『5Dで料理を撮っているのですが・・・』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『5Dで料理を撮っているのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信37

お気に入りに追加

標準

5Dで料理を撮っているのですが・・・

2007/05/19 06:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:10件

皆さん、初めまして。

EOS 5Dで主に食べ物を撮っているのですが、どうも撮っていて満足のいく写真が撮れていません。

具体的に自分のブログから例を出します。

http://beaute777.exblog.jp/5097105/

先月、高野山で食べた精進料理の写真なのですが、まずは全体を撮ろうと思い撮りましたが、どうしても全体をピントをあわせて撮ると、平凡な写真になってしまっているような気がします。
見た目どおりにはほぼ撮れているのですがなんか物足りない感じがしています。
全景を撮る時に絞りは、F5.6かF8、ほとんどF8で撮っています。
昼間の室内でしたのでそれほど光量が不足していたわけではなく、光量が不足していてもフラシッュを使わず、その場の雰囲気のまま撮りたいので、カメラの性能だけで撮りたいと思っています。

http://beaute777.exblog.jp/5107420/

次に光量の不足している場所での撮影です、和歌山でも南紀の人が主に食べるうつぼ料理の写真ですが、やはり光量が不足していると美味しそうに撮れません。
フラッシュを使わないとこれでよく撮れているほうなのでしょうか?でもまだ改善の余地はありそうですが。

いずれの写真にしても素人ではこれが限界かなぁと思っています。家でも日々の食事で写真を撮ってかなり練習しているのですがなかなか上達しなくてどう設定していいのかなど行き詰まりを感じてきました。


もしよろしければ皆さんのご意見を聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。

ちなみに手持ちのレンズは

シグマの20mm F1.8、Distagon 35mm F1.4、Tamron SPAF 90mm macro
最近買った OM 50mm F2 macro、EF 135 F2、EF 24-105 4Lです。
今まで料理の写真は、Tamronのマクロを中心に撮っていましたが、これからはOMのマクロも使う予定です。


書込番号:6349258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/19 07:02(1年以上前)

雰囲気重視でその場を大事にしたくてストロボ使わないのは個人の自由なのでかまいません、

申し訳ありませんが、この写真見て、再度行きたいと思います? 朝から胃が重たいです。

ブレも無く、クリアーに撮れるとカラッと見えるのかしら? 精進さんは色の見せ方でも雰囲気変わるのかな? カメラまかせでレタッチもしたくないのかな?

写真の技術は向上させれば良いのだと思いますが、どのような雰囲気でブログに掲載したいかだと思います。

無理してマクロ使わなくて良いように思います。f5.6〜8の選択で前後十分な深度は確保できた撮影をしているんですよね?

書込番号:6349306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/05/19 07:12(1年以上前)

コシナツァイスの25mmは結構寄れますよ♪

書込番号:6349324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/19 07:41(1年以上前)

お料理屋さんにお客として行って撮影したのでしょうか?
だとしたらお店ではそれこそ雰囲気を重視して暗めの照明だったりするしあまり多くは望めないと思います。

料理をまじめに写そうと思うと、レンズもまぁ大事ですがそれよりライティングの方が余程重要です。
普通にご飯を食べている時に照明持って行って撮る訳には行きませんからね。
お店や他のお客さんにも迷惑だし。

家でならライティングを工夫できるので色々やってみると面白いと思います。

いくつかサイトをあげてみます。
ここはニコンのページ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm

ここは商品撮影のライティング。
http://www1.odn.ne.jp/propet/cm-1.html

書込番号:6349356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディの満足度5 よっちゃんちの雑木と山野草 

2007/05/19 07:54(1年以上前)

EOS MON AMOURさん おはようごじます。

>その場の雰囲気のまま撮りたいので、カメラの性能だけで撮りたいと思っています。

>やはり光量が不足していると美味しそうに撮れません。

雰囲気のある写真を撮りたい でも暗いと美味しそうでは無い、でしたら、作品の明るさ調整とコントラストの調整だけでも行ったらどうでしょうか。(DPPでトーンカーブ調整でも可)

雰囲気は気に入られるか分かりませんが、天ぷらが明るくカリッとして見えるようになりますよ。

又、最初の写真は影が多いですね。
料理の場合、被写体の中に影が有ると美味しく見えないと思います。ストロボ間接照射など工夫されたら宜しいかと。

失礼しましたー。

書込番号:6349377

ナイスクチコミ!2


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2007/05/19 08:12(1年以上前)

EOS MON AMOURさん,初めまして!
私も5D+EF35F1.4Lで食べ物画像を良く撮ります。
私のようなデジ一歴2年弱の初心者がこんなことをご案内して大変恐縮なんですが、

貴URLの最初の画像ですが、
渡し個人的な意見ですが、一枚目のような上から食べ物の全景を撮った画像って、レストランのメニューの様で平板になってしまうんじゃないかなぁと思っています。

逆にタムロンマクロで撮られた「あられの天ぷら」は立体感があって素敵だと思います。

「構図」を色々トライされては如何でしょうか?割と低い位置から撮った方が食べ物に迫力がでるのではないかなぁと私は思っています。

つたない画像ですが、奇しくも同じ5D+35Lでとった和食画像がありますのでご参考にしてください。暗くて絞りを開けなければ行けない所が辛いですが・・・・

http://www.imagegateway.net/a?i=okJhgXyCLq

↑のフレンチ画像(GX100)もありますのでご参考にしてくださいね。

書込番号:6349400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 08:39(1年以上前)

カメカメポッポさん

書き込み、どうもありがとうございます。

>申し訳ありませんが、この写真見て、再度行きたいと思います? 朝から胃が重たいです。

気分を害させてしまいすみません。まだまだ技術が未熟なだけにご容赦ください。

>ブレも無く、クリアーに撮れるとカラッと見えるのかしら? 

ブレ対策に今度からは個室の場合は三脚なり一脚を使おうと思っています。個室でない場合はその場の雰囲気で使うか使わないか考えます。

>精進さんは色の見せ方でも雰囲気変わるのかな?

具体的にどういう色の見せ方にしたらいいんでしょうか?食べ物は色を濃くすると美味しさがアップすると思いますので、たまに色を濃くする時があります。

>カメラまかせでレタッチもしたくないのかな?

RAWで現象もしてみましたがRAW現象のほうもまだ技術が未熟で、どうしてもJPEGのほうが見た目に近い感じに撮れているのでJPEGの写真をアップしました。レタッチは軽くシャープをかけていますがもう少しかけてもよかったかもしれません。

>写真の技術は向上させれば良いのだと思いますが、どのような雰囲気でブログに掲載したいかだと思います。

最初に書きましたがその場で見た感じそのままでブログに掲載したいです。

>無理してマクロ使わなくて良いように思います。

マクロを使わないとなると35mmがメインになってくるかと思います。室内だと24−105は暗いですので。
でもIVHS 20で全体を撮っていることもあり、できるだけマクロで食べ物の部分を切り取って撮影したいです。
せっかくのデジイチを使っているとこともあります。

>f5.6〜8の選択で前後十分な深度は確保できた撮影をしているんですよね?


自分としてはその絞り値で確保できていると思うのですが、もっと絞って撮ったほうがいいのでしょうか。試しにF11とか撮ってみてもそれほどF8の時とピントがあう位置が変わらないように思うし、F11にすると手振れがもっとするのでF8までにとどめています。
それと食べ物だけに撮影に時間がかかると冷めてしまいますし、お店の配膳の都合もあるからできる限り早く、質の高い写真が撮れるようになりたいものです。




しんす'79さん

書き込み、どうもありがとうございます

>コシナツァイスの25mmは結構寄れますよ♪


最短撮影距離が0.17〜のレンズでしょうか?確かに寄れますね。でもシグマの20mmも同じくらい寄れるのでそのレンズを買うのはためらいますが、でも描写性能はシグマよりよいなら気になります。





くろちゃネコさん、

書き込み、どうもありがとうございます

>お料理屋さんにお客として行って撮影したのでしょうか?
>だとしたらお店ではそれこそ雰囲気を重視して暗めの照明だったりするしあまり多くは望めないと思います。

はい、お客として行って、お店の方に許可をもらってから撮影しています。
あまり多くを望めない場合が多いのですが、それでもその中でもベストの写真を撮りたいです。


>料理をまじめに写そうと思うと、レンズもまぁ大事ですがそれよりライティングの方が余程重要です。
>普通にご飯を食べている時に照明持って行って撮る訳には行きませんからね。
>お店や他のお客さんにも迷惑だし。

これまた同感できることばかりです。いくら高性能のレンズとデジイチを使ってもライティングが写真の質をかなり左右すると思っています。
ライティングというと食べ物ブログでとある方はうまく使って綺麗な写真を撮っています。
でも他のお客さんがいるのにストロボを使うのは僕も迷惑だと思うので使用は控えたいです。
それに写真は綺麗ですがその場の雰囲気がなくなってしまっているような感じがする時があるので、僕はやはりその場の雰囲気が感じられる写真を撮りたいです。


>家でならライティングを工夫できるので色々やってみると面白いと思います。

>いくつかサイトをあげてみます。
>ここはニコンのページ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelniko
>n/discovery/workshop/technique/tq03_j.ht
>m

>ここは商品撮影のライティング。
http://www1.odn.ne.jp/propet/cm-1.html

サイトのご紹介、どうもありがとうございます。自宅で撮るときの参考にさせて頂きます。

書込番号:6349454

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/05/19 09:07(1年以上前)

あられのように思い切って寄った感じのが良いと思いました。
WBも合っていますし。

皿に盛られた料理群とかだと上下左右の辺の内2つ(例えば左と下)は思い切ってカットして右と上は奥行きを使うのに使ったりとか・・・

↓少し趣向が違いますが、結構参考になると思います。
http://www.elle-a-table.jp/atable/special/digicame/

書込番号:6349519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 09:08(1年以上前)

>EOS MON AMOURさん おはようごじます。

TL-Pro_30Dさん、おはようございます。
書き込み、どうもありがとうございました。

>その場の雰囲気のまま撮りたいので、カメラの性能だけで撮りたいと思っています。
>やはり光量が不足していると美味しそうに撮れません。

>雰囲気のある写真を撮りたい でも暗いと美味しそうでは無い、でしたら、作品の明るさ調整と
>コントラストの調整だけでも行ったらどうでしょうか。(DPPでトーンカーブ調整でも可)
>雰囲気は気に入られるか分かりませんが、天ぷらが明るくカリッとして見えるようになりますよ。

基本的にカメラの露出で見たときの明るさにぴったりとなるように撮っていますので、あまりあとで明るさとコントラストを調整することはないのですが、でもやってみたほうがよさそうですね。
試しに天ぷらの写真のコントラストを調整してみます。

>又、最初の写真は影が多いですね。
>料理の場合、被写体の中に影が有ると美味しく見えないと思います。ストロボ間接照射など
>工夫されたら宜しいかと。
>失礼しましたー。

この写真の構図は料理雑誌の構図を真似て撮りました。ほぼ直角に見下ろす感じで撮っているのですがやはりそんな風に撮ると影ができてしまいます。でもストロボ間接照射すると影がうまく消えるんでしょうか。まったく思いつくことができなかった方法なのでアドバイスありがとうございます。


>EOS MON AMOURさん,初めまして!
>私も5D+EF35F1.4Lで食べ物画像を良く撮ります。
>私のようなデジ一歴2年弱の初心者がこんなことをご案内して大変恐縮なんですが、

NFLさん、初めまして。書き込み、どうもありがとうございます。
同じような感じで食べ物を撮っている方がいて嬉しいです。
僕も同じく初心者ですし、また忌憚のない意見を聞かせて頂けたらと思いますので恐縮なんてなさらないで下さい。

>貴URLの最初の画像ですが、
>渡し個人的な意見ですが、一枚目のような上から食べ物の全景を撮った画像って、
>レストランのメニューの様で平板になってしまうんじゃないかなぁと思っています。

この構図は TL-Pro_30Dさんのところでも書きましたが、料理雑誌の構図を真似て撮りました。
ほぼ直角に見下ろす感じで撮っているのですがやはりそんな風に撮ると影ができてしまいます。
それにご指摘のとおり平坦になってしまいますのでこんどは横から撮ってみようかと思って
います。

>逆にタムロンマクロで撮られた「あられの天ぷら」は立体感があって素敵だと思います。

どうもありがとうございます。自分より素敵だなぁ、こだわって撮っていると思うNFLさんからお褒めの言葉を頂けるなんて思いもしませんでした。それになかなか自分の写真を他の人に見せてもいいアクションがかえってこないだけに初めて褒められました。

>「構図」を色々トライされては如何でしょうか?割と低い位置から撮った方が食べ物に迫力が
でるのではないかなぁと私は思っています。
>つたない画像ですが、奇しくも同じ5D+35Lでとった和食画像がありますのでご参考にしてください。
暗くて絞りを開けなければ行けない所が辛いですが・・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=okJhgXyC
>Lq
>↑のフレンチ画像(GX100)もありますのでご参考にしてくださいね

http://beaute777.exblog.jp/5184951/

低い位置から撮った写真がありますので紹介します。これはわりと背景もうまくぼけたし、綺麗に撮れたと思います。
で構図は色々とトライしてみます。同じ食べ物でも構図が違うとまた違って見えてくるでしょうから。
NFLさんの写真を拝見しましたが、拙いなんてまったくないと思いますし、いろいろと参考にさせて頂きたいことが多くてこれからゆっくりと拝見させてもらいます。
トピずれですがあさばは僕の行きたい宿のひとつです。フレンチの三ツ星レストランなど高級レストランでひと月の家賃分ぐらいのお金を何度も使っていて思いましたが、食べるだけでそのぐらい使うのなら同じお金をあさばなど日本の名宿に使いたいなぁと思っています。あさば以外だと食べには3回行きましたが1度も泊まっていない美山荘に特に泊まりたいと思っています。

書込番号:6349520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/05/19 09:14(1年以上前)

