。

そうなんですが・・・。
想像なんですが・・フィルターってゼラチンでしょうか?
結構、カメラをバッグ等に入れる時も雑に入れてますし、
液晶保護用フィルムなんかは考慮したこともないです。
だから数ヶ月でフィルターが傷だらけになって、拡大して詳細確認などに
支障が出るような気が・・・。

それなら液晶と実画像の色調の誤差(色温度差)を頭に入れてしまった方が良いような気もします。
すみません。
もう眠くなってきました。
まだ仕事が1時間ほど・・。
頑張ります。ではでは。
ありがとうございました。

書込番号:4705179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/04 03:07(1年以上前)

フジのはアセテートですね。
コダックのはゼラチンです。
お疲れ様でした。
お休みなさい。

書込番号:4705187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/05 08:02(1年以上前)

ブルーの液晶保護フィルムがついたままだったという「落ち」の可能性はないのでしょうか?>ユーザーの方々

書込番号:4707994

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング