デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも参考にさせて頂いています。
KissDNで滝を主に撮っているデジイチ1年生なのですが、白トビ・黒つぶれというのがいつもの悩みのタネです。
普段はだいたいRAWで露出-2/3程度で撮って、現像時露出補正していますがそれでも避けられないことがあります。
以前のダイナミックレンジについての書き込み[5279508]を読ませていただいたのですが、難しくて良くわかりませんでした。
カメラの機種によってダイナミックレンジは異なると言うことだと思うのですが、フルサイズの5D(まだ高嶺の花ですが)であればKissDNと比較すると黒とび白つぶれは起こりにくいということでいいのでしょうか?
また、銀塩と比べるとそれでもまだまだ劣ると言うことでしょうか?(極端に言うと「写るんです」にも負ける?)
またダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータ(基準)というのはどのメーカーも結局ないのでしょうか?
書込番号:5372483
0点
RAWはともかくJpegではどっちも変わらない印象かも?
5Dよりもレンジが広いと言われるS3Proでもフィルムにはまったく及べない感じですね〜。
AEBでHDR画像を生成したりすると今度はモニターの表示範囲を超えて肉眼以上のレンジになってしまい
これまた意味無い画像になったりして色々と難しいらしいです。
書込番号:5372518
0点
treasurehunter-Hさん
数値的なポテンシャルとして5DのRAWなら銀塩に負けません。
しかし、JPEGのデフォルト設定では完敗です。
RAWでは、現像ソフトを選び、そのソフトもデフォルト設定では白飛び・黒つぶれが出ます。
これを回避するにはある程度の理解が必要になってきます。
私としてはSILKYPIXを推薦します。
(とりあえず今公開中のベータ版でも可)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/comingsoon/
これの「忠実設定」から試してみてください。
もしその設定で白飛びが出るなら「露出」をマイナス方向へスライダを合わせてください。
>極端に言うと「写るんです」にも負ける?
「写るんです」というよりネガ+プリントの能力になりますが、これも相当飛びませんか?
書込番号:5372543
0点
>またダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータ(基準)というのはどのメーカーも結局ないのでしょうか?
まず「公表」はしません。
他社機を買って調べはしていると思いますが、それもその時点で封印です。
こういう掲示板で、意義のある測定方法でなら各自が公開していくと面白いかも知れませんが、無理でしょう。
書込番号:5372548
0点
私もDNから5Dに換えました。
理論的な詳しいことは分かりませんが、実感として明らかに白飛びはしにくくなっています。
私はキャノンの時として写る暗く重い絵がきらいで、これを避けるためにDNでは露出補正を+にして使っていましたが、そのため白飛びは多かったのです。
DNでは飛んでしまうような明るく写してもチャンと写ってくれる(もちろん程度によりますが)のが5Dを使って一番感心したことでした。
書込番号:5372560
0点
ネガプリントもカメラの吐き出すjpeg画像もハイライトをあっさり飛ばした方が写真としては綺麗ですよね。
コントラストの強い被写体の場合白飛びを抑えると眠くなって単なる通好みの写真になりませんか?
書込番号:5372678
0点
treasurehunter-Hさん、こんにちは。
信用に足るかは分かりませんが、ダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータということでしたらここ辺りが参考になるかな?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D/E5DA12.HTM
どんな方法で比較したのか?英語なのでよくわかりませんが実際もこんなところなんじゃないでしょうか?
適当takebeatさんの仰るように白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね。
明暗差が激しければ白飛び黒潰れは避けられませんが唐突に白飛び黒潰れしないことが肝心なんじゃないでしょうかね?
その点5Dは自然に白飛び黒潰れしてくれるように思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38384-2852-4-3.html
また、ここを見るとダイナミックレンジは原理的に画素ピッチ(横幅)に依存せず「容器の高さ」に依存するようなんですが「容器の高さ」ってなんのことなんでしょ?
横幅のある画素は必然的に高さもあるって理解でいいんでしょうか?
書込番号:5372785
0点
treasurehunter-Hさん、おはようございます。
ちょっと話は横道にそれますが、お使いのモニターはどのようなモニターでしょうか?
一昔前の液晶モニターとかだと、実際はデータとして出ていても上下ぎりぎりのところは判断できなかったりしますので、注意が必要です。
↓自作のグレーバーですが、高ダイナミックレンジの絵を狙うなら、5%刻みはもちろん下の1%刻みもある程度見えていないと・・・なんて思います。
http://eosu30dai.exblog.jp/3075643/
モニターに関して書かれていないようなので、念のため。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5372810
0点
>白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね。
その通りで、一般の好みがその方向だから、JPEGもそのような絵作りにしているだけです。
>ここを見るとダイナミックレンジは原理的に画素ピッチ(横幅)に依存せず「容器の高さ」に依存するようなんですが「容器の高さ」ってなんのことなんでしょ?
この図は説明用として適切ではないですね。
単に電気的なものをそのまま絵に置き換えてしまっています。
これで理解しろというのは矛盾しています。
書込番号:5372812
0点
あ、よく見るとこの絵は画素ピッチには全く触れていません。
おそらく同画素数ならばイメージサイズの大きい方がダイナミックレンジが大きいということを言いたいのでしょう。
書込番号:5372841
0点
>極端に言うと「写るんです」にも負ける?
極端に言わなくてもそうでしょうね。
書込番号:5372890
0点
たくさんのレスありがとうございます。
一人一人返信させていただかなきゃいけないところですけど申し訳ありません。
僕には難しい内容(英語含め^^;)もありますが、皆さんのお話をまとめると
1.KissDNより5Dの方が多少白とび黒つぶれしにくいだろうが、銀塩(写るんです)には遠く及ばない。(プリントしたものの比較)
2.本来のRAWはそんなことはないが、白とび黒つぶれしないようにJPEGに現像すると眠い絵になってしまう。
3.ダイナミックレンジ(白とび黒つぶれのし難さ)についての基準は無く(公表されない)、各社各機種の比較は出来ない。
ということでよろしいのでしょうか?
撮影する際に白とび等本来は1枚ずつチェックすればいいのでしょうが、現地ではどうも時間優先になり、まずはRAWの露出マイナス目で撮っておいてあとから家に帰ってじっくり補正するというパターンになりがちです。
現像する際、僕は現在RITもしくはDPPを使用しています。黒つぶれ等を抑えるためコントラストを下げたり色を濃くしたりいろいろしてはみるのですが、全体的な色がおかしくなったりして結局多少飛んでもいいやという気になってしまいます。適当takebeatさんの言われることよくわかります。
モニターは3年前の液晶画面で、Eosu30Daiさんの提示されている見本の下側の絵は残念ながら全部真っ白に見えてしまいます。
プリントはEPPを利用してでMP-500でしてます。プリントすれば階調が復活するのであればいいのですけど・・・
ぼくちゃんさんが言われるように「写るんです」に5Dが負けるとなると悲しくなりますね。
メーカーは新製品を出す際は画素数を増やさなくてもいいから、少しでも銀塩に近付くよう対応して欲しいと思いますね。
書込番号:5375541
0点
>下側の絵は残念ながら全部真っ白に見えてしまいます・・・
白側15%が真っ白に見えるモニターを使われているならば、ダイナミックレンジ云々をモニターでは判断出来ないといえますね。Photoshopなどで、色乗りを数字で追いかけることが出来るようにする(昔のデザイナーはそうしていました)か、モニターを良いものに変えましょう。ではでは(^^;;
書込番号:5375823
0点
初めまして、よろしくお願いします。
>白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね
私の場合、ダイナミックレンジが狭いポジフィルムの様なコントラストが効いた写真が好きなんですが、ダイナミックレンジが広ければ広いほど良い写真が撮れるのなら、プロカメラマンはネガフィルムを使うはずです。しかし、多くの商業写真はラチチュードの狭いポジフィルムで撮影されます。私も5D使ってますが、5Dの絵は大伸ばしした時などハッキリと綺麗です。
書込番号:5375972
0点
>多くの商業写真はラチチュードの狭いポジフィルムで撮影されます。
カメラマンの意向が素直にフィルムに反映されるからですね。
ネガではプリント(スキャン)時に色補正が効いてしまい、撮影時のフィルターワークさえキャンセルされてしまうこともあり得ます。
書込番号:5376202
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
>ネガではプリント(スキャン)時に色補正が効いてしまい、撮影時のフィルターワークさえキャンセルされてしまうこともあり得ます。
おっしゃる通り同感です。
書込番号:5376560
0点
ごめんなさい
一応[5375541]で書いた3点は大筋であっているということでいいですよね?
>Eosu30Daiさん
本当に素人で申し訳ありません教えてください。
ということは我家のモニターで白とびしているよううに見えても、プリントすれば階調が復活する可能性があるということですよね?
となるとモニターにお金をかけてみる価値がありますね。
逆に銀塩の写真をスキャナーで取り込んだら同じく白とびするって考えてもいいという認識をしましたがいいでしょうか?
ただ、パソコンの普通のモニター画面で一般の人が写真を見ているとすると、5DとKissDNの白とび等の差は普通ではわからないってことになりますからそれはそれで辛いです。
JPEGそのものの問題となると困ったもんですね。
そうなると結局パソコンでみる場合の写真はダイナミックレンジなど問題視しない方が良いという気がしてきました。
書込番号:5376967
0点
紙やモニター上に表現できる階調ってのは意外に狭くて、
基本的にその範囲に収まるダイナミックレンジはよっぽど酷いカメラじゃなきゃ大丈夫。
私はそういう風に記憶している。
ただし「ネガ→紙焼き」の時に露出合わせの失敗を救えると言う意味では「ダイナミックレンジ」という言葉は使わないのでは?
「ダイナミックレンジ=表現できる幅」ではないか?
だとするとデジカメの表現できる幅(=ダイナミックレンジ)はモニターやプリンターに依存するのでは?
書込番号:5377131
0点
各メディアの代表的なダイナミックレンジ(ラチチュード)
ポジフィルム(RVP)は約300倍
(特性グラフ読み取りによる)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
ネガフィルム(PRO160NS)は約1000倍
(特性グラフ読み取りによる)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_pro160ns_001.pdf
デジタルカメラ(RAW)は4096倍以下
(12bit理論値以下、下位ビットのノイズレベルで決まる)
代表的な印画紙は約30倍
液晶モニタは約500倍
書込番号:5377206
0点
△液晶モニタは約500倍
○PCモニタは256倍(8bit)
液晶パネル自体のコントラストは増える方向だが、PCから出力される信号は8bitだから。
書込番号:5377216
0点
treasurehunter-Hさん、こんばんわです。
>プリントすれば階調が復活する可能性があるということですよね?
プリンターの精度や、カラーマネージメントシステムを構築できていれば可能性はありますね、上側15%が真っ白というのはちょっと写真を弄るのには適さないモニターだと思います。せめて3〜5%刻みぐらいは見えてないとなぁ〜と、思いますm(_ _)m・・・調整してそれならば、カメラを代えるよりモニターを代える方が先だと思いますよ〜(^^;;
詳しくは、適当takebeatさんやソニータムロンコニカミノルタさんが説明してくれてますね、ありがとうございますm(_ _)m
単に高ダイナミックレンジの絵が得たいなら、カメラを代えるよりソフト処理した方が早い(PhotoshopCS2 32bitHDR処理など)です。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/newfeatures.html#nf8
それに高ダイナミックレンジ=良い写真とは言えないと言うことを頭に入れる必要があります。
先ずは、自分がどんな写真を撮ってどんな方に見せたいのかを明確にしてそれに合わせて写真を撮るようにしてみては如何でしょうか? ではではm(_ _)m
書込番号:5377528
0点
ご指導どうもありがとうございます。
すみませんまたわからなくなってきました。
私のダイナミックレンジという表現が正しくないのでしたらすみませんでした。
スレッドを立てたときに書きましたように、滝の写真を撮ったときの白とび黒つぶれを気にしているわけですが、白とびは滝の水であり黒つぶれは背景の崖などの影の部分です。特に滝の水の白とびは気になります。空の白や夜景の黒などはつぶれて当然だと思いますし、全く気にしていません。
露出を正確に合わせ切れないという未熟さが私にあるのはわかっております。が、カメラの機種によってどれだけ飛びにくいのかどうかというが今回の私の疑問です。
>デジカメの表現できる幅(=ダイナミックレンジ)はモニターやプリンターに依存するのでは?
と適当takebeatさんがおっしゃられておられますように、トビやつぶれがデジカメ写真ではモニターやプリンターによるところが大きく機種による違いは小さいのであれば、それはそれで納得できます。
仮に5Dが購入できたとして、実際に撮ったデータは飛んでなくてもモニターやプリンターによって飛んで見える(一般の人から)ということでしょうから、期待してはいけないことになりますよね。
またプリントを前提で考えた場合ですが、これまで銀塩カメラで撮っておけば白飛びしにくいものだと思っていたのですが、結局は違うということになるのでしょうか?
>Eosu30Daiさん
PhotoshopCS2 32bitHDR処理 って凄いのがあるのですね。
合成などをする場合は私は普段はphotoshopの代わりにGIMPを使ってまして(無料だからですけど(^^;;)不便を感じることはこれまでなかったのですが、PhotoshopCS2でそういった白とび等が救えるのでしたらいいですね。カメラやレンズよりは安そうです。
私の理解力不足で申し訳ありません
書込番号:5378446
0点
treasurehunter-Hさん
モニタやプリンタのせいか、JPEGデータのせいか見極めるには、
1.Photoshopなど画像データ値の表示機能があるソフトで白飛び部分にマウスカーソルをあてがい、255以下で数値変化があるか確認する。変化があればデータは飛んでいない。
2.Photoshopで言う「レベル補正」→「出力レベル」の右側のスライダを下げていき(255レベルを下げること)、白飛びが解消してくるならデータは飛んでいない。
ということをやります。
何れにしても、色々なことが出来ますので、そのような機能のあるソフトは必要になってきます。
書込番号:5378455
0点
treasurehunter-Hさんは作例をアップしていますが、よろしければそのお悩みの画像名称と、滝のどの部分かお教え下さい。
書込番号:5378458
0点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます
たとえば5枚目の「大山滝」の滝壺の写真ですが、中央の白い部分ですとどこを見てみても
R:253、G:253、B:253 もしくは R:254、G:254、B:254
となっています
確かに255ではありませんが、どこもほとんど同じなので白とびかと思うのです・・・
この時は露出±0でRAW撮りしていまして、(先程も見てみましたが)RITで現像する際に露出を-2しても白とびらしきは復活しないようです(モニタでは)。
また逆に露出をマイナスしてしまうとせっかくの滝壺の水の透明感が失われてしまう感があります。
なおバックの黒の部分は階調が残っているようです。
書込番号:5378655
0点
なお、撮影データは
Tv(シャッター速度) 1/250 秒
Av(絞り数値) F8.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 800
となっています。
レンズはEF-S17-85ISです。
書込番号:5378694
0点
treasurehunter-Hさん、おはようございます。
>たとえば5枚目の「大山滝」の滝壺の写真・・・
拝見しました、白飛びしてますね。こんなカットは、5Dでも1DsMKIIでも銀塩フィルムでも、白飛びすると思いますよ(^^;;
私だったら、撮影時にヒストグラムを確認すれば、白飛びしていることがわかるので、露出を-2/3〜-1 1/3(KissDNの露出補正がどこまで出来るかわかりませんが足りなければNDフィルター使用)に調整して撮り直したかなぁ〜と思います。そして現像時にトーンカーブでzカープにして下側だけ持ち上げるなんて事をするでしょうねぇ〜。
ダイナミックレンジ云々より、カメラの撮影方法を工夫してみては如何でしょうか? ではでは(^^//
書込番号:5378778
0点
拝見しました。
第一に露出オーバーですね。
背景が影になっている場合、露出は1段以上絞った方が安全です。
露出オーバーの他に、コントラスト設定が高すぎると思います。
このようなコントラストの大きな被写体の場合、JPEGだったら最もコントラストの低い設定から試すべきだと思います。
RAWだったら、現像ソフトの選択が大事です。
DPPはコントラストが高く、このような被写体には不向きだと思います。
このカットは既にデータそのものが飛んでいるので救済は無理でしょう。
RAWでアンダー目に撮影するのが無難です。
現像ソフトはコントラスト調整幅が広い、例えばSILKYPIXは試しましたでしょうか?
書込番号:5379059
0点
>Eosu30Daiさん・ソニータムロンコニカミノルタさん
質問の趣旨を理解していただけていないようです
>拝見しました、白飛びしてますね。こんなカットは、5Dでも1DsMKIIでも銀塩フィルムでも、白飛びすると思いますよ(^^;;
>拝見しました。第一に露出オーバーですね。
言われていることはわかっています。
やっぱり飛んでますでしょ。ですからそれは私が考えてる通りです。注意して現地でとびを確認しておけば良かった訳ですよね。
ですから未熟であったということも言っていますし、実際撮影時そういった確認をしていないことも説明していると思います。
もう一度書きますけど、私の疑問は
「カメラの機種によって飛びにくさがどの程度違うのか?」
「比較できる基準がないのだろうか?」
ということなのです。
撮影時のアドバイスなどは感謝いたしますが「どう撮影しておけばよかったでしょうか?」という質問ではありません。
これまでの私の書き方がわかりにくかったようで申し訳ありません。
こういったシチュエーションでは銀塩でも写るんですでも5DでもKissDNでも白とびには差がないというのがお二方の感想でしょうか?
仮に5Dを無理して購入しても白とびの救済についてはKissとDNと差がないぞといってくださるのであればそれはそれで納得します。
5Dを使用されているみなさまの中で白とびのし易さについての感想をもっておられる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
サンプルを提示させて頂きました撮影現場などでも「いくらかKissより5Dは余裕がある」「銀塩なら飛びにくい」ということがあるのではないかと正直私は想像していましたが・・・
なお、とび以外の5Dの写りに対しての印象はもちろん別に私も持っており、KissDNとは全くランクが違うと感じています。5Dユーザーを敵に回そうなんて考えは全くもっておりません。
書込番号:5380137
0点
露出決定の問題なんだからそれをダイナミックレンジの問題にしてしまうのが変なのだと思います。
自分のカメラのクリップ限界を事前に知っておけば、あとは露出決定の問題です。
書込番号:5380501
0点
例とした5枚目って、日が当たった葉とか考えたら2-3段オーバーでしょうね(ISO100で良かった)。
ME(マニュアル露出)で挑戦してみてください。
カメラを変えて解決する問題ではなく撮影者の露出決定の問題だと考えます。
RAW撮影なら暗い方はの階調は取り戻せます。
5Dだとノイズも少ないので暗部を持ち上げる際はメリットとなりますね。
書込番号:5380638
0点
RAWからソフトを使ってJPEG変換するなら、ソフトの性能が主で
機種による違いて少ないのではないでしょうかね。
ちなみに、5DとKissDNを両方使いますが、白飛びの救済に関して差を感じたことはありません。
一般的に考えて、KissDNのような一般ユーザー向けのカメラの方が、無難に撮影できるように設計されているので、白飛びは
KissDNの方がしづらいと思います。
書込番号:5380653
0点
kuma_san_A1さんの仰るとおり、カメラによる違い以前の問題です。
とりあえず単体露出計でも使ってマニュアル露出で撮影してみたら如何?
書込番号:5381221
0点
良い例えが思い浮かびました。
*************************
アリンコだろうが象だろうが切った首はつながらない。
*************************
解説:「写ってるんです」だろうが「F6」だろうが「EOS-5D」だろうが、、飛んだデータは戻らない、の例え。
書込番号:5381235
0点
私は RAW 撮影 SILYPIX 処理が主ですが、こうゆう場合は白トビしない範囲で露出を
合わせてツブレ気味の所はコントラストで調整します。
コントラスト調整無しで JPG 撮りっぱなしなら、どんなデジタル一眼でも性能の半分
は捨てているようなものです。
書込番号:5381491
0点
追い打ちをかけると…記録レンジを有効に利用したいならカメラの基準感度で撮影することです。
ISO800だとアナログ段でゲインアップしてADすることになるのでフォトセルの飽和領域のはるか下の部分を使うことになりますし、ゲインアップによるノイズの増加(CMOS方式はそれでも有利ですが)があるので。
書込番号:5382192
0点
ここまでのやりとりを見ていると、スレ主さんが人の話を聞こうとしないのが一番の問題じゃの。
先ずは諸先輩方の意見を素直に受け取ることじゃ。
>5Dユーザーを敵に回そう
少なくとも教えてもらう立場の者が口にすべきことではない。
書込番号:5382230
0点
いろいろアドバイスありがとうございます。
前の発言について少し感情的になった部分があったのかもしれません。大変申し訳ありません。
>アニメな戦艦大和の夢ライフさん
「ちなみに、5DとKissDNを両方使いますが、白飛びの救済に関して差を感じたことはありません。」
そうですか。一番知りたかったところです。どうもありがとうございました。
>kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
あの状況じゃ銀塩を含めカメラの機種以前の問題でトビは救いようがないということですね。どうもありがとうございます。
また「記録レンジを有効に利用したいならカメラの基準感度で撮影することです。」というのは、ISO100で撮っていればいくらか飛びにくかったということですね。
>GALLAさん
いつもどうもありがとうございます。
「コントラスト調整無しで JPG 撮りっぱなしなら、どんなデジタル一眼でも性能の半分は捨てているようなものです。」
そうなのですね。このカメラの性能を発揮するためにはそれなりの知識と技術がないと生かされないということなのでしょうね。参考になります。
5Dの写真を拝見していますと本当に素晴らしいものが多いですが、せっかくそれを買ったとしてもそれを生かすためには、まずソフトや周辺機器も含め自分の腕を磨き、撮影時にはそれなりに対処しないと意味が無いということも良くわかりました。
いろいろ勉強になりました。
みなさんここまでどうもありがとうございました。
書込番号:5383369
0点
あぁ、理解されていないです。
露出さえちゃんと設定できればカメラの違いとかフィルムとか関係なく目的は達成できます。
撮影時にセルで飽和したとか、感度アップでデータ上で飽和した部分は後処理でもなんともなりません。
フィルムでも、ポジフィルムの場合はオーバーした部分はデータが無くなります。
ネガフィルムの場合はソラリゼーションが起きるまでならデータが残ってます。
デジタルとポジはオーバー側に気をつけて露出を決め、ネガの場合はアンダー側に気をつけて露出を決めるのです。
書込番号:5383565
0点
>kuma_san_A1さん
ごめんなさい、書き方が悪かったのかもしれません。
えっとですね、いまの私の理解を書いてみますね
(おかしいのかもしれません)
1.ダイナミックレンジは白とびと黒つぶれの間の撮影許容範囲
2.デジカメは白とびはしやすいが黒つぶれはしにくいので白とびしないように撮影すれば、ほとんどの被写体はカメラのダイナミックレンジ内に収まる
3.従って撮影時は(液晶を確認しながら)白とびに注意して露出を決定しRAWで撮影し、適正なソフトを使用しトーンカーブ等を調整して仕上げるべき
4.ところがこれまでの私の撮影方法は「RAWで-2/3程度で撮っておけばほぼ白とびしないので、撮影時の露出はカメラ任せであまり考えない」だったので、今回の滝壺等のようなコントラストが高い被写体の場合は対応できなかった。(今回の例は±0ですが)
5.同じ撮影方法でも5Dであればいくらか救えるのではないかと考えたが結果そういうことは無い
と考えています。
今回の例の大山滝については滝壺の水の透明感と色に感動してシャッターを切っており、正直言って滝そのものが白とびすることに気が回りませんでした。ご指摘があったとおりこの例の場合露出-2でも白とびするかもしれませんね。
ただ最終的なJPEGにする際は滝の白い部分がつぶれたとしても自分がイメージする水の色にあわせて明るさを決定したいです。(実際このサンプルでは白とびを無視して+1/3で現像しています)
その際今の私ではどう考えても露出を極端に低く撮影した画像をソフトを上手く使ってイメージ通りに仕上げる腕が不足です。
いろいろ勉強しないといけませんね。
もちろん撮影時の経験と気配りもですが・・・
気を使っていただきほんとにありがとうございます
書込番号:5384304
0点
1.と2.は理解としてちょっと違うと思いますけど…
1.ダイナミックレンジ(記録)は記録深度とS/Nのどちらか狭い方で決まる。
その記録されたレンジから再生する画像のレンジ(プリントなどは約5EV)に変換する際に白トビや黒つぶれが起きる。
2.デジタルではフルビットを越えてデータを記録できないのでクリップしないように露出決定して記録することで、カメラ内生成画像では黒つぶれしていると判断できる領域もRAWには有効なデータとして記録できる。
くらいに書き直しておきます。
わたしはRAWで撮影してSILKYPIX Developer Studioを使っています。
カメラ内生成のトーンとRAW現像時のトーン調整が比較できるページが以下に用意してあります。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20051225_slcted/index_f.html
書込番号:5384410
0点
>kuma_san_A1さん
ありがとうございます
なるほど「ダイナミックレンジ」といっても難しいですね。
専門用語の勉強からしないと返す言葉もありませんm(_ _)m
RAW現像ソフトについてはソニータムロンコニカミノルタさんもおっしゃられてましたがSILKYPIXが良いのですね。お試し版を少し触ったことがあるのですが、操作できる範囲が広く、いろんな仕組みを理解するまではまずDPPをと思って使用しています。(出てくる画像はRITの方がなんとなく好きですが)
慣れてきたらSILKYPIXに再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:5387314
0点
先日兵庫県のシワガラの滝というところに行きました。
これは洞窟の滝で中と外の明度差が極端でしたが、露出を−2段でRAW撮影し、(それでも洞窟の外側は白飛びしてしまいましたが滝はほとんど真っ暗な状態です)それをコントラスト最低でRIT現像し、それをDPPのトーンカーブで中央を持ち上げました。
アルバムの中の一番最初のものがそうです。
なかなか難しいですね。
パノラマ合成もこんな状態ではなかなかうまくいきません。
これ以上は外の天気や撮影時間(夕方撮影するとか)を考慮しないとだめかもと思いました。
silkypixはちょっとパソコンの能力を上げないと辛そうです。
書込番号:5461321
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









