デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
5Dの素晴らしさに堪能する日々を送っています。
さて、いままで30Dを使っていて気にならなかったことが5Dになって気になったことがあります。
それはRAW撮影の重要さです。
5DをJPEGで太陽の入った夕暮れ時の空を撮影すると段だら模様のトーンジャンプみたいなことが起きることがあります。30Dでも若干起きていましたが5D程ではありませんでした。
ところがRAWで撮影するとほとんどそういうことが起きません。bit数の違いが如実に現れているのでしょうね。
8bitのJPEGだとその欠点までより鮮明に映ってしまうのが5Dの能力。凄いカメラだと改めて思いました。
書込番号:7029579
1点
TAKE 2さんこんばんは
>8bitのJPEGだとその欠点までより鮮明に映ってしまうのが5Dの能力。凄いカメラだと改めて思いました。
そうでしょうか?JPEGで撮影しても元データは12bitでカメラ内でJPEG変換されるだけですからあまり関係ないと思うのですが。。。。
お使いのPCのモニターの設定はどうなってますでしょうか?
書込番号:7029710
0点
325のとうちゃん!さん、初めまして。
12bitから8bitに生成するにしてもどう処理するかで変わってくると思います。
もしかすると5Dと30Dとで処理の方法が違うのかもしれません。
例えば高輝度側を優先するのかどうかとか。
少なくともRAWから16bitのTIFにした画像はとても階調性が美しかったです。
ちなみにトーンジャンプのような現象は銀座のキャノンに持っていって確認してもらいましたがそこにある5Dでも同じような現象が起きるとのことでした。
書込番号:7029780
0点
TAKE2 さん、こんばんは
私も5D購入当初、同じような現象が現れてこちらに質問したことがあります。
Zoombrowser内のImage RAW Taskで現像した場合に空の露出オーバー部分に縞模様が現れることがあり、しかし同じRAWデータをDPPで現像すると現れませんでした。
Image RAW Taskはカメラと同じ現像処理をしていると言うことで、JPG撮影では縞模様が現れたのだろうと想像しています。しかしDPPは異なった方法で現像しているので現れないのだろうと思っています。
Image RAW taskとDPPで同じデータを現像したときの縞模様の出方の違いを下記に上げてあります。
もしよろしければ参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o7wDXJxnTo
書込番号:7030169
3点
いつものんきにさんこんばんは
参考画像拝見しました。TAKE 2さんもこんな感じの空になるんでしょうか?
えらいことになるんですね。私のモニターの色数を16bitカラーにするとたまにこういう諧調性が出ることがあるんでこういう問題なのかと思ってましたが、違うんですね。
こういった空になるのはいつもなんでしょうか?それとも何かの条件が重なった時になるんでしょうか?
あまり感心できない症状ですよね。
カメラのJPEG現像がすなわちカメラ自体の画質といっても半分はあってると思うんですが、ファームアップでそのあたり改善できるもんならしていただきたいですね。
書込番号:7030277
0点
いつものんきにさん、初めまして。
ありがとうございました。
貴重な資料をありがとうございます!
やはりトーンジャンプが出るんですね。DPPだとそれが起きないことが確認されて嬉しいです。
325のとうちゃん!さん
そうなんです。このような感じのもので、夕暮れ時の太陽を写すと太陽の周りが年輪のように映ります。
確かにカメラで生成したJPEGで出ないようにして欲しいですね。
書込番号:7030671
0点
325のとうちゃん!さん、TAKE2さん、こんにちは(おはようございます)
こちらに書き込んでから直ぐに寝ましたので返事が遅れてしまいました。
縞模様が出るのはある限られた条件で時たまです。
薄い雲が全体にかかっている場合の露出オーバーした部分や、太陽が画面内に写っていない場合もしくは画面の片隅に写っている場合で青空でも露出オーバーのために白っぽくなっている部分に時たま出ますね。
でも青空だけの状態で完全に逆光(画面の中央付近に太陽が写っている状態)を撮った場合は出ることはいまのところ無いです。
私は逆光条件でよく撮るため、最近はかなり慎重になっていることと、RAW現像もImage Raw Task とDPPを条件によって使い分けています。
以前こちらで質問した時に、次のお二人が適切に答えていただいた内容を記載しますね。
JbMsh さん
ベイヤー配列ということもあり、ハイエスト部分はRGBの画素が同時に飽和するわけではありません。色(主にB)がギリギリ飽和せず色が拾えている部分と、そうでない部分が縞になっています。
同心円上に出るのは、周辺減光の影響があるからです。
まだらに出るのは、画素一つ一つの飽和量のわずかな差とかレンズ内面反射がリング上というのもある?かもしれません。
ソニータムロンコニカミノルタさん
セルが飽和するかしないかのギリギリのところは、電気的に綺麗なカーブでなくなり、汚くなります。
それが強調されてトーンジャンプのように見えることがあります。
お二人の話でなんとなく理解できたように感じています。
それ以来は危ないなと思ったときは空を完全に白飛びさせてしまうか、ヒストグラムを確認してグラフの右側を越えないようにしています。まあDPPで現像すれば解決するのですが、DPPでは現像後に撮影条件などのデータの多くが無くなってしまうのでImage Raw Task とDPPを使い分けています。(RAWデータは残してあるので問題は無いのですが)
書込番号:7031072
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 | |
| 4 | 2025/10/07 13:08:45 | |
| 7 | 2025/10/06 3:18:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








