


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。9月に5Dを購入し、フルサイズのすごさに圧倒されているH and Hと申します。
それまで使っていた20Dは子供の行事専門になりつつあります。
さて、皆様もたどったようにLレンズの数が増え、JPEG+RAWで撮影するためCFの枚数も増加の一途をたどっています。
また、夜な夜なRAW現像しながら、ああでもないこうでもないと楽しんでいます。
そうすると数年前に自作したパソコンのスペックに問題が出るようになり、5台目のパソコンを自作しようと考えました。表題にあるとおり、他のパーツはすんなり決まったのですがグラボだけが決まりません。
と言うのも、私の使っているモニタがしょぼいため調整機能が芳しくなく、GeForce用のドライバでRGB各チャンネルの濃さ・明るさ・ガンマを調整して、できるだけ画像データを正確に表示できるようにしています。以前こちらの掲示板にATIの方がきれいに表示できるとの書き込みがあり、できたらATIのGPUを使ったグラボを購入したいと考え、調べたのですがドライバの機能まではわかりませんでした。
ATIのGPUを使ったグラボを使用している方がいらっしゃいましたら、ドライバの機能を教えていただけると助かります。又、おすすめのグラボがありましたら(NVIDIAのものでもかまいません)教えてください。ちなみにモニタにはd-sub15pinのコネクタしかありません。まずモニタに金をかけろと言われそうですが、よろしくお願いします。
書込番号:7156867
0点

これはイヤミでもなんでもないのですが…
はっきり言って、5Dの板(デジカメの板)でパソコンパーツの質問を
しても思うようなレスは付きませんよ。
板違いなので、パソコンパーツのグラフィックボードの板で聞いたほ
うが速いです。
書込番号:7157029
2点

仰るとおりモニタが先決です。
で、DVI(デジタル)接続になれば、グラフィックボードによる2Dの画質差は原理的に無くなります。
(あとキャリブレーションが必須ではありますが)
書込番号:7157058
2点

アナログ接続とデジタル接続の差に関連する話題ですが、興味深い内容のサイトがありました。
「CRT高画質神話は本当か?」
http://blog.tanjc.net/?eid=487414
書込番号:7157112
3点

DVI 接続のディスプレイにすれば、確かに RAMDAC の特性等アナログ部分は影響しなくなりますね。問題になるのは、液晶ディスプレイ側の画質のみとなります。
が、プリントアウト主体で、プリンタ出力とディスプレイの表示を近くしたいなら、現在でも ATI のビデオカードと CRT という組み合わせの方がアドバンテージがあると思います。
で、本題ですが、ATI のビデオドライバは、ビデオチップの種類にかかわらず、Catalyst Control Center で RGB ごとにガンマ、明るさ、コントラストを調整することが可能です。サイズや位置もドライバ側で調整できますし、動画の色調整も別途可能です。
書込番号:7157865
1点

私は、色の管理は、ビデオカード側ではなく、ディスプレイ側で行っています。
L997でDVI接続なのですが、付属ソフトでかなり細かい処まで管理できます。
参考までに、PCのスペックは、以下の通りです。
最近ショップのBTOで買いました。
・マザー:ギガバイトP35-DS4
・CPU:C2D E6850(3.0GHz)
・メモリ:3GB (1GB×2、512MB×2)
・ビデオカード:8600GT
・HDD:500GB
ビデオカード選びの際に参考にしたサイトです。
http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html
カラーマネージメントが前提ですけど、
一番いいのは、ビデオカードというより、ハードウェアキャリブレーションのついた
ディスプレイかもしれません。NECの2690(2490)WUXiが、そうだった様な気がします。
発色も自然でいいみたいです。
http://ad.impress.co.jp/special/necds0612/
書込番号:7157867
1点

H and Hさん、はじめまして。
5Dの撮影データ確認や編集、プリントアウトと画面の整合などが目的でしたら
グラボよりもキャリブレーションツールが効果的だと思います。
次がモニターでしょうか
NVIDIA(7600GS)とATI(X1650 PRO)とで比較しましたが、色の再現性については
ほとんど違いがありませんでした。(DVI接続)
また、ご存じだと思いますが、グラボによる処理速度の違いは期待されない方が良いです。
ネックになっている原因は、現像や編集時の演算処理が主ですので。
SPYDERやHUEYなどの比較的簡単にキャリブレーションできるツールが
1万円程度で手に入るはずですので、同じ出資されるのでしたら
そちらの方をお勧めします。
私は、現在SPYDERを使用してます。
因みに、最近はA4以上のサイズはネットで専門のラボに出してますが
データに忠実なプリントアウトを依頼すると、見事にモニターで見ている
色・コントラスト通りのものが仕上がってきます。
書込番号:7158223
2点

皆さん、スレ違いの質問にこれだけ短い間にたくさんのご返事をいただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはりモニタの変更も視野に入れて検討しなければならないようですね。
ただ、予算が限られる上に今のパソコンの次の使い道が決まってしまっているので、
パソコンを作った後にモニタの変更という順番になりそうです。
その間を上手くしのげるようなプランを、レスを参考にしてグラボを決めたいと思います。
繰り返しになりますが、ご返事を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7158346
0点

DIGI-1さん初めまして。ご返事ありがとうございます。
返信している最中でしたので、確認が遅れました。
キャリブレーションツールがそれほど安くなっているとは、勉強不足で知りませんでした。
モニタ変更の前に導入してみたいと思います。
書込番号:7158438
0点

H and Hさん、こんにちは。
確か、hueyの方はこの価格コムでも、10000円ちょっとですね。
SPYDER(廉価版)は少し高い価格になりますが、ネットオークションなどで
中古でしたら、10000円から15000円です。
hueyは、部屋の照明をモニタリングして、それを反映してくれますので
なかなか良いと思います。
(モニタリングのサイクルは結構小刻みにもできますし)
ただ、私の場合はシステムの変更時に正常動作しなくなってしまいましたので
現在はSPYDERに切り替えました。
書込番号:7160542
1点

DIGI-1さんこんばんは。
さらに詳しい情報をありがとうございます。
本来なら私が調べなければならないところを申し訳ありません。
実際にお使いの方の使ってみての感想は、大変参考になります。
書込番号:7161588
0点

現行のモニタがVGA接続と言う事ですので、ATIとnVIDIAの差は明確に出ると思います。静止画加工用のビデオカードですと、もう一つの選択肢として、MATROXもありますが、コストパフォーマンスが悪いです。
他の方が書かれている様にDVI接続時のデフォルト設定なら、画質はオンボードCHIPでも、VCを積み替えても、あまり差は出ないのですが、RGBをアナログで出力する限り、ATIとnVIDIAはドライバでコントロール出来る差がかなりあります。
ATIのCATALYSTドライバは、RADEON CHIPさえ積んでいれば、DVIになってもどのメーカのVCでも無料で使えますが、nVIDIAでCATALYSTドライバと同等の機能が欲しい場合は、Quadro FX以上のVCが必要だと思います。
ATIは元々印刷業界向けのCMYKの色あわせがしやすいVCが多く、nVIDIAは3Dゲーム用のVCが多かったのが影響しているかも知れません。白地に顔料を乗せて絵を出すインクジェットやPPCの絵はATIの方が合わせやすいと思います。
スレ主さんが、すぐに画像加工に適したLCDモニタを買い換える事が出来るなら良いのですが、そちらは後回しと言うなら、ATIのRADEON CHIP搭載で、DVIとVGAの二系統出力が出来るVCに積み替え、ATIのサイトからCATALYSTドライバーをダウンロードして使用するのが、当面の改善としてはお勧めです。
http://ati.amd.com/support/driver.html
ただしATIはALL-IN-WONDER以外はCHIPのみしか供給していないため、メーカ選定には注意が必要です。私のお薦めはファンレスのASUS製の9000番〜X000台くらいですが、もしPCI EXPでは無くてAGPだとすると、品薄で苦労されるかも知れませんね。在庫があれば1万円前後で十分な画質のものが手に入ると思います。
書込番号:7164675
1点

今からアナログ接続のビデオカードにお金を掛けるというのも、勿体ない気がします。
書込番号:7164704
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
そうですね・・・
この頃のVCは、大体DVIとVGAの二系統出力か、DVI出力をアダプタでVGAに変換するタイプですので、そういうVCを選べば良いとおもうのですが、スレ主さんのパソコンがAGPカードしか使えないタイプだと、次のシステムはPCI EXPのはずなので、どちらにしても使い回しはできないでしょうね。
http://kakaku.com/itemlist/I0550055004N101/P101/
AGPバスだったら、モニタを優先して買い換えがお勧めでしょうね。
書込番号:7164840
1点

Kei114さん、ソニータムロンコニカミノルタさん、ご返事ありがとうございます。
PCは新しく組み、PCIEXのカードが使えますので、ATIのチップをのせたカードで、
DVI/VGAの2系統を出力できるものの中から選ぼうと思います。
こちらのサイトで調べてみたところ、数は少ないですがあるようですので。
書込番号:7165444
0点

H and Hさん、
ATI RADEON搭載のVCでPCI EXPなら、けして品薄と言う事は無いです。
写真加工が目的でしたら、高価な3Dゲーム用は不要ですので、耐久性が高く、うるさくないファンレスのモデルをお薦めします。その中からご予算に応じて、DVIとVGAの二系統出力のものを選んでおけば、モニタをDVIに変えても使い回しが効きます。
もう一つ、置く場所に余裕があるようでしたら、2画面編集をお勧めします。
新しいモニタでRAW現像やリタッチを行い、古いモニタで写真のアルバムを表示しておけば、1画面で切り替えるより、ずっと効率よく作業が出来ますよ。
書込番号:7165476
1点

Kei114さん、ご返事ありがとうございます。
>ATI RADEON搭載のVCでPCI EXPなら、けして品薄と言う事は無いです。
ごめんなさい。ビデオカードのところで検索をかけたところNVIDIAに比べて、
ATIの数がけっこう少なかったので上記のような表現をしてしまいました。
2画面表示、いいですね。新しいモニタを購入したらやってみたいです。
ただ、私の趣味のスペースがベッドの下(年甲斐も無く、アパートの間取りの関係上
足の長いベッドに寝ています)に限られているので、工夫しなければなりませんが。
隣には家内と子供の二段ベッドがあるので、ファンレスは必須です。
書込番号:7166073
0点

H and Hさん、
nVIDIAはごく初期をのぞき、CHIPのみの供給でビジネス展開をしてきたメーカなので、確かにベンダーや機種は多いですね。あと同じ性能レベルならATIの方がCHIPが高いと言う事情もあると思います。ATIは最初自社でVCを作っていて、その後FIRE GLやALL-IN-WONDERの様な上級機種をのぞき、CHIP供給のみに切替ました。そのためベンダーが少ないのかも知れません。以下はASUSのATI RADEON搭載VCのファンレスモデルの例です。
http://kakaku.com/item/05500415394/
http://kakaku.com/item/05500415523/
http://kakaku.com/item/05500413796/
http://kakaku.com/item/05500412869/
http://kakaku.com/item/05500413329/
DVIになってから、ATIとnVIDIAなどメーカが変わっても出力に差が無いと言う話も聞きますが、これはデフォルトの画質の話だと思います。主観だと言われればそれまでですが、実際に使い比べると、やはり差が感じられます。そうで無ければ、パソコンメーカがわざわざコストを上乗せしてVCやVIDEO CHIPを搭載する意味がありません。
特に画質の調整幅やプリンタとの色あわせの容易さはATI RADEONやFIRE GLの方がnVIDIAのGeFORCEやQuadroより上だと思います。画質に具体的に差が無ければ高速3Dゲームなどの需要をのぞき、全てオンボードビデオでまかなえるはずですが、シビアなユーザは今もVCを使い分けています。理想的にはモニタのハードウエア調整で色あわせをするべきですが、普及モデルのモニタには、そこまでの機能がない場合が多いです。それで、VC側でも調整が必要になると思います。
ATIは伝統的に印刷業界向けのVCを作り続けてきたメーカで、nVIDIAが3Dゲームで発展したメーカと言う出自に関係するのかも知れません。以前は3強の一角だったMATROXは3D対応が遅れたため、今はマルチモニタや動画編集などの専業に近くなっています。
RADEONなら1万円前後のVCでも、ATIが供給するCATALYSTドライバで印刷媒体との間で細かい調整が可能です。私はこのおかげでキャリブレーション用ソフトをほとんど使いません。やるのは、印刷サンプルにモニタとVCの機能で画面を合わせる事だけです。私の知っている範囲では、nVIDIAのVCで同じレベルが可能になるのは、ワークステーション用のQuadro FX以上になると思います。こちらだとご予算7万円以上が相場です。
http://kakaku.com/item/05502215620/
こういう事情があるので、写真の加工でお使いになるのなら、私はATI RADEONを搭載したVCをお勧めします。
書込番号:7168258
2点

DVIですがDVI/VGAの2系統のビデオカードでなくても、DVI2系統でもVGA接続可能だったと思います。
ビデオカードのDVI-Iにはデジタル/アナログの信号があり、DVI-VGA変換可能です。
もしかしたらDVI-VGA変換器が付属しているかもしれません。
たとえば
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1967&l1=2&l2=8&l3=603&l4=0
これも付属しています。
書込番号:7168705
1点

>DVIになってから、ATIとnVIDIAなどメーカが変わっても出力に差が無いと言う話も聞きますが、これはデフォルトの画質の話だと思います。主観だと言われればそれまでですが、実際に使い比べると、やはり差が感じられます。そうで無ければ、パソコンメーカがわざわざコストを上乗せしてVCやVIDEO CHIPを搭載する意味がありません。
原理的に「画質差」は無いんですよ。
あったらオカルトです。
ガンマなどのデフォルト設定が違う可能性がありますが、それは画質差とは言いません。
DVIは、文字がボケるとか、ゴースト状に二重に映るとか、レベル(コントラスト)が違うとか、そういったアナログ的な劣化要因が無いのです。
書込番号:7169126
3点

Kei114さん、詳しい解説ありがとうございます。
実を言うとマザーボードをAsusのものにしようと決めていて、
相性の問題もあってビデオカードもAsus製を第一に考えていたので助かります。
私は、20Dのムック本に載っている方法でモニタの調整をしようとしたのですが、
ビデオカード側で調整する方が数段楽なことに気づいてそうしています。
タクタクパパさんご返事ありがとうございます。
PCパーツを通販しているサイトを覗いていると、
DVI×2系統(D-sub15pin変換ケーブル付属)と言った記述があり、
どうしてD/A変換をケーブルだけでできるのかわからなかったのですが、
そういう意味だったのですね。勉強不足でした。
ここ数年はデジ一ばかりに気を取られていて、パソコン自作にあまり目が向いていなかった
つけが出てしまっているようです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、ご返事ありがとうございます。
いつも深い知識に裏づけされたご指摘・ご意見を、読ませていただいております。
早いとこDVI接続のモニタを手に入れたくなってしまいます。
書込番号:7169220
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 21:40:20 |
![]() ![]() |
27 | 2025/10/11 7:43:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/05 1:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