やはり、レストランや料理屋さんでの撮影は多くを望めないと思います。。。
個人の食い物ブログ的な写真であるなら、マナー的な面からストロボやライティングを施した撮影はお薦めできません。。。
せいぜい小型のミラーやレフ板を使用した反射光程度(これも場所によってはどうか?と思いますが・・・)の工夫しか出来ないと思います。

あとは、NFLさんがおっしゃっているような「構図」の問題だと思います。
奥行きや立体感は「構図」で表現できると思います。

ただ・・・あくまでも私個人の考え方ですけど・・・。

正直言って、食い物ブログの写真をとるなら、コンデジの方が有利と思います。。。
特にバリアングルのついてるタイプ。。。
構図が把握しやすくて・・・色んなアングルが試せますので・・・。
マクロも被写界深度の深い写真も得意ですし・・・。
コンパクトだから撮影もスピーディーでしょ??
テーブルの上にミニ三脚置いて撮影してもOKな場合もあるし・・・。

余計な話でした。。。すいません。。

書込番号:6349536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 09:23(1年以上前)

こんにちは。
下のほうのテンプラの写真ですが、左上に籠の取っ手が写り込んでますよね。
同じ構図でも「私なら」ですが取っ手はフレームから外し、もう少しローアングルから撮ります。
あるいは(この画像の)右下側から撮影して手前の取っ手は外して奥のテンプラ籠から立ち上がる取っ手なら写し込んでも、籠をイメージさせるのでいいと思います。右下の理由は左下だと和紙が手前で明る過ぎてしまうので、あえてその様にしたほうが良いかな?と思いました。
ツユとお箸を手前に配置すると更にいいかもしれません。当然ピンはテンプラで手前のものに合わせます。

雰囲気も確かに重要ですがやはり環境光のみで明るめに撮るといいのかなと。厳しいなら、レタッチで明るさをアップもう少しアップさせるといいと思います。
LEDライトを合い方に持ってもらって和紙で発光部を覆って無理やり照らすのは如何でしょうか?

いろんな料理紹介の雑誌を買って参考になさるのもいいと思います。

書込番号:6349557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 09:23(1年以上前)

fioさん、書き込みどうもありがとうございます。

>あられのように思い切って寄った感じのが良いと思いました。
>WBも合っていますし。

どうもありがとうございます。90mmマクロでしたのでだいぶ寄れました。
もっと寄るときはエクステンションチューブの25をつけて撮っています。

>皿に盛られた料理群とかだと上下左右の辺の内2つ(例えば左と下)は思い切って
>カットして右と上は奥行きを使うのに使ったりとか・・・

すみません、どういう感じがうまくイメージできません。写真を4分割として
考えてみているのですが・・・

>↓少し趣向が違いますが、結構参考になると思います。
http://www.elle-a-table.jp/atable/specia
>l/digicame/

サイトのご紹介、ありがとございます。
実はこのサイトは以前から知っていましていろいろと参考にさせてもらっています。

書込番号:6349559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 10:17(1年以上前)

ブログの写真をいくつか拝見しました。かなり上手に撮れている
のもありました。レベルとしては中・上級の腕前、と言っていい
のでしょうか?特にその場の光で撮ろうと苦心されているところ
がいいですね。

>いずれの写真にしても素人ではこれが限界かなぁと思っています。

もうひといき、たとえばてんぷらの写真は明らかなアンダーなので
撮影時に明るくするか、レタッチで明るくするか、どちらかやら
ないとダメでした。それ以外では、料亭などの明かりの中でどこ
まで撮れるか、という中では最大限がんばっていらっしゃると思
いますよ。

ひとつ思ったのは、フルサイズの5Dはテーブルの上の写真では
ピントが浅くなり、はっきりと不利なことが多くあります。カメ
ラがAPS−Cになるだけで楽になるケースがあるでしょうし、
コンパクトデジカメのほうがもっと楽に撮れるケースもあると
思います。30D+35mmF2なんて、良さそうな組み合わせ
な気がします。(試したわけじゃないけど、なんとなく想像で
す。<すみません。)

私は仕事で料理を撮ることがあるのですが、そのときはクルマ
いっぱいの機材を1時間かけて組んで撮る、というような撮り方
をします。その場の光だけで撮る、というのはセットを組んで
撮るよりももっと高度で難しいと思います。そういえば料亭の
場合、テーブルを窓側に移動して撮れば、、、もっと良い光が
あたるかもしれません。たとえばそういう工夫の余地がある場
合はやってみると効くかもしれません。あと、カラーバランス
(ホワイトバランス)がおかして損している写真が多いので
ぜひそこは克服してみてください。RAW現像の苦手が克服
されればOKですよね! 仕事前のウオームアップ・頭の体操
で書いてます。 雑な文ですみません。では。

書込番号:6349728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/05/19 10:19(1年以上前)

食べ物の場合、光源を純白にすれば
おいしく写ります。(ストロボはほぼ純白)

ストロボ撮影できない場合
RAWで撮って白い物体でホワイトポイントを調整したらよい
かと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11777206&key=968629&un=13357
(雰囲気を考え赤が強い光源に調整しています)
あと食べ物の撮影でプリントしない(Web使用する)場合、
コンデジが有利です。

ストロボ撮影するとき、
デフューザと画用紙1枚で影はきれい消せます。

書込番号:6349733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 10:48(1年以上前)

#4001さん、書き込みありがとうございます。

>やはり、レストランや料理屋さんでの撮影は多くを望めないと思>います。。。
>個人の食い物ブログ的な写真であるなら、マナー的な面からスト>
>ロボやライティングを施した撮影は>お薦めできません。。。
>せいぜい小型のミラーやレフ板を使用した反射光程度(これも場>所によってはどうか?と思いますが・・・)の工夫しか出来ない>と思います。

レフ板は使用を考えていますが、個室なら一番問題ないと思っています

>あとは、NFLさんがおっしゃっているような「構図」の問題だと思>います。
>奥行きや立体感は「構図」で表現できると思います。

構図も今後の課題のひとつです。今までとにかく目の前にあるものをそのまま撮る
というのばかりに意識をとられて、奥行きや立体感というのを意識していなかったので
意識するようにしたいと思います。

>ただ・・・あくまでも私個人の考え方ですけど・・・。
>正直言って、食い物ブログの写真をとるなら、コンデジの方が有>利と思います。。。
>特にバリアングルのついてるタイプ。。。
>構図が把握しやすくて・・・色んなアングルが試せますの>
>で・・・。
>マクロも被写界深度の深い写真も得意ですし・・・。
>コンパクトだから撮影もスピーディーでしょ??
>テーブルの上にミニ三脚置いて撮影してもOKな場合もある
>し・・・。

確かにコンデジにはコンデジならではの利点があります。一番はさっとすぐに撮れるのがいいのですが、以前使っていてマクロの場合、精細に撮れないなぁというのがありそれでデジイチに買えました。
今ではデジイチももっと進歩しているのかもしれませんが、今使っている5Dが自分の技術不足で使いこなせていないだけだと思うので5Dで満足のいく写真が撮りたいんです。
それにコンデジをサブでという考えもありましたが、iVIS20はコンデジに負けないぐらい画質がいいのでコンデジ代わりになっています。

>余計な話でした。。。すいません。。

いえいえ、皆さん、それぞれの意見をお持ちでしょうから遠慮なさらずにご意見を聞かせてくれたらと思います。


森のピカさん、書き込みありがとうございます。

>こんにちは。
>下のほうのテンプラの写真ですが、左上に籠の取っ手が写り込んでますよね。

すみません、天ぷらの写真の前に全景写真を載せていてそれでわかるかと思いますが、天ぷらは籠ではなくて平皿に盛られてあります。


>同じ構図でも「私なら」ですが取っ手はフレームから外し、もう>少しローアングルから撮ります。
>あるいは(この画像の)右下側から撮影して手前の取っ手は外し>て奥のテンプラ籠から立ち上がる
>取っ手なら写し込んでも、籠をイメージさせるのでいいと思いま>す。右下の理由は左下だと和紙が手前で
>明る過ぎてしまうので、あえてその様にしたほうが良いかな?と>思いました。
>ツユとお箸を手前に配置すると更にいいかもしれません。当然ピンはテンプラで手前のものに合わせます。

ローアングルから撮ればあられがついた天ぷらだけを上手く撮れたかもしれません。でも座高が高いためローアングルの撮影は厳しいです。何度かしたことがありますが首が痛くて、痛くて。
でも撮りたい写真を撮るのなら我慢しないといけないのですけど。
あと今回はツユはなく、抹茶の粉末と塩を混ぜたもので食べて下さいということでした。でもツユがある場合には森のピカさんが提案された構図で撮ってみたいと思います。

>雰囲気も確かに重要ですがやはり環境光のみで明るめに撮るとい>いのかなと。厳しいなら、レタッチで
>明るさをアップもう少しアップさせるといいと思います。

なるべく実物の色合いにあうように明るくさせようと思っています。どうしても明るくすると色が薄くなりますので

>LEDライトを合い方に持ってもらって和紙で発光部を覆って無>理やり照らすのは如何でしょうか?

合い方がいるといいのですがなかなか精進料理や郷土料理を食べたいという人に巡り会えていません。
いろいろと募集はしていますがまったく反応がないですね。

>いろんな料理紹介の雑誌を買って参考になさるのもいいと思いま>す。

料理雑誌はいろいろと参考になりますのでよく見ています。参考にした写真のような写真が撮れるようになりたいものですが、たいていの場合ライティングをしていますから同じようにと思っていてもどうしても無理ですね。

書込番号:6349835

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/19 10:56(1年以上前)

私なら・・・
美味しいうちに頂きます(^^)

全体を撮るなら、今のままで充分だと思います。
※私はすぐ食べちゃうし、撮る勇気(?)が無いので撮った事ないですが(^^ゞ

組みで数カット撮るなら
箸で持ち上げてアップとか
店内を背景として写しこむとか
お子さんとかが大きな口で食べる直前とか
もブログに乗せてみては???


あと・・・
彦麻呂さんや石塚さんの番組で研究するとか(^^)v

書込番号:6349862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/05/19 11:05(1年以上前)

写真を見ました、アマチュアの旅行記添付写真としては、まあまだと思います。
一言アドバイスを言うと、カメラのTTL露出はその被写体の明るさの標準値であってカメラマン各々が自分の経験で加減するのが実際です。
ですから、フレ−ミングもいいなと思ったフレームのワイド、テレを必ず2段階位で撮ります、露出も同様に、アンダー、オバーを2段位撮ります後日の編集で選択します。この作業を繰り返すと、自分のフレーム、露出が掴めるように成りますよ。
あとレタッチワークは昔の暗室ワークと同様でそのカメラマンの作品を完成させる手段であって、失敗を誤魔化す作業ではありません。座敷のカットはてんぷらの白跳を抑えて全体を1段〜1.5段位硬くすれば、締まっていても趣のある作品に成ると思います。

書込番号:6349892

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2007/05/19 11:15(1年以上前)

OS MON AMOURさん、お言葉ありがとうございます。恐縮です。

私は室内食べ物画像の時はGRD/GX100のようなコンデジでも必ずRAW撮り、そして露出を若干アンダーにしてシャッタースピードを稼いでいます。
さらにリコー2台の場合は「2秒セルフタイマー」を使ってレリーズ時のショックを除去しております。

食べ物画像はみなさんが仰る様に露出とホワイトバランスが「美味しそう、美味しくなさそう」の印象を決定づけると思いますので、まず手ぶれのない、ピントが合った画像をRAWで撮って自宅に戻ってから気に入るWBと露出にする様にしています。その方が失敗画像がすくなくなりますね。

書込番号:6349919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 11:54(1年以上前)

EOS MON AMOUR 様

>どうしても明るくすると色が薄くなりますので

もしかして、明るくするのに「明るさ」という調整項目を操作
していませんか?写真を明るくする目的で「明るさ」というの
を操作することはないと思います。(ソフトによるかと思いま
すが少なくともフォトショップではそうです。)

このような図解をしてみました。↓
http://www.hanchan.jp/07051801.jpg

てんぷらの写真のヒストグラムです。フォトショップのレベル
補正の画面です。「ここまで」というやじるしのあたりが
下敷きの紙と料理の照りの「白」のあたりのはず、という見当
になります。それ以降右の階調は使われておらず、白を白とし
て表現していないヒストグラム、露出アンダーの撮影、と読み
取れます。

この場合の調整方法は右の上向き矢印を左へスライドさせて
「ここまで」というところまで持っていく操作になります。

これで画面上の白が白に近づき、露出のアンダーが自然に
補正されることが期待されます。

(ですが、実際この作例ではホワイトバランスの大きな
くずれにより、この操作だけでは200式さんのレタッチの
ようにキレイには補正されません。)

肝心なのは、撮影時にもっと適正な露出で撮る、ということ
ですよね。きっと。暗い店内では勘が狂って難しいのです。
色味も目が麻痺していてよくわかりませんし・・・。(目の
順応ですよね。)

書込番号:6350032

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/05/19 12:04(1年以上前)

こんにちは。
高野山の料理のお写真、あられの天婦羅、すごく雰囲気いいですね。
当方も料理写真を撮るのが好きで、色々楽しんでおります。ケーキなんかを買ってきて、窓際に置いて取り巻くったりもしています。(笑) 使用レンズは、タムロンA09、272Eが多いです。自然光やお店の照明等のその場の雰囲気を重視したいため、ノーストロボです。当方のフォトログのA09、272Eというフォルダに何点かUPしております。

撮っていていつも思うのは、やはり照明と色温度、露出です。場所次第ですが(個室のお座敷等で)、もし、料理の位置が変更可能でしたら、自然光にしても、お店の照明や間接光にしても、それらの光源が、天逆光(斜め上後側から照らす)の位置に料理の位置を持ってくると、より雰囲気がでると思います。真正面からストロボや照明を当てると、陰影も無くなり、説明写真的になって雰囲気が損なわれますよね。ご自宅等でしたら、ライティングを自在にセッティングできると思いますので、色々試されたら良いと思います。
WBの方は、DPP上で白やグレー点を指定したり、色温度を変更すれば、ガラリと変わりますよね。もちろんお店の照明のアンバーな雰囲気を残したい場合は、あえて補正しないです。

書込番号:6350057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 12:08(1年以上前)

Relishさん

めちゃくちゃにうまいですね!! すげー!!

書込番号:6350066

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/05/19 12:27(1年以上前)

料理の写真であんまり深度をキッチリ取った写真ってみませんけど、この場合
(一枚目)全体を記録的に撮ろうとしていると思うのでこれはおいときます。

・暗すぎる(露出アンダー)
・色温度が低(く設定し)過ぎ
・コントラストが高い(と、いうかこの場合アンダーのせいで黒締めすぎですが)
→コントラストを下げれば相対的に彩度をあげてもキツクならない。
→コントラストが高いと当然影もキツクなります。

それから「スピードライトで雰囲気が〜」と言うのは誤解です。
スピードライトの明かり「だけ」で撮らなければ良い話です。
現像時にスピードライトの色温度ではなく、現場の色温度になるようにし、
露出もそのように調整すれば良いだけです。

RAWが残っているなら、今からでもかなり良くすることはできると思います。
現像、レタッチはデジタルにおいて、撮影失敗救済ではありません。デジタル
(RAW)においては、フィルム選択が撮影の後になりますし、用紙(号)選択、
覆い焼き、焼きこみ、スポッテイングは銀塩時代と変わりません。

書込番号:6350117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/19 12:44(1年以上前)

ホワイトバランスが先ず気になりました。
その場の雰囲気と言っても限度があります。
またライティングの関係もあると思いますが、高すぎるコントラスト。
やはりJPEGよりはRAWで撮った方が後から融通が利いて安全度も断然違うと思います。

人様の撮影テクニックについては口を出さない主義ではありますが…
普段の目線と違うアングル。
畳に直置きという不自然さ。
こういう角度から見るのは食べ終わった皿を片付ける時しかないのでは?

書込番号:6350157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 13:40(1年以上前)

こんにちは。
上のリンク先のアルバムではなくて、下のリンク先のアルバムについてのみに感想・イメージを述べさせていただいたのですが・・・。
あの、あられの写真は食べたかったです。


今携帯からなので記憶を頼りにして上のリンクで言いますと、膳ですか?の配置をバランスとると良かったのでは?
画面左が重たく感じます。

書込番号:6350302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 14:07(1年以上前)

連レスで・・・
私のレス[6349557]はうつぼ料理についてでした。

それと、基本的ともいえることかと思うのですが「店内の雰囲気重視の料理」を撮るのか「おいしそうに料理」を撮るのかによっても、調整は違ってくると思います。
うつぼ料理でですが、上の写真よりも下の写真の方が私にはおいしそうに感じます。

書込番号:6350370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/19 14:14(1年以上前)

ホットに美味しく見えるように、後処理で湯気を足すことがあるという話を料理写真専門家が言っていたのを思い出しました。
記念写真の人物の顔も同様ですが、人間の本能に拘わる写真は要求がシビアになるようです。
腐ったものかどうかを見分けるには、匂いが一番ですが、次は色だと思います。

書込番号:6350383

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/19 17:07(1年以上前)

最近の食べ物写真のトレンドは、
明るめの露出、温調のWB、ローコントラスト、そして極浅のピントですよね。
流行を追うことが正しいとは限りませんが、
この辺のことを意識するだけでも随分と変わるような気がします。
あと、構図なんですが、
もっと大胆に迫って、大胆に切り取ったほうが美味しそうに見えそうです。

せっかくRelishさんが素晴らしい写真を公開してくれてますので、
光の向きとかアングルとか色味とか、盗めるものは全部盗んじゃいましょ♪

ちなみに、料理が美味そうに見えるかどうかの肝は『色』ですよね。
デジタルの場合はWBがとても重要になると思います。

書込番号:6350827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 17:50(1年以上前)

Relishさんの写真といい、ダポンさんの写真といい、そんな簡単
に盗める技術じゃないっすよ・・・。今日は良い写真をみせても
らいました。

書込番号:6350973

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/19 18:03(1年以上前)

>盗めるものは全部盗んじゃいましょ♪
パクッ
・・・モグモグ(^^)

書込番号:6351012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:44(1年以上前)

D200式さん、書き込みありがとうございます

>食べ物の場合、光源を純白にすれば
>おいしく写ります。(ストロボはほぼ純白)

>ストロボ撮影できない場合
>RAWで撮って白い物体でホワイトポイントを調整したらよい
>かと思います。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image
>Album.asp?id=11777206&key=968629&
>;un=13357
>(雰囲気を考え赤が強い光源に調整しています)
>あと食べ物の撮影でプリントしない(Web使用する)場合、
>コンデジが有利です。

すみません、拙い写真ですが加工するときは配慮が欲しかったです。
しかしながら加工していただいたおかげで、美味しそうな写真となりました。
参考にさせていただき、自分のRAWで現象に生かしてみました。
わかりやすいように2枚写真を載せてあります。

>ストロボ撮影するとき、
>デフューザと画用紙1枚で影はきれい消せます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

yuki tさん、書き込みありがとうございます

>私なら・・・
>美味しいうちに頂きます(^^)

僕も本音は熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいものは
冷たいうちに食べたいのですが、どうしても人間の記憶には
限界があり、食べたものを全て覚えられませんから写真で
防備録として残しておきたいのです。
それに写真があると文章で伝わりにくいことがよく伝わるなど
利点がありますし。

>全体を撮るなら、今のままで充分だと思います。
>※私はすぐ食べちゃうし、撮る勇気(?)が無いので撮った事ないですが(^^ゞ

僕はあの全体写真では満足できていないんですよ。まだ5Dの性能をフルに
出し切っていないと思いますし。

>組みで数カット撮るなら
>箸で持ち上げてアップとか
>店内を背景として写しこむとか
>お子さんとかが大きな口で食べる直前とか
>もブログに乗せてみては???

店内だけでなく庭を背景にしても撮っています。
また箸で食べ物を持ち上げた写真を撮りたいのですが、
相方がいないので厳しいです。
ほんと精進料理が食べたいという人はまずいませんね。


>あと・・・
>彦麻呂さんや石塚さんの番組で研究するとか(^^)v

どちらの方も初めて聞きました。あとでググってみます。ご紹介、ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うまくまさん、書き込み、ありがとうございます。


>写真を見ました、アマチュアの旅行記添付写真としては、まあまだと思います。

ありがとうございます。まだまだ未熟でいい写真を撮れたと思うときが少ないので
平均して自分でもまあまあだと思っています。

>一言アドバイスを言うと、カメラのTTL露出はその被写体の明るさの標準値であって
>カメラマン各々が自分の経験で加減するのが実際です。
>ですから、フレ−ミングもいいなと思ったフレームのワイド、テレを必ず2段階位で撮ります、
>露出も同様に、アンダー、オバーを2段位撮ります後日の編集で選択します。
>この作業を繰り返すと、自分のフレーム、露出が掴めるように成りますよ。

それは風景などだったら時間をいくらでもかけるのですが、食べ物の場合は料理が冷める、お店の
配膳の都合があるからなるべく早めに撮らないといけないので、風景で練習してみようと思います。

>あとレタッチワークは昔の暗室ワークと同様でそのカメラマンの作品を完成させる手段であって、
>失敗を誤魔化す作業ではありません。座敷のカットはてんぷらの白跳を抑えて全体を1段〜1.5
>段位硬くすれば、締まっていても趣のある作品に成ると思います

最近はデジタルは加工してなんぼと開き直っている部分もあります。その時はカメラでも撮っている
のは加工用のデータという気持ちです。
硬くするのというのは暗めにするということでいいのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NFLさん、再度の書き込み、ありがとうございます。

>私は室内食べ物画像の時はGRD/GX100のようなコンデジでも必ずRAW撮り、そして露出を若干アンダーに
>してシャッタースピードを稼いでいます。
>さらにリコー2台の場合は「2秒セルフタイマー」を使ってレリーズ時のショックを除去しております。

サブ機をお持ちなのでね。僕の場合は、動画をハイビジョンでも撮りたいこともありivis20ですが。
でも1人で2台は時間がかかってしまうので誰か操作する人がいてくれたらと思っていますが。
でレリーズのショックは、エルアターブルでじわじわと押すというのが書いてあったのでそれを
実践していますが、2秒のセルフタイマーはすぐシャッターが切れるからいいですね。
5Dはカメラの機能だと10秒ですからね。リモートスイッチとかあればレリーズの時のショックは
だいぶ和らげることができそうですが。

>食べ物画像はみなさんが仰る様に露出とホワイトバランスが「美味しそう、美味しくなさそう」の印象を
>決定づけると思いますので、まず手ぶれのない、ピントが合った画像をRAWで撮って自宅に戻ってから
>気に入るWBと露出にする様にしています。その方が失敗画像がすくなくなりますね。

手ぶれのない、ピントがあった画像はからの下りは僕も同様です。モバイルPCを持ち歩いてのでその場で
確認することが多々あり、気に入らなく、時間が許せる時は何度でも撮りなおししています。

書込番号:6353994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:51(1年以上前)

hanchan-jpさん、何度も書き込みありがとうございまう。

>ブログの写真をいくつか拝見しました。かなり上手に撮れている
>のもありました。レベルとしては中・上級の腕前、と言っていい
>のでしょうか?特にその場の光で撮ろうと苦心されているところ
>がいいですね。

仕事で料理の写真を撮る方、プロの方に中、上級の腕前と言われるとほんと嬉しいですが、写真の出来が一定しないのも悩みどころで
一喜一憂しています。
苦心はほんとしていますね。この環境の中でいかにベストの写真を
撮れるか毎回、もがきまくっています。


>もうひといき、たとえばてんぷらの写真は明らかなアンダーなので
>撮影時に明るくするか、レタッチで明るくするか、どちらかやら
>ないとダメでした。それ以外では、料亭などの明かりの中でどこ
>まで撮れるか、という中では最大限がんばっていらっしゃると思
>いますよ。

確かにアンダー目ですが見た感じにはかなり近いです。明るめに
撮りたかったのですがそうするとあられの白の部分が飛ぶため
明るめにしつつも色が飛ばないぎりぎりのところに露出をあわせたつもりで撮りましたが。

でももう少し補正で明るめに美味しそうに見えるようにしてもいいかなと思います。
なにせ食べた後のほんの数時間後にとりあえず速報みたいな感じで
JPEGを撮って出しでブログにアップしてしまいその後、補正をしてあげていませんでした。
ところで料亭は照明が明るくてとても撮りやすかったです。毎回
こうだと楽なんだけどなぁと思いました。

>ひとつ思ったのは、フルサイズの5Dはテーブルの上の写真では
>ピントが浅くなり、はっきりと不利なことが多くあります。カメ
>ラがAPS−Cになるだけで楽になるケースがあるでしょうし、


5Dの前にAPS−Cサイズのデジイチを使っていましたが今より
画質にとにかく満足できなく、画角の狭さを感じるようになり、気になっていた5Dのファインダーを覗いたら別世界と思えるぐらい広さ(フィルムカメラなら普通なのですが)に感動して買い換えました。
買い換えて思ったのは、レンズの画角をそのままの画角で使えるのがとても使いやすくて、以前のデジイチのほうが楽に感じると思ったことがありません。
なのでずっと5Dを使っていきたいです。それとサブでコンデジを考えましたが、ビデオ編集もしたいため、またivis20はコンデジに負けないぐらい画質がいいためコンデジではなくビデオカメラをサブとして使っています。

>私は仕事で料理を撮ることがあるのですが、そのときはクルマ
>いっぱいの機材を1時間かけて組んで撮る、というような撮り方
>をします。その場の光だけで撮る、というのはセットを組んで
>撮るよりももっと高度で難しいと思います。そういえば料亭(以下続く)


プロの方が撮るところを何度も見たことがありますが、あんな
風に撮れて羨ましいなぁ、僕も同じようにして撮りたいといつも思います。
でも一般人があんな風にはお店では撮れませんからやはりお店の
照明で勝負するしかないです。
でよく運ばれてきたままの状態で撮ることが多いので、光がよくあたるところがないかなどより綺麗に写る場所を探して撮る癖をつけたいものです。
ホワイトバランスは、RAWでも撮っているためオートで撮ることが多いです。
あとで現像したときに自分では見た目どおりだと思いオートから変えることがほとんどないのですが、ホワイトバランスの選択を誤っているなんて指摘されて初めて気がつきました。具体的にどの写真かよく見ることにします。
仕事の前の忙しい中、どうもありがとうございました。


>もしかして、明るくするのに「明るさ」という調整項目を操作
>していませんか?写真を明るくする目的で「明るさ」というの
>を操作することはないと思います。(ソフトによるかと思いま
>すが少なくともフォトショップではそうです。)


フォトショップはほんとたまにしか使わなくて、フォトショップ
以外のソフトでも明るくするために明るさを調整しています。明るくする以外に「明るさ」を操作するというのは具体的にどういう操作なんでしょうか?
ほんと初歩的な質問ですみません。

>このような図解をしてみました。↓
>http://www.hanchan.jp/07051801.jpg
>てんぷらの写真のヒストグラムです。フォトショップのレベル
>補正の画面です。「ここまで」というやじるしのあたりが
>下敷きの紙と料理の照りの「白」のあたりのはず、という見当
>になります。それ以降右の階調は使われておらず、白を白とし
>て表現していないヒストグラム、露出アンダーの撮影、と読み
>取れます。(以下続く)


すみません、拙い写真ですが一応なにかしら加工する場合は配慮が欲しかったです。
でこのヒストグラムというのは撮影したときにインフォというボタンを押せばカメラでも見れるのはわかっていて、主に日中の光の下では5Dのモニターがまったく役だ立たないので白飛びしていないかどうかの時に見ていて、とりあえず白飛びしているのは点滅してくれるからわかるのですがそれ以外ヒストグラムの見た方がわからないので要勉強です。
なるほど説明していただくとなんとなくわかります。

>肝心なのは、撮影時にもっと適正な露出で撮る、ということ
>ですよね。きっと。暗い店内では勘が狂って難しいのです。
>色味も目が麻痺していてよくわかりませんし・・・。(目の
>順応ですよね。)

でもうつぼの写真は上に載せたほうがまだ見た目に近いです。
まだというのは光源のせいでだいぶ赤かみがかったのを白くしてあります。
で下の写真は200式さんの写真を参考にRAW現象をやり直ししました。
こうすると見た目とはかなりかけ離れましたが、美味しそうには見えるようになったと思います。
一番初めに書きましたが美味しそうな写真もいいのですが、その場の雰囲気に近い写真のほうをブログに載せたいです。

書込番号:6354004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:55(1年以上前)

Relishさん、書き込みありがとうございます。


>こんにちは。
>高野山の料理のお写真、あられの天婦羅、すごく雰囲気いいですね。

こんにちは。ハイレベルな写真を撮っているRelishさんにまだまだ未熟な写真を褒めてもらえるなんてほんと嬉しいです。

>当方も料理写真を撮るのが好きで、色々楽しんでおります。ケーキなんかを
>買ってきて、窓際に置いて取り巻くったりもしています。(笑) 使用レンズは
>、タムロンA09、272Eが多いです。自然光やお店の照明等のその場の雰囲気を
>重視したいため、ノーストロボです。当方のフォトログのA09、272Eという
>フォルダに何点かUPしております。

自分と同じ条件、環境のことばかりです。近所にケーキの名店があるのでチャリで行って買ってきては、僕も昼間の窓際で取り巻くっています。昼間は光が溢れていてとても撮っていて気持ちがいいです、
使用しているレンズが同じというのはRelishさんの写真を見てどれだけ性能を引き出していないのかよくわかりいい参考になりました。


>撮っていていつも思うのは、やはり照明と色温度、露出です。場所次第ですが
>(個室のお座敷等で)、もし、料理の位置が変更可能でしたら、自然光にしても、
>お店の照明や間接光にしても、それらの光源が、天逆光(斜め上後側から照らす)の
>位置に料理の位置を持ってくると、より雰囲気がでると思います。
>真正面からストロボや照明を当てると、陰影も無くなり、説明写真的になって雰囲気が
>損なわれますよね。ご自宅等でしたら、ライティングを自在にセッティングできると思いますので、
>色々試されたら良いと思います。
>WBの方は、DPP上で白やグレー点を指定したり、色温度を変更すれば、ガラリと変わりますよね。
>もちろんお店の照明のアンバーな雰囲気を残したい場合は、あえて補正しないです。

天逆光の位置ですか。そんな位置がどこか次回から意識して料理を移動して撮ってみます。
DPPでの色温度の変更はわかるのですが、白やグレー点を指定する方法は知らなかったのでヘルプのところをまず見てみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
森のピカさん、再度の書き込み、ありがとうございます。

>こんにちは。
>上のリンク先のアルバムではなくて、下のリンク先のアルバムについてのみに感想・イメージを
>述べさせていただいたのですが・・・。
>あの、あられの写真は食べたかったです。

失礼しました。天ぷらの写真をふたつ紹介していて、あられの写真かと勘違いしました。
あられの天ぷらは美味しいことは美味しいのですが、揚げたてでないのが残念でした。
精進料理でなかなか1品ずつくるところはないのでこれは致し方ないのですが。


>今携帯からなので記憶を頼りにして上のリンクで言いますと、膳ですか?の配置をバランスとると
>良かったのでは?
>画面左が重たく感じます。

どうも置かれたものをそのまま撮ってしまう癖があります。自分で配置にしろ光がよく当たる場所に
被写体を移動させるようにしたいものです。
配置のバランスというの3つのお膳を三角形になるように配置するということですか?具体的なイメージがよくわかりません。うーん、これはセンスの問題でしょう。

>連レスで・・・
>私のレスはうつぼ料理についてでした。

そうでした。ようやくかごと指摘されているのがなにかわかりました。ほんと自分の写真なのに
よく見ていなくてすみません。どうも関心事が美味しそうに撮れていないことだけにいってしまったものですから。

>それと、基本的ともいえることかと思うのですが「店内の雰囲気重視の料理」を撮るのか「
>おいしそうに料理」を撮るのかによっても、調整は違ってくると思います。
>うつぼ料理でですが、上の写真よりも下の写真の方が私にはおいしそうに感じます

うつぼの上の写真は店内の雰囲気に近い、目でみた感じに近いと思います。光源が赤みの電球でしたので。
うつぼの下の写真は200式さんの写真を参考にRAW現象で、色温度をかなり低くして白くなるようにして、それから微調整をかけました。



書込番号:6354007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:57(1年以上前)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニータムロンコニカミノルタさん、2度の書き込みありがとうございます

>ホワイトバランスが先ず気になりました。
>その場の雰囲気と言っても限度があります。
>またライティングの関係もあると思いますが、高すぎるコントラスト。
>やはりJPEGよりはRAWで撮った方が後から融通が利いて安全度も断然違うと思います。

ホワイトバランスは、RAWで撮っているため、ほとんどオートで撮っています。
限度というか撮っていて厳しいところもありますが、5Dの性能を信頼していますので頑張っています。
コントラストは高いかも知れませんが見た目にあわせて撮ると自然とそうなってしまいます。


>人様の撮影テクニックについては口を出さない主義ではありますが…
>普段の目線と違うアングル。
>畳に直置きという不自然さ。
>こういう角度から見るのは食べ終わった皿を片付ける時しかないのでは?

畳に直置きというのは精進料理の膳のことでしょうか?
精進料理はたいてい畳に直置の場合が多いです。部屋にテーブルがあってもです。それに料亭だと畳にそのまま料理が盛られた皿を置くこともあります。
こういう角度というのは見下ろして撮っていることでしょうか?
これは精進料理の本の写真の真似して撮りました。


>ホットに美味しく見えるように、後処理で湯気を足すことがあるという話を料理写真専門家が
>言っていたのを思い出しました。

そのように加工した写真を見ることはできませんか?もしご存知でしたら教えてください。
自分もあつあつの料理の写真を撮ることがありますが、うまく湯気を含め料理を撮れないので参考にしたいです。

>記念写真の人物の顔も同様ですが、人間の本能に拘わる写真は要求がシビアになるようです。
>腐ったものかどうかを見分けるには、匂いが一番ですが、次は色だと思います

写真では色が見る人に及ぼす影響は、ダボンさんの書き込みを見て改めて思いました。
せっかく美味しそうな料理でも色の調整がベストでないとやはり見た人には最大限に美味しそうというのが伝わらないと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ダボンさん、書き込みありがとうございます。

>最近の食べ物写真のトレンドは、
>明るめの露出、温調のWB、ローコントラスト、そして極浅のピントですよね。
>流行を追うことが正しいとは限りませんが、
>この辺のことを意識するだけでも随分と変わるような気がします。

なるほど。そういう傾向にあるんですか。明るめの露出だけは意識する場合もありますが、それ以外の3項目は意識をしたことがなかったので意識してみようと思いますが、極浅のピントというのが具体的にどんな感じなのかイメージがうまくできません、
換言すると極一部分にだけピントがあっている状態ですか?ほんとカメラの技術が未熟なのもあるのですが、そもそもなにかをイメージするのが苦手なもので・・・


>あと、構図なんですが、
>もっと大胆に迫って、大胆に切り取ったほうが美味しそうに見えそうです。

別のページで載せていますが、おかいさん(和歌山での茶粥の呼び方)の真ん中にある桜の花だけにアップとか構図は大胆にまたは意外性のあるのほうがいいなと思っています。
それはビデオカメラで全体を撮っている安心があるので、デジイチはなるべく全体を撮らずに撮ろうと思っているためです。


>せっかくRelishさんが素晴らしい写真を公開してくれてますので、
>光の向きとかアングルとか色味とか、盗めるものは全部盗んじゃいましょ♪

人のいいところを盗むはそれはカメラの技術に限らず物事の上達に全般に言えると思いますから、どんどんといいところは盗んで自分のものにしたいです。


>ちなみに、料理が美味そうに見えるかどうかの肝は『色』ですよね。
>デジタルの場合はWBがとても重要になると思います。

色に関しては食べ物は温かみのある色が美味しそうに見えるから
赤を強めに補正すると言うのを聞いて、補正するときはそれを
意識しています。
それと蛍光灯の下だと青くなってしまう場合がありますがそれだと
美味しそうに見えませんから色の調整はやはり重要ですよね。

書込番号:6354012

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/05/20 17:40(1年以上前)

EOS MON AMOURさん
こちらこそ、有難うございました。

>白やグレー点を指定する方法は知らなかったのでヘルプのところをまず見てみます。

指定方法について、大雑把ですが、まとめてみましたので、宜しければ、お試し下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=3kLDcXeEUJ
※クリックする位置が、少しずれるだけで、WBが面白い様に変わります。もう少し赤味を除去したいとか、青みが強くなったので補正したいという時には、WB設定スライダの右横にある「微調整」の処で、細かく追い込む事ができます。


hanchan-jpさん
有難うございました。その様な有難いお言葉を頂くと、大変恐縮致します。m(_ _)m hanchan-jpさんの素晴らしいブログは、以前から拝見させて頂いておりました。

ダポンさん
有難うございました。雰囲気が好きで、「カメラ日和」とか「女子カメラ」をよく見ているのですが、ダポンさんのお写真、vol.2掲載ですね。おめでとうございます!

書込番号:6354328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/20 17:45(1年以上前)

>そのように加工した写真を見ることはできませんか?もしご存知でしたら教えてください。

どうしても思い出せませんね。
多分料理写真の第一人者としてテレビか何かでやっていたような気が。
無責任な話で申し訳ありませんでした。


>精進料理はたいてい畳に直置の場合が多いです。部屋にテーブルがあってもです。それに料亭だと畳にそのまま料理が盛られた皿を置くこともあります。

私の無知でした。
お恥ずかしい限りで、…申し訳ありません。

書込番号:6354343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 21:15(1年以上前)

Relishさん、返信ありがとうございます。

>指定方法について、大雑把ですが、まとめてみましたので、宜しけれ
>ば、お試し下さい。
>http://www.imagegateway.net/a?i=3kLDcXeE
>UJ
>※クリックする位置が、少しずれるだけで、WBが面白い様に変わりま
>す。もう少し赤味を除去したいとか、青みが強くなったので補正したい>という時には、WB設定スライダの右横にある「微調整」の処で、細かく>追い込む事ができます。

ご丁寧にご説明、ありがとうございます。
今、試せる環境にいないため、後日試してみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソニータムロンコニカミノルタさん、返信ありがとうございます

>どうしても思い出せませんね。
>多分料理写真の第一人者としてテレビか何かでやっていたような気が。
>無責任な話で申し訳ありませんでした。

いえいえ、例としてそういう話があるというのを聞けたのでよかったです。ですので丁寧に謝られると恐縮してしてしまいますので、お気になさらないで下さい。


>私の無知でした。
>お恥ずかしい限りで、…申し訳ありません。

たまたま経験から学ぶことができたので僕はこういうものだと思いましたが、知らない人にとってはソニータムロンコニカミノルタさんと同じように思う方もいるはずですからこちらもお気になさらないで下さい。

書込番号:6355007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/21 02:16(1年以上前)

こんにちは。
>配置のバランスというの3つのお膳を三角形になるように配置するということですか?具体的なイメージがよくわかりません。うーん、これはセンスの問題でしょう。

左に二つ(大と小)膳があって右に(中)一つですので、小を画面のセンターよりももう少し右に寄せてあげるとバランスが取れるのではないかな?と思います。

>極浅のピントというのが具体的にどんな感じなのかイメージがうまくできません、

コレは撮り方にも因りますが、上から見下ろすように撮影するとどうしても全体にはっきりと見えますが、視点を低くして
>換言すると極一部分にだけピントがあっている状態ですか?
と仰る通り、絞りは開放気味にすると被写界深度の浅いものになります。
A09よりも272Eの方が深度は浅くなりますが、画角が狭いのが少し残念かも。絞りをどの程度になさってましたか?開放だと「ふわっ」とした描写になりやすいそうなのですが、一度自宅で実験されると良いと思います。

書込番号:6356121

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/25 16:30(1年以上前)

随分とノロマなレスになりました、ごめんなさい m(_ _)m
もう見てないですよねぇ (^^ゞ


hanchan-jpさん
いや〜、僕のは撮影技術と呼べるものは何もないですよ。
未だにレフとかストロボとかの使い方はイマイチ良くわかりませんから (^^ゞ


EOS MON AMOURさん
>極浅のピントというのが具体的にどんな感じなのかイメージがうまくできません、
>換言すると極一部分にだけピントがあっている状態ですか?

はい、その通りです。
これに加えて背景の余計なものとの距離を大きく取るようにすると
背景のボケは大きくなり、画面がとてもすっきりします。
すると、写真を見る人の視線を食べ物のピンポイントに誘導できるはずです。
撮り方の一つの方法として。


Relishさん
いえいえ、美味しそうなスイーツ写真の数々、今の僕には目の毒でした。
ダイエット中なもので・・・ (^^ゞ
「女子カメラ」の件はありがとうございます♪
僕も「カメラ日和」や「PHaT PHOTO」なんかが好きで良く読んでます。


最後にyuki tさん、ごめんなさい〜〜〜〜 m(_ _)m
こんなおいしいボケを見逃してしまうなんて・・・。

・・・食べちゃダメですよ (* ̄∇ ̄*) エヘヘ

書込番号:6370332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 7 2025/10/11 19:02:40
この違いアイフォン15 33 2025/10/12 7:58:43
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79245件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング