『キヤノン6期連続最高益』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『キヤノン6期連続最高益』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信59

お気に入りに追加

標準

キヤノン6期連続最高益

2006/01/31 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

EOS-5Dも発売から4ヶ月になりますが、初期トラブルが少ないせいでしょうか、ここの板は静かですね。
メーカーがどうのこうのというのはタチではないのですが、話題として、ちょっと景気の良いニュースです。
個人的にはキャノンから発売される予定の新方式薄型テレビ「SED」の行方が気になります。

http://www.asahi.com/business/topics/OSK200601310006.html

書込番号:4782940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/31 20:44(1年以上前)

>個人的にはキャノンから発売される予定の新方式薄型テレビ「SED」の行方が気になります。

私もなんですが、ほんとうは去年の暮れに発売開始と言っていたのですよね?
何でこうも遅れているんだろう?
おかげでワンセグ搭載の携帯の方に興味がシフトしちゃった。σ(^^;)

書込番号:4783044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/31 20:56(1年以上前)

>ほんとうは去年の暮れに発売開始と言っていたのですよね?

SEDは本質的に液晶やプラズマより画質が良い方式ですが、想像以上にそれらの価格下落が激しく、量産化したときに値段で太刀打ち出来なくなる可能性もあります。
SEDが本道に乗るかどうかでキャノンの将来は大きく変わるでしょうね。
カメラのイメージが強かったキャノンが大家電メーカーになるとしたら、大きな変革です。
しかし、それと引き替えにカメラの「何か」が犠牲になるようでは困るのですが。

書込番号:4783079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/31 21:05(1年以上前)

御手洗さん社長辞めるんだ。
大きく変わる事はないだろうけど、
CANONどう変わるのかな?

書込番号:4783115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/01/31 21:26(1年以上前)

こんばんは。

SED=液晶とプラズマの両方の利点を持つ
薄型TVですね。
F2→10Dさんも18年前のトリニトロンブラウン管を
使用されていて待ちに待っていたでしょうね。
私も気になっていましたが偏光ヨークの無い、
画素数だけ電子源のあるやつですね。
私も数年待って部屋のテレビをSEDにかえたいと
思っています。

>しかし、それと引き替えにカメラの「何か」が
犠牲になるようでは困るのですが。

個人的意見ですが、商売上手のキャノンですから
心配は要らないと思います。

書込番号:4783181

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/01/31 21:28(1年以上前)

こんばんは
ご存知のようにキヤノンはディスプレーへの取り組みは過去に濃淡はありましたが、デジタル画像を取り扱うにさいし絶対に外せない分野であるとの意識は高いようですね。
デジタルカメラ部門、DVカメラ部門、インクジェットプリンタ部門、スキャナ部門、将来のディスプレー部門と、
デジタル画像にかかわる分野では全方位に力を発揮または投入をしていますね。
将来的な総合力をめぐってのライバルはオリの技術を取り込めるパナソニックでしょうか。レンズ自製能力は高いですし。

書込番号:4783186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/31 21:44(1年以上前)

社長を退き会長になるとはいえ代表権付きですから(^^)

今日のプリンター用カートリッジ特許権訴訟は、キヤノンが逆転勝訴したみたいですね。被控訴人は上告する予定のようです。キヤノンとしては、プリンタを廉価で販売し消耗品で利益をとり、その利益をもってSEDなどの他の新製品の開発費に充てるでしょうから、重要な裁判ですね。特に、テレビ部門では後発ですから、開発費コストは余計かかるでしょうから。まぁ、ここ数年利益が上がり内部留保も着実に重ねてるので大丈夫でしょうが。コニミノさんの財務内容の方が気になる…。赤字部門を切り捨ててしまったので来期は財務内容が改善されるであろうが、カメラ業界にはプラスにはならない(株価はプラスだが…)。残念!

書込番号:4783227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/01/31 21:55(1年以上前)

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083068,00.htm

SEDに関してはライセンス元から訴えられてるし(↑)
「RoHS指令」のクリアなど問題が山積みです。
でも、あまり計画が遅れるとナノカーボン技術を使った
FED(電界放出ディスプレイ)に先を越されてしまうかも。

書込番号:4783263

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/31 22:21(1年以上前)

私もSED待っています。
家庭用TV向けよりも高画素デジカメ用ディスプレイ用途の製品を期待しています。
製造は東芝が担当するのでしょうかねー
 

書込番号:4783375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/31 23:19(1年以上前)

SEDに関してですがパネル作りに必要な生産技術を持つ
NECの子会社のアネルバの買収を発表したという事で
生産開始にメドを付けたようです。
今度社長になる内田さんはSEDの事業化責任者も任されて
ますので、これで販売へ近づいていくと思いますよ^^

書込番号:4783584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/31 23:42(1年以上前)

ナナオの液晶モニタを見ますと、画質的にはこれで十分という気もしています。
ですがナナオの技術解説にもある通り、液晶で「まともな」階調を出すのには制御が難しく、制御するにもパネル個々のバラツキが大きいようです。
大型液晶テレビの中には明らかに色数が少なくべったりした階調のものがあるなど、液晶パネルの製造元は限られた数社でも、制御精度ではメーカー間の技術格差が明らかにあるように思われます。

電子ビームを走査し映像を描画するCRTは階調表現が素直なものの、

コンバージェンス(色ズレ)、
偏向歪み(ディストーション)、
高圧変動(フラッシュなど焚いた時の画面の揺れ)、
ビーム太り(高輝度の部分でビームが太くなり解像度が悪くなる)、
アナログ映像信号でドライブすることによる各種波形歪み(リンギング、ストリーキング、ゴースト、F特劣化による解像度劣化など)

など、形態が大きいほかに、画質が良いと言われるCRTにも数々の問題があります。
SEDはこれ等アナログ制御系が殆ど無くなりますので、理論的な不安定要素は殆ど思いつきません。

書込番号:4783669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/02/01 02:23(1年以上前)

技術アイデアには言うことなしのSED。
素性がいいだけに、最高の状態で生まれ出て欲しいナ。
でも、「絵」を決める“映像文化”はどうなのかなあと思います。

フラットパネルを開発している現場の方は
ほとんど全員と言っていいほど、
SONYさんの局用モニター(CRT)の絵を師と仰いでいるのでは?

残念なことに、そのSONYさん自身は高い評価のCRTから撤退。
今では約100万円以下のものは液晶モニターに置き換えてしまいました。
場所も取らず、複数並べてみてもお互い一応均質な絵なのですが……
過去の栄光がものすごかっただけに
どうしても「本当の絵なのかなあ」と、心の抵抗感を拭うことはできません。
営業さんのお話でも、品物はあまり動いていないとのことでした。

と、いうことで今は空白時代。

そこに登場しそうな“大期待”のSEDでは、蛍光体の色味だとか
画面の1920×1080のツブツブが均質かつ長寿命に光を発するのか心配とはいえ
初号機でも思い切ってしまいたい気持ちが渦巻いています。

決算発表では、潤沢な資金でM&Aなどを積極的に進めていくとのことですので
会社まるごととは言わず、SONYさんのCRT局用モニター部門
NANAOさんの制御技術、ハイスピードな画像演算チップ
あるいは従来のアナログ画像をきれいにハイビジョン画面に変換する技術など
企業のカベを越えた技術を集積。かつて他社で輝いていた“映像文化”を
SEDに対して集積させ(値段も適切に)
信頼を寄せられるモニターを発売してほしいナ〜と思いました。

書込番号:4784099

ナイスクチコミ!0


XX-SEVENさん
クチコミ投稿数:66件

2006/02/01 10:10(1年以上前)

最近SEDのニュースが出てないので、少し不安です。富士は5000人の人員削減、コダック、三洋は有機ELから撤退。悪いニュースばっかり。低価格競争が結果的に自分たちの首を絞めている感じ。ニコンさん、D200の価格設定は安すぎたのではないでしょうか。あれではD2やF6が売れなくなるでしょう。20Dの後継機も値を下げて出てくるでしょうし、キッスDの下位機も出るという噂もあるし(本当に出るかはわかんないけど)、1Dの統合機も値を下げて出せば・・・。キヤノンはボディを大量に売った後で、ボディに見切りをつけてレンズで儲けようと考えているのではないか・・・。工場も増やすみたいだし。Lタイプレンズのフルモデルチェンジ、それもコンパクト、イメージサークルを少し広げて。そのためのフルサイズか?ボディが安くなれば美味しい市場ではなくなるのでソニーの進出もなくなるかも。な〜んて、馬鹿みたいなこと書いたけど、SEDは出して欲しいです。これからは写真はプリンターでプリントアウトするのではなく、モニターで観賞する時代になるでしょうから。インク代も馬鹿にならないし、狭い部屋には飾る場所もないしね〜。(下手くそな写真だから飾れないというのもあるけど・・・。)とにかくSEDがいい物なら売るべきです。中国や韓国が値段で勝負してくるのであれば、日本は生き残るためいい物を作り続けるしかないのですから。キヤノンさん、がんばって!

書込番号:4784418

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/01 10:48(1年以上前)

> Lタイプレンズのフルモデルチェンジ、

そういえば、yodobashi.com で「Lレンズの販売休止中」が目立ちます。

書込番号:4784465

ナイスクチコミ!0


XX-SEVENさん
クチコミ投稿数:66件

2006/02/01 11:09(1年以上前)

性能のいいレンズを作ればフルサイズのボディも値を落とさなくても売れるかもしれなせん。キヤノンのレンズはキヤノンでしか使用できないようですから。(フランジバックが短いらしい・・・違ったらゴメンなさい。)昔はキヤノンのレンズを使いたくてキヤノンのボディを買ったという人も多かったらしいですから。85mmF1.2
Lとか・・・。(もっとコンパクトに、デザインも格好良くして!)それからキヤノンさん、SEDは90度画面を回転できるようにしてほしいです。縦で撮影した写真も見れるように〜。ここの掲示板キヤノンの方も見ているのかな?

書込番号:4784488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/01 11:22(1年以上前)

SEDに関してCEATECで聞いた話では、展示している試作品ではまだ寿命が3,000時間と言ってました。

書込番号:4784506

ナイスクチコミ!0


XX-SEVENさん
クチコミ投稿数:66件

2006/02/01 11:26(1年以上前)

つけっぱなしで125日間しか使用できないってこと?

書込番号:4784512

ナイスクチコミ!0


XX-SEVENさん
クチコミ投稿数:66件

2006/02/01 12:37(1年以上前)

焼き付きの問題もあるんだね。とにかくSEDには実績がない。いきなり50インチから販売するって計画だから・・・。F−1やEOS−1Dをいきなり販売するようなもの。とりあえず普及機、20インチくらいから販売して、データ集めて、映らなくなったら無償で部品の交換してくれるくらいの覚悟が必要かも。そうしている間に耐久性も克服するでしょうから。今、このような開発ができるのはキヤノンくらいだから。いままでの「もう実用化したの?」と、他社を驚かしていた会社だから。アニメでも言ってたでしょう「キヤノンがやらねば誰がやる」って。(キャシャーンでしたね)キヤノンの技術力を信じてます。

書込番号:4784640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 15:06(1年以上前)

>焼き付きの問題もあるんだね。とにかくSEDには実績がない。

構造的には小さなブラウン管がたくさん集まったもののようです。
ただCRTのような高圧変動による像のサイズ変化が無いので、静止画を長時間映すような用途だとCRTより像がはっきり焼き付く可能性は高いかも知れません。

書込番号:4784879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/01 15:24(1年以上前)

ナナオの液晶がよいといってもそれなパソコン画像やデジカメ画像を単独で見ての判断だと思います。ハイビジョンなどの生の画像を出してCRT画像とならべたらとても勝負になる画質ではありません。やはり自発光型のCRTのコントラストに勝るディスプレイはいまのところないようです。CEATECで見たSEDは、すぐそばで覗き込むことは出来ませんでしたが、CRTに近いコントラストを見せていました。

私も今か今かと待っているのですが、焼きつきの点はCRTの蛍光面にもあるわけで、遅れているのはやはりこのところの薄型TVの値下がりに対する作戦上のことだと思います。

書込番号:4784912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 15:29(1年以上前)

>ハイビジョンなどの生の画像を出してCRT画像とならべたらとても勝負になる画質ではありません。

ですから、それは家電メーカーのテレビですよね?

書込番号:4784923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 15:47(1年以上前)

前述のように、家電メーカーの液晶テレビは、メーカー間の画質差が激しく、酷いものでは見た目6ビット位の色数しか無く、とても見れたものではありません。
自分自身、ついこの間までCRT党でしたが(事実この板で堂々と主張していました(^^;))それは七尾の液晶を知らなかった為で、半信半疑で買ってみたところ、素晴らしいものでした。
当然動画も映して確認しています。
(やはり残像は多い)
なお、コントラスト、色純度も通常の室内光下では遙かにCRTを凌ぎます。

書込番号:4784956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/01 15:47(1年以上前)

>それは家電メーカーのテレビですよね?

いいえ、放送局の副調整室のトリニトロンCRTのハイビジョン・カラーマスターモニターとシャープ製の放送局用のハイビジョン・モニターと自評する液晶モニターを比較してのことです。月に4・5回はレンズ代稼ぎでアルバイトをしていますので・・・。

自分は早くからプラズマディスプレイのハイビジョンTV をもっていますが、選んだ大きな理由が液晶には表現できないコントラストを認めてのことです。

書込番号:4784957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 15:51(1年以上前)

>放送局の副調整室のトリニトロンCRTのハイビジョン・カラーマスターモニター

放送局のマスモニとしてはシャドーマスクの方が適しています。
NHKではあまり信用していません。

書込番号:4784969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/01 16:07(1年以上前)

 局のマスモニに近い画質が得られるのなら、30インチ前後で50万円以内なら買ってしまうでしょう。SEDなら可能?マスモニは見たことがありませんが、完全なアマチュアですが業務用20インチモニターは持っているので、電気店で並んでいるハイビジョンテレビはあまり好きではありませんので.

書込番号:4784997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/01 16:07(1年以上前)

>放送局のマスモニとしてはシャドーマスクの方が適しています。

違います。それはシャドーマスクかアパーチャーグリルかの問題ではなく、単に蛍光体の色度点の問題です。CRTとしての諸特性がすぐれている点はどこの映像技術者も認めるところです。

それは、コンピューターグラフィックスや印刷業界から映画の編集・特殊効果の現場に未だにトリニトロンが生き残っている事実がよく証明しています。

書込番号:4785001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 16:20(1年以上前)

>違います。それはシャドーマスクかアパーチャーグリルかの問題ではなく、単に蛍光体の色度点の問題です。

仰るとおりですが、放送の監視用としては色味の正確さが最も大事です。
局の人は気が短いですから、そんな言い方をしてしまいます。
伝統的にシバソク(三菱CRT?)が最も信頼されています。
HD時代になって、CRTを作るメーカーは限られていますから、今残っていてマスモニに堪えられるCRTを作れるのは松下とソニーくらいです。
政治的な絡みもあってソニーも多用されてはいますが。

書込番号:4785019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/01 16:29(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

私はあなたの大先輩ということです。自分で言うことになるのは不本意ですが、あまりに拘りますねで・・・。

カラーTVの初期、ハイビジョンの初期からの映像技術屋でした。ご存知のVEというやつです。
カラーモニターについてはその発展過程を付き合ってきました。事情には通じているつもりです。



書込番号:4785041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 16:40(1年以上前)

多分すれ違っているでしょう(笑)

書込番号:4785069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 16:41(1年以上前)

>あなたの大先輩

ご自分で大先輩とは(笑)

書込番号:4785073

ナイスクチコミ!0


XX-SEVENさん
クチコミ投稿数:66件

2006/02/01 17:42(1年以上前)

私が「焼き付きの問題・・・」と書いたために大変なことになっているようですが・・・すみません。SEDが遅れているのは時期をみているのかもしれません。今出しても売れないとか・・・。BSデジタルは思っていたほど普及していないそうですし、地上波デジタル放送も上手くいくかどうか。国の方針なので民放は従うしかないのだけれど・・・。安いチューナーが出て、現在使用しているテレビを使用することも考えられますし。みんながいっせいに買い換える時期に出すことができれば、SEDが指導権を握ることも可能なんだけれど・・・。

書込番号:4785175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 19:36(1年以上前)

私の地域では地上波デジタルの電波が届いていますので、近所の大型電器店では総てと言って良いほど地デジ対応のテレビしか展示していない程です。
そこそこお客も集まっているようです。
自宅はケーブルTVなのですが、デジタルセットトップアダプタでハイビジョンの地デジとBSデジを視聴しており、アナログ放送はもう見ていません。

書込番号:4785402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 19:42(1年以上前)

ただ現状地デジに期待し過ぎると、民放はまだ半分程度はアップコン(従来方式の画質)放送ですので、ガッカリします。
キー局のスタジオ設備は総てHDになったものの、取材用カメラなどはまだまだ高価で民放の取材ものなどは殆どSD画質です。
NHK総合の殆ど総て、民放の生放送やドラマは殆どハイビジョンです。

書込番号:4785418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/02/01 20:44(1年以上前)

NTSCの方が色域が広く、モノが美しく写る。
ハイビジョン規格は色域が狭い、という仲間がいるのですが
専門家の方から見て、実際の「高画質機器・頂上対決」ではどうなんでしょうか。

家庭用のテレビ、液晶テレビでは分からないかな。

また、NHKのハイビジョン放送でさえ
何らかのデータ飛びなのでしょうが
ごくまれに0.5秒ほど絵がフリーズするのですが
(大事なエアチェックのときに限って、もう……)
なんなんでしょう??

書込番号:4785570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 22:07(1年以上前)

>NTSCの方が色域が広く、モノが美しく写る。
ハイビジョン規格は色域が狭い、という仲間がいるのですが

色域規格を見てみると、確かにNTSCの色域はAdobeRGBに近い非常に広い規格です。
ただし、NTSCカラー放送規格は50年以上も前、色の何たるかもよく判っていなかった時代に決まったこと、とにかく色を電波に乗せることに必死だったというのが真相のようです。
一応理論としては確立しているのですが、一つはカメラ側の色分光特性が理想値とはズレる事、もう一つは放送局側はとにかく色を送るから、色域はブラウン管の進歩にまかせようという考えであったようです。
その後、カラー管は進歩はしたものの、実用に堪える性能はようやくsRGBに近似した色域で、コンピュータで画像を扱うようになってから査定されたのがsRGBです。
そもそもsRGBは一般的なCRTの色域を参考にして決まりました
このような経緯から、ハイビジョンでは実用的なsRGBを採用しています。
個人的には、より広い色域のディスプレイも出てきましたので、もっと広くして欲しかったのですが。
ただ、誰もが均一の色域を得るならsRGBは有利と思います。

書込番号:4785908

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/01 22:19(1年以上前)

NTSCの規格って、結局CIE1931あたりの色度座標上で一番広く
取れそうな数字を取ってるんですかね?
そのへんは詳しくないのですが・・・
結局CRTなどの蛍光体では、NTSCで必要とされるような単色(もしくは
それに近い)光を出そうとすると、かなり暗いディスプレイになる
と思います。NTSC規格をきちんと満たせるのは、レーザもしくは
LEDを光源にしないとほぼ不可能なのでは、と思います。
そういう意味では、従来の蛍光体を用いるSEDは色再現範囲は
バックライトにLEDを使える液晶に比べ、狭くなる方向だと考え
られるのでは。
ただ、やはり自発光でない液晶は自発光ディスプレイであるSEDに
比べると暗所コントラストは低くなるでしょうね。部屋を暗くして
映画などを楽しむには、SEDのほうが綺麗かな、と思います。

そういう意味では、ソニーが開発しているGxLなんかはコントラスト
も高く、レーザ光源ですから色も綺麗なんでしょうが・・・
一般家庭向きではなさそうですね・・・
あとはLED光源のDLPか・・・でもあれもカラーブレイクが・・・

書込番号:4785963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 22:21(1年以上前)

>また、NHKのハイビジョン放送でさえ何らかのデータ飛びなのでしょうがごくまれに0.5秒ほど絵がフリーズするのですが

これは判りません。我が家では良好です(笑)
一部の放送局で、垂直周波数がジャスト30Hzのカメラが納入されていたことがあり、番組送出でNTSCの29.97Hzと互換を取るために変換する際、数十秒に一回フレームジャンプを起こすことはありました。
細かく言えば、ハイビジョンは開発当初から少しずつ規格が変わってきているのです。
この先、規格が変わらないという保証はありませんが、そこはデジタルの強みで、受信側のソフトウェア等で結構柔軟に対応できます。
偏向系を持たないデジタルディスプレイならではの強みです。
なおまだ放送は始まっていませんが、D5規格と言われる720Pという高画質な放送も、このまま対応可能です。
一時、480PがBSデジタルに流れていたことがありますが、とてもSDとは思えないほどの高画質でした。

書込番号:4785969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 22:44(1年以上前)

>実際の「高画質機器・頂上対決」ではどうなんでしょうか。

勿論ハイビジョンです。
放送局用の最高峰HDカメラと最高峰SDカメラで映した映像を比較したことがあります。
色についての結果はHDではグリーンが圧倒的に鮮やかでした。
これはCIE色度座標グラフで見れば容易に想像できますね。
カメラの三色分光プリズムは光学メーカーがそれぞれの規格に沿って真面目に作っていますので、同じディスプレイで比較した場合、グリーンの彩度に差が付くのです。
これはカメラのマトリクス調整をどう動かしても改善不可能でした。

書込番号:4786082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/01 23:33(1年以上前)

 業務用または民生用ビデオカメラでの話しになりますが、ビクターは720P、その他は1080iだと思いますが、どちらの規格が優位に立つか、また解像度が優れているかとても気になります。
 >色についての結果はHDではグリーンが圧倒的に鮮やかでした。
何年か前にSDですが4CCDカメラが放送用でありましたが、もしかしてグリーンの再現性をよくするためだったのですか。(勘違いしていたらすいません。)

書込番号:4786300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/01 23:55(1年以上前)

>どちらの規格が優位に立つか、また解像度が優れているかとても気になります。

基本的には720pの方が高画質です。
1080iの方は放送に乗せる際の圧縮効率が悪いのと、画質はラインフリッカが出て垂直解像度も劣ります。

4CCD、ありましたね。
特色は覚えていませんが、少なくとも色再現関連ではありません。
目立ったメリットが無かったのか、すぐに無くなりました。

書込番号:4786375

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/01 23:58(1年以上前)

> [4783669]
>SEDはこれ等アナログ制御系が殆ど無くなりますので、理論的な不安定要素は殆ど思いつきません。

 ブラウン管は電子源が1つですが、SED/FEDは電子源が複数に
なるので、そのばらつきはどうなるのでしょうか?

書込番号:4786388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/02/02 00:07(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
滅多に聞けない高度なお話を
詳しく返答いただき、ありがとうございました。

NTSCの頭文字は「Nネバー・Tトワイス・Sセイム・Cカラー」
と称されるほど、色を正しく再生するのが難しい技術だったそうで
今日の、みなさまからの情報では
最後に行き着いたゆるがない「基準」が、回路、電気技術ではなく
化学薬剤(?)である蛍光体の色味だったのかと、ひとりうなずいています。

これからは、デジタル回路でのこととはいえ
SEDの蛍光体にどのようなノウハウが詰まったものが使われるか
その部分でパネルの用途価値・品位が大きく変動しそうな感じです。

できることなら、すでに出遅れてしまった「価格競争」の土俵には乗らず
胸のすくような高品位表示装置として、ゆくゆくは「鏡に物が写る」ように見える
パネルに育ってほしいものです。(鏡にも色々歪みはあるのでしょうが)

お茶の間には50インチSED。
机上用には32インチSED……いっぱいウィンドウやらツールが並べられる!!
ノートパソコンにも15インチくらいのSED……
携帯にも2.4インチ……

ああ、待ち遠しいなあ。

書込番号:4786425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 00:07(1年以上前)

>4CCD

思い出しました。
RGBに加えてYchを追加したものでしたね。
考えられるメリットとしては、感度やS/Nに優れることです。
現在は撮像素子の性能が十分良いので、関係ないのではないでしょうか。
そもそも、CCDを多く使えば良いという発想は、純アナログ時代には色のコントロールがしにくく、やろうと思えば複雑な回路を通すことになり、全体的な電気特性が劣化してしまうためでした。
勿論、プリズムの色分解性能が良いという根本があっての採用でしたが。
デジタル化され、色再現のコントロールもかなりの自由度が出てきましたし、NHKでもシグマのFoveon素子構造に似た単板有機撮像素子を開発中です。
この撮像板の色分解特性は化学的なコントロールが容易でプリズムをも凌ぐ可能性があります。
また光電変換方法もCCDやCMOSとは全く違います。
可能性は未知で、個人的には次世代デジタルカメラの最有力候補と思っています。

書込番号:4786426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 00:10(1年以上前)

> ブラウン管は電子源が1つですが、SED/FEDは電子源が複数に
なるので、そのばらつきはどうなるのでしょうか?

それは画素毎に動作する液晶やプラズマも同様ですから、未知の部分とは言え、解決しない訳にはいかないでしょう(笑)
とごまかす…

書込番号:4786438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/02 07:30(1年以上前)

>4CCD
>RGBに加えてYchを追加したものでしたね。
考えられるメリットとしては、感度やS/Nに優れることです。

ちょっと違います。シフトGと言ってグリーチャンネルを二つもたせて、一方の位置をずらしています。これで等価的にYchの解像度を上げるというものでした。

1992年ごろに松下が2/3インチCCDを使用して、1インチCCDを使ったソニー製ハイビジョンカメラに対抗するために開発したハイビジョンカメラです。広く普及するには至りませんでした。

書込番号:4786888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/02 07:46(1年以上前)

lay_2061さん

>ブラウン管は電子源が1つですが、SED/FEDは電子源が複数になるので、そのばらつきはどうなるのでしょうか?

いい処をついていると思います。そこの解決と寿命(この現象の経年変化)を入れて開発した結果、歩留まりもいれると案外プラズマとどっこいかこれを超える価格になっていて(発表当初のプラズマ値段が下がっているので)売れれば売れるほどに赤が見こまれるのかも知れません。

書込番号:4786899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 08:26(1年以上前)

>ちょっと違います。シフトGと言ってグリーチャンネルを二つもたせて、一方の位置をずらしています。これで等価的にYchの解像度を上げるというものでした。

了解しました。

書込番号:4786941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/02 08:28(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん

>お茶の間には50インチSED。
机上用には32インチSED……いっぱいウィンドウやらツールが並べられる!!
ノートパソコンにも15インチくらいのSED……
携帯にも2.4インチ……

せっかくの夢をこわす気はないのですが、SEDは小型化が難しいのです。何せ微小なCRTをたくさんならべる構造ですから簡単にはいかないようです。50インチから出てくると言うのもこうした事情からです。技術の進歩でいずれは小型化も可能だとは思っています。

書込番号:4786944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/02 09:26(1年以上前)

>NTSCカラー放送規格は50年以上も前、色の何たるかもよく判っていなかった時代に決まったこと、とにかく色を電波に乗せることに必死だったというのが真相のようです。

>もう一つは放送局側はとにかく色を送るから、色域はブラウン管の進歩にまかせようという考えであったようです。

>そもそもsRGBは一般的なCRTの色域を参考にして決まりました
このような経緯から、ハイビジョンでは実用的なsRGBを採用しています。

間違いがあるようですので述べさせていただきます。
NTSC規格を決める過程の色に対する理論的なつめは、現時点で見ても驚く内容と言えます。人間の持つ色に対する感覚特性を実にうまく生かして、当時の技術限界に挑戦していたと思います。今現在これだけの画像が家庭で見られるのも(アナログです)開発当初の理論が確りしていた証拠だと言えます。

ブラウン管の蛍光体は、当時はそんなに種類がなく色再現領域を広くとったのは結果であって、その後明るさの向上を求めて現在の蛍光体に落ち着いています。

sRGBは、ハイビジョン規格を決める時点で存在していませんでした。


書込番号:4787017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 09:59(1年以上前)

NTSCカラーの理論は、現在見ても高等で白黒放送との両立をも持たせる驚異的な内容というのは勿論です。
ただ、それと現実とのギャップはかなりあり、実際のプリズムの分光感度特性は理論値とは異なるものです。
(理論値はマイナス側にも感度があり、現実には不可能)
カメラは、その特性の埋め合わせのためにマトリクス回路を搭載しますが、完全な補正は無理です。
カラー菅の発展も、どちらかというと明るさ優先で色再現範囲を犠牲にするもので、いわば、NTSC規格を無視したものと言わざるを得ません。
間違いと決めつけるのは如何なものでしょう。

>sRGBは、ハイビジョン規格を決める時点で存在していませんでした。

そのことは先に述べています。
現在ハイビジョンの色域規格はsRGBです。

書込番号:4787078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/02/02 10:09(1年以上前)

NTSC規格、ハイビジョン規格、それぞれに先人の
技術開発は素晴らしいものだと思います。
(ハンパな情熱のかけ方ではないようです)

NHKの「電波科学」という技術雑誌。
1975年当時の記事には、ハイビジョン開発の熱心な記事が出ています。
正しい規格(考え方)を能力のある方が情熱を持ってコツコツと開発していくと
やっと今のように、一般家庭に“フルHD”表示のテレビが(今までは簡易表示かな?)
設置されるようになってきました。

最初の着想は1964年?
仮に、モノの形ができた1975年を起点としても30年。

EOS 5Dがカメラ民生機のひとつの到達点であるように
SEDも、価格競争の波で消えていったりせず、30年50年とかけて
(SEDに期待する社外の人からの技術企画書・要望書なども受け入れて)
撮影情報の“フル表示装置”に育っていってほしいと思います。

書込番号:4787086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 10:18(1年以上前)

HD-TV(ITU-R BT.709)とsRGBの色域が同一であることは、以下のページに詳しく述べられています。

http://homepage3.nifty.com/ImageMagic/ImageMagic/sRGB/

経緯は、先ずHD-TVがあり、後にそれに習いsRGB規格が生まれました。
その元になったHD-TVは、非現実的なNTSC規格の反省から、現実的なCRTに近い値に近似させたものです。

書込番号:4787097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/02 10:41(1年以上前)

>NTSC規格を決める過程の色に対する理論的なつめは、

と、

>ブラウン管の蛍光体は、当時はそんなに種類がなく色再現領域を広くとったのは結果であって、その後明るさの向上を求めて現在の蛍光体に落ち着いています。


ご自身で矛盾したことを仰っています。
勿論、ローコストでカラー放送を広く普及した恩恵は計り知れないものがあります。

書込番号:4787135

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/02/02 21:53(1年以上前)

>[4786425]
>NTSCの頭文字は「Nネバー・Tトワイス・Sセイム・Cカラー」

 Never The Same Colorの略と聞きました :-)

NTSC規格は、モノクロ放送と互換を取り、6MHzと言う狭帯域で
輝度信号と色信号を伝送する為に色差信号を使い、かつ
帯域を落とした(=色解像度が低い)等の工夫を凝らした規格
ですよね。

書込番号:4788431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/03 02:44(1年以上前)

↑単に皮肉った当て字です。

正しくは、"National Television Standards Committee"です。

正確な開発元はよく知りませんが、多分アメリカのRCA社が主導権を握っていたと思います。
日本ではNHKを主体として若干の変更を加えておりますが(セットアップレベルなど)、色味が少し異なるだけで、承知のように衛星中継などの番組交換に支障が出るほどではありません。

書込番号:4789299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/03 07:10(1年以上前)

NTSC方式は、RCA社が特許を取得しています。

セットアップレベルは、映像レベルの10%が規定値でしたが、映像の変調度をとる(コントラストをとる)目的で民放では比較的早くから0レベルに近い値をとっていました。NHKでは、10%→7%→3%と規定値を低くしていった経緯があります。

書込番号:4789439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/03 07:18(1年以上前)

自己レスで補足させていただきます。

NHKでは、10%→7%→5%→3%・・ でした。 

書込番号:4789449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/03 08:31(1年以上前)

いつも眠いさん
お早うございます。

語意の違いのみですが、局によって通称は違うかも知れません。
いつも眠いさんの仰っているレベルはカメラのペデスタルのことですね。

カラーバーで±4%バーのついている所、総ての基本となるレベルはUSAや殆どの国では7.5%、日本、、台湾、韓国の一部では0%です。

書込番号:4789497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/03 08:44(1年以上前)

ペデスタルレベルについての補足です。

ペデスタルは、CCU(カメラコントロールユニット)の部分でVE(ビデオエンジニア)が可変可能で、各局で標準レベルを決めていても、VEのセンス次第で変えることも出来ます。

NTSCでのメーカー出荷時の設定は、
民放:5%
NHK:2.5%
です。

ただし現在ではNTSCカメラを買う局は国内では限りなくゼロに近いです。

書込番号:4789510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/03 09:21(1年以上前)

ヒロひろhiroさん おはようございます。

そうですね。セットアップというのは映像信号を最終的に送出するプロセス系で付加する黒レベルの名称です。

現在はそうしたやり方ではなく、おっしゃるようにカメラの調整に任されています。皆さんに誤解を招かないために「ペデスタルレベル」に訂正させていただきます。規定値7%の±2.5%の下の5%を採用していた時代がながかったと記憶していますが、3%は2.5%の思い違いかもしれません。これも訂正させていただきます。

皆さん大変失礼をしました。

書込番号:4789546

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング